(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
【0010】
[プレキュア方式による更生タイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、プレキュア方式により製造される更生タイヤ1Aを示している。なお、符号CLは、タイヤ赤道面を示している。
【0011】
更生タイヤ1Aは、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムを貼り替えて再利用されるタイヤであり、例えば、トラック、バスなどの重荷重用タイヤに用いられる。
【0012】
プレキュア方式により製造される更生タイヤ1Aは、
図1に示すように、トレッド(プレキュアトレッド)2Aと、台タイヤ3と、トレッド2Aおよび台タイヤ3を接着するクッションゴム4とを備える。トレッド2Aは、材料段階にて加硫済みのゴムであり、更生タイヤ1Aのトレッド部を構成する。このトレッド2Aは、板状構造あるいは環状構造を有し、その外周面に更生タイヤ1Aの新品時のトレッドパターンを有する。台タイヤ3は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムを切除して、その表面をバフ処理した部材である。クッションゴム4は、材料段階にてシート状の未加硫ゴムであり、トレッド2Aと台タイヤ3との接着に用いられる。
【0013】
また、更生タイヤ1Aは、一般的な構成要素として、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、一対の交差ベルトプライ141、142を有するベルト層14と、トレッド部を構成するトレッドゴム15と、左右のサイドウォール部を構成するサイドウォールゴム16、16と、左右のビード部を構成するリムクッションゴム17、17とを備える。これらの構成要素のうち、トレッドゴム15は、主としてトレッド2Aから成り、他の構成要素は、台タイヤ3に含まれる。
【0014】
また、
図1の構成では、更生タイヤ1Aが、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝に区画されて成る複数の陸部31、32を備えている。また、これらの周方向主溝21、22および陸部31、32が、タイヤ赤道面CLを中心として左右対称には位置されている。
【0015】
かかるプレキュア方式による更生タイヤ1Aは、以下の工程により製造される(図示省略)。
【0016】
まず、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムが切除され、バフ処理が施されて、台タイヤ3が取得される。このバフ処理は、タイヤに内圧を付与した状態で行われる。
【0017】
次に、クッションゴム4が、台タイヤ3の外周面の全周に渡って貼り付けられる。その後に、トレッド2Aが、台タイヤ3の外周面に配置されてクッションゴム4を介して台タイヤ3に接着される。
【0018】
このとき、トレッド2Aが板状構造を有する場合には、トレッド2Aが台タイヤ3を一周して巻き付けられて、固定部材(図示省略)により両端部を仮止めして固定される。一方、トレッド2Aが環状構造を有する構成では、トレッド2Aが専用の拡縮径装置(図示省略)により拡径および縮径されて台タイヤ3の外周に嵌め合わされて配置される。
【0019】
次に、加硫工程が行われる。この加硫工程では、トレッド2Aおよび台タイヤ3の組立体が加硫缶(図示省略)に収容されて、加硫缶内の空気が真空吸引され、加熱および加圧が行われて、クッションゴム4が加硫される。その後に、加硫後のタイヤが加硫缶から取り出される。
【0020】
[バットレス部のサイド部材]
図2および
図3は、
図1に記載した更生タイヤのサイド部材を示す説明図である。これらの図において、
図2は、タイヤ最大幅位置Pからタイヤ径方向外側におけるタイヤの片側領域の断面図を示し、
図3は、サイド部材の配置位置の拡大断面図を示している。また、これらの図では、サイド部材5にハッチングを付してある。
【0021】
近年の重荷重用の更生タイヤでは、高い偏平率を有するものほど、バットレス部にトルククラックが発生し易いという課題がある。このトルククラックは、バットレス部を構成するトレッドにクラックが発生する現象であり、高い偏平率に起因にしてバットレス部の繰り返し変形(歪み)が大きくなりことにより発生する。
