(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
[ゴム組成物]
本発明のゴム組成物は、硫黄加硫可能なゴム成分と、レゾルシン供与体と、メチレン供与体と、塩基性配合剤とを含有するゴム組成物である。以下、本発明のゴム組成物が含有する各成分について詳細に説明する。
【0012】
〔硫黄加硫可能なゴム成分〕
上記ゴム成分としては、硫黄加硫可能なゴム成分であれば特に限定されず、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、1,2−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、耐油性等の観点から、NBRを含有するのが好ましい。
【0013】
上記ゴム成分がNBRを含有する場合、55質量%以上含有するのが好ましく、80質量%以上含有するのがより好ましい。なお、NBRを100質量%含有(NBRのみを含有)していてもよい。
【0014】
NBRは、アクリロニトリル(AN)とブタジエンとの共重合体である。NBRの結合アクリロニトリル量(以下、「AN量」という。)は、本発明のゴム組成物の機械的物性の観点から、15〜50質量%であるのが好ましい。
【0015】
〔レゾルシン供与体〕
上記レゾルシン供与体としては、例えば、レゾルシノールが挙げられる。また、上記レゾルシン供与体は、レゾルシン樹脂であってもよく、レゾルシン樹脂としては、例えば、レゾルシンとホルムアルデヒドとを反応させた化合物が挙げられ、その具体例としては、INDSPEC Chemical Corporation社製Penacolite B−18−S、同B−19−S、同B−20−S、同B−21−S、田岡化学工業社製スミカノール620等が挙げられる。
上記レゾルシン供与体の含有量は、本発明のゴム組成物を用い、他のゴム組成物またはゴム製品用補強材料との接着性への影響という観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、0.5〜20質量部であるのが好ましく、1〜10質量部であるのがより好ましい。
【0016】
〔メチレン供与体〕
上記メチレン供与体としては、例えば、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ラウリルオキシメチルピリジニウムクロライド、エトキシメチルピリジニウムクロライド、ホルムアルデヒドのトリオキサンヘキサメトキシメチルメラミンポリマー、ヘキサキス−(メトキシメチル)メラミン、N,N′,N″−トリメチル/N,N′,N″−トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分縮合物、N−メチロールメラミン、N,N′−ジメチロールメラミン、N,N′,N″−トリス(メトキシメチル)メラミン、N,N′,N″−トリブチル−N,N′,N″−トリメチロール−メラミン等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、ヘキサメチレンテトラミン、メラミン誘導体が一般的である。
上記メチレン供与体の含有量は、上記ゴム成分100質量部に対して、0.1〜10質量部であるのが好ましく、0.5〜5質量部であるのがより好ましい。上記メチレン供与体が不足すると接着性が低下する場合があり、過剰であるとスコーチが短くなる場合があるが、上記範囲内であれば、接着性が良好となり、スコーチも十分な長さとなる。
【0017】
〔塩基性配合剤〕
本発明のゴム組成物は、塩基性配合剤を含有することにより、スコーチタイムを長くすることができ、加工安定性に優れる。
これは、上記レゾルシン供与体および上記メチレン供与体の反応が酸性条件下で進行するところ、上記塩基性配合剤の存在によって、この反応進行が抑制されて遅延することによるものと考えられる。もっとも、上記以外のメカニズムであっても、本発明の範囲内であるとする。
【0018】
上記塩基性配合剤としては、塩基性(pH7以上)であれば特に限定されない。ここで、pHは、JIS Z8802規定のpH測定方法により測定したpHである。
【0019】
上記塩基性配合剤の具体例としては、塩基性シリカ、水酸化カルシウム(Ca(OH)
2)、炭酸水素ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、本発明のゴム組成物のスコーチタイムをより長くできるという理由から、塩基性シリカ、水酸化カルシウムが好ましい。
【0020】
