(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
スイッチング基板とメインバッテリ、補助バッテリとの接続には、大電流が通電されることから、外径の大きいワイヤ−ハーネスを用いる必要がある。ワイヤーハーネスとスイッチング基板との接続には、ワイヤーハーネスの一端に接続された締結端子を、ボルトとナットとを用いてバスバーに固定する方式が採用されることが一般的である。
【0006】
締結作業の際には、インパクトレンチ等の工具によりナットを保持させてから、工具を締め付け位置まで移動し、ボルトに位置合わせして、ナットを締め付けることになる。このとき、ナットの回転に伴って締結端子が回動してしまうことを回避するために、締結端子をペンチ等の工具で押さえながら締結作業を行うことが通常である。
【0007】
一方、スイッチング基板が配置される自動車のエンジンルームは狭い空間であり、作業スペースには制約がある。このような作業環境では、ナットを締結するための工具を締め付け位置に位置合わせすることが困難であること、締結端子を押さえるための工具が入る隙間を確保することが難しいことなどの問題が生じる。
【0008】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、締結端子の固定の際の作業性を向上できるスイッチング装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のスイッチング装置は、制御回路基板と、前記制御回路基板の一面に配置されるバスバーとを備える回路構成体と、前記回路構成体に実装されるスイッチング素子とを備えるスイッチング基板と、前記スイッチング基板の前記バスバーが配置された面に重ねて配置されるケース部材と、前記バスバーと前記ケース部材とを貫通して配置されるボルトと、前記ボルトにねじ付けられて、電線の一端部に接続された締結端子を前記バスバーに固定するナットとを備え、前記ケース部材が、前記ボルトを囲んで配置され、前記ナットの前記ボルトへの締結のための工具の前記ボルトへの締結位置への移動を案内するガイド壁と、前記ガイド壁に連なり、前記電線に当接することで前記締結端子の回動を規制する規制壁とを備え、前記規制壁が、前記電線が前記規制壁に当接するまで締結端子を回動させたときに前記締結端子が接触しないように配置されている装置である。
【0010】
上記の構成によれば、ナットを保持した工具を、ボルトへの締結位置に配置する際に、ガイド壁が工具を案内する。このため、ナットのボルトへの位置合わせを容易に行うことができる。また、ナットが工具から脱落した場合でも、ナットはガイド壁および規制壁によって囲まれた空間の内部に留まるため、ナットの紛失が回避される。
また、ナットの回転に伴って締結端子が回動すると、電線が規制壁に当たり、それ以上の締結端子の回動が規制される。したがって、締結作業を行う際に締結端子をペンチ等の工具で押さえる作業が不要となる。
これらより、締結端子の固定の際の作業性を向上できる。
【0011】
さらに、規制壁は、電線が規制壁に当接するまで締結端子を回動させたときに、締結端子が接触しない長さとされている。つまり、締結端子がナットの回転に伴って回動したときに、電線が締結端子よりも先に規制壁に当接し、締結端子のそれ以上の回動が規制される。このため、締結端子が規制壁に当たって傷むことを回避できる。
【0012】
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記ガイド壁が、断面が半円形の壁であり、前記規制壁が、前記ガイド壁における半円の両端縁にそれぞれ連なる一対の壁であり、一対の前記規制壁が、互いに平行に配置されており、一対の前記規制壁間の距離が、前記ガイド壁における半円の両端間を結ぶ線の長さに等しくなっており、前記規制壁の前記ガイド壁に連なる端縁からその逆側の端縁までの距離で定義される前記規制壁の長さが、前記電線が前記規制壁に当接するまで締結端子を回動させた時に前記締結端子が前記規制壁に接触しない長さとなっていてもよい。
【0013】
