特許第6136193号(P6136193)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

特許6136193壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム
<>
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000002
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000003
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000004
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000005
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000006
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000007
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000008
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000009
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000010
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000011
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000012
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000013
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000014
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000015
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000016
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000017
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000018
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000019
  • 特許6136193-壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム 図000020
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6136193
(24)【登録日】2017年5月12日
(45)【発行日】2017年5月31日
(54)【発明の名称】壁状地下構造物を構築するための孔の掘削方法、壁状地下構造物の構築方法、及び掘削制御システム
(51)【国際特許分類】
   E02D 5/20 20060101AFI20170522BHJP
   E02F 5/02 20060101ALI20170522BHJP
   E02F 5/08 20060101ALI20170522BHJP
【FI】
   E02D5/20 102
   E02F5/02 N
   E02F5/08 A
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2012-238206(P2012-238206)
(22)【出願日】2012年10月29日
(65)【公開番号】特開2013-130053(P2013-130053A)
(43)【公開日】2013年7月4日
【審査請求日】2015年9月18日
(31)【優先権主張番号】特願2011-255281(P2011-255281)
(32)【優先日】2011年11月22日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】金井 誠
(72)【発明者】
【氏名】藤本 真理緒
(72)【発明者】
【氏名】椎名 肖一
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 正宏
(72)【発明者】
【氏名】松本 伸
