(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、前開きのフロントフード(以下単にフードという)の車両には、フードを全閉位置にロックするフードロック装置が設けられている。
このようなフードロック装置として、特許文献1には、フードに取着されたストライカと、車体側に取着されたラッチユニットと、車体側に取着されたロック解除レバーとを備えるものが示されている。
ラッチユニットは、プライマリラッチとセカンダリラッチとを備え、プライマリラッチは、フードを全閉にした位置でストライカに係止しフードをロックする。
車室内からの操作でプライマリラッチは揺動してストライカとの係止が外れ、全閉位置でのロックが解除される。同時にプライマリラッチによってストライカが押し上げられ、フードは前側が僅かに開いた第1の半開位置とされる。第1の半開状態では、フードの前側から指を挿入でき、ロック解除レバーの操作が可能となる。
【0003】
セカンダリラッチは、フードが第1の半開位置よりも僅かに開いた第2の半開位置でストライカと係合されてそれ以上フードが開放されるのを阻止するものである。
したがって、セカンダリラッチは、高速走行中にプライマリラッチが誤操作された場合、風圧によりフードが第1の半開位置から全開位置となることを阻止し、前方の視界を確保する。
ロック解除レバーは、フードが第1の半開位置となった際に、フードの前側から挿入された指で操作されることで、セカンダリラッチを退避位置に揺動させ、フードの全開位置への揺動を許容するものである。
すなわち、ユーザーがフードを全閉位置から全開位置にするには、まず、車室内からの操作でフードを第1の半開位置とする。
次に、フードの前縁と車体との間に形成された隙間から一方の手を挿入してロック解除レバーを操作し、フードの全開位置への揺動を許容する状態とする。
次に、その状態を維持しつつ他方の手でフードを持ち上げ、全開位置とする。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1(A)に示すように、車両のフード2はその後部が車体に支持された前開きであり、運転席前方の車体の前部空間を覆う全閉位置と、前部空間を開放する全開位置との間で揺動可能である。
フード2は、その上面を形成するフードアウタ7と下面を形成するフードインナ8とから構成されている。
車体前部空間の前端部の上部には、フロントエンドアッパバー4が車幅方向に延在しており、フロントエンドアッパバー4の延在方向の中間部からフードロックステー6が下方に延在している。
【0010】
図1(A)、(B)に示すように、フードロック装置10は、フード2の前方下面に取着されたストライカ12と、車体側に取着されたラッチユニット14と、フード2側に取着されたロック解除レバー16とを備えている。
ラッチユニット14は、ベース18と、プライマリラッチ20と、セカンダリラッチ22とを含んで構成されている。
なお、図面を簡略化するため、
図1〜
図4の(B)においては、ベース18の図示を省略している。
【0011】
ストライカ12は金属製の丸棒からなり、
図1(A)に示すように、フード2下面のフードインナ8の前後に間隔をおいた箇所から下方に垂設された2つの脚部1202と、両脚部1202の下端を接続する係合軸部1204とを有している。
【0012】
ベース18は金属製の板材からなり、不図示のボルトを介して、車体側であるフードロックステー6に締結されている。
ベース18には、係合軸部1204の移動を可能としたベース側係合溝1802が形成され、ベース側係合溝1802は上下に延在し上方が開放されている。
【0013】
プライマリラッチ20、セカンダリラッチ22はそれぞれベース18に揺動可能に支持され、それぞれ金属製の板材で形成されている。
【0014】
図1(B)に示すように、プライマリラッチ20は、車体の前後方向に延在する支軸24を介してベース18に車幅方向に揺動可能に支持されている。
プライマリラッチ20は、互いに対向する第1、第2アーム部2002、2004を備えている。
プライマリラッチ20は、ベース側係合溝1802内で第1アーム部2002がストライカ12に係合することで、
図1(A)に示すように、フード2を全閉位置(P0)にロックする。
また、プライマリラッチ20は、
図3(B)に示すように、車室内からの操作に連動して揺動し、ロックを解除すると共に第2アーム部2004がストライカ12を押し上げ、フード2を全閉位置(P0)から第1の半開位置(P1)に上昇させるものである。
【0015】
図1(A)、(B)に示すように、セカンダリラッチ22は、車体の前後方向に延在する支軸26を介してベース18に車幅方向に揺動可能に支持され、
図1(B)に示すロック位置(イ)と
図4(B)に示すロック解除位置(ロ)との間で揺動する。
セカンダリラッチ22は、アーム部2202と、アーム部2202の先端から車幅方向でプライマリラッチ20側に突設された爪部2204と、アーム部2202の先部から車体の前方に突設されたラッチ側係合部2206とを備えている。
