(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
液透過性のトップシートと、非肌当接面に粘着層を有し、略凧形形状を有する液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に設けられた吸収体とを含む本体と、前記本体幅方向の両側縁部に設けられ、前記非肌当接面に粘着層を有しないフラップとを備える吸収性物品であって、
前記略凧形形状は、長手方向の対角線の長さに対して、幅方向の対角線の長さの比が、0.3〜0.9であり、対角線の交点は、長手方向の前端部と後端部を1:2〜1:10の比に位置し、
前記トップシートには、位置合わせ用目印を備え、
前記位置合わせ用目印は、線、図柄、記号、文字の表記を印刷あるいはエンボス加工のいずれかにより形成することを特徴とする吸収性物品。
【背景技術】
【0002】
近年、咳やクシャミをしたときや、重い物を持ったときに起こる腹圧性尿失禁や、前立腺肥大症等による尿失禁を引き起こす中高年が増加している。尿失禁の場合、例え少量であっても下着に吸収しきれないことが多く、ボトムスや下着へのシミとなったり、においが漏れたりすることから、その対策として、尿吸収パッドのような吸収性物品を装着することとなる。
【0003】
尿失禁用の吸収性物品は、生理用ナプキン等の吸収性物品と同形状、すなわち、略長方形かつ平面状のものが多い(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、略長方形状かつ平面状の吸収性物品は、局所へのフィット感が得られにくいため、尿失禁が生じた際に、横漏れが起こりやすい、という問題があった。そこで、男女間における局所の構造上の相違点を踏まえた、吸収性物品も開発されている。
【0004】
例えば、特許文献2には、矩形のカバーシートに、男性器の陰茎部分に巻き付けられるつなぎ止めテープを具えた尿吸収パッドの発明が開示されている。
【0005】
また、特許文献3には、吸収体を取囲む環状の弾性部材によるシート状吸収性物品の環状絞り込みにより、身体側を内側にしたドーム形状としたドーム形状吸収性物品の発明が開示されている。
【0006】
さらに、特許文献4には、着用時に着用者の排尿位置に位置される吸収部分と、吸収部分の周りに吸収体の周縁まで拡がる拡散部分と、拡散部分内に点在された拡散抑制部分と、を含み、拡散部分の平均吸収材密度は吸収部分の平均吸収材密度よりも高く、拡散抑制部分の平均吸収材密度は拡散部分の平均吸収材密度よりも低く、
吸収部分が吸収体の他の部分よりも肌当接側シートに向けて突出すると共に、拡散抑制部分が拡散部分よりも肌当接側シートに向けて突出する、ライナーの発明が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、陰茎部分を固定することは、使用者にとっては、装着部分に違和感を覚えてしまう、という問題があった。
【0009】
また、ドーム形状の吸収性物品は、その立体形状ゆえ、平面状の吸収性物品と比較して嵩張り、持ち運びに不便であること、また、下着に取付けるために設けられた粘着部分が平面ではないため、吸収性物品の取付けが難しく、同時に、下着から剥がれやすい、という問題があった。
【0010】
さらに、尿等の液体の速やかな吸収体への拡散を確保しつつ、横漏れを防止しようとすると、吸収性物品は複雑な構成となることが多く、生産性が悪いという問題があった。
【0011】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決するために、簡単な構造で、横漏れが生じにくく、さらには、下着から剥がれにくい吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の吸収性物品は、略凧形形状を有する液透過性のトップシートと、非肌当接面に粘着層を有し、略凧形形状を有する液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートの間に設けられた吸収体とを含む本体と、前記本体
幅方向の両側
縁部に設けられ、前記非肌当接面に粘着層を有しないフラップとを備えることを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、非肌当接面に粘着層を有さないフラップが局所周辺を包み込み、フィット感が得られ、尿等の液体の横漏れを防止することができる。
【0014】
(2)本発明の吸収性物品は、(1)の構成において、前記略凧形は、長手方向の対角線の長さに対して、