【0022】
そこで、この更生タイヤ1Aは、かかるトルククラックの発生を抑制するために、以下の構成を採用している(
図1〜
図3参照)。
【0023】
図2に示すように、更生タイヤ1Aは、サイド部材5を備える。このサイド部材5は、バットレス部の壁面に露出して配置される。バットレス部とは、トレッド部のプロファイルと、サイドウォール部のプロファイルとの接続部であり、ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の側壁面を構成する。
【0024】
例えば、
図1および
図2の構成では、上記のように、更生タイヤ1Aがプレキュア方式により製造される。具体的には、使用済みタイヤのトレッド部からバットレス部の全域に渡ってバフ処理が施されて、台タイヤ3が形成される。また、この台タイヤ3の外周面にトレッド2Aが配置されて、トレッド2Aと台タイヤ3とがクッションゴム4を介して接着される。また、トレッド2Aの幅方向外側の端部が、タイヤ径方向内側に屈曲ないしは湾曲した形状を有し、台タイヤ3のショルダー部に沿って配置される。また、サイド部材5が、タイヤ周方向に一様な断面形状を有し、トレッド2Aの幅方向外側の端部と台タイヤ3との接合部をタイヤ幅方向外側から覆って配置される。また、サイド部材5が、全体として環状構造を有し、バットレス部の全周に渡って露出して配置される。その後に、加硫工程が行われて、更生タイヤ1Aが取得される。更生タイヤ1Aでは、サイド部材5が、バットレス部のプロファイルに沿ったフラットな表面形状を有する。
【0025】
また、サイド部材5は、材料段階にて未加硫のゴム材料(コンパウンド)から成り、トレッド2Aよりも高い破断伸びを有する。具体的には、更生タイヤ1A(タイヤの二次寿命)の未走行時にて、サイド部材5の破断伸びが480[%]
以上であることが好ましい。サイド部材5の破断伸びの上限値は、特に限定がないが、タイヤの耐熱性に影響のない範囲にあることが好ましく、例えば、600[%]以下であることが好まし
い。
【0026】
なお、破断伸びは、JIS−K7162規定の1B形(厚さ3mmのダンベル形)の試験片について、JIS−K7161に準拠して引張試験機(INSTRON5585H、インストロン社製)を用いた引張速度2[mm/分]での引張試験により測定され
る。
【0027】
また、タイヤ最大幅位置Pからサイド部材5のタイヤ径方向内側の露出端部までのタイヤ径方向の距離H_lと、タイヤ最大幅位置Pからサイド部材5のタイヤ径方向外側の露出端部までのタイヤ径方向の距離H_uと、タイヤ最大幅位置Pからタイヤ外径位置Qまでのタイヤ径方向の距離H_dとを定義する。サイド部材5の露出端部は、サイド部材5がバットレス部の壁面に露出している領域の端部として測定される。また、タイヤ外径位置Qは、タイヤ赤道面CLと、トレッドプロファイルとの交点として測定される。
【0028】
このとき、距離H_l、距離H_uおよび距離H_dが、0≦H_l/H_d≦0.20および0.50≦H_u/H_d≦0.90の関係を有する。これにより、サイド部材5のタイヤ径方向内側の露出端部の位置(距離H_l)と、タイヤ径方向外側の露出端部の位置(距離H_u)とが適正化されて、サイド部材5が、バットレス部の繰り返し変形が顕著となる位置に配置される。
【0029】
また、
図3に示すように、タイヤ最大幅位置Pを基準としてタイヤ径方向に0.20×H_d以上0.50×H_d以下の領域をとる。このとき、この領域におけるサイド部材5のゲージGが、1.0[mm]≦G≦3.0[mm]の範囲内にあることが好ましい。ゲージGは、タイヤ子午線方向の断面視にて、バットレス部のプロファイルの法線方向にかかるサイド部材5の肉厚として測定される。
【0030】
また、
図3に示すように、サイド部材5と、トレッド2Aとのラップ幅Wが、5[mm]≦Wの範囲にあることが好ましい。ラップ幅Wは、タイヤ子午線方向の断面視におけるバットレス部のプロファイルに沿った距離として測定される。また、ラップ幅Wの上限は、特に限定がないが、製造上問題のない範囲にあることが好ましく、例えば、20[mm]以下であることが好ましい。
【0031】