上記塩基性配合剤の含有量(2種以上の上記塩基性配合剤を併用する場合はその合計量)は、上記ゴム成分100質量部に対して、1〜50質量部であるのが好ましく、1〜40質量部であるのが好ましい。
【0021】
上記塩基性配合剤として塩基性シリカを用いる場合、この塩基性シリカの含有量は、スコーチタイムをより長くできるという理由から、上記ゴム成分100質量部に対して、20〜40質量部が好ましく、さらに切断時伸び(E
B)が優れるという理由から、20〜35質量部がより好ましい。
【0022】
また、上記塩基性配合剤として水酸化カルシウムを用いる場合、この水酸化カルシウムの含有量は、スコーチタイムをより長くできるという理由から、上記ゴム成分100質量部に対して、1〜15質量部が好ましく、さらにモジュラスを良好にできるという理由から、1〜10質量部がより好ましい。
【0023】
本発明のゴム組成物は、さらに充填剤を含有してもよく、例えば、カーボンブラック、上述した塩基性シリカ以外のシリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、マイカ(雲母)、ケイソウ土等が挙げられる。
【0024】
カーボンブラックとしては、FTF級、GPF級、SRF級等の粒径が大きい、いわゆるソフトカーボンが好ましく、FTF級のカーボンブラックがより好ましい。
カーボンブラックの含有量は、高補強性という観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、40〜120質量部が好ましく、70〜100質量部がより好ましい。
【0025】
シリカとしては、特に限定されないが、例えば、pHが7より小さい酸性シリカが挙げられる。このような酸性シリカの含有量は、上記ゴム成分100質量部に対して、1〜50質量部が好ましく、5〜30質量部がより好ましい。
【0026】
本発明のゴム組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、公知のゴム用添加剤として、例えば、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、加硫剤、加硫促進剤、接着助剤、加硫遅延剤等を含有することができ、各種添加剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。各種添加剤の含有量は、本発明の目的を損なわない範囲であれば特に限定されない。
【0027】
本発明のゴム組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上述した各成分を、公知の方法、装置(例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等)を用いて、混練する方法等が挙げられる。
また、本発明のゴム組成物は、従来公知の加硫条件で加硫することができる。
【0028】
[ホース]
次に、本発明のホースについて説明する。本発明のホースは、内管と、上記内管の外周側に配置される補強層と、上記補強層の外周側に配置される外管と、を備えるホースであって、上記内管および/または上記外管が、本発明のゴム組成物を用いて形成されているホースである。
【0029】
以下、本発明のホースの好適な実施態様の一例を
図1を用いて説明する。
図1は、ホースの各層を切り欠いて示す斜視図である。
図1に示すように、ホース1は、内管2と、内管2の外周側に隣接して配置される補強層3と、補強層3の外周側に隣接して配置される外管4とを有する。
ホース1は、内管2が本発明のゴム組成物を用いて形成されている。
補強層3は、ブレード状に形成されたものであっても、スパイラル状に形成されたものであってもよい。補強層3を形成する材料は特に限定されないが、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維などの繊維材料、硬鋼線(例えば、ブラスメッキワイヤー、亜鉛メッキワイヤー等)などの金属材料等が好適に例示され、なかでも繊維材料が好ましく、ポリアミド繊維がより好ましい。
本発明のホースは、上述した3層構造を有するものに限られることはなく、例えば、上記補強層を2層設け、これら2層の補強層の間に層間ゴム層を設けた5層構造を有するものであってもよい。
本発明のホースの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、マンドレル上に、内管、補強層、および外管をこの順に積層させた後に、これらの層を130〜190℃、30〜180分の条件で、蒸気加硫、オーブン加硫(熱気加硫)、または温水加硫することにより加硫接着させて製造する方法等が好適に例示される。