幅方向の対角線の長さの比が、0.3〜0.9であり、対角線の交点は、長手方向の前端部と後端部を1:2〜1:10の比に位置することを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、フラップが適正な位置に固定されて局所を包みやすくなり、さらにフィット感が向上する。
【0016】
(3)本発明の吸収性物品は、(1)または(2)のいずれかの構成において、前記トップシートには、位置合わせ用目印を備えることを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、位置合わせ用目印を参考に、吸収性物品を尿が出る部分に当たる様に下着に装着することとなり、吸収性物品を適正な位置に迅速かつ確実に装着することができる。
【0018】
(4)本発明の吸収性物品は、(3)の構成において、前記位置合わせ用目印は、線、図柄、記号、文字の表記を印刷あるいはエンボス加工のいずれかにより形成することを特徴とする。
【0019】
この構成によれば、比較的暗い空間での使用等、吸収性物品を認識しにくい場合であっても、視覚的、あるいは、触覚的に知覚し易くなる。
【0020】
(5)本発明の吸収性物品は、(1)ないし(4)のいずれかの構成において、前記トップシートが、開口性フィルムであることを特徴とする。
【0021】
この構成によれば、フィルムの形状により、尿等の逆戻りをさらに防止することができる。
【0022】
(6)本発明の吸収性物品は、(1)ないし(5)のいずれかの構成において、前記肌当接面の粘着層が前記バックシートの長手方向の後端部近傍まで形成されていることを特徴とする。
【0023】
この構成によれば、使用者が装着した際に、下着からのずれにくさを向上することができる。
【0024】
(7)本発明の吸収性物品は、(1)ないし(6)のいずれかの構成において、男性用の吸収性物品であることを特徴とする。
【0025】
この構成によれば、粘着層を有さないフラップが、男性の局所を保持するように包み込み、フィット感が得られ、尿等の液体の横漏れを防止することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、簡単な構成で、フィット感が高く、横漏れを防止しやすい、吸収性物品を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本発明の吸収性物品の好ましい実施の形態(以下、実施形態という)を、以下に詳細に説明する。
【0029】
また、本明細書において、吸収性物品等の「長手方向」とは、吸収性物品が装着された際に、使用者の前後に渡る方向を意味するものであり、吸収性物品等の「幅方向」とは、「長手方向」に対して、横又は直交する方向を意味するものである。
【0030】
本発明における吸収性物品1の一実施形態について、
図1ないし
図3にて説明する。吸収性物品1は、肌と接触する側から順に、液透過性のトップシート2、液保持性の吸収体3、液不透過性のバックシート4が重ねて配置された本体11と、本体
幅方向の両側
縁部に、長手方向に延在する一対のフラップ5を有している。バックシート4には、非肌当接面の長手方向に粘着層41が設けられており、フラップ5には、非肌当接面に粘着層を設けていない構成となっている。
【0031】
本発明の吸収性物品1としては、特に制限はないが、例えば、軽失禁パッド、尿吸収パッド、尿吸収ライナー等をあげることができる。
【0032】
本実施形態のトップシート2の基材は、尿等の液体が吸収体へと移動するような液透過性を備えていればよく、例えば、サーマルボンド不織布等の不織布、サーマルボンド/スパンボンドを積層した複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、あるいは、これらを積層した複合シートといった材料から形成される。なかでも、尿等の逆戻り防止の観点から、漏斗状断面を有する開口性フィルムが好ましい。また、液透過性を向上させるために、トップシート2にエンボス加工や穿孔加工を施すことが好ましい。その加工方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。また、肌への刺激を低減させるために、トップシート2に、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を含有させることも好ましい。さらに、強度および加工性の点から、トップシート2の坪量は、10〜50、さらに好ましくは15〜30g/m
2程度であることが好ましい。
【0033】