この更生タイヤ1Aでは、高い破断伸びを有するサイド部材5がバットレス部の所定の領域の壁面に露出して配置されるので、この領域におけるトルククラックの発生が抑制される。これにより、タイヤの耐トルククラック性能が向上する。
【0032】
なお、上記した距離H_l、距離H_u、距離H_d、ゲージGおよびラップ幅Wは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
【0033】
また、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
【0034】
[変形例]
図4〜
図10は、
図1に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。これらの図において、
図4は、サイド部材の斜視断面図を示し、
図5は、サイド部材の配置位置の拡大断面図を示している。また、
図5における仮想線は、バットレス部のプロファイルを示している。また、
図6〜
図9は、サイド部材の斜視断面図を示している。また、
図10は、タイヤ最大幅位置Pからタイヤ径方向外側におけるタイヤの片側領域の断面図を示している。
【0035】
図1の更生タイヤ1Aでは、
図3に示すように、サイド部材5が、バットレス部のプロファイルに沿ったフラットな表面形状を有している。
【0036】
しかし、これに限らず、サイド部材5が、バットレス部における露出表面に生ずる歪みを緩和する歪緩和部を有することが好ましい。かかる構成では、歪緩和部がサイド部材5の歪みを緩和して、トルククラックの発生を効果的に低減できる。歪緩和部は、例えば、凹部、ローレット加工部、サイド部材5の表面に形成された溝、ディンプル、切り込みなどから構成されても良いし、サイド部材5の露出表面が波状の断面形状あるいはジグザグ状の断面形状を有することにより構成されても良い(図示省略)。また、歪緩和部は、タイヤ周方向の全域に渡って配置されることが好ましい。
【0037】
例えば、
図4および
図5の構成では、サイド部材5が、バットレス部における露出表面に一対の凹部51、51を有している。また、これらの凹部51が、バットレス部に沿ってタイヤ周方向に延在する溝であり、サイド部材5の全周に形成されてバットレス部を周回している。また、
図6の構成では、サイド部材5が、バットレス部における露出表面に単一の凹部51を有している。この凹部51は、タイヤ周方向に沿って延在する溝であり、
図4の構成における凹部51よりも幅広である。これらの凹部51は、例えば、あらかじめ凹部を有するようにゴムシートを押出すことにより成形され得る。
【0038】
また、
図7〜
図9の構成では、サイド部材5が、バットレス部における表面露出部にローレット加工部52を有している。例えば、
図7の構成では、ローレット加工部52が、長手方向をタイヤ周方向に向けつつ並列に配置された複数の細溝(あるいは細リブ)から構成されている。また、
図8の構成では、ローレット加工部52の細溝が長手方向をタイヤ径方向に向けて配置され、
図9の構成では、ローレット加工部52の細溝が長手方向をタイヤ周方向およびタイヤ径方向に傾斜させて配置されている。
図7〜
図9のいずれの構成においても、ローレット加工部52がサイド部材5の歪みを緩和して、トルククラックの発生を効果的に低減できる。
【0039】
なお、上記の構成では、凹部51およびローレット加工部52の最大深さが、1[mm]以上であることが好ましい。ただし、凹部51およびローレット加工部52の最大深さは、サイド部材5を貫通しない範囲内で設定される。また、凹部51およびローレット加工部52のバットレス部のプロファイルに沿った最大幅が、5[mm]以上であることが好ましい。ただし、凹部51およびローレット加工部52が、サイド部材5の露出領域(
図2における距離H_lから距離H_uまでの領域)内に収まることを条件とする。
【0040】
また、
図1の更生タイヤ1Aでは、
図2および
図3に示すように、サイド部材5が、トレッド2Aの幅方向外側の端部と台タイヤ3との接合部をタイヤ幅方向外側から覆って配置されている。
【0041】
しかし、これに限らず、
図10に示すように、サイド部材5のタイヤ径方向外側の端部が、トレッド2Aの幅方向外側の端部と台タイヤ3との間に挟み込まれて配置されても良い。これにより、サイド部材5の脱落が抑制される。
【0042】
例えば、