【審査官】 苗村 康造
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2009/066359(WO,A1)
【文献】 特開昭63−075218(JP,A)
【文献】 特開平06−336725(JP,A)
【文献】 特開平08−199575(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 5/00〜 5/20
E02F 5/00〜 7/10
E02D 17/00〜 17/20
E02D 5/22〜 5/80
E21B 1/00〜 49/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁状体と、該壁状体から面外方向に突出する節部とを備えた壁状地下構造物を構築するための孔を、複数のカッタードラムが水平軸の周りに回転する水平多軸掘削機を使用して掘削する方法であって、
前記水平多軸掘削機を下降又は上昇させながら、前記カッタードラムを、鉛直軸の周りに回動させることで、前記孔からその外側へ徐々に突出させていくことにより、前記節部を構成するための孔の拡大部の上部及び下部の少なくとも一方を、上側から下側へかけて、又は、下側から上側にかけて捻れながら面外方向へ傾斜するようなテーパ状に形成することを特徴とする掘削方法。
【請求項2】
前記水平多軸掘削機を下降又は上昇させながら、前記カッタードラムを、前記孔からその外側へ突出させた後、前記水平多軸掘削機を下降又は上昇させながら、前記カッタードラムを前記孔の内側へ徐々に戻すことにより、前記拡大部の下部又は上部をテーパ状に形成することを特徴とする請求項1に記載の掘削方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の掘削方法で掘削された孔にコンクリートを打設することを特徴とする節部を備える壁状地下構造物の構築方法。
【請求項4】
壁状体と、該壁状体から面外方向に突出する節部とを備えた壁状地下構造物を構築するための孔を、水平軸の周りに回転して掘削する複数のカッタードラムと、該カッタードラムを、鉛直軸の周りに回動させことにより、前記孔からその外側へ突出させる回動装置とを備える水平多軸掘削機と、
前記カッタードラムの深度を検出する深度検出部と、
前記カッタードラムの鉛直軸の周りの回転角度を検出する回転角度検出部と、
前記水平多軸掘削機が下降又は上昇しながら、前記カッタードラムが、前記孔からその外側へ徐々に突出するように、前記深度検出部により検出された深度と、前記回転角度検出部により検出された回転角度とに基づいて、前記回動装置を制御する制御部と
を備え
前記回動装置は、
下向きに開口する円筒状部を備える上部固定ケースと、
該上部固定ケースの前記円筒状部の内側に嵌合された円筒状部を有し、前記上部固定ケースに対して、前記カッタードラムと共に鉛直軸の周りに回動可能な下部回転ケースと、
前記上部固定ケースに取り付けられて、前記下部回転ケースを前記上部固定ケースに対して鉛直軸の周りに回動させるモーターとを備え、
前記上部固定ケースは、前記円筒状部の内周面に形成された互いに高さの異なる複数の円状の溝と、該複数の円状の溝にそれぞれ連通する、周方向に互いに離間して設けられた複数の固定側配管とを備え、
前記下部回転ケースは、周方向に互いに離間して、前記複数の円状の溝にそれぞれ対向して開口するように設けられ、下端が前記カッタードラムを駆動する油圧モータに接続された複数の回転側配管を備え、
前記固定側配管に供給された油圧が、前記円状の溝及び前記回転側配管を介して前記油圧モータに供給されることで前記油圧モータが前記カッタードラムを駆動することを特徴とする掘削制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、節部を有する壁状地下構造物を構築するための孔を、水平多軸掘削機を使用して掘削する方法、節部を有する壁状地下構造物、及び掘削制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
