(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載の取付構造では、複数のネジ(ビス12)によって取付金具を立壁の前面に固定しているため、立壁の前面にネジ孔を開設する作業が必要となり、製造コストの増大を招いていた。
【0006】
また、取付金具やネジを、前面から水栓で覆って隠しているため、水栓が大型化してしまう。仮に、カバー等の、水栓とは別個の部材を用いて取付金具やネジを覆った場合でも、これによって意匠性が損なわれるという課題があった。
【0007】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、立壁にネジ孔を開設することなく水栓を取り付け可能で、意匠性の高い水槽付き家具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る水槽付き家具は、水を受ける水槽と、前記水槽の背面側に立設される立壁とを有するカウンターと、前記カウンターの立壁に取り付けられる水栓と、を備える水槽付き家具であって、前記水栓は、前記立壁に形成された貫通孔に前面側から挿入される本体部と、前記本体部の周囲に設けられ、且つ前記本体部とともに前面側から前記貫通孔に挿入可能であり、前記本体部が前記貫通孔に挿入された状態でその一部が前記立壁の背面に当接する台座と、を有し、前記貫通孔から前面側に臨出する前記本体部の一部に対し固定される固定部材と、前記台座の一部とで前記立壁を挟持することで、前記立壁に対し固定さ
れ、前記台座は、前記本体部が前記貫通孔に挿入された状態で、前記立壁に沿って延びるとともに前記立壁の背面に当接する当接部と、前記当接部の前記本体部側の一端から前面側に延びて前記貫通孔から臨出する臨出部とを有し、前記立壁に平行な軸の周りに、前記当接部が前記本体部の周面に沿う第1の姿勢から、前記臨出部が前記本体部の周面に沿う第2の姿勢まで回転自在に構成され、前記台座が第2の姿勢にある状態で、前記固定部材が前記臨出部の移動を規制することで、前記台座の回転が規制されることを特徴としている。
【0009】
本発明に係る水槽付き家具は、水栓が、貫通孔から前面側に臨出する本体部の一部に対し固定される固定部材と、立壁の背面に当接する台座の一部とで立壁を挟持することで、立壁に対し固定される。これにより、立壁にネジ孔を開設する作業が不要となり、製造コストの増大を抑制することが可能となる。また、ネジを覆い隠すために水栓を大型化させたり、カバー等の別個の部材を用意したりする必要もないため、意匠性が損なわれることもない。さらに、立壁に所定の大きさの貫通孔を設けておくだけで、使用者の好みに応じて、デザインや機能が異なる別の水栓に交換することも容易となる。
【0011】
この好ましい態様では、台座は第1の姿勢から第2の姿勢まで回転自在に構成されている。そして、第2の姿勢にある状態で、固定部材が臨出部の移動を規制することで、台座の回転が規制される。したがって、本体部を貫通孔に挿入する際に、台座をその挿入の邪魔とならない姿勢とする一方、挿入後は立壁の背面に当接する姿勢とすることが可能となる。これにより、台座を挿入可能とすることを目的として、貫通孔を大きくしたり、複雑な形状にしたりする必要がないため、製造コストをさらに抑制することができる。また、貫通孔を小さくすることで、固定部材を小型化し、さらに意匠性を高めることが可能となる。
【0012】
また本発明に係る水槽付き家具では、前記本体部は、前記台座を前記第1の姿勢とすることで前記貫通孔に挿入可能であり、前記本体部の前記貫通孔への挿入に伴って前記臨出部が前記貫通孔の周縁と干渉することで、前記台座が前記第2の姿勢へと回転するよう構成されていることも好ましい。
【0013】
この好ましい態様では、本体部の貫通孔への挿入に伴って、台座はその臨出部が貫通孔の周縁と干渉し、第1の姿勢から第2の姿勢へと回転する。このため、本体部を貫通孔に挿入するだけで、台座を回転させて当接部を立壁の背面に当接させた状態することができ、水栓の取付作業を容易なものとすることができる。
【0014】
上記課題を解決するために、
水を受ける水槽と、前記水槽の背面側に立設される立壁とを有するカウンターと、前記カウンターの立壁に取り付けられる水栓と、を備える水槽付き家具であって、前記水栓は、前記立壁に形成された貫通孔に前面側から挿入される本体部と、前記本体部の周囲に設けられ、且つ前記本体部とともに前面側から前記貫通孔に挿入可能であり、前記本体部が前記貫通孔に挿入された状態でその一部が前記立壁の背面に当接する台座と、を有し、前記貫通孔から前面側に臨出する前記本体部の一部に対し固定される固定部材と、前記台座の一部とで前記立壁を挟持することで、前記立壁に対し固定され、前記本体部は、前記立壁に平行な断面が略円形状を呈し、前記台座は、前記本体部の周面から外方に突出させて前記本体部と一体的に形成され、前記貫通孔は、前記台座が挿入可能となるよう、略円形状からその一部が外方に膨出した変形円形状を呈し、前記水栓は、前記台座が前記貫通孔の背面側に配置されるまで前記本体部が挿入された後、前記本体部を前記立壁に略垂直な軸周りに回転させることで前記台座が前記立壁の背面側に当接し、前記固定部材と、前記立壁の背面に当接する台座とで前記立壁を挟持することで、前記水栓が前記立壁に対し固定されることを特徴としている。