トップシート2の形状としては、特に制限はないが、尿等の液体を吸収体3に誘導するため、吸収体3を覆う形状であればよく、後述するバックシート4の形状と同様に、略凧形の形状であってもよい。
【0034】
また、トップシート2には、位置合わせ用目印21を備えることが好ましい(
図1(a)参照。)。位置合わせ用目印21を備えることで、例えば、吸収性物品1の使用が不慣れな人のために、長手方向の前端部81を指示する、あるいは局所の位置を指示することが可能になり、使用者は、位置合わせ用目印21を参考に、吸収性物品1を尿が出る部分に当たる様に下着に装着し、吸収性物品1を適正な位置に迅速かつ確実に装着することができる。
【0035】
位置合わせ用目印21は、線、図柄、記号、文字の表記を印刷あるいはエンボス加工のいずれかにより形成することが好ましい。比較的暗い空間での使用等、吸収性物品を認識しにくい場合であっても、線等の印刷による視覚的認識性、あるいは、エンボス加工による触覚的認識性が向上する。印刷方法及びエンボス加工方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。このような加工は、同時に複数付与することもとできる。
【0036】
また、トップシート2の肌当接面側には、吸収性物品1の側部方向からの漏れをより確実に防ぐために、バリヤシート6が形成されていることが好ましい。バリヤシート6の基材は、液不透過性であることが好ましく、例えば、サーマルボンド不織布等の不織布、サーマルボンド/スパンボンドを積層した複合不織布、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、あるいは、これらを積層した複合シートといった材料から形成される。さらに、トップシート2の肌当接面側に、起立性を有するサイドシート(図示せず)を長手方向両側縁に形成することが好ましい。かかるサイドシートとしては、バリヤシート6の基材において、材料例としたものがあげられる。
【0037】
本実施形態の吸収体3の基材は、一般に生理用ナプキンやおむつ、尿パッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer;以下、「SAP」と記す。)、親水性シートといった材料から形成される。かかるフラッフパルプとしては、木材パルプ及び合成繊維、ポリマー繊維等の非木材パルプを綿状に解繊したもの、SAPとしては、ポリアクリル酸ナトリウム、親水性シートとしては、ティシュ、吸収紙、親水性不織布があげられる。
【0038】
吸収体3は、上記の基材を用いて、単層あるいは複層のシート状で構成される。これらの中でも、木材フラッフパルプのような、フラッフパルプのウェブの親水性繊維マトリックスをSAP粒子と混合して形成したもの、あるいは、親水性シート間にSAP粒子を固着したSAPシートが好ましい。フラッフパルプ、あるいは、親水性シートと、SAP粒子との吸水力のバランスを得るために、フラッフパルプ、あるいは、親水性シートを100質量部に対して、SAP粒子を5〜500、さらに好ましくは10〜120質量部で混合したものが好ましい。さらに、吸収体3の表面にエンボス加工を施すと、尿等の液体の拡散をコントロールすると共に、使用者の体型に応じて吸収体3が容易に変形するので好ましい。
【0039】
SAP粒子の漏洩防止や吸収体3の形状を安定させるために、吸収体3をキャリアシート7に包むことが好ましい。キャリアシート7は、吸収体3を包みこむ形態の他、吸収体のトップシート側(上部)あるいはバックシート側(下部)又はその両方に備えてもよい。キャリアシート7の基材としては、親水性を有するものであればよく、ティシュ、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布をあげることができる。吸収体3の上下に備える場合、基材は同一のものであっても異なるものであってもよい。
【0040】
吸収体3の形状としては、一般に生理用ナプキンやおむつ、尿パッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、矩形状、砂時計状、I字状等をあげることができる。これらの中でも、男性用として吸収性物品1を使用する場合、吸収性物品1の装着時に、長手方向中央部付近に隙間が生じることにより、局所の収納が容易になることから、砂時計状あるいはI字状の形状をとることが好ましい。
【0041】
さらに、吸収体3には、該吸収体3の長手方向中央部に沿って、長手方向に延びる圧搾溝が形成されていることが好ましい。この圧搾溝により、吸収性物品1は長手方向に折り曲げやすくなり、装着時に局所へのフィット感を向上することができる。そして、同様の効果を得るために、長手方向中央部付近を線対称の軸として、吸収体3を2つあるいはそれ以上配置することも好ましい。