本発明のホースは、その用途、適用条件等が特に限定されることはなく、例えば、油圧ホース、マリンホース等に好適に用いられる。
【実施例】
【0030】
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
<比較例1〜3、
参考例1〜7および実施例
8〜11>
下記第1表に示す成分を、下記第1表に示す割合(単位:質量部)で配合した。
具体的には、まず、下記第1表に示す成分のうち、加硫剤、加硫促進剤、メチレン供与体、および、加硫遅延剤を除く成分を、2リットルの密閉型ミキサーで5分間混練してマスターバッチを得た。次に、得られたマスターバッチに加硫剤、加硫促進剤、メチレン供与体、および、加硫遅延剤をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
【0032】
(スコーチタイム)
得られたゴム組成物について、スコーチタイム(ML 5up)を測定した。ここで、スコーチタイム(ML 5up)は、最低ムーニー粘度(Vm)より5M上昇する時間(単位:min)を表し、Mはムーニー単位を表す。
なお、最低ムーニー粘度(Vm)は、得られたゴム組成物について、JIS K6300−1:2001に記載の「ムーニー粘度試験」に準拠して、ムーニー粘度計(L形ローター)を使用し、予熱時間1分、試験温度125℃の条件で、ローターを回転させた、ムーニー粘度−時間曲線でのムーニー粘度の最低値である。
スコーチタイムが10min以上であれば、加工安定性に優れるものとして評価できる。結果を下記第1表に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
上記第1表中の各成分は、以下のものを使用した。
・NBR:Nipol 1014(AN量:21質量%、Zeon Chemicals社製)
・カーボンブラック:FTFカーボンブラック(アサヒサーマル、旭カーボン社製品)
・酸性シリカ:SiO
2(pH:6.4、ニップシールAQ、東ソー・シリカ社製)
・塩基性シリカ:SiO
2(pH:10.5、ニップシールNA、東ソー・シリカ社製)
・水酸化カルシウム:Ca(OH)
2(pH:12.6、水酸化カルシウム、丸尾カルシウム社製)
【0035】
・酸化亜鉛(加硫助剤):亜鉛華3号(正同化学工業社)
・ステアリン酸(加硫助剤):ビーズステアリン酸(日油社製)
・老化防止剤:2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物(アンチゲンRD、住友化学社製)
・レゾルシン供与体:レゾルシノール(住友化学社製)
・接着助剤:2,4,6−トリメルカプト−S−トリアジン 15%オイル湿潤率(ZISNET F−OT、三協化成社製)
・可塑剤:フタル酸ジオクチル(DOP)(三菱化学社製)
・加硫剤:粉末イオウ(細井化学工業社製)
・加硫促進剤:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(ノクセラーCZ、大内新興化学工業社製)
・メチレン供与体:ヘキサメチレンテトラミン(ノクセラーH、大内新興化学工業社製)
・加硫遅延剤:N−シクロヘキシルチオフタルイミド(サントガードPVI、フレキシス社製)
【0036】
上記第1表に示す結果から明らかなように、
参考例1〜7および実施例
8〜11のゴム組成物はスコーチタイムがいずれも10min以上と長く、加工安定性に優れることが分かった。
これに対して、比較例3のゴム組成物は、塩基性配合剤である塩基性シリカおよび/または水酸化カルシウムを含有せず、酸性シリカのみを含有するゴム組成物であるが、このような比較例3は、スコーチタイムが5minと短く、加工安定性に劣ることが分かった。
【0037】
ここで、比較例1および2のゴム組成物は、いずれもレゾルシン供与体およびメチレン供与体を含有しないゴム組成物であるが、比較例1は塩基性配合剤を配合せず、比較例2は塩基性配合剤(塩基性シリカ)を含有している。
このような比較例1と比較例2とを対比すると、いずれもスコーチタイムは同等に長い結果となっている。
したがって、比較例1および2の結果から、レゾルシン供与体およびメチレン供与体を含有しない場合には、スコーチタイムは短くならず、さらに比較例2のように塩基性配合剤を加えても、そのスコーチタイムには影響を与えるものではないことが分かった。
比較例1,2
ならびに参考例1〜7および実施例
8〜11の結果によれば、レゾルシン供与体とメチレン供与体との反応によってスコーチタイムが短くなり、これに塩基性配合剤を加えることによって、両者の反応を抑制してスコーチタイムを長くできたことが実証されたといえる。