【0015】
この好ましい態様では、貫通孔の一部を外方に膨出させることで、本体部と一体的に形成される台座を挿入可能としている。したがって、台座を含めた本体部を、鋳造や鍛造などで一体成形することができるので、さらなる製造コストの抑制を図ることが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、立壁にネジ孔を開設することなく水栓を取り付け可能で、意匠性の高い水槽付き家具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0019】
まず、
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の構成を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の斜視図である。
【0020】
図1に示すように、洗面化粧台WSは、洗面室床Fに載置されるとともに、その背面を洗面室壁Wに当接させて設置されている。洗面化粧台WSは、カウンター10と、化粧鏡ユニット20と、キャビネット30と、水栓装置60を備えている。
【0021】
カウンター10は、その背面が洗面室壁Wに直接又は固定のための金具等を介して間接的に取り付けられており、略垂直な前面を有する立壁11と、その立壁11の前面側に設けられる水槽12を有する。立壁11と水槽12は、樹脂材料で一体的に形成されている。水槽12は椀状に形成され、その内部で水を受けるとともに、その水を貯留することも可能である。水槽12の下面には、受けた水を下方に排出するための排水口(図示せず)が形成されており、排出された水は、この排水口に接続される排水管(図示せず)によって下水管側に導かれる。
【0022】
化粧鏡ユニット20は箱状に形成され、内部に歯ブラシ等を収納可能である。
図1に示すように、化粧鏡ユニット20は立壁11上に配置されるとともに、背面が洗面室壁Wに対し直接又は間接的に取り付けられている。また、その前面には、使用者の姿を映す化粧鏡21が取り付けられており、その上部には、前方に投光する照明22を備えている。
【0023】
キャビネット30は、カウンター10の下方に配置されており、左右一対の側板31L、31Rと、前面を構成する扉32を備えている。洗面化粧台WSの使用者は、扉32を開閉することで、前方から内部の収納空間にアプローチし、収納や取り出しを行うことができる。
【0024】
水栓装置60は、カウンター10の立壁11に取り付けられ、湯水混合栓40と吐水部50とを備えている。湯水混合栓40と吐水部50とは、立壁11の背面のフレキシブルホース(図示せず)によって接続される。
【0025】
次に、
図2及び
図3を参照して、湯水混合栓40及びその取付構造について説明する。立壁11への洗面化粧台の構成を説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の立壁に取り付けた湯水混合栓の断面斜視図であり、
図3は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の湯水混合栓の斜視図である。
【0026】
湯水混合栓40は、本体部410と、本体部410の周囲に設けられる複数の台座部材420とを備えている。
【0027】
図2に示すように、湯水混合栓40の本体部410の外形は略円柱状を呈している。そして、その軸線が立壁11に略垂直となるとともに、前面側の一部が立壁11の貫通孔14から臨出するようにして配置される。本体部410の前面側の内部には混合室412が形成されており、混合室412の背面側には、矢印W1のように水を流入させる水流入口411が形成されている。
【0028】
湯水混合栓40は、この水流入口411から流入する水と、図示しない湯流入口から流入する湯とを混合室412において混合する。混合室412で混合され、使用者が所望する温度となった湯水は、混合室412の背面側に設けられる流出口413から矢印W3のように流出する。そして、流出口413から流出し、さらに下流の吐出流路414を流れた湯水は、図示しないフレキシブルホースを介して上記の吐水部50に至り、吐水部50から吐出される。
【0029】
湯水混合栓40の前面側には、ハンドルHが取り付けられる。使用者は、このハンドルHを操作することで、混合室412に流入する湯と水の流量を変更し、流出口413から流出する湯水の温度や流量を調節することができるよう構成されている。
【0030】
図3に示すように、本体部410の周面には、外方に向けて突出する3つの支持突起417が等間隔で設けられおり、それぞれの支持突起417が台座部材420を支持している。
