(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
離隔平行して立設された一対のガイドレールと、前記一対のガイドレールの上端側に配設されて内部に収容室が形成されたシャッタケースと、前記収容室内に収容されて開状態となり前記一対のガイドレールに案内されつつ延出されて閉状態となるシャッタカーテンとを備え、前記シャッタケースは、
躯体に取り付けられ、前記収容室を形成して前記シャッタカーテンを延出可能に保持し、両側の側面の上端部にそれぞれ支持部をもつケース本体と、
前記ケース本体の前記支持部に揺動可能に吊り下げ支持される被支持部をもち、前記ケース本体の側面の取付位置に取り付けられる左右一対のサイドキャップと、
前記サイドキャップを前記取付位置に固定取り付けする固定部と、を有するシャッタ装置であって、
前記固定部は、
頭部及び前記頭部よりも小径の軸部からなる軸部材と、
前記ケース本体及び前記サイドキャップの一方に設けられ、前記軸部材の前記軸部が挿入されかつ挿入後に軸線方向に移動可能な軸孔と、
前記ケース本体及び前記サイドキャップの他方に設けられ、前記被支持部が前記支持部に支持されて前記サイドキャップが前記取付位置まで揺動するときに、前記軸孔に挿入された前記軸部材を前記軸線方向と直角な側面方向から受け容れる受容部と、
前記他方に設けられ、前記受容部に受け容れられた後に前記軸孔の前記軸線方向に移動した前記軸部材の離脱を規制する規制部と、を有し、
前記軸孔は、内周に雌ねじを有して前記取付位置で上下方向に配置され、前記軸部材は、前記軸部の外周に雄ねじを有し前記軸孔に下方から挿入されて前記雌ねじに螺合し、前記軸線方向に螺進して移動するシャッタ装置。
前記ケース本体は、前記支持部をもつとともに前記軸孔あるいは前記受容部及び前記規制部を有するサイドブラケットを前記両側の側面にそれぞれ有する請求項1に記載のシャッタ装置。
【背景技術】
【0002】
シャッタケースの収容室内に筒状の巻取体を回転可能に支承し、モータにより巻取体を回転駆動してシャッタカーテンの巻き下ろし及び巻き上げを行うシャッタ装置が従来から知られている。この種のシャッタ装置では、設置箇所で取り付けの施工作業を行い、メンテナンスも設置箇所で行う。したがって、シャッタ装置は、容易にかつ確実に取り付けられるとともに、メンテナンスの必要な箇所は容易に着脱できることが必要である。加えて、意匠性、換言すると外見的な美観にも優れていることが好ましい。このようなシャッタ装置の構成例が特許文献1及び特許文献2に開示されている。
【0003】
特許文献1のシャッタで、シャッタケースは、左右のサイドキャップとルーフ板と前面板と左右のサイドブラケットとを備えている。そして、前面板の上端部分は、ルーフ板の前端部分に上下回動自在で、かつ着脱可能に取り付けられる。また、前面板の左右両端寄りと左右のサイドキャップまたはサイドブラケットとは、凸ガイド部品と凹ガイド部品とが相互に嵌まり合って取り付けられる。これにより、前面板の左右両端部と左右のサイドキャップとの間に大きな隙間が生じることがないように、前面板を簡単に取付けできる、と記載されている。さらに、実施形態には、サイドキャップが外側プレート、内側プレート、及び支持片の3部材からなり、内側プレートの上部取付部及び中間取付部の2箇所がビスでサイドブラケットに固着される旨が記載されている。
【0004】