上記の構成によれば、締結端子の回動を抑制できる範囲で、一対の規制壁間の距離が十分に確保されている。つまり、電線をガイド壁と一対の規制壁とで囲まれた空間の内部に配置するためのスペースが十分に確保されている。これにより、締結端子の固定の際の作業性を向上できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、締結端子の固定の際の作業性を向上できるスイッチング基板を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態を、
図1〜
図11を参照しつつ説明する。
本実施形態のスイッチング装置1は、メインバッテリと補助バッテリとを備える車両において、メインバッテリおよび補助バッテリからの電装品への電力供給の切り替えを行うものである。
【0017】
スイッチング装置1は、
図2および
図3に示すように、スイッチング基板10と、上部ケース81(ケース部材に該当)と、下部ケース91と、スタッドボルト110A、110B(ボルトに該当)と、ナット113A、113Bとを備えている。
【0018】
スイッチング基板10は、入力バスバー30(バスバーに該当)および出力バスバー40(バスバーに該当)を備える基板である。上部ケース81および下部ケース91は、スイッチング基板10に覆い付けられる部材である。
【0019】
スタッドボルト110Aおよびナット113Aは、入力バスバー30に、メインバッテリにつながるワイヤーハーネス100A(電線に該当)の一端に接続された締結端子103Aを固定するための部材である。スタッドボルト110Bおよびナット113Bは、出力バスバー40に、補助バッテリにつながるワイヤーハーネス100B(電線に該当)の一端に接続された締結端子103Bを固定するための部材である。スタッドボルト110Aは、金属丸棒の外周面にねじを切った軸部112Aと、軸部112Aの一端に配置された角柱形の頭部111Aとを有している。スタッドボルト110Bは、同様に、軸部112Bと頭部111Bとを備えている。
【0020】
スイッチング基板10は、
図4、
図5に示すように、回路構成体11と、この回路構成体11に搭載される6つの半導体スイッチング素子60A、60B(スイッチング素子に該当)とを備える。
【0021】
回路構成体11は、制御回路基板20と、この制御回路基板20に接着シート70を介して重なる3枚のバスバー30、40、50とを備えている。
【0022】
制御回路基板20は、ガラス基材またはガラス不織布基材からなる絶縁板の一面に、導電性材料からなる制御回路(図示せず)が配置されたプリント基板である。
【0023】
図4に示すように、制御回路基板20は、半導体スイッチング素子60A、60Bの搭載のための6つの実装窓21A、21Bを有している。各実装窓21A、21Bは、
図6に示すように、制御回路基板20において制御回路が配されている面から、その逆側の面まで貫通する、全体として矩形の開口部であって、その開口の大きさは、半導体スイッチング素子60A、60Bの外形よりも一回り大きい。6つの実装窓21A、21Bのうち3つは、第1実装窓21Aであって、1列に並んで配置されている。6つの実装窓21A、21Bのうち残り3つは、第2実装窓21Bであって、1列に並んで配置されている。
【0024】
接着シート70は、
図6に示すように、制御回路基板20の他面(制御回路が形成された面とは逆側の面)に重ねられている。接着シート70は、矩形のシートであって、6つの挿通窓71A、71Bを備えている。各挿通窓71A、71Bは、接着シート70において制御回路基板20が配されている面から、その逆側の面まで貫通する、全体として矩形の開口部である。各第1挿通窓71Aは、孔縁の形状が第1実装窓21Aの孔縁の形状と同じであり、第1実装窓21Aが配置される位置と同じ位置に配置されている。各第2挿通窓71Bは、孔縁の形状が第1実装窓21Bの孔縁の形状と同じであり、第2実装窓21Bが配置される位置と同じ位置に配置されている。
【0025】
3枚のバスバー30、40、50は、