【0031】
また、
図2に示すように、台座部材420は、当接部421と、この当接部421から略垂直に延びる臨出部422とを有し、断面が略L字状を呈している。後述するように、3つの台座部材420は、いずれも当接部421と臨出部422との間に設けられる軸423を中心として支持突起417に回転自在に支持されている。また、本体部410の周面であって、支持突起417よりも前面側には、雄ネジ部418が形成されている。
【0032】
次に、
図4を参照して、この湯水混合栓40の立壁11への取り付けについて説明する。
図4は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の立壁の貫通孔に挿入される湯水混合栓の断面図である。
【0033】
湯水混合栓40を立壁11へ取り付ける際、まず、
図4(A)に示すように、台座部材420を、その当接部421が本体部410の周面に沿う姿勢(第1の姿勢)とする。これにより、本体部410は、台座部材420とともに、矢印A1のようにその背面側の端部から貫通孔14に挿入することが可能となる。換言すると、台座部材420が、臨出部422が本体部410の周面に沿う姿勢(第2の姿勢)となっている状態では、当接部421が貫通孔14の周縁11aに引っ掛かり挿入できないよう構成されている。
【0034】
台座部材420を第1の姿勢とし、
図4(A)に示すように本体部410を貫通孔14に挿入すると、本体部410から外方に突出する姿勢となっている臨出部422の端部が、貫通孔14の周縁11aに当接する。
【0035】
この状態から、さらに本体部410を矢印A1の方向に挿入すると、臨出部422の端部が貫通孔14の周縁11aによって押され、台座部材420は軸423を中心として、矢印R1の方向に回転し始める(
図4(B))。
【0036】
台座部材420は、本体部410がさらに挿入され、
図4(C)に示すように当接部421が立壁11の背面に当接したところで、臨出部422が本体部410の周面に沿う姿勢(第2の姿勢)となって回転を停止する。
【0037】
次に、円環状の固定ナット430を、本体部410の前面側の端部から挿入する。固定ナット430のうち、本体部410を挿通させる部分には雌ネジ部431が形成されている。したがって、本体部410を挿通させるとともに、固定ナット430を回転させることで、この雌ネジ部431が本体部410の周面に形成された雄ネジ部418と螺合し始める。これにより、台座部材420の臨出部422の先端がフランジ部432の内部に入り込んで固定され、台座部材420はその回転が規制された状態となる。
【0038】
固定ナット430をさらに回転させると、そのフランジ部432が立壁11に当接し、立壁11が固定ナット430のフランジ部432と台座部材420の当接部421とで挟持され、湯水混合栓40の取り付けが完了となる。当接部421は、その端部に爪部421aが突出するよう形成されており、この爪部421aが立壁11の背面に食い込むよう当接することで、本体部410のガタつきが抑制される。
【0039】
本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台WSでは、湯水混合栓40の立壁11への取り付けにこのような構成を採用することにより、立壁11にネジ孔を開設する作業が不要となり、製造コストの増大を抑制することが可能となる。また、ネジを覆い隠すために湯水混合栓40を大型化させたり、カバー等の別個の部材を用意したりする必要もないため、意匠性が損なわれることもない。また、立壁11に所定の大きさの貫通孔を設けておくだけで、使用者の好みに応じて、デザインや機能が異なる別の水栓に交換することも容易となる。
【0040】
また、台座部材420は第1の姿勢から第2の姿勢まで回転自在に構成されており、第2の姿勢にある状態で、固定ナット430が臨出部422の移動を規制することで、台座部材420の回転が規制される。したがって、本体部410を貫通孔14に挿入する際に、台座部材420をその挿入の邪魔とならない第1の姿勢とする一方、挿入後は立壁の背面に当接する第2の姿勢とすることが可能となる。これにより、台座部材420を挿入可能とすることを目的として、貫通孔14を大きくしたり、複雑な形状にしたりする必要がないため、製造コストをさらに抑制することができる。また、貫通孔14を小さくすることで、台座部材420を小型化し、さらに意匠性を高めることが可能となる。
【0041】
また、本体部410の貫通孔14への挿入に伴って、台座部材420はその臨出部422が貫通孔14の周縁11aと干渉し、第1の姿勢から第2の姿勢へと回転する。このため、本体部410を貫通孔14に挿入するだけで、台座部材420を回転させて当接部421を立壁11の背面に当接させた状態することができ、湯水混合栓40の取付作業を容易なものとすることができる。