図3(B)に示すように、セカンダリラッチ22は、ロック位置(イ)で爪部2204がストライカ12に係合することで第1の半開位置(P1)の上方箇所に位置する第2の半開位置よりも上方へのフード2の揺動を不能とする。これは、例えば、運転者がフード2を第1の半開位置(P1)に位置させたことを忘れて走行した場合でも、フード2の全開を阻止し前方視界を確保するようにしたものである。
また、セカンダリラッチ22は、
図4(B)に示すように、運転者のロック解除レバー16の操作により揺動してロック解除位置(ロ)となる。ロック解除位置(ロ)では、爪部2204が係合軸部1204の移動軌跡から退避し、フード2の全開位置への揺動を許容する。
なお、以上の構成のプライマリラッチ20、セカンダリラッチ22を含むラッチユニット14には従来公知の様々な構造が採用可能である。
【0016】
ロック解除レバー16は、
図3(A)、(B)に示すように、下方位置(D)でセカンダリラッチ22から離間し、
図4(A)、(B)に示すように、上方位置(U)でセカンダリラッチ22に係合することでセカンダリラッチ22をロック位置(イ)からロック解除位置(ロ)に揺動させるものである。
ロック解除レバー16は、
図1(A)、
図2に示すように、取り付け部材28を介してフード2の下面のフードインナ8の前部に取着されている。
ロック解除レバー16は、車幅方向に軸心を向けた支軸30を介して、フード2の下面から下方に離れた下方位置(D)と、下方位置(D)よりも上方の上方位置(U)との間で上下に揺動可能に設けられている。
支軸30は取り付け部材28から突設され、取り付け部材28は爪部2802がフードインナ8の切り欠きに装着されることでフードインナ8に取着されている。
【0017】
より詳細に説明すると、
図1(A)、
図2に示すように、ロック解除レバー16は、ハンドルレバー32と、レバー側係合部34とを備える。
ハンドルレバー32は、下方位置(D)と上方位置(U)との間で上下に揺動可能である。
ハンドルレバー32は、その後部が支軸30により支持され、支軸30に巻装されたねじりコイルばね36により常時下方位置(D)に付勢されている。
ハンドルレバー32の下方位置(D)は、レバー側係合部34がフードインナ8の適宜箇所に当接することにより決定される。
図2、
図6(A)、(B)に示すように、支軸30を挟んだハンドルレバー32の後端には、車幅方向の一端が開放された空間部3202と、空間部3202に連通する係合溝3204が形成されている。なお、
図6(A)、(B)において符号3206は支軸30が挿通される軸受孔を示す。
【0018】
レバー側係合部34は、
図1(A)、
図2に示すように、ハンドルレバー32の後端に設けられている。
レバー側係合部34は、ハンドルレバー32の後端から車体の後方でラッチ側係合部2206方向に延在する長さを有し、ラッチ側係合部2206に係合可能である。
レバー側係合部34は、ハンドルレバー32に一体に設けられていてもよいが、本実施の形態では、
図2、
図8に示すように、レバー側係合部34は、互いに係脱可能に長さ方向(車体の前後方向)に並べられた複数の分割体38で構成されている。
【0019】
各分割体38は、
図7(A)、(B)に示すように、車体の前方側に位置する前面板部3802と、前面板部3802に対向する後面板部3804と、それら前面板部3802と後面板部3804の上下部を接続する上面板部3806、下面板部3808と、それら板部3802、3804、3806、3808の間に設けられ車幅方向の一端が開放された空間部3810と、それら板部3802、3804、3806、3808の車幅方向の端部を閉塞する傾斜板部3812とを備えている。
【0020】
傾斜板部3812は、ラッチ側係合部2206に係合する箇所であり、
図3(A)、(B)、
図4(A)、(B)に示すように、レバー側係合部34がほぼ鉛直方向下方に移動することで傾斜板部3812からラッチ側係合部2206に車幅方向への力を与え、セカンダリラッチ22をほぼ車幅方向に円滑に揺動させるものである。
【0021】
前面板部3802には、ウェブWとフランジFからなるT字状の凸部3820が設けられ、後面板部3804には、空間部3810に連通しウェブWが結合される係合溝3822が形成されている。それら凸部3820と係合溝3822は車幅方向に延在している。
【0022】
分割体38の結合は次のようになされる。
図8に示すように、まず、1つ目の分割体38の前面板部3802のフランジFがハンドルレバー32後端の空間部3202に挿入され、ウェブWがハンドルレバー32後端の係合溝3204に挿入される。これにより、ハンドルレバー32の後端の壁部は、分割体38の前面板部3802とフランジFにより挟持され、1つ目の分割体38がハンドルレバー32の後端に係脱可能に結合される。
次に、2つ目の分割体38の前面板部3802のフランジFが、1つ目の分割体38の空間部3810に挿入され、ウェブWが1つ目の分割体38の係合溝3822に挿入される。これにより、1つ目の分割体38の後面板部3804は、2つ目の分割体38の前面板部3802とフランジFにより挟持され、2つ目の分割体38が1つ目の分割体38に係脱可能に結合される。
本実施の形態では、このようにしてハンドルレバー32の後端に3つの分割体38が係脱可能に結合されることで、レバー側係合部34が構成されている。