地中壁等の壁状地下構造物の施工領域を掘削する水平多軸掘削機として、カッタードラムを鉛直軸周りに回動させて壁状地下構造物からその面外方向へ突出させることにより、掘削径を拡大させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、水平多軸掘削機で矩形断面の孔を掘削した後、該水平多軸掘削機を孔底部まで下降させてカッタードラムを鉛直軸周りに回動させることにより、円形断面の拡大部を構築する掘削方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開WO2009/066359A1号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の掘削方法では、拡大部の上下面が水平になるため、上面は崩壊し易くなり、下面には掘削土砂やスライムが堆積し易くなることで、掘削機が土砂で埋まり、掘削効率が低下するという問題がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、掘削孔の拡大部の安定性を向上させ、該拡大部への掘削土砂やスライムの堆積を抑制することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る掘削方法は、壁状体と、該壁状体から面外方向に突出する節部とを備えた壁状地下構造物を構築するための孔を、複数のカッタードラムが水平軸の周りに回転する水平多軸掘削機を使用して掘削する方法であって、前記水平多軸掘削機を下降又は上昇させながら、前記カッタードラムを、鉛直軸の周りに回動させることで、前記カッタードラムを、前記孔からその外側へ徐々に突出させていくことにより、前記節部を構成するための孔の拡大部の上部及び下部の少なくとも一方を、上側から下側へかけて、又は、下側から上側にかけて捻れながら面外方向へ傾斜するようなテーパ状に形成することを特徴とする。
【0008】
前記掘削方法において、前記水平多軸掘削機を下降又は上昇させながら、前記カッタードラムを、前記孔からその外側へ突出させた後、前記水平多軸掘削機を下降又は上昇させながら、前記カッタードラムを前記孔の内側へ徐々に戻すことにより、前記拡大部の下部又は上部をテーパ状に形成してもよい。
【0009】
また、本発明の壁状地下構造物の構築方法は、前記掘削方法で掘削された孔にコンクリートを打設することを特徴とする。
また、本発明に係る掘削制御システムは、壁状体と、該壁状体から面外方向に突出する節部とを備えた壁状地下構造物を構築するための孔を、水平軸の周りに回転して掘削する複数のカッタードラムと、該カッタードラムを、鉛直軸の周りに回動させことにより、前記孔からその外側へ突出させる回動装置とを備える水平多軸掘削機と、前記カッタードラムの深度を検出する深度検出部と、前記カッタードラムの鉛直軸の周りの回転角度を検出する回転角度検出部と、前記水平多軸掘削機が下降又は上昇しながら、前記カッタードラムが、前記孔からその外側へ徐々に突出するように、前記深度検出部により検出された深度と、前記回転角度検出部により検出された回転角度とに基づいて、前記回動装置を制御する制御部とを備え、前記回動装置は、下向きに開口する円筒状部を備える上部固定ケースと、該上部固定ケースの前記円筒状部の内側に嵌合された円筒状部を有し、前記上部固定ケースに対して、前記カッタードラムと共に鉛直軸の周りに回動可能な下部回転ケースと、前記上部固定ケースに取り付けられて、前記下部回転ケースを前記上部固定ケースに対して鉛直軸の周りに回動させるモーターとを備え、前記上部固定ケースは、前記円筒状部の内周面に形成された互いに高さの異なる複数の円状の溝と、該複数の円状の溝にそれぞれ連通する、周方向に互いに離間して設けられた複数の固定側配管とを備え、前記下部回転ケースは、周方向に互いに離間して、前記複数の円状の溝にそれぞれ対向して開口するように設けられ、下端が前記カッタードラムを駆動する油圧モータに接続された複数の回転側配管を備え、前記固定側配管に供給された油圧が、前記円状の溝及び前記回転側配管を介して前記油圧モータに供給されることで前記油圧モータが前記カッタードラムを駆動することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、掘削孔の拡大部の安定性を向上させ、該拡大部への掘削土砂やスライムの堆積を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一実施形態に係る掘削方法を実施する際に使用される水平多軸掘削機を示す立面図である。
図2図1の2−2矢視図(立面図)である。
図3】水平多軸掘削機のカッタードラムを鉛直軸の周りに回動させた状態を示す立面図である。
図4図1及び図2に示す状態の水平多軸掘削機の底面図である。
図5図3に示す状態の水平多軸掘削機の底面図である。
図6】節部を備える壁杭を構築する手順を示す図である。
図7】節部を備える壁杭を構築する手順を示す図である。
図8】節部を備える壁杭を構築する手順を示す図である。
図9】節部を備える壁杭を構築する手順を示す図である。
図10】(A)〜(F)は、この図中の左上の図のA−A、B−B、C−C、D−D、E−E、F−F断面図である。
図11】節部を備える壁杭を構築する手順を示す図である。