図10の構成では、更生タイヤ1Aの製造工程にて、サイド部材5が台タイヤ3に貼り付けられ、その後に、トレッド2Aがクッションゴム4を介して台タイヤ3に貼り付けられて配置される。このとき、トレッド2Aの幅方向外側の端部が、サイド部材5のタイヤ径方向外側の端部を覆うことにより、サイド部材5がトレッド2Aと台タイヤ3との間に挟み込まれて保持される。また、
図10の構成では、
図2の構成と比較して、トレッド2Aがフラットな内周面形状を有し、また、サイド部材5がタイヤ径方向に幅広な形状を有している。
【0043】
なお、
図10の構成において、クッションゴム4とサイド部材5とが、予め一体化されても良い。この場合には、更生タイヤ1Aの製造工程にて、クッションゴム4とサイド部材5とを一体化した部材が台タイヤ3に貼り付けられ、その後に、トレッド2Aがクッションゴム4を介して台タイヤ3に貼り付けられて配置される。なお、クッションゴム4は、接着用ゴムであるため、サイド部材5とは物性が異なるゴム材料から成る。
【0044】
[リモールド方式による更生タイヤ]
図11および
図12は、
図1に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。これらの図は、リモールド方式により製造される更生タイヤ1Bを示している。これらの図において、
図1に記載した更生タイヤ1Aと同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0045】
リモールド方式により製造される更生タイヤ1Bは、
図11に示すように、トレッド2Bと、台タイヤ3とを備える。トレッド2Bは、材料段階にて未加硫のゴムであり、更生タイヤ1Bのトレッド部を構成する。このトレッド2Bは、例えば、ストリップ状の未加硫ゴム、板状の未加硫ゴムなどから構成され得る。台タイヤ3は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムを切除して、その表面をバフ処理した部材である。
【0046】
かかるリモールド方式による更生タイヤ1Bは、以下の工程により製造される(図示省略)。
【0047】
まず、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムが切除され、バフ処理が施されて、台タイヤ3が取得される。このバフ処理は、タイヤに内圧を付与した状態で行われる。
【0048】
次に、トレッド2Bが、台タイヤ3の外周面に配置される。このとき、(a)ストリップ状の未加硫ゴムが台タイヤ3の外周面に螺旋状に巻き付けられて、トレッド2Bが形成されても良いし、(b)基礎となる板状のゴム部材が台タイヤ3の外周面に巻き付けられ、その外周にストリップ状の未加硫ゴムが螺旋状に巻き付けられて、トレッド2Bが形成されても良い。後者(b)の場合には、前者(a)の場合と比較して、トレッド2Bの設置工程に要する時間を短縮できる。
【0049】
次に、加硫工程が行われる。この加硫工程では、トレッド2Bおよび台タイヤ3の組立体が、タイヤ成形金型を有するタイヤ加硫モールド(図示省略)に充填される。次に、トレッド2Bおよび台タイヤ3の組立体が加圧装置により径方向外方に拡張されて、トレッド2Bがタイヤ成形金型に押圧される。また、トレッド2Bおよび台タイヤ3の組立体が加熱されることにより、トレッド2Bが加硫されて、タイヤ成形金型の形状がトレッド2Bに転写される。その後に、加硫後のタイヤがタイヤ加硫モールドから取り出される。
【0050】
図11および
図12に示すように、リモールド方式による更生タイヤ1Bにおいても、バットレス部にサイド部材5を配置した構成を採用できる。
【0051】
例えば、
図11および
図12の構成では、上記のように、更生タイヤ1Bがリモールド方式により製造される。具体的には、使用済みタイヤのトレッド部からバットレス部の全域に渡ってバフ処理が施されて、台タイヤ3が形成される。また、この台タイヤ3の外周面にストリップ状の未加硫ゴムが螺旋状に巻き付けられて、トレッド2Bが形成される。また、サイド部材5が、タイヤ周方向に一様な断面形状を有し、トレッド2Bの幅方向外側の巻き付け端部と台タイヤ3との接合部をタイヤ幅方向外側から覆って配置される。また、サイド部材5が、全体として環状構造を有し、バットレス部の全周に渡って露出して配置される。その後に、加硫工程が行われて、更生タイヤ1Bが取得される。