また、特許文献2のシャッタケースは、上面部を構成する上板と、正面部及び下面部を構成する下板とを有している。さらに、実施形態には、シャッタケースの側面にブラケット及びサイドカバー(サイドキャップに相当)を配置し、化粧螺子を用いてサイドカバーをブラケットに固定する旨が記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1の技術例では、サイドキャップの取り付けに2箇所のビス止めが必要であり、しかも高所に設置するシャッタケースの前方及び斜め上方からビスを差し込むので、取り付け作業性が良好でない。例えば、ビスをビス穴に合わせ込むのに手間取ったり、高所作業用の梯子を用いてビス止め作業する必要が生じたりする。特許文献2の技術例では、サイドカバーの取り付けは1本の化粧螺子で行えるが、差し込み方向は側方であり、やはり取り付け作業性は良好でない。また、常に化粧螺子及びその周囲のサイドカバーキャップが見えており、意匠性が低下している。さらに、両方の技術例に共通して、サイドキャップの取り付け作業の途中でビスや化粧螺子を誤って落下させたり、紛失したりするおそれもある。
【0007】
本発明は上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、シャッタケースの側面にサイドキャップを着脱する作業を容易にかつ確実に行え、かつ意匠性にも優れたシャッタ装置を提供することを解決すべき課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のシャッタ装置は、離隔平行して立設された一対のガイドレールと、前記一対のガイドレールの上端側に配設されて内部に収容室が形成されたシャッタケースと、前記収容室内に収容されて開状態となり前記一対のガイドレールに案内されつつ延出されて閉状態となるシャッタカーテンとを備え、前記シャッタケースは、躯体に取り付けられ、前記収容室を形成して前記シャッタカーテンを延出可能に保持し、両側の側面の上端部にそれぞれ支持部をもつケース本体と、前記ケース本体の前記支持部に揺動可能に吊り下げ支持される被支持部をもち、前記ケース本体の側面の取付位置に取り付けられる左右一対のサイドキャップと、前記サイドキャップを前記取付位置に固定取り付けする固定部と、を有するシャッタ装置であって、前記固定部は、頭部及び前記頭部よりも小径の軸部からなる軸部材と、前記ケース本体及び前記サイドキャップの一方に設けられ、前記軸部材の前記軸部が挿入されかつ挿入後に軸線方向に移動可能な軸孔と、前記ケース本体及び前記サイドキャップの他方に設けられ、前記被支持部が前記支持部に支持されて前記サイドキャップが前記取付位置まで揺動するときに、前記軸孔に挿入された
前記軸部材を前記軸線方向と直角な側面方向から受け容れる受容部と、前記他方に設けられ、前記受容部に受け容れられた後に前記軸孔の前記軸線方向に移動した
前記軸部材の離脱を規制する規制部と、を有
し、前記軸孔は、内周に雌ねじを有して前記取付位置で上下方向に配置され、前記軸部材は、前記軸部の外周に雄ねじを有し前記軸孔に下方から挿入されて前記雌ねじに螺合し、前記軸線方向に螺進して移動する。
【0009】
また、前記ケース本体は、前記支持部をもつとともに前記軸孔あるいは前記受容部及び前記規制部を有するサイドブラケットを前記両側の側面にそれぞれ有していてもよい。
【0011】
さらに、前記軸部材の前記軸部は、前記軸孔から脱落せず常に挿入状態とされていることが好ましい。
【0012】
さらに、前記受容部及び前記規制部は、前記軸部材の前記軸部の外径よりも広幅で前記頭部の外径よりも狭幅のスロットを有して屈曲された板状の待ち受け部材により一体的に形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明のシャッタ装置では、サイドキャップの被支持部をケース本体の支持部に係合させると、サイドキャップは吊り下げ支持されて取付位置まで揺動する。このとき、あらかじめ軸部材の軸部を脱落しない程度に軸孔に挿入しておけば、軸部材は受容部に受け容れられる。その後、軸部材を軸線方向に移動させると、規制部が軸部材の離脱を規制するので、サイドキャップの取り付けが終了する。つまり、作業者が行う取り付け作業は、被支持部を支持部に係合させる作業と、軸部材を軸線方向に移動させる作業のふたつで済み、サイドキャップの取り付け作業が極めて容易にかつ確実に行える。また、逆の手順を踏めば、サイドキャップの取り外し作業が極めて容易にかつ確実に行える。