図6に示すように、接着シート70の制御回路基板20が配置されている面とは逆側の面に並んで配置され、接着シート70によって制御回路基板20と接着されている。
【0026】
3枚のバスバー30、40、50のうち1枚は入力バスバー30であり、他の1枚は出力バスバー40である。入力バスバー30は、
図5に示すように、導電性材料(本実施形態では銅または銅合金)により形成された矩形の厚板である。入力バスバー30は、スタッドボルト110Aの軸部112Aを挿通するためのボルト挿通孔31を備えている。ボルト挿通孔31は、入力バスバー30の一方の板面から他方の板面まで貫通する貫通孔である。出力バスバー40も、入力バスバー30と同様に、導電性材料(本実施形態では銅または銅合金)により形成された矩形の厚板であって、スタッドボルト110Bの軸部112Bを挿通するためのボルト挿通孔41を備えている。
【0027】
入力バスバー30と出力バスバー40とは、互いに間隔を空けて配置されている。入力バスバー30および出力バスバー40は、一部が制御回路基板20と重なっており、ボルト挿通孔31、41が配置された部分は制御回路基板20から外れて配置されている。
【0028】
3枚のバスバー30、40、50のうち残りの1枚は、接続バスバー50である。接続バスバー50は、
図5に示すように、導電性材料(本実施形態では銅または銅合金)により形成されたT字形の厚板である。接続バスバー50は、接続部51と、補強部52とを備えている。接続部51は、T字の縦板部分をなす、細長い長方形の板である。接続部51は、入力バスバー30と出力バスバー40との間に、入力バスバー30および出力バスバー40に対して隙間を空けて配置されている。補強部52は、T字の横板部分をなす、細長い長方形の板であって、接続部51の一端に、接続部51と垂直に配置されている。補強部52は、入力バスバー30および出力バスバー40に対して隙間を空けて配置されている。
【0029】
図6に示すように、複数の第1実装窓21Aおよび第1挿通窓71Aは、それぞれ、入力バスバー30と接続部51とにまたがる位置に配され、複数の第2実装窓21Bおよび第2挿通窓71Bは、それぞれ、出力バスバー40と接続部51とにまたがる位置に配されている。第1実装窓21Aおよび第1挿通窓71Aの内側に、入力バスバー30の一部と、接続部51の一部とが露出している。第2実装窓21Bおよび第2挿通窓71Bの内側に、出力バスバー40の一部と、接続部51の一部とが露出している。
【0030】
半導体スイッチング素子60A、60Bは、パワーMOSFETであって、
図4に示すように、ハウジング61と、このハウジング61に設けられたドレイン端子、ソース端子63およびゲート端子64を備えている。ドレイン端子は、詳細には図示しないが、ハウジング61の下面に配置されている。また、ソース端子63およびゲート端子64は、ハウジング61の側面から突出している。
【0031】
6つの半導体スイッチング素子60A、60Bのうち3つは、第1半導体スイッチング素子60Aである。6つの半導体スイッチング素子60A、60Bのうち残り3つは、第2半導体スイッチング素子60Bである。
【0032】
図4および
図6に示すように、3つの第1半導体スイッチング素子60Aは、それぞれ、第1実装窓21Aおよび第1挿通窓71Aの内側に配置されている。そして、第1実装窓21Aおよび第1挿通窓71Aの内側に露出している入力バスバー30の一部にドレイン端子が、接続部51の一部にソース端子63がそれぞれ接続されている。ゲート端子64は、制御回路基板20上の制御回路に接続されている。同様に、3つの第2半導体スイッチング素子60Bは、それぞれ、第2実装窓21Bおよび第2挿通窓71Bの内側に配置されている。そして、第2実装窓21Bおよび第2挿通窓71Bの内側に露出している出力バスバー40の一部にドレイン端子が、接続部51の一部にソース端子63がそれぞれ接続され、制御回路にゲート端子64が接続されている。接続は、例えばはんだ付けにより行うことができる。
【0033】