【0052】
なお、
図11の更生タイヤ1Bでは、
図12に示すように、サイド部材5が、バットレス部のプロファイルに沿ったフラットな表面形状を有している。
【0053】
しかし、これに限らず、
図4および
図5の構成と同様に、サイド部材5が、バットレス部における露出表面に凹部51を有することが好ましい。これにより、凹部51がサイド部材5の歪みを緩和して、トルククラックの発生を効果的に低減できる。なお、かかる凹部51は、例えば、タイヤ加硫モールドのバットレス部に凸部を設けることにより成形され得る。
【0054】
図13は、
図11に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。同図は、サイド部材の配置位置の拡大断面図を示している。
【0055】
図11の更生タイヤ1Bでは、
図12に示すように、サイド部材5が、トレッド2Bの幅方向外側の端部と台タイヤ3との接合部をタイヤ幅方向外側から覆って配置されている。
【0056】
しかし、これに限らず、
図13に示すように、サイド部材5のタイヤ径方向外側の端部が、トレッド2Bの幅方向外側の端部と台タイヤ3との間に挟み込まれて配置されても良い。これにより、サイド部材5の脱落が抑制される。
【0057】
例えば、
図13の構成では、更生タイヤ1Bの製造工程にて、サイド部材5が台タイヤ3に貼り付けられ、その後に、台タイヤ3の外周面にストリップ状の未加硫ゴムが螺旋状に巻き付けられて、トレッド2Bが形成される。このとき、トレッド2Bを構成するストリップ材が、サイド部材5のタイヤ径方向外側の端部に対しても巻き付けられることにより、サイド部材5がトレッド2Bと台タイヤ3との間に挟み込まれて保持される。
【0058】
[効果]
以上説明したように、この更生タイヤ1A(1B)では、台タイヤ3と、台タイヤ3の外周に配置されるトレッド2A(2B)とを備えると共に、プレキュア方式(リモールド方式)により製造される(プレキュア方式については
図2、リモールド方式については
図11参照)。また、更生タイヤ1A(1B)は、トレッド2A(2B)よりも高い破断伸びを有するゴム材料から成ると共にバットレス部の壁面に露出して配置されるサイド部材5を備える。また、タイヤ最大幅位置Pからサイド部材5のタイヤ径方向内側の露出端部までのタイヤ径方向の距離H_lと、タイヤ最大幅位置Pからサイド部材5のタイヤ径方向外側の露出端部までのタイヤ径方向の距離H_uと、タイヤ最大幅位置Pからタイヤ外径位置までのタイヤ径方向の距離H_dとが、0≦H_l/H_d≦0.20および0.50≦H_u/H_d≦0.90の関係を有する。
【0059】
かかる構成では、高い破断伸びを有するサイド部材5がバットレス部の所定の領域の壁面に露出して配置されるので、この領域におけるトルククラックの発生が抑制される。これにより、タイヤの耐トルククラック性能が向上する利点がある。なお、H_l/H_d≦0.20であることにより、耐トルククラック性能を適正に確保でき、また、H_u/H_d≦0.90であることにより、タイヤ摩耗末期におけるサイド部材5のタイヤ接地面への露出を防止できる。
【0060】
また、この更生タイヤ1A(1B)では、サイド部材5の破断伸びが480[%]
以上である。これにより、サイド部材5の破断
伸びが適正化されて、トルククラックの発生が効果的に抑制される利点がある。
【0061】
また、この更生タイヤ1A(1B)では、タイヤ最大幅位置Pを基準としてタイヤ径方向に0.20×H_d以上0.50×H_d以下の領域をとるときに、この領域におけるサイド部材のゲージGが、1.0[mm]≦G≦3.0[mm]の範囲内にある(例えば、
図3および
図12参照)。これにより、所定領域におけるサイド部材5のゲージGが適正に確保される。具体的には、1.0[mm]≦Gであることにより、サイド部材5のゲージGが必要十分な領域にて適正に確保されて、トルククラックの発生が効果的に抑制される。また、G≦3.0[mm]であることにより、サイド部材5のゲージGが肉厚となることによるタイヤ製造上の不具合やタイヤ外観の悪化(例えば、カーカス層がタイヤ内周面側にバックルする現象)が抑制される。
【0062】
また、この更生タイヤ1A(1B)では、サイド部材5が、表面に凹部51を有する(
図4〜
