(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
バスダクト方式により三相交流電力の配電を行う電源供給システムにおいて、受電点及び負荷分岐点における電力を計測する電力計測装置を有する電力計測システムであって、
受電点の三相電力を計測する第1の電力計測装置と、
分岐負荷の単相電力を計測する第2の電力計測装置と、
有線または無線の通信、あるいは電力線搬送通信を介して、前記第1及び第2の電力計測装置において計測した受電点の三相電力及び分岐負荷の単相電力を取得して、取得した情報に基づき、三相の各相のバランスを監視し、各相間の運用状況に関する情報を出力表示させる表示部と、
を備えることを特徴とする電力計測システム。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る電力計測装置を有する電源供給システムの構成の一部を示す図である。
図1に示す電源供給システム10の分電盤3は、配線用遮断器(Molded Case Circuit Breaker、以下MCCBとする)4、5、電力計測装置1及び相切替器6を有し、電力系統2から供給される三相交流電力を分電して、各負荷20に単相交流電力を供給する。
図1においては、本実施形態に係る電力計測装置1による、相のバランスを監視する方法に関する構成のみを示している。
【0013】
分電盤3のうち、MCCB4は、受電点に設けられ、過負荷や短絡等により受電点から過電流が流れた場合には、これを検知して、電力系統2からの電力の供給を停止させる。
MCCB5は、負荷20側に設けられ、過負荷等により負荷20側に過電流が流れた場合には、これを検知して、負荷20への電力の供給を停止させる。
【0014】
電力計測装置1は、MCCB4のオン/オフ情報や、受電点や各負荷20の電圧値や電流値等の情報を取り込み、受電点の三相電力及び各負荷20の単相電力を演算する。そして、電力計測装置1は、演算により求めた受電点の三相電力及び各負荷20の単相電力に基づき、三相の各相のバランスを監視する。そして、電力計測装置1は、相バランスのとれた状態に対し、相間(RS間、ST間及びTR間)のそれぞれの電力使用量や、最大許容レベルに対してどれくらい余裕があるか等の情報を出力表示させる。これらの情報は、実施例では、
図1に例示する相キャパシティ表示器11に表示させる。
【0015】
図1の相キャパシティ表示器11は、LED表示部12やキャパシティ許容レベル13により、各相間の運用状況に関する情報を出力表示し、相バランスがとれている状態であるかを利用者が一目で判別可能とするものである。
【0016】
具体的には、相キャパシティ表示器11には、各相間の実際の電力使用量を棒グラフ等で表示し、最大許容レベル13に対していずれの相間に余裕があるかを表示する。
各相間の電力レベルが同等で、相間の負荷のバランスがとれて運用されている状態が、理想的である。そこで、電力計測装置1は、相間の電力使用量のうち、最大値と最小値との差ΔPについても監視する。差ΔPが所定の閾値未満であるときは、相間の電力レベルのバランスがよく、LED表示部12の状態が「良好」であることを表すLEDを点灯させる。差ΔPが所定の閾値以上になると、相のバランスのくずれと判定し、LED表示部12の「アラーム」状態を表すLEDを点灯させる。
【0017】
LED表示部12の「良好」や「アラーム」のLEDを点灯させる方法については、これに限定されない。例えば、負荷回路の電力が所定のレベルを超えたときに、点灯させるアラームを「良好」から「アラーム」へと切り替えてもよい。
【0018】
図1の相切替器6は、三相の中から所定の相に配電するために設けられる。例えば、電力計測装置1が電源供給システム10における相のバランスのくずれを検出し、LED表示部12等にその旨が出力表示された場合に、これに応じて、相切替器6により相の切り替えを行う。これについて
図2を参照して説明する。
【0019】
図2は、相切替器6の構成例を示す図である。
図2に示すように、相切替器6は、固定接点61、可動接点62及びケーブル配線63により、入力される三相電力を、RS相、ST相またはTR相のいずれかに配電させる。
【0020】
具体的には、可動接点62をスライドさせ、可動接点62が各相の固定接点61を切り替えることにより、三相のいずれかの相のケーブル配線63に接続される。
なお、可動接点62については、自動制御により、例えば相間の電力使用量が最小値をとる相へとスライドさせる構成とすることもできるし、利用者が
図1の相キャパシティ表示器11を参照して、手動で所望の相へと切り替えの操作を行う構成とすることもできる。
【0021】
このように、
図1の分電盤3内に設けられる相キャパシティ表示器11により、利用者は、キャパシティの状況を確認しながら、
図2の相切替器6により相を切り替えて負荷に配電することで、分電盤3内で最適な負荷バランスに調整される。
【0022】
以上説明したように、本実施形態によれば、分電盤3に設けられる電力計測装置1において、受電点の三相電力及び分電盤3から分岐される各分岐負荷20の単相電力を計測し、これにより、三相のバランスを監視する。電源供給システム10の運用中に、停電措置をとることを不要としつつ、簡便な構成で、相のバランスをとることが可能となる。
<第2の実施形態>
上記の実施形態においては、分電盤3により分電を行う
電源供給システム10において、分電盤3内に設置される電力計測装置1が、相のバランスの監視や、必要な場合には、相の切り替えを行っている。これに対し、本実施形態においては、バスダクト方式を採用する電源供給システムにおいて、受電点及び分岐負荷のそれぞれに電力計測装置が配置され、各電力計測装置が求めた情報に基づいて、上位の装置が相のバランスの監視等を行う点で異なる。
【0023】
以下に、本実施形態による相のバランスの監視や相の切り替えを行う方法について、上記の実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、以下の説明においては、上記の第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明することとする。