このように配置されることによって、並列に接続された3つの半導体スイッチング素子60A、60Bが1組とされ、2組の半導体スイッチング素子60A、60Bが直列に接続される。2組の半導体スイッチング素子60A、60Bは、互いに背中合わせ(back to back)に配置されている。
【0034】
締結端子103Aは、メインバッテリにつながるワイヤーハーネス100Aの一端に接続された端子であって、スタッドボルト110Aとナット113Aとを用いて入力バスバー30に固定される。
【0035】
ワイヤーハーネス100Aは、芯線101Aと、芯線101Aの外周を被覆する絶縁被覆102Aとを備える。締結端子103Aは、金属製であって、ワイヤーハーネス100Aの一端において絶縁被覆102Aから露出された芯線101Aに圧着されるバレル部104Aと、バレル部104Aの一端に連なり、ボルト挿通孔106Aを有する接続部105Aとを備えている。
【0036】
締結端子103Bは、補助バッテリにつながるワイヤーハーネス100Bの一端に接続された端子であって、スタッドボルト110Bとナット113Bとを用いて入力バスバー30に固定される。
【0037】
ワイヤーハーネス100Bは、ワイヤーハーネス100Aと同様に、芯線101Bと絶縁被覆102Bとを備えている。締結端子103Bは、締結端子103Aと同様に、バレル部104Bと、ボルト挿通孔106Bを有する接続部105Bとを備えている。
【0038】
上部ケース81は、合成樹脂製であって、スイッチング基板10のバスバー30、40、50が配置された面を覆うケースである。上部ケース81は、
図2および
図3に示すように、スイッチング基板10の外形よりも一回り大きい外形を有するトレイ状のケースであって、スイッチング基板10と平行に配置される矩形の天板82と、この天板82の周縁からスイッチング基板10に向かって延びる側板83とを備えている。
【0039】
上部ケース81は、
図7および
図8に示すように、2つの補助壁84A、84B、および2つの締結窓88A、88Bを備えている。各補助壁84A、84Bは、天板82から外方向(スイッチング基板10とは逆方向)に延びる壁である。各補助壁84A、84Bは、天板82と垂直に立設されている。2つの補助壁84A、84Bのうち一方の補助壁84Aは、スイッチング基板10のボルト挿通孔31が配置される位置の周囲に配置されており、他方の補助壁84Bは、スイッチング基板10のボルト挿通孔41が配置される位置の周囲に配置されている。
【0040】
一方の補助壁84Aは、ガイド壁85Aと、このガイド壁85Aに連なる一対の規制壁86A、87Aとを備えている。
【0041】
ガイド壁85Aは、断面が半円形の壁であって、半円の半径が、ナット113Aを締結するための工具(インパクトレンチ)の外径よりもやや大きくなっている。ガイド壁85Aは、ボルト挿通孔31が配置される位置を囲んで配置されており、半円の中心の位置が、ボルト挿通孔31の孔縁が構成する円の中心位置に一致している。
【0042】
一対の規制壁86A、87Aのそれぞれは、ガイド壁85Aの半円の両端縁から、それぞれまっすぐに延びる壁である。
図7に示すように、各規制壁86A、87Aは、ガイド壁85Aの半円の両端間を結ぶ線(弦C
A)に対して垂直に延びている。2つの規制壁86A、87Aは、互いに平行に配置されており、2つの規制壁86A、87A間の距離D
Aは、ガイド壁85Aの半円の両端間を結ぶ線(弦C
A)の長さに等しい。2つの規制壁86A、87Aのうち、他方の補助壁84Bから離れた側の規制壁86Aは、側板83に連なって配置されている。
【0043】
規制壁86Aは、ガイド壁85Aに連なる端縁からその逆側の端縁までの距離で定義される長さL
Aが、ワイヤーハーネス100Aが規制壁86Aの上記逆側の端縁に当接するまで締結端子103Aを回動させた際に、バレル部104Aが規制壁86Aに接触することを回避できる長さとされている。規制壁87Aの長さも同様である。
【0044】