図6参照)。かかる構成では、凹部51がサイド部材5の歪みを緩和することにより、トルククラックの発生を効果的に低減できる利点がある。
【0063】
また、この更生タイヤ1A(1B)では、サイド部材5が、表面にローレット加工部52を有する(
図7〜
図9参照)。かかる構成では、ローレット加工部52がサイド部材5の歪みを緩和することにより、トルククラックの発生を効果的に低減できる利点がある。
【0064】
また、この更生タイヤ1A(1B)では、サイド部材5が、トレッド2A(2B)の幅方向外側の端部と台タイヤ3との接合部を覆って配置される(
図3および
図12参照)。かかる構成では、サイド部材5がトレッド2A(2B)の端部と台タイヤ3との接合部を覆うことにより、トレッド2A(2B)の端部の剥離が抑制される利点がある。
【0065】
また、この更生タイヤ1A(1B)では、サイド部材5のタイヤ径方向外側の端部が、トレッド2A(2B)の幅方向外側の端部と台タイヤ3との間に挟み込まれて配置される(
図10および
図13参照)。かかる構成では、サイド部材5が挟み込まれて保持されることにより、サイド部材5の脱落が抑制される利点がある。
【0066】
また、この更生タイヤ1A(1B)では、サイド部材5と、トレッド2A(2B)とのラップ幅Wが、5[mm]≦Wの範囲にある(例えば、
図3、
図12および
図13参照)。これにより、例えば、
図3および
図12の構成では、トレッド2A(2B)の端部の剥離が適正に抑制され、また、
図13の更生では、サイド部材5の脱落が適正に抑制される利点がある。
【0067】
[適用対象]
また、この更生タイヤ1A(1B)は、タイヤが正規リムにリム組みされると共にタイヤに正規内圧および正規荷重が付与された状態にて、偏平率が70[%]以下である更生タイヤに適用されることが好ましい。かかる高い偏平率を有する更生タイヤ1A(1B)では、タイヤ転動時にてバットレス部に生じる歪みが大きいため、トルククラックが生じ易い。そこで、かかる更生タイヤ1A(1B)を適用対象とすることにより、トルククラックの抑制効果を顕著に得られる利点がある。
【実施例】
【0068】
図14は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤの性能試験の結果を示す図表である。
【0069】
この性能試験では、相互に異なる複数の更生タイヤについて、(1)転がり抵抗および(2)耐トルククラック性能に関する評価が行われた(
図14参照)。この性能試験では、タイヤサイズ275/70R22.5の更生タイヤがJATMA規定の適用リムに組み付けられ、この更生タイヤにJATMA規定の最高空気圧および複輪荷重が付与される。
【0070】
(1)転がり抵抗に関する評価では、ドラム径1707[mm]のドラム試験機が用いられ、荷重4[kN]および速度50[km/h]時における抵抗力が測定されて評価が行われる。この評価は、従来例を基準(100)とした指数評価が行われ、その数値が大きいほど好まし
い。
【0071】
(2)耐トルククラック性能に関する評価では、上記のドラム試験機にて、タイヤ側面にオゾンを照射しながら低圧耐久試験が行われる。そして、距離50000[km]の走行後にバットレス部に発生したクラックが観察される。
【0072】
実施例1の更生タイヤ1Aは、
図1〜
図3に記載したプレキュア方式による構造を有し、バットレス部にサイド部材5を備える。また、トレッド2Aが、低発熱タイプのコンパウンドから成る。また、実施例2〜13の更生タイヤ1Aは、実施例1の変形例であり、
図4および
図5に記載した溝状の凹部51を有するサイド部材を備える。
【0073】
従来例および比較例1の更生タイヤは、
図1の構成において、サイド部材を備えていない。また、比較例1の更生タイヤは、トレッドが、従来タイプのコンパウンドから成る。
【0074】
試験結果が示すように、実施例1〜13の更生タイヤ1Aでは、タイヤの転がり抵抗が適正に確保され、また、タイヤの耐トルククラック性能が向上することが分かる。なお、実施例1、2を比較すると、サイド部材5が凹部51(
図4参照)を有することにより、サイド部材5の表面におけるシワの発生を抑制できることが分かる。また、実施例4、9を比較すると、サイド部材5のゲージGが確保されることにより、サイド部材5の表面におけるシワの発生を抑制できることが分かる。