図12】節部を備える壁杭を構築する手順を示す図である。
図13】拡大部を拡大して示す斜視図である。
図14】他の実施形態に係る掘削方法を実施する際に使用される水平多軸掘削機の概略を示す立断面図である。
図15】回動装置を拡大して示す立断面図(図16の15−15断面図)である。
図16図15の16−16断面図(平断面図)である。
図17図16の17−17断面図(立断面図)である。
図18】拡大部を掘削する手順を示す図である。
図19】制御システムの概略構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る掘削方法を実施する際に使用される水平多軸掘削機10を示す立面図であり、図2は、図1の2−2矢視図(立面図)である。また、図3は、水平多軸掘削機10のカッタードラム12を鉛直軸の周りに回動させた状態を示す立面図である。
【0013】
図1及び図2に示すように、水平多軸掘削機10は、水平軸の周りに回転する左右一対のカッタードラム12により、地中連続壁又は壁杭を構築するための矩形断面の孔1(図2参照)を掘削するハイドロフレーズ掘削機である。また、図3に示すように、水平多軸掘削機10は、カッタードラム12を掘削機本体20の軸芯線(鉛直軸)20Lの周りに回動させることにより、地中連続壁又は壁杭の節部を構築するための変断面の拡大部2(図10及び図11参照)を形成する。
【0014】
図1図3に示すように、水平多軸掘削機10の掘削機本体20は矩形柱状のフレームであり、不図示のクレーンにより孔1内に吊り下げられる。この掘削機本体20には、一対のカッタードラム12、一対のカッタードラム12を掘削機本体20の軸芯線の周りに回動させる回動装置14、揚泥ポンプ22、及び、姿勢修正装置24等が備えられている。
【0015】
揚泥ポンプ22は、パイプ23を介して地上の土砂分離機に接続されており、孔内から水と共に掘削土砂を吸い上げて土砂分離機へ送る。姿勢修正装置24は、掘削機本体20の上下にそれぞれ長辺2箇所ずつ短辺1箇所ずつの計6箇所に配されており、夫々、支圧板24A及び油圧ジャッキ24Bを備えている。油圧ジャッキ24Bは、水平方向に伸縮するように配され、支圧板24Aは、油圧ジャッキ24Bの先端に取付けられおり、油圧ジャッキ24Bが伸長すると、支圧板24Aが、掘削機本体20の外側へ移動して、孔壁に当接する。これにより、掘削機本体20の姿勢が修正される。
【0016】
一対のカッタードラム12は、掘削機本体20の下端に、回転軸12Aが互いに平行、且つ、左右に並ぶように配されている。また、各カッタードラム12は、不図示の油圧モータを内蔵しており、この油圧モータがホルダ16に固定され、各カッタードラム12が油圧モータに固定されている。ここで、油圧モータの回転軸が回転軸12Aと一致しており、油圧モータの回転で各カッタードラム12が回転軸12Aの周りに回転する。
【0017】
回動装置14は、電動又は油圧のモータであり、その回動軸14Aが、掘削機本体20の軸芯線20Lの延長線上に位置するように、掘削機本体20の下面に取付けられてホルダ16を支持している。また、一対のカッタードラム12は、回動軸14Aを中心として対称に配されている。
【0018】
図4は、図1及び図2に示す状態の水平多軸掘削機10の底面図であり、図5は、図3に示す状態の水平多軸掘削機10の底面図である。なお、これらの図においてカッタードラム12の歯は省略している。図4に示すように、一対のカッタードラム12の回転軸12Aが掘削すべき孔1の孔壁3に対して直交した状態(以下、標準掘削状態という)において、一対のカッタードラム12は、断面矩形状の孔1を掘削する。また、図5に示すように、一対のカッタードラム12が回動装置14により標準掘削状態から鉛直軸の周りに回動されると、一方のカッタードラム12の一部が、孔1からその面外方向(幅方向外側)の一方側に突出し、他方のカッタードラム12の一部が、孔1からその面外方向の他方側に突出した状態(以下、節部掘削状態という)になる。これにより、孔1の両側の孔壁3が一対のカッタードラム12により削られて、孔1の両側に、節部を構築するための拡大部2が形成される。
【0019】
図6から図9図11及び図12は、節部を備える壁杭を構築する手順を示す図である。図6に示すように、まず、標準掘削状態の水平多軸掘削機10で、壁杭を構築するための断面矩形状の孔1を、該孔1内に安定液を注入しながら、支持層まで掘削する。この工程では、姿勢修正装置24で掘削機本体20の姿勢を調整しながら削孔を進めることで、孔1の鉛直性を確保する。
【0020】