他方の補助壁84Bは、ガイド壁85Bと、このガイド壁85Bに連なる一対の規制壁86B、87Bとを備えている。ガイド壁85Bおよび規制壁86Bの形状は、ガイド壁85Aおよび規制壁86A、87Aと同様である。ガイド壁85Bは、ボルト挿通孔41が配置される領域を囲んで配置されており、半円の中心の位置が、ボルト挿通孔41の孔縁が構成する円の中心位置に一致している。2つの規制壁86B、87Bのうち、一方の補助壁84Aから離れた側の規制壁87Bは、側板83に連なって配置されている。
【0045】
図7に示すように、2つの規制壁86B、87B間の距離D
Bは、ガイド壁85Bの半円の両端間を結ぶ線(弦C
B)の長さに等しい。規制壁87Bは、ガイド壁85Bに連なる端縁からその逆側の端縁までの距離で定義される長さL
Bが、ワイヤーハーネス100Bが規制壁87Bの上記逆側の端縁に当接するまで締結端子103Bを回動させた際に、バレル部104Bが規制壁87Bに接触することを回避できる長さとされている。規制壁86Bの長さも同様である。
【0046】
2つの締結窓88A、88Bのうち一方の締結窓88Aは、補助壁84Aの内側に設けられている。締結窓88Aは、ガイド壁85A、および2つの規制壁86A、87Aのそれぞれにおけるガイド壁85Aに近接した一部分に囲まれた領域に配置されている。同様に、他方の締結窓88Bは、補助壁84Bの内側に設けられ、ガイド壁85B、および2つの規制壁86B、87Bのそれぞれにおけるガイド壁85Bに近接した一部分に囲まれた領域に配置されている。各締結窓88A、88Bは、天板82の一方の面から他方の面まで貫通する貫通孔である。
【0047】
下部ケース91は、合成樹脂製であって、スイッチング基板10の制御回路基板20が配置された面を覆うケースである。下部ケース91は、
図2および
図3に示すように、上部ケース81とほぼ同じ外形を有する厚板であって、スイッチング基板10と平行に配置される。
【0048】
下部ケース91は、
図9に示すように、2つの素子収容部92A、92B、2つのボルト収容部93A、93B、および複数の肉抜き孔94を備えている。
【0049】
2つの素子収容部92A、92Bは、内部に半導体スイッチング素子60A、60Bを収容する凹部であって、下部ケース91のスイッチング基板10と対向する面から、スイッチング基板10と離間する方向に凹んでいる。2つの素子収容部92A、92Bは、下部ケース91のスイッチング基板10と対向する面において、ほぼ中央位置に並んで配置されている。つまり、2つの素子収容部92A、92Bは、半導体スイッチング素子60A、60Bが配置される領域に配置されている。
【0050】
2つのボルト収容部93A、93Bのうち一方のボルト収容部93Aは、内部にスタッドボルト110Aの頭部111Aを収容する凹部であって、下部ケース91のスイッチング基板10と対向する面から、スイッチング基板10と離間する方向に凹んでいる。ボルト収容部93Aは、孔縁の外形が、頭部111Aの外形よりもやや大きな矩形である。他方のボルト収容部93Bは、内部にスタッドボルト110Bの頭部111Bを収容する凹部であって、ボルト収容部93Aと同様の形状である。2つのボルト収容部93A、93Bは、2つの素子収容部92A、92Bの側方に1つずつが配置されている。つまり、一方のボルト収容部93Aはボルト挿通孔31が配置される領域に配置され、他方のボルト収容部93Bは、ボルト挿通孔41が配置される領域に配置されている。
【0051】
複数の肉抜き孔94は、2つのボルト収容部93A、93Bのそれぞれの周囲に、各ボルト収容部93A、93Bを囲んで配置されている。各肉抜き孔94は、下部ケース91のスイッチング基板10と対向する面から、スイッチング基板10と離間する方向に凹む凹部である。各肉抜き孔94は、孔縁の外形が、ボルト収容部93A、93Bの孔縁の外形よりも小さな矩形である。複数の肉抜き孔94は、スタッドボルト110A、110Bにナット113A、113Bを締め付ける際に、スタッドボルト110A、110Bを介して下部ケース91に加えられる応力を緩和するために設けられたものである。
【0052】
上記のように構成されたスイッチング装置1を組み立て、締結端子103A、103Bを取り付ける手順を、以下に説明する。
【0053】