【0014】
加えて、軸部材、軸孔、受容部、及び規制部は、ケース本体の側面やサイドキャップの内面に配置できてサイドキャップに隠されるので、シャッタケースの外見的な美観を向上でき意匠性に優れる。さらに、低所であらかじめ軸部材を軸孔に挿入しておけるので、高所で軸部材を軸孔に合わせ込む煩わしい作業が不要になり、取り付け作業がさらに一層容易でかつ確実になる。
さらに、軸孔が雌ねじを有して上下方向に配置され、軸部材が雄ねじを有して軸孔に下方から挿入されるので、軸部材を下方から回転駆動して取り付け作業を行え、高所作業の負担が軽減される。
【0015】
また、ケース本体がサイドブラケットを有する態様では、サイドブラケットに対してサイドキャップを極めて容易にかつ確実に着脱することができる。
【0017】
さらに、軸部材の軸部が軸孔に常に挿入状態とされている態様では、軸部材を誤って落下させたり、紛失したりするおそれがない。
【0018】
さらに、受容部及び規制部が待ち受け部材により一体的に形成されている態様では、簡素な部材構成であってもサイドキャップを確実に着脱することができ、固定部の製造コストを低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明を実施するための実施形態のシャッタ装置1について、
図1〜
図8を参考にして説明する。
図1は、本発明の実施形態のシャッタ装置1の全体構成を示す正面図である。シャッタ装置1は、建築物の出入口などを開閉する目的で設けられる。シャッタ装置1は、一対のガイドレール91、シャッタケース92、及びシャッタカーテン96などで構成されている。
図1には、シャッタカーテン96の延出された閉状態が例示されている。
【0021】
一対のガイドレール91は、出入口などの開口の幅方向の左右両側に離隔平行して立設されている。一対のガイドレール91の上端に架け渡されるように、箱形のシャッタケース92が配設される。シャッタケース92の内部には、シャッタカーテン96を収容するための収容室93が形成され、かつシャッタカーテン96を巻き取る巻取体94が配置されている。一対のガイドレール91の下端を連結するように、下枠95が設けられている。以上の構成により、矩形のシャッタ開口が形成される。
【0022】
シャッタカーテン96は、収容室93から延出可能であり、一対のガイドレール91に案内されてシャッタ開口を開閉できるように配設されている。シャッタカーテン96は、横に長い矩形帯状のスラット97が複数個上下に連結されて構成されている。シャッタカーテン96は、下端のスラット97Aの下側に座板98を有している。座板98は、シャッタカーテン96の下枠95への着地を安定化する。シャッタカーテン96の上端のスラット97Bは、巻取体94に係止されている。個々のスラット97は、開閉可能とされてブラインド機能が付与されている。
【0023】
シャッタケース92は、ケース本体2、左右一対のサイドキャップ31、32、及びサイドキャップ31、32をケース本体2のサイドブラケット41、42に固定取り付けする固定部5と、を有する。ケース本体2が設置箇所に設置施工された後で、サイドキャップ31、32はサイドブラケット41、42に取り付けられる。
図2は、シャッタケース92の構造を示した斜視図であり、巻取体94などの内部の部材は図示省略されている。
図2で、左側のサイドキャップ31は、左側のサイドブラケット41から取り外されており、右側のサイドキャップ32は、
図2には見えない右側のサイドブラケット42に固定取り付けされている。
【0024】
図1及び
図2に示されるように、ケース本体2は、左右一対のサイドブラケット41、42及びケースカバー21で構成されている。サイドブラケット41、42は、巻取体94を支承する支承部や電動駆動装置99を固定する取り付け座、後で詳述する固定部5の一部などが設けられた略板状の部材である。サイドブラケット41、42は、プレス機を用いてケース板材に打ち抜き抜き加工及び曲げ加工が施されて形成される。サイドブラケット41、42は、