【0023】
なお、レバー側係合部34を長くする場合には、結合する分割体38の数を増やせばよく、レバー側係合部34を短くする場合には、係合溝3822からウェブWを抜き出し、結合する分割体38の数を減らせば良い。
また、ハンドルレバー32の係合溝3204、分割体38の凸部3820と係合溝3822の延在方向は、ハンドルレバー32の操作時にセカンダリラッチ22のラッチ側係合部2206から受ける反力によって、ハンドルレバー32の係合溝3204と分割体38の凸部3820との係合、あるいは、分割体38の係合溝3822と凸部3820との係合が外れなければよい。したがって、ハンドルレバー32の係合溝3204、分割体38の凸部3820と係合溝3822の延在方向は上下方向であってもよい。
【0024】
次に、ユーザーがフード2を全閉位置(P0)から全開位置に開放する場合の動作について説明する。
予め、
図1(A)、(B)に示すように、プライマリラッチ20によりフード2が全閉位置(P0)にロックされている。
ここで、ユーザーによる運転席での車室内操作により、
図3(A)、(B)に示すように、プライマリラッチ20を揺動させることによりストライカ12を上昇させ、フード2を第1の半開位置(P1)とする。これにより、フード2の前縁と車体との間に隙間が形成される。
次いで、
図4(A)、(B)に示すように、ユーザーは、指を前記隙間に挿入し、指先でロック解除レバー16のハンドルレバー32を下方位置(D)から上方位置(U)に揺動させる。
すると、レバー側係合部34が下方に揺動してセカンダリラッチ22のラッチ側係合部2206に係合し、ラッチ側係合部2206がロック位置(イ)からロック解除位置(ロ)に揺動され、フード2の全開位置への揺動(ストライカ12の上方への移動)が許容された状態となる。
この状態で、
図5(A)、(B)に示すように、ユーザーは、指でハンドルレバー32を上方位置(U)に揺動させた状態のまま、フード2を上方に持ち上げることによりフード2を開放する。
なお、
図5(B)に示すように、フード2が所定の開度開くと、レバー側係合部34がラッチ側係合部2206の上方に離れるため、指でハンドルレバー32を上方位置(U)に揺動させる必要はなくなり、単にフード2を上方に持ち上げるのみでフード2は全開位置となる。
【0025】
次に、ユーザーがフード2を全開位置から全閉位置(P0)に閉塞する場合の動作について説明する。
フード2を全開位置から全閉位置(P0)に揺動させると、ストライカ12の係合軸部1204がセカンダリラッチ22の爪部2204に当接することでセカンダリラッチ22がいったんロック位置(イ)からロック解除位置(ロ)に揺動されたのち、再びロック位置(イ)に復帰する。
また、ストライカ12の係合軸部1204がプライマリラッチ20の第2アーム部2004に当接することでプライマリラッチ20が揺動し、ベース側係合溝1802内で第1アーム部2002がストライカ12に係合することでフード2を全閉位置(P0)にロックする。
この状態で
図1(A)に示すように、ロック解除レバー16のハンドルレバー32は下方位置(D)となり、レバー側係合部34は、ラッチ側係合部2206から上方に離れた箇所に位置する。
【0026】
以上説明したように、本実施の形態によればフード2の前部下面にロック解除レバー16を設け、ロック解除レバー16を下方位置(D)から上方位置(U)に揺動させることで、セカンダリラッチ22をロック位置(イ)からロック解除位置(ロ)に揺動させるようにした。
したがって、フード2の前縁の下に挿入した手でロック解除レバー16を操作したまま、その操作方向である上方にフード2を持ち上げて、フード2を第1の半開位置(P1)から全開位置へ揺動することができる。
そのため、フード2を全開位置にするに際し、従来のように一方の手で車体側のロック解除レバー16を操作し、他方の手でフード2を持ち上げる煩雑な操作が不要となり、フード2の前縁の下に挿入した手で上方に操作するといった簡単な片手だけの操作で済み、フード2を開放する際の操作性の向上を図る上で有利となる。
【0027】
また、セカンダリラッチ22にラッチ側係合部2206を設け、ロック解除レバー16をハンドルレバー32とレバー側係合部34とで構成したので、セカンダリラッチ22およびロック解除レバー16の構成の簡素化を図る上で有利となる。
【0028】
また、車種によってフード2を含む車体のデザインや寸法が異なることから、ストライカ12、プライマリラッチ20、セカンダリラッチ22の車両の前後方向における位置も車種によって異なるものとなる。
したがって、車種毎にその都度ロック解除レバー16の長さを変更して設計、製造する必要が生じ、コストダウンを図る上で不利となる。
しかしながら、本実施の形態では、レバー側係合部34は、互いに係脱可能に並べられた複数の分割体38で構成されている。そのため、車種に応じて長さが異なるロック解除レバー16が必要となる場合であっても、用いる分割体38の数を増減することでレバー側係合部34の長さを調節できる。したがって、車種毎にその都度ロック解除レバー16を設計、製造する必要がなくなり、コストダウンを図る上で有利となる。