【0042】
吸収体3の上面への尿等の液体の拡散を促進するために、トップシート2と吸収体3の間に、液拡散性シート8を設けることができる。かかる液拡散性シート8としては、例えば、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、あるいは、スパンボンド/メルトブロー、スパンボンド/メルトブローン/スパンボンドを積層した複合不織布があげられる。液拡散シート8の厚さは、0.1mm以上が好ましく、その坪量は15g/m
2以上が好ましい。厚さが0.1mm未満、あるいは、坪量が15g/m
2未満であると、吸収体3の上面全体への液体の拡散が十分に行われないので好ましくない。また、液拡散性シート8の形状は、特に制限はないが、尿等の液体が、くまなく吸収体3に拡散するように、吸収体3の表面を完全に覆うことができる形状であることが好ましい。
【0043】
本実施形態のバックシート4の基材は、吸水体3が保持している尿等の液体が下着に漏れないような液不透過性を備えたものであればよく、不織布、樹脂フィルム、あるいはこれらを積層した複合シートといった材料から形成される。かかる不織布は、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンドやメルトブロー不織布、あるいは、スパンボンド/メルトブロー、スパンボンド/メルトブローン/スパンボンドを積層した複合不織布及びこれらの複合材料があげられる。また、かかる樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等があげられる。
【0044】
強度および加工性の点から、バックシート4の坪量は、15〜40g/m
2程度であることが好ましい。また、装着時の蒸れを防止するため、バックシート4は透湿性を持たせることが好ましい。透湿性を備えさせるために、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合することや、バックシート4にエンボス加工を施すことがあげられる。フィラーとしては、炭酸カルシウムをあげることができ、その加工方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。
【0045】
バックシート4は、
図1(b)に示すように、略凧形の形状をとっている
。凧形とは、隣り合った2本の辺の長さが等しい組が2組ある四角形であ
り、長手方向の対角線と幅方向の対角線との交点93が直交する四角形の一種を示すものである。バックシート4の略凧形の形状については、それぞれの頂点が角張っていると、使用者の皮膚と接触した際に、不快感をもたらすことから、各頂点部分を、丸くトリミングすることが好ましい。
【0046】
また、
図1(b)に示すように、バックシート4の略凧形の形状及びその対角線比により、フラップ5の位置及び形状は決定される。フラップ5は、局所を包み込み、使用者にフィット感を与え、横漏れを防止している。したがって、略凧形形状は、長手方向の対角線92の長さに対して、
幅方向の対角線92の長さの比が、0.3〜0.9であり、対角線の交点93は、長手方向の前端部81と長手方向の後端部82を1:2〜1:10の比となる場所に位置することが好ましい。長手方向の対角線92の長さに対して、
幅方向の対角線91の長さの比が、0.3未満であると、フラップ5が局所を十分に包み込むことが難しく、0.9より大きいと、フィット感が低下し、かえって横漏れを生じる恐れがある。また、対角線の交点93は、長手方向の前端部81と長手方向
の後端部82の比が、1:2未満、あるいは、1:10より大きいと、局所の位置からフラップ5が大幅にずれることになり、横漏れ防止機能が低下することとなる。
【0047】
バックシート4は、
図2及び
図3に示すように、非肌当接面に粘着層41を備えている。該粘着層41は、吸収性物品1を下着に貼り付けて装着する際に、ズレ止めの役割を有している。粘着層41を形成する粘着剤は、特に制限なく用いることができるが、例えば、ポリアクリル酸エステル、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−アクリル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、スチレンーアクリル系共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体等のホットメルト系粘着剤があげられる。これらを、1種のみを使用しても、複数をブレンドして使用してもよい。該粘着剤をバックシートに塗布することで、粘着層41を形成する。また、吸収性物品1を個包装する場合、粘着層41には、粘着層41を保護する剥離紙を設け、剥離紙と包装シートとが剥離不能に接着された状態で、吸収性物品1の本体11とフラップ5が、吸収性物品1本体の長手方向と直角方向に4つ折り、3つ折り又は2つ折りされ、包装シートの両側端縁部を熱シールあるいはエンボス加工にて固着して、個包装体となる。