次に、水平多軸掘削機10を節部を構築する位置(支持層内)よりも上側まで引き上げる。そして、図7に示すように、水平多軸掘削機10を支持層内で下降させながら、一対のカッタードラム12を回動装置14で鉛直軸の周りの所定方向に回動させる。そして、図8に示すように、一対のカッタードラム12が標準掘削状態から90°未満の所定角度(例えば、30°程度)回動すると、当該所定角度を維持して水平多軸掘削機10をさらに下降させる。そして、図9に示すように、水平多軸掘削機10を下降させながら、一対のカッタードラム12を回動装置14で上記所定方向の逆方向に回動させて標準掘削状態に復帰させる。
【0021】
これにより、図10(A)〜(F)に示すように、支持層において、孔1の面外方向両側に、水平断面が略扇形の変断面の拡大部2が形成される。即ち、図10(A)〜(C)に示すように、拡大部2の上部2Aは、上側から下側へかけて略扇形の断面の中心角、面積及び突出量が徐々に拡大するように形成される。また、拡大部2の中央部2Bは、略扇形の断面の形状、寸法が一様となるように形成される。そして、図10(D)〜(F)に示すように、拡大部2の下部2Cは、上側から下側へかけて略扇形の断面の中心角、面積及び突出量が徐々に縮小するように形成される。
【0022】
以上のようにして拡大部2を形成した後は、拡大部2の清掃や孔1の測定等を実施し、そして、図11に示すように、予め組み立てられている鉄筋籠6及びトレミー管7を、孔1内に建て込む工程を実施する。この工程では、鉄筋籠6を、クレーンで吊り下げて支持し、孔1の底部まで下降させる。また、トレミー管7を、クレーンで吊り下げて支持し、鉄筋籠6の中を通して孔1の底部まで下降させる。
【0023】
次に、図12に示すように、孔1内にコンクリートを打設する工程を実施する。この工程では、トレミー管7を通して生コンクリートを孔1の底部から上部まで充填する。その後、トレミー管7を孔1から撤去する。これにより、節部5を備える壁杭4が構築される。
【0024】
図13は、節部5を拡大して示す斜視図である。この図に示すように、節部5の上部5Aは、上側から下側へかけて捩れながら壁の面外方向へ傾斜しており、節部5の上部5Aの孔壁は、壁側に凹むように反っている。従って、節部5の上部5Aの表面は、平面である場合に比して、表面積が広く、地山との接触面積が広くなっている。また、節部5の下部5Cは、下側から上側へかけて捩れながら孔1の面外方向へ傾斜しており、節部5の下部5Cの孔壁は、壁側に凹むように反っている。従って、節部5の下部5Cの表面は、平面である場合と比して、表面積が広く、地山との接触面積が広くなっている。従って、壁杭2に作用する押込み力及び引抜力に対する抵抗力を高めることができる。
【0025】
上記のとおり、本実施形態に係る掘削方法では、水平多軸掘削機10を下降させながらカッタードラム12を徐々に孔1の外側へ突出させることにより、節部5を構築するための拡大部2の上部2Aを形成した。また、水平多軸掘削機10を下降させながらカッタードラム12を徐々に孔1の内側へ戻すことにより、拡大部2の下部2Cを形成する。これにより、1台の掘削機で孔1と拡大部2とを形成できると共に、拡大部2の上部2A及び下部2Cをテーパ状に形成できる。
【0026】
従って、孔1の掘削と拡大部2の形成とを別種類の掘削機で実施する場合に比して、掘削機を孔1に入れ替える作業を不要にでき、施工期間を短縮できるという効果を得ることができる。また、拡大部2を形成した後に、孔1に溜まったスライムを、拡大部2を形成した水平多軸掘削機10で処理できるため、別途のスライム処理を不要にできる。
【0027】
また、拡大部2の上部2A及び下部2Cをテーパ状に形成できることにより、拡大部2の上下面が水平になる場合と比して、拡大部2の上部2Aの安定性(崩壊し難さ)を向上させることができると共に、テーパ状の下部2Cから孔1へ掘削土砂やスライムを滑落させることで、下部2Cへの掘削土砂やスライムの堆積を抑制することができる。ここで、下部2Cへ掘削土砂を堆積させないことにより、カッタードラム12が掘削土砂に埋まることを防止できる。また、下部2Cへスライムを堆積させないことにより、拡大部2のスライム処理を不要にできる。
【0028】
図14は、他の実施形態に係る掘削方法を実施する際に使用される水平多軸掘削機100の概略を示す立断面図である。本実施形態に係る水平多軸掘削機100は、上述の回動装置14の替わりに回動装置110を備えている。この回動装置110は、ロータリージョイント(回転継手)を備えており、一対のカッタードラム12が取り付けられたホルダ102を軸芯線20Lの周りに360度回転可能、かつ、カッタードラム12の駆動用の油圧モーター104へ作動油を供給可能な状態で支持している。
【0029】
