(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6135489
(24)【登録日】2017年5月12日
(45)【発行日】2017年5月31日
(54)【発明の名称】自動車用電源装置
(51)【国際特許分類】
B60R 16/033 20060101AFI20170522BHJP
【FI】
B60R16/033 B
【請求項の数】3
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2013-257125(P2013-257125)
(22)【出願日】2013年12月12日
(65)【公開番号】特開2015-113029(P2015-113029A)
(43)【公開日】2015年6月22日
【審査請求日】2015年12月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】福嶋 速人
【審査官】
菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭59−155846(JP,U)
【文献】
実開昭59−187537(JP,U)
【文献】
特開2007−022194(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/02
B60R 16/033
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
2基の第一及び第二のバッテリーから少なくとも一対の装備に電力を供給する自動車用電源装置において、
前記装備は、一対の前照灯と一対の尾灯を備え、前記第一のバッテリーから自動車の対角線に位置する一対の前照灯のうち一方の前照灯と一対の尾灯のうち他方の尾灯に電力を供給するとともに、前記第二のバッテリーから自動車の対角線に位置する他方の前照灯と一方の尾灯に電力を供給することを特徴とする自動車用電源装置。
【請求項2】
請求項1に記載の自動車用電源装置において、
前記装備は、一対の車幅灯を備え、前記第一のバッテリーから一対の車幅灯のうち一方の車幅灯に電力を供給するとともに、前記第二のバッテリーから他方の車幅灯に電力を供給することを特徴とする自動車用電源装置。
【請求項3】
請求項2に記載の自動車用電源装置において、
自動車の幅方向の一方に位置する前照灯と他方に位置する車幅灯に前記第一のバッテリーから電力を供給し、前記自動車の幅方向の他方に位置する前照灯と一方に位置する車幅灯に前記第二のバッテリーから電力を供給することを特徴とする自動車用電源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源の冗長化を図るために2基のバッテリーを備えた自動車用電源装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電源の不良により自動車が走行不能となる状態の発生を防止するために、2基のバッテリーを備えて電源の冗長化を図り、一方のバッテリーが失陥しても、他方のバッテリーにより走行状態を維持可能とするようにした自動車用電源装置が実用化されている。
【0003】
図3に示す自動車用電源装置では、2基のバッテリー1,2からそれぞれリレー3,4を介して一対の前照灯5,6と一対の尾灯7,8に電力が供給されている。各リレー3,4は、電源制御ECU9により開閉制御されるとともに、各バッテリー1,2の出力電圧は、電源制御ECU9により監視されている。電源制御ECU9は、バッテリー1,2から供給される電力に基づいて動作する。
【0004】
このような自動車用電源装置では、通常時には例えばリレー3が導通状態に維持されるとともに、リレー4が不導通状態に維持され、前照灯5,6及び尾灯7,8はバッテリー1から供給される電力により点灯される。
【0005】
また、バッテリー1が失陥すると、電源制御ECU9によりリレー3が不導通状態に切り替えられるとともに、リレー4が導通状態に切り替えられ、前照灯5,6及び尾灯7,8はバッテリー2から供給される電力により点灯される。
【0006】
特許文献1には、複数の負荷に対し電力を供給する電源を切り替え可能とした電力供給装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−338577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のような自動車用電源装置では、例えばリレー3が導通状態で、バッテリー1が失陥し、さらに電源制御ECU9が失陥してリレーの切替制御ができないと、前照灯5,6及び尾灯7,8がすべて消灯状態となる。
【0009】
従って、バッテリー1,2のいずれかが失陥していなくても、前照灯5,6及び尾灯7,8がすべて消灯状態となるという問題点がある。
特許文献1には、複数の負荷に電力供給を維持するためには、遮断部を適宜に切替制御する必要がある。