図1の紙面奥側の壁面などの躯体に直接的に固定取り付けされ、あるいは台座部材を介して間接的に固定取り付けされる。左右のサイドブラケット41、42は、それぞれ左右のガイドレール91の上側に配置され、互いに離隔し平行している。
【0025】
左右のサイドブラケット41、42は、互いに対称形状であり、以降では左側のサイドブラケット41を例にして詳述する。サイドブラケット41の上縁は、シャッタ装置1の中心方向に向かって折り曲げられ、上縁鍔部411が形成されている(
図2示)。上縁鍔部411の2箇所には、矩形状の穴で形成された支持部414、415が設けられている。
【0026】
ケースカバー21は、シャッタケース92の天板および前板に相当する。ケースカバー21は、シャッタカーテン96の幅寸法よりも広い矩形の薄板が水平方向から垂直方向へと折り曲げて形成されている。ケースカバー21の幅方向の両縁は、左右のサイドブラケット41、42の上縁から前縁にかけて取り付けられている。ケースカバー21及び左右一対のサイドブラケット41、42により、前述した収容室93が区画形成され、シャッタカーテン96が延出可能に保持される。
【0027】
巻取体94は、収容室93内に配設され、左右のサイドブラケット41、42により軸線AX周りに回転可能に支承されている。巻取体94は、外周面にシャッタカーテン96を巻き取ることができるようになっている。
【0028】
電動駆動装置99は、巻取体94の筒状の内部空間に配置されており、
図1の左側の一端がサイドブラケット41に固定されている。電動駆動装置99は、正転及び反転の切り替えが可能な駆動モータ9Aを有している。駆動モータ9Aの出力軸に設けられた回転伝達部材9Bは、巻取体94の内周を回転駆動する。駆動モータ9Aが正転すると、巻取体94が正転駆動され、シャッタカーテン96が収容室93から延出される。また、駆動モータ9Aが反転すると、巻取体94が反転駆動され、シャッタカーテン96は巻き上げられて収容室93に収容される。
図1及び
図2には省略されているが、電動駆動装置99に電源を供給する電源線やその他の制御線は、サイドブラケット41の外側の空間を利用して配索されている。
【0029】
左右一対のサイドキャップ31、32は、略矩形状の蓋部材であり、サイドブラケット41、42の外側の取付位置に取り付けられる。左右のサイドキャップ31、32は、互いに対称形状であり、以降では左側のサイドキャップ31を例にして詳述する。サイドキャップ31の上縁、前縁、及び後縁は、それぞれ折り曲げられて上縁鍔部311、前縁鍔部312、及び後縁鍔部313が形成されている(
図2示)。サイドキャップ31は、矩形の3辺に鍔部311、312、313を有することでサイドブラケット41を覆い、電動駆動装置99の端面や電源線及び制御線の配索箇所を保護する。さらに、サイドキャップ31は、外見的な美観を向上する役割も担っている。
【0030】
サイドキャップ31の上縁鍔部311の2箇所には、下向きに折り曲げられて形成された爪状の被支持部314、315が設けられている。
図2に破線矢印R1、R2で示されるように、被支持部314、315は、サイドブラケット41の上縁鍔部411の支持部414、415に係入されるようになっている。これにより、サイドキャップ31は、サイドブラケット41から吊り下げられて支持され、取付位置まで揺動する。
【0031】
固定部5は、
図2に破線矢印R3で示されるように、サイドキャップ31をサイドブラケット41に固定する部位である。固定部5は、サイドキャップ31及びサイドブラケット41の下部の前側寄りに配設されている。固定部5は、軸部材51、軸孔52、及び待ち受け部材53により構成されている。固定部5の構造は、シャッタケース92の左右両側で同じなので、以降では
図1の左側の固定部5について詳述する。