図15は、回動装置110を拡大して示す立断面図(図16の15−15断面図)であり、図16は、図15の16−16断面図(平断面図)である。さらに、図17は、図16の17−17断面図(立断面図)である。図15及び図17に示すように、回動装置110は、ロータリージョイント120と、モーター112とを備えている。ロータリージョイント120は、掘削機本体20の下部に固定された上部固定ケース122と、上部固定ケース122に軸芯線20Lの周りに回転可能に組合された下部回転ケース124と、下部回転ケース124の軸心を貫通する揚泥用配管126と、上部固定ケース122の上面から下部回転ケース124の下面まで延びる複数の油圧配管128とを備えている。
【0030】
上部固定ケース122は、下側が上側よりも大径である2段の円筒形状の部材であり、下段部の上端には、外径側に張り出したフランジ部122Fが形成されている。このフランジ部122Fが掘削機本体20の下面にボルトで固定されることにより、上部固定ケース122が掘削機本体20の下部に固定されている。
【0031】
上部固定ケース122の下段部には、モーター取付部122Bが設けられており、このモーター取付部122Bにモーター112が出力軸を下向きにして取り付けられている。このモーター取付部122Bには、モーター112の出力軸が配される空間が形成されている。
【0032】
下部回転ケース124は、上側から下側にかけて大径化する3段の円筒形状の部材であり、下段部の下面がボルトによりホルダ102に固定され、上段部が上部固定ケース122の内周に回転可能に嵌合している。また、下部回転ケース124の下段部の外周面と上部固定ケース122の下端部の内周面との間にはベアリング130が嵌め込まれており、このベアリング130を介して、下部回転ケース124が上部固定ケース122に回転可能に連結されている。
【0033】
下部回転ケース124の中段部の外周面にはギア124Gが形成され、このギア124Gと噛み合うギア112Gがモーター112の出力軸に取り付けられている。従って、モーター112が駆動されると、ギア112G、124Gを介して回転力が下部回転ケース124に伝達されて下部回転ケース124が軸芯線Lの周りに回転する。
【0034】
揚泥用配管126は、上部固定ケース122及び下部回転ケース124と同軸的に配されて揚泥ポンプ22に接続されており、この揚泥用配管126の周りで下部回転ケース124が回転する。
【0035】
図16に示すように、複数の油圧配管128は、軸芯線20Lの周りに所定間隔おきに配されている。図15及び図17に示すように、各油圧配管128は、上部固定ケース122側に形成された固定側配管128Aと、下部回転ケース124側に形成された回転側配管128Bとを備えている。固定側配管128Aは、上部固定ケース122の上面から下方へ延び、回転側配管128Bは、下部回転ケース124の下面から上方へ延びており、固定側配管128Aの下部と回転側配管128Bの上部とが接続される。固定側配管128Aの上部は不図示の油圧ポンプに接続され、回転側配管128Bの下部は油圧モーター104に接続されている。
【0036】
ここで、上部固定ケース122の内周面には、油圧配管128の数と同数の円状の溝122Cが形成されている。各溝122Cは、各油圧配管128における固定側配管128Aと回転側配管128Bとの接続部に配されており、回転側配管128Bの回転位置にかかわらず、固定側配管128Aと回転側配管128Bとが溝122Cを介して接続される。また、各溝122Cの上下には、シール部132が形成されている。このシール部132は、各溝122Cの上下に形成された円状の溝にOリングとシール材とを嵌めこむことにより形成されており、該シール部132により、固定側配管128Aと回転側配管128Bとの接続部における油の漏出が防止されている。
【0037】
図18は、拡大部2を掘削する手順を示す図である。この図に示すように、水平多軸掘削機100を支持層内で下降させながら、一対のカッタードラム12を回動装置100で鉛直軸の周りの所定方向に所定角度(例えば、90°〜180°)回動させる。これにより、上述の実施形態に比して、最大半径が大きい拡大部2を掘削することができる。
【0038】
図19は、制御システム200の概略構成を示す図である。この図に示すように、制御システム200は、制御装置210と、深度計212と、回転角度検出器214とを備えている。制御装置210は、クレーン201の運転席に設置されており、回動装置110のモーター112と、カッタードラム12の駆動用の油圧モーター104の駆動を制御する。
【0039】