【0048】
粘着層41の塗布パターンは、略長方形や円形、楕円形等、特に制限はなく形成することができる。例えば、
図2(a)に示すように、一条のパターンで形成する他、
図2(b)に示すように、複数条のパターンで形成してもよい。粘着層41の幅は、一条の場合は35〜60mm、複数条の場合は一条あたり5〜60mmであることが好ましい。粘着層41の幅が、一条では35mm、複数条では一条あたり5mm未満であると、下着に対する十分な粘着力が得られず、60mmより大きいと、吸収性物品1が下着に強力に接着されて、使用後、取外すことが困難になる。また、下着からのずれにくさの観点から、粘着層41はバックシートの長手方向の後端部82の近傍まで形成されていることが好ましい。
【0049】
本実施形態のフラップ5は、トップシート2、吸収体3及びバックシート4とを含む本体11の
幅方向の両側
縁部に配置され、かつ、非肌当接面に粘着層を有していない。フラップ5は、吸収性物品1を下着に装着した際には、自由に動くことができるため、フラップ5が局所周辺を包み込むことが可能となる。これにより、使用者、特に男性の使用者には、局所へのフィット感が得られ、尿等の液体の横漏れを防止することができる。
【0050】
フラップ5は、略凧形形状を有するバックシート4を裏面基材とし、表面基材を積層し、ホットメルト系接着剤、熱シール等で接合することによって形成することができる。表面基材としては、特に制限はないが、液不透過性の基材、例えば、バリヤシート6を延在して用いることができる。また、フラップ5の強度を向上させるために、表面基材、裏面基材、補強シート(図示せず)の順に積層し、フラップ5を形成することもできる。
【0051】
トップシート2及びバックシート4は、吸収体3を挟み込む形で積層し、その周囲を一部あるいは全周に渡ってホットメルト系接着剤を用いて固定する。ホットメルト系接着剤の種類及び塗布方法は特に限定されないが、ノズルから溶融状態の接着剤を非接触で塗布するカーテンコート法やスパイラル法、また、接触式では、スロット法等の公知の方法が適用できる。
【実施例】
【0052】
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
【0053】
[実施例]
吸収性物品として、軽失禁用吸収パッドを用いた。トップシートは、基材として、開口ポリエチレンフィルム(坪量25g/m2)を用い、肌当接面側には、サイドシートを長手方向両側縁部に接合させた。サイドシートの基材として、撥水エアスルー不織布(坪量20g/m2)を用いた。液拡散性シートは、基材として、エアスルー不織布(厚さ0.9mm、坪量32g/m2)を用いた。吸収体は、フラッフパルプとSAP粒子を等重量部混合して形成したものを使用し、トップシート側を上キャリアシートとしてエアレイド不織布(坪量80g/m2)、バックシート側を下キャリアシートとしてティッシュ(坪量18g/m2)で包み込んだ。バックシートは、基材として、通気性ポリエチレンシート(坪量32g/m2)を用い、非肌当接面の長手方向に粘着層を設けた。トップシート、液拡散シート、吸収体、バックシートの順で積層し、その周囲を全周に渡ってホットメルト系接着剤を用いて固定し、吸収性物品を作製した。フラップは、表面基材として撥水エアスルー不織布を使用し、略凧形形状を有するバックシートに積層することで形成した。また、吸収性物品の略凧型形状に関して、長手方向の対角線の長さに対して、
幅方向の対角線の長さの比を0.7、対角線の交点を、長手方向の前端部と後端部を1:3.6の比に位置するよう、吸収性物品を形成した。
【0054】
実施例の吸収性物品は、使用者が下着に装着し、活動を行った場合でも、局部とのフィット感が維持され、また、尿等の液体の横漏れが極めて少ないものであった。
【0055】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に記載の範囲に限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが、当業者には明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。