図3は、サイドキャップ31に形成された軸孔52を示す斜視図である。
図4は、サイドキャップ31の軸孔52に挿入された軸部材51を示す斜視図である。
図5は、サイドブラケット41に設けられた待ち受け部材53を示す斜視図である。
【0032】
軸孔52は、
図2に示されるように、サイドキャップ31の下部の前側寄りのサイドブラケット41に対向する内面に設けられており、以下に詳述する。
図3に示されるように、サイドキャップ31の内面からハ字状に延びた2つの腕部材521、522が合一する箇所に、筒部材523が保持されている。筒部材523は、サイドキャップ31の内面から離れて保持され、軸線AYが内面に平行して上下方向に延在している。この筒部材523の軸心を軸線AY方向に貫いて、軸孔52が穿設されている。軸孔52は、内周に図略の雌ねじを有している。
【0033】
軸部材51は、
図4に示されるように、頭部511及び軸部512からなるねじ部材である。軸部512は、その外周に図略の雄ねじを有して、軸孔52の雌ねじと螺合するようになっている。頭部511は、軸部512よりも大径であり、一般的なプラスドライバやマイナスドライバで回転駆動される形状とすることができる。なお、頭部511の回転駆動形状は、スパナで回転駆動される六角形状やその他の形状であってもよい。軸部材51の軸部512は、サイドキャップ31の軸孔52に下方から挿入されて軸線AY方向に螺進し、軸部材51の全体が上方に移動する。
【0034】
軸部材51が軸孔52に螺合して上昇した後、
図4に示されるように、軸孔52の上方に突き抜けた軸部512の周囲にCリング513が嵌め込まれる。Cリング513は、軸部512と一体的に回転し、軸孔52には入り込めない。Cリング513の嵌め込み作業は、設置箇所でなく、あらかじめ製造工場で行うことができる。また、Cリング513の嵌め込み作業を設置箇所で行う場合でも、あらかじめ低所で実施しておくことができる。Cリング513の嵌め込み位置は、後述する待ち受け部材53との高さ関係から適宜設定される。Cリング513により、軸部材51の軸部512は、軸孔52から脱落せず常に挿入状態とされている。
図3は、軸部512が軸孔52の限度まで螺退して、Cリング513が筒部材523の上面に当接した状態を例示している。軸部材51は、これ以上は下降しない。
【0035】
待ち受け部材53は、
図2に示されるように、サイドブラケット41の下端の前側寄りに、
サイドキャップ31に向かって設けられており、以下に詳述する。
図5に示されるように、待ち受け部材53は板状であり、サイドブラケット41の下端から延出した水平部531、及び途中から下向きに屈曲された垂直部532により構成されている。さらに、水平部531から垂直部532にわたって、溝幅Aのスロット533が形成されている。溝幅Aは、軸部材51の軸部512の外径よりも広幅で頭部511の外径よりも狭幅とされている。
【0036】
待ち受け部材53のスロット533は、軸孔52に挿入された軸部材51を軸線AY方向と直角な側面方向から受け容れる本発明の受容部に相当する。また、待ち受け部材53の垂直部532は、受容部に受け容れられた後に軸孔52の軸線AY方向に移動した軸部材51の頭部511の離脱を規制する規制部に相当する。
【0037】
次に、上述のように構成された実施形態のシャッタ装置1におけるサイドキャップ31の取り付け方法について説明する。
図6は、サイドキャップ31の被支持部314、315がサイドブラケット41の支持部414、415に支持されて、サイドキャップ31が取付位置に向かって揺動する状況を示す固定部5の正面拡大図である。
図7は、サイドキャップ31が取付位置まで揺動した状況を示す固定部5の正面拡大図である。
図8は、サイドキャップ31の取り付けが終了した状況を示す固定部5の正面拡大図である。
【0038】