【0024】
図3は、本実施形態に係る電力計測装置を有する電源供給システムの構成の一部を示す図である。
図3に示す電源供給システム30は、電力系統2から供給される三相交流電力を、バスダクト方式により配電を行い、各負荷に単相交流電力を供給する。
【0025】
MCCB4は、受電点に設けられる配線用遮断器であり、その作用については上記の実施形態と同様である。
受電点から各負荷20へは、バスダクト7を通じて配電する。
図3中のバスダクトと各負荷20との間の接合点付近の詳細を示す構成
図Dのとおり、バスダクト7は、その中にバスバー21を収納している。バスバー21は、三相4線(R相、S相、T相及びアース)用に、4本が配設される。
【0026】
PIU8(8A、8B)は、バスダクト7にプラグイン方式で活線挿抜が可能であり、PIU8の接触子(
図3においては不図示)がバスダクト7に刺さり、バスダクト7内のバスバー21を挟み込む構造をとる。こうして、バスダクト7を通じてPIU8の負荷配線22へと電力が供給される。
【0027】
PIU8は、負荷配線22を通じて負荷20に給電する。PIU8内に設置される負荷側のMCCB5の作用については、上記の実施形態と同様である。
本実施形態に係る電力計測システム40は、電力計測装置(電力計測装置33及び電力計測装置9)、通信信号線34、及び中央監視装置80を有する。電力計測システム40は、電源供給システム30を構成するMCCB4やPIU8が保有する情報を利用して、電源供給システム30における相のバランスの監視や、必要な場合には、相の切り替え等を行う。
【0028】
受電点側の電力計測装置33は、MCCB4のオン/オフ情報や、受電点の電圧値や電流値等の情報を取り込み、受電点における三相電力を演算する。
負荷20側の電力計測装置9(9A、9B)は、負荷配線22を通じて接続される負荷20の電圧値や電流値等の情報を取り込み、各負荷20における単相電力を演算する。電力計測装置9は、通信信号線34を介して、演算により求めた電力を、受電側の電力計測装置33に向けて送信する。
【0029】
受電点側の電力計測装置33は、自装置において測定した受電点の三相電力と、負荷側の電力計測装置9から受信した負荷20の単相電力とを、上位の中央監視装置80に伝送する。
【0030】
中央監視装置80は、電力計測装置33から伝送された情報、すなわち、受電点の三相電力と各分岐負荷の単相電力とから、電源供給システム30全体の相バランスを監視する。中央監視装置80が具体的にどのような監視を行うかについては、上記の実施形態において
図1の電力計測装置1が実施する内容と同様である。中央監視装置80において認識したPIU8の相間ごとの電力使用量や、最大許容レベルに対してどれくらい余裕があるか等の情報は、PIU8に対して伝送される。
【0031】
ここで、PIU8は、内部に相キャパシティ表示器11及び
図2の相切替器6を備えるか否かにより、2通りの構成をとり得る。
図3においては、相切替器6を備えるPIU8を「タイプ1のPIU8A」とし、相切替器6を有しないPIU8については、「タイプ2のPIU8B」と表している。
図3及び以下の説明においては、タイプ1とタイプ2とでそれぞれその作用が異なる構成については、それぞれ符号A及びBを付して区別する。
【0032】
タイプ1のPIU8Aは、内部に相キャパシティ表示器11及び相切替器6を有し、電力計測装置9Aは、PIU8A内に設置され、
図1の電力計測装置1と同様に、相キャパシティ表示器11を備えている。相キャパシティ表示器11の構成及び作用については、それぞれ上記の実施形態と同様である。
【0033】
電力計測装置9Aは、中央監視装置80から伝送される情報にしたがって、相キャパシティ表示器11に各相間の電力使用量や最大許容レベルに対していずれの相間に余裕があるか、相のバランスが良好であるのかアラーム状態であるのか等を出力表示する。中央監視装置80から相のバランスのくずれを検出した旨の通知を受けた場合には、上記の実施形態と同様に、相切替器6が、自動制御または利用者の操作にしたがって、相の切り替えを行う。相切替器6の動作については、上記の実施形態において
図2を参照して説明したとおりである。
【0034】
タイプ2のPIU8Bは、相キャパシティ表示器11及び相切替器6を実装しておらず、負荷配線22BにLED表示器52を備える構成をとる。PIU8Bでは、相切替器6を実装していないため、接続相が負荷配線22Bごとに固定で決められている。
図3に示すように、PIU8Bで本分電された配電線は、電源ケーブルタップやコンセントで出力されており、複数の出力回路の中からいずれの相を使用するかを利用者が選択できる構成となっている。
【0035】
負荷配線22B部に設けられるLED表示器52については、中央監視装置80から伝送される情報にしたがって、各相の中から最もキャパシティに余裕のある相に対応するLED表示器52を点灯させる。
【0036】
このように、本実施形態に係る電力計測システム40によれば、バスダクト方式により配電を行う電源供給システム30において、上記の分電盤3内に設置される電力計測装置1と同様の効果を得る。すなわち、電源供給システム30の運用中に、停電措置をとることを不要としつつ、簡便な構成で、相のバランスをとることが可能となる。
【0037】
なお、上記の説明においては、電力計測装置33、9の間の通信は有線通信により行う場合を示しているが、これに限定されるものではなく、無線通信により情報を送受する構成としてもよい。あるいは、電力線搬送通信を利用する構成とすることもできる。
【0038】
また、上記においては、中央監視装置80において相のバランスを監視する場合について説明しているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、受電側の電力計測装置33に監視機能を持たせる構成とすることもできる。
【0039】
本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。