【0042】
次に、
図5及び
図6を参照して、本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台の湯水混合栓の取り付けについて説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台の立壁の貫通孔に挿入される前の湯水混合栓の斜視図であり、
図6は、本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台の立壁の貫通孔に挿入された後の湯水混合栓の斜視図である。
【0043】
図5に示すように、この本発明の第2実施形態では、立壁11に貫通孔16を開設し、この貫通孔16に湯水混合栓70を挿入して取り付けを行う。湯水混合栓70は、本体部710と、本体部710の背面側の部分であるフランジ部714と、フランジ部714の周囲に形成される複数の台座突起716とを有している。この湯水混合栓70は、本体部710の内部の混合室712において湯と水を混合させ、混合した湯水を吐水部50に供給するという機能は第1実施形態の湯水混合栓40と共通するが、その形状及び立壁11への取付構造が異なっている。
【0044】
フランジ部714は、本体部710の周面から外方に向けて突出するように形成されており、正面視で略真円形状を呈している。フランジ部714の前面側には、周方向で等間隔に3つのネジ孔718が開設されている。そして、フランジ部714からさらに外方に向けて、3つの台座突起716が突出形成されている。この3つの台座突起716は、周方向に等間隔で、且つそれぞれネジ孔718の間に位置するよう形成される。本体部710、フランジ部714、台座突起716は、鋳造により一体成形されている。
【0045】
立壁11に開設されている貫通孔16は、正面視で全体として湯水混合栓70のフランジ部714よりもやや大きな径の真円形状を呈している。また、貫通孔16は、外方に膨出する3つの膨出部16aを有する。この3つの膨出部16aは、貫通孔16の周方向に等間隔に形成されており、その大きさは湯水混合栓70の台座突起716を挿入可能な程度とされている。3つの膨出部16aが形成されることで、立壁11には等間隔で3つの突状壁11cが形成される。換言すると、貫通孔16の内方に向けて3つの突状壁11cが突出形成されることで、それら突状壁11cの間に3つの膨出部16aが形成されている。
【0046】
このように形成された湯水混合栓70を立壁11へ取り付ける際は、まず、湯水混合栓70の3つの台座突起716が、正面視で貫通孔16の3つの膨出部16aにそれぞれ対応する姿勢とする。そして、湯水混合栓70を矢印A3のように、背面側の端部から貫通孔16に挿入する。
【0047】
フランジ部714が立壁11の背面に位置するまで湯水混合栓70を挿入させたら、次に、湯水混合栓70を
図5の矢印R3の方向に約60°回転させる。これにより、湯水混合栓70の前面側が貫通孔16から臨出した状態になるとともに、湯水混合栓70の3つの台座突起716が、立壁11の3つの突状壁11cの背面に配置される。
【0048】
次に、
図6に示すように、前面側からワッシャ80の取り付けを行う。円盤状のワッシャ80は、正面視でその外形が貫通孔16よりもやや大きな径の真円形状を呈しており、その中央部には大径孔81が形成され、この大径孔81の周囲には3つの小径孔82が形成されている。作業者は、貫通孔16から臨出する湯水混合栓70がこの大径孔81を挿通するよう、前面側からワッシャ80を取り付ける。
【0049】
ワッシャ80を、その背面が立壁11の前面に当接するまで湯水混合栓70を挿通させたら、次に3つの小径孔82と、湯水混合栓70のフランジ部714に形成された3つのネジ孔718との位置合わせを行う。
【0050】
小径孔82とネジ孔718とが正面視で対応する位置となったら、小径孔82のそれぞれにネジ90を挿通さるとともに、貫通孔16を介してネジ孔718と螺合させる。この3つのネジ90を締めつけることにより、立壁11の突状壁11cは、ワッシャ80と湯水混合栓70の台座突起716とで挟持され、湯水混合栓70の立壁11への取り付けが行われる。
【0051】
この第2実施形態では、貫通孔16の一部を外方に膨出させることで、本体部710と一体的に形成される台座突起716が挿入可能としている。したがって、台座突起716を含めた本体部710を、鋳造や鍛造などで一体成形することができるので、さらなる製造コストの抑制を図ることが可能となる。
【0052】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、第1実施例、第2実施例では、立壁11に取り付けられる水栓を湯水混合栓40、70としたが、本発明は湯と水を混合する水栓に限られるものではなく、所謂単水栓を採用することも可能である。また、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。