【0010】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は2基のバッテリーのいずれか一方の失陥時に、一対の負荷のいずれかに電力を供給し得る自動車用電源装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決する自動車用電源装置は、2基の第一及び第二のバッテリーから少なく
とも一対の装備に電力を供給する自動車用電源装置において、
前記装備は、一対の前照灯と一対の尾灯を備え、前記第一のバッテリーから自動車の対角線に位置する一対の前照灯のうち一方の前照灯と一対の尾灯のうち他方の尾灯に電力を供給するとともに、前記第二のバッテリーから自動車の対角線に位置する他方の前照灯と一方の尾灯に電力を供給することを特徴とする。
【0012】
この構成により、第一及び第二のバッテリーのいずれかが失陥しても、
自動車の対角線に位置する一方の前照灯と他方の尾灯、又は自動車の対角線に位置する他方の前照灯と一方の尾灯のいずれかに電力が供給される。
【0014】
また、上記の自動車用電源装置において、前記装備は、一対の車幅灯を備え、前記第一のバッテリーから一対の車幅灯のうち一方の車幅灯に電力を供給するとともに、前記第二のバッテリーから他方の車幅灯に電力を供給することが好ましい。
【0015】
この構成により、第一及び第二のバッテリーのいずれか一方が失陥しても車幅灯のいずれかが点灯される。
また、上記の自動車用電源装置において、自動車の幅方向の一方に位置する前照灯と他方に位置する車幅灯に前記第一のバッテリーから電力を供給し、前記自動車の幅方向の他方に位置する前照灯と一方に位置する車幅灯に前記第二のバッテリーから電力を供給することが好ましい。
【0016】
この構成により、第一及び第二のバッテリーのいずれか一方が失陥しても自動車の幅方向の一方と他方に位置する前照灯と車幅灯が点灯される。
【発明の効果】
【0017】
本発明の自動車用電源装置によれば、2基のバッテリーのいずれか一方の失陥時に、一対の負荷のいずれかに電力を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】一実施形態の自動車用電源装置を示す配線図である。
【
図2】一実施形態の自動車用電源装置を示す配線図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、自動車用電源装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、自動車の前部及び後部には第一及び第二のバッテリー11,12が配設されている。第一のバッテリー11は右側前照灯13と左側尾灯16に電力を供給し、第二のバッテリー12は左側前照灯14と右側尾灯15に電力を供給するように接続されている。
【0020】
なお、各バッテリー11,12と前照灯13,14及び尾灯15,16との間には、運転者が操作するスイッチで一括して開閉されるリレー(図示しない)が介在されている。
次に、上記のように構成された自動車用電源装置の作用を説明する。前照灯13,14及び尾灯15,16の点灯時に例えば第二のバッテリー12が失陥すると、
図2に示すように、左側前照灯14と右側尾灯15が消灯状態となる。
【0021】
しかし、右側前照灯13と左側尾灯16には第一のバッテリー11から電力が供給されるため、点灯状態が維持される。
また、第一のバッテリー11のみが失陥した場合には、左側前照灯14と右側尾灯15が点灯状態に維持され、右側前照灯13と左側尾灯16が消灯状態となる。
【0022】
上記のような自動車用電源装置では、次に示す効果を得ることができる。
(1)2基のバッテリー
11,12のいずれかが失陥しても、前照灯
13,14のいずれか一方と、尾灯
15,16のいずれか一方を確実に点灯させることができる。従って、夜間走行時の安全性を向上させることができる。
(2)バッテリー
11,12のいずれかが失陥したとき、電源制御ECUによるリレーの開閉制御を必要とすることなく、前照灯
13,14のいずれか一方と、尾灯
15,16のいずれか一方を自動的に点灯状態に維持することができる。従って、簡単な構成で、前照灯と尾灯の点灯状態を確保することができる。
【0023】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前照灯と尾灯以外に、例えばドアに設けられたパワーウィンドウ装置のように、車体の左右に複数対設けられる装備に対し、上記のように2基のバッテリーのいずれかから電力を供給するようにしてもよい。このような構成により、いずれかのバッテリーが失陥しても、左右いずれか一方の装備が動作可能となる。
・前照灯と尾灯以外に、例えば前方の一対の車幅灯に、上記のように2基のバッテリーのいずれかから電力を供給するようにしてもよい。この場合には、自動車の左右方向の一方の前照灯と他方の車幅灯に共通のバッテリーから電力を供給すると、バッテリーのいずれかが失陥しても、一方の前照灯と他方の車幅灯とで自動車の車幅を認識可能となる。
【符号の説明】
【0024】
11…第一のバッテリー、12…第二のバッテリー、13,14…装備(前照灯)、15,16…装備(尾灯)。