深度計212は、シーブ202の回転量を検出するロータリーエンコーダである。シーブ202は、クレーン201が掘削機本体20を昇降させる際に巻上げたり巻出したりするワイヤーロープ203が掛けられる滑車であり、掘削機本体20の昇降の際にワイヤーロープ203により回転される。制御装置210は、深度計212で検出したシーブ202の回転量に基づいて、カッタードラム12の深度を求める。
【0040】
回転角度検出器214は、回動装置110のモーター112の回転量を検出するロータリーエンコーダであり、信号及び電源ケーブル204により制御装置210や電源に接続されている。制御装置210は、回転角度検出器214で検出されたモーター112の回転量に基づいて、カッタードラム12の鉛直軸周りの回転角度を求める。
【0041】
制御システム200では、深度計212により支持層の深度等の規定深度が検出されると、制御装置210が、油圧モーター104及びモーター112に駆動信号を送信する。そして、制御装置210は、深度計212により検出される深度が大きくなるにつれてカッタードラム12の標準掘削位置からの回転角度が大きくなるように、モーター112を制御する。この際、制御装置210は、拡大部2の位置、形状に基づいて予め設定された深度と回転角度との関係を記憶しており、この関係に基づいてモーター112を制御する。これにより、所望の形状及び寸法の拡大部2を、所望の深度に自動で形成することができる。
【0042】
なお、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0043】
例えば、上述の実施形態では、水平多軸掘削機10を下降させながらカッタードラム12を孔1の外側へ徐々に突出させることで拡大部2の上部2Aをテーパ状に形成し、その後、水平多軸掘削機10を下降させながらカッタードラム12を孔1の内側へ徐々に戻すことで拡大部2の下部2Cをテーパ状に形成した。しかし、水平多軸掘削機10を上昇させながらカッタードラム12を孔1の外側へ徐々に突出させることで拡大部2の下部2Cをテーパ状に形成し、その後、水平多軸掘削機10を上昇させながらカッタードラム12を孔1の内側へ徐々に戻すことで拡大部2の上部2Aをテーパ状に形成してもよい。
【0044】
また、拡大部2の上部2A及び下部2Cの双方をテーパ状に形成することは必須ではなく、何れか一方のみでもよく、例えば、水平多軸掘削機10を下降させながら拡大部2の上部2Aを形成した後、カッタードラム12を孔1の内側へ戻して水平多軸掘削機10を引き上げてもよい。さらに、上述の各実施形態では、拡大部2を孔1の中間部に形成したが、壁杭に拡底部を構築するべく、孔1の底部に形成してもよい。
【0045】
また、カッタードラム12を、鉛直軸の周りに回動させることにより、孔1からその面外方向へ突出させることとしたが、カッタードラム12を、その回転軸12Aに沿って移動させることにより、孔1からその外側へ突出させることとしてもよい。
【0046】
また、上述の制御システム200では、カッタードラム12の深度をシーブ202の回転量により検出したが、ワイヤーロープ203を巻き取るウインチの回転量により検出する等、カッタードラム12の深度を検出する方法は適宜選択すればよい。また、カッタードラム12の鉛直軸周りの回転角度をモーター112の回転量により検出したが、ホルダ102や下部回転ケース124の回転位置により検出する等、カッタードラム12の鉛直軸周りの回転角度を検出する方法は適宜選択すればよい。
【符号の説明】
【0047】
1 孔、2 拡大部、2A 上部、2B 中央部、2C 下部、3 孔壁、4 壁杭(壁状地下構造物)、5 節部、5A 上部、5C 下部、6 鉄筋籠、7 トレミー管、10 水平多軸掘削機、12 カッタードラム、12A 回転軸、14 回動装置、14A 回動軸、16 ホルダ、20 掘削機本体、20L 軸芯線、22 揚泥ポンプ、23 パイプ、24 姿勢修正装置、24A 支圧板、24B 油圧ジャッキ、100 水平多軸掘削機、102 ホルダ、104 油圧モーター、110 回動装置、112 モーター、112G ギア、120 ロータリージョイント、122 上部固定ケース、122B モーター取付部、122C 溝、122F フランジ部、124 下部回転ケース、124G ギア、126 揚泥用配管、128 油圧配管、128A 固定側配管、128B 回転側配管、130 ベアリング、132 シール部、200 制御システム、201 クレーン、202 シーブ、203 ワイヤーロープ、204 信号及び電源ケーブル、210 制御装置、212 深度計、214 回転角度検出器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19