作業者は、まずサイドキャップ31を見て、軸部材51が軸孔52から螺退して下降していることを確認する。作業者は、次にサイドキャップ31の被支持部314、315をサイドブラケット41の支持部414、415に係合させ、サイドキャップ31を吊り下げる。すると、
図6に破線矢印R4で示されるように、サイドキャップ31は自重の作用で自動的に揺動し、
図7に示される取り付け位置まで到達にする。このとき、軸部材51が十分に下降しているので、頭部511は待ち受け部材53の垂直部532の下を通過し、軸部512はスロット533を通り抜ける。
【0039】
仮に、軸部材51が十分に下降していないと、頭部511が待ち受け部材53の垂直部532に当接して、サイドキャップ31は取り付け位置に到達できない。この場合、作業者は、下方からの作業により軸部材51の頭部511を螺退方向に回転駆動して軸部材51を十分に下降させればよい。
【0040】
図7の状況で、作業者は、下方からの作業により軸部材51の頭部511を螺進方向に回転駆動する。すると、軸部材51は、
図7に破線矢印R5で示されるように、軸孔52内を上昇し、
図8の状況になる。
図8で、軸部材51の頭部511は、待ち受け部材53の水平部531の下面に当接または接近し、垂直部532と略同じ高さになる。そして、垂直部532のスロット533の溝幅Aは頭部511の外径よりも狭幅であるので、垂直部532は頭部511の離脱を規制する。これにより、サイドキャップ31の取り付けが終了する。
【0041】
また、メンテナンスなどでサイドキャップ31を取り外す場合には、取り付けと逆の手順を踏めばよい。すなわち、作業者は、
図8の取り付け状態で、まず下方からの作業により、軸部材51の頭部511を螺退方向に回転駆動して、軸部材51の頭部511を待ち受け部材53の垂直部532よりも下降させる。これにより、軸部材51がスロット533を通過できるようになる。作業者は、次にサイドキャップ31を揺動させながら持ち上げ、被支持部314、315を支持部414,415から外して、取り外し作業が終了する。
【0042】
実施形態のシャッタ装置1によれば、作業者が行う取り付け作業は、被支持部314、315を支持部414,415に係合させる作業と、取付位置で軸部材51を回転駆動して軸線AY方向に移動させる作業のふたつで済む。したがって、サイドブラケット41へのサイドキャップ31の取り付け作業が極めて容易にかつ確実に行える。また、逆の手順を踏めば、サイドキャップ31の取り外し作業が極めて容易にかつ確実に行える。
【0043】
さらに、軸部材51を軸孔52に挿入して軸部512にCリング513を嵌め込む作業は、あらかじめ製造工場で実施でき、あるいは設置箇所でも低所で実施できる。したがって、高所で軸部材51を軸孔52に合わせ込む煩わしい作業が不要になり、取り付け作業がさらに一層容易でかつ確実になる。さらに、軸部材51の軸部512は、軸孔52に挿入されてCリング513により脱落が防止されている。したがって、作業者は、軸部材51を誤って落下させたり、紛失したりするおそれがない。また、作業者は、軸部材51を下方から回転駆動して取り付け作業を行うので、高所作業の負担が軽減される。
【0044】
加えて、軸部材51、軸孔52、及び待ち受け部材53は、サイドキャップ31に隠されるので外部から目視されない。したがって、シャッタケース92の外見的な美観を向上でき、意匠性に優れる。さらに、待ち受け部材53により受容部及び規制部を一体的に形成できる。したがって、簡素な部材構成であってもサイドキャップ31を確実に着脱することができ、固定部5の製造コストを低減できる。
【0045】
なお、実施形態とは逆に、サイドキャップ31に待ち受け部材53を設け、サイドブラケット41に軸孔52及び軸部材51を設けても、同様の作用及び効果が生じる。また、本発明の固定部5の構成は、サイドキャップ31の固定方法に限定されず、例えば、ケースカバー21の下縁の固定方法にも応用できる。本発明は、その他にも様々な応用や変形が可能である。