まず、下部ケース91にスタッドボルト110A、110Bを組み付ける。スタッドボルト110A、110Bは、それぞれ、頭部111A、111Bがボルト収容部93A、93Bに収容され、軸部112A、112Bが下部ケース91の板面から垂直に突き出した状態で配置される。
【0054】
また、スイッチング基板10に上部ケース81を重ねる。スイッチング基板10は、入力バスバー30においてボルト挿通孔31が配置された部分の周辺部分が締結窓88Aの内側に露出し、出力バスバー40においてボルト挿通孔41が配置された部分の周辺部分が締結窓88Bの内側に露出した状態で配置される。
【0055】
次に、下部ケース91と上部ケース81とを組み付ける。スタッドボルト110Aの軸部112Aは、ボルト挿通孔31および締結窓88Aに挿通されて補助壁84Aの内側に配置される。また、スタッドボルト110Bの軸部112Bは、ボルト挿通孔41および締結窓88Bに挿通されて補助壁84Bの内側に配置される。
【0056】
次に、メインバッテリにつながるワイヤーハーネス100Aを補助壁84Aの内部に配置し、スタッドボルト110Aの軸部112Aをボルト挿通孔106Aに挿通させて、接続部105Aを入力バスバー30に重ねる。同様に、補助バッテリにつながるワイヤーハーネス100Bを補助壁84Bの内部に配置し、スタッドボルト110Bの軸部112Bをボルト挿通孔106Bに挿通させて、接続部105Bを出力バスバー40に重ねる。
【0057】
次に、インパクトレンチ(図示せず)にナット113Aを保持させ、ガイド壁85Aに沿わせながらスタッドボルト110Aへの締結位置まで移動させる。そして、インパクトレンチを回転させ、ナット113Aを軸部112Aに締め付けて固定する。同様に、スタッドボルト110Bにもナット113Bを締め付けて固定する。
【0058】
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、ナット113A、113Bを保持したインパクトレンチを、スタッドボルト110A、110Bへの締結位置にそれぞれ配置する際に、ガイド壁85A、85Bがインパクトレンチを案内する。このため、ナット113A、113Bのスタッドボルト110A、110Bへの位置合わせを容易に行うことができる。また、ナット113A、113Bがインパクトレンチから脱落した場合でも、ナット113A、113Bが補助壁84A、84Bによって囲まれた空間の内部に留まるため、ナット113A、113Bの紛失が回避される。
【0059】
また、
図11に示すように、ナット113Bの回転に伴って締結端子103Bが回動すると、ワイヤーハーネス100Aが規制壁86Bまたは87Bに当たり、それ以上の締結端子103Bの回動が規制される。締結端子103Aについても同様である。このため、締結作業を行う際に締結端子103A、103Bをペンチ等の工具で押さえる作業が不要となる。
【0060】
さらに、
図11に示すように、規制壁87Bは、ガイド壁85Bに連なる端縁からその逆側の端縁までの距離で定義される長さL
Bが、ワイヤーハーネス100Bが規制壁86Bの上記逆側の端縁に当接するまで締結端子103Bを回動させた際に、バレル部104Bが規制壁86Bに接触しない長さとされている。つまり、締結端子103Bがナット113Bの回転に伴って回動した際には、ワイヤーハーネス100Bが締結端子103Bよりも先に規制壁86Bに当接し、締結端子103Bのそれ以上の回動が規制される。このため、締結端子103Bが規制壁86Bに当たって傷むことを回避できる。他の規制壁86A、87A、86Bについても同様である。
【0061】
加えて、補助壁84Aにおいて、2つの規制壁86A、87A間の距離D
Aが、ガイド壁85Aの半円の両端間を結ぶ線(弦C
A)の長さに等しくなっている。このような構成によれば、締結端子103Aの回動を抑制できる範囲で、一対の規制壁86A、87A間の距離が十分に確保されている。つまり、ワイヤーハーネス100Aを補助壁84Aで囲まれた空間の内部に配置するためのスペースが十分に確保されている。補助壁84Bについても同様である。これにより、締結端子103A、103Bの固定の際の作業性を向上できる。