(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6136683
(24)【登録日】2017年5月12日
(45)【発行日】2017年5月31日
(54)【発明の名称】運転席用エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
(51)【国際特許分類】
B62D 1/10 20060101AFI20170522BHJP
【FI】
B62D1/10
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-147656(P2013-147656)
(22)【出願日】2013年7月16日
(65)【公開番号】特開2015-20455(P2015-20455A)
(43)【公開日】2015年2月2日
【審査請求日】2016年6月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】306009581
【氏名又は名称】タカタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086911
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 剛
(72)【発明者】
【氏名】雨森 一朗
【審査官】
飯島 尚郎
(56)【参考文献】
【文献】
特開2012−111325(JP,A)
【文献】
国際公開第2013/080671(WO,A1)
【文献】
特開2007−246081(JP,A)
【文献】
特開2002−087284(JP,A)
【文献】
特開2007−050876(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 1/00− 1/28
B60R 21/16−21/33
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転席用エアバッグ装置がスナップロック機構によってハブ部に取り付けられたステアリングホイールであって、
該ハブ部の反乗員側を覆うロアカバーが設けられており、
該ロアカバーに、スナップロック機構のロック解除用工具を差し込むための差込口が設けられているステアリングホイールにおいて、
該差込口が該ロアカバーの反乗員面に設けられており、該工具の先端を該差込口から前記スナップロック機構にまで案内するためのガイドが設けられており、
前記スナップロック機構は、
前記ハブ部に設けられた長孔と、
該ハブ部の乗員面に沿って設けられ、該長孔を横断する係止バネと、
前記エアバッグ装置に設けられ、該長孔に差し込まれた取付脚と、
該取付脚に設けられ、該係止バネが係合した溝と、
を有しており、
前記係止バネは前記ハブ部に設けられたトンネル状の係止バネ保持部を通り抜けることにより該ハブ部に保持されており、
該ハブ部には、該係止バネ保持部に対面して開口が設けられており、
前記ガイドは、前記差込口の縁部から該開口に向かって立ち上っていることを特徴とする運転席用エアバッグ装置を備えたステアリングホイール。
【請求項2】
請求項1において、該ガイドは、前記差込口側が広く、先端側ほど狭くなる形状を有していることを特徴とするステアリングホイール。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記ガイドの立ち上げ方向の先端は前記開口内に入り込んでいることを特徴とするステアリングホイール。
【請求項4】
請求項3において、前記ガイドの先端の開放口は、前記係止バネと、係止バネロック解除方向とは反対方向の前記開口の内縁との間に臨んでいることを特徴とするステアリングホイール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転席用エアバッグ装置がスナップロック機構によって取り付けられたステアリングホイールに係り、特に運転席用エアバッグ装置の取り外しが容易なステアリングホイールに関する。
【背景技術】
【0002】
運転席用エアバッグ装置を、スナップロック機構を介してワンタッチにてステアリングホイールに取り付け可能な運転席用エアバッグ装置の取付構造が特許文献1に記載されている。
【0003】
特許文献1では、スナップロック機構は、運転席用エアバッグ装置のリテーナの裏面に設けられたフック部と、ステアリングホイール側のベースプレートに設けられたフック部挿通孔と、該フック部挿通孔を横切るように配設された、該フック部に係合する係止バネとを備えている。運転席用エアバッグ装置をステアリングホイールから取り外す場合には、係止バネを押圧工具によってステアリングホイール中央側へ押圧してフック部から離反させる。係止バネが係止解除位置まで移動すると、ベースプレートの裏面から突設された突起に係止バネが係合し、係止バネが係止解除位置に保持される。
【0004】
特許文献1では、ステアリングホイールのハブ部に、押圧工具を係止バネとの当接箇所に案内するガイド部が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−116060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ステアリングホイールの下面側には、ステアリングホイールハブ部を囲むようにロアカバーが設けられている。特許文献1では、押圧工具をハブ部の側方からガイド部を介して導くようにしているため、ロアカバーの左右の側面壁に開口(工具差込口)を設けることになる。このロアカバー左右の開口を大きくすると、ロアカバーの見栄えが悪くなる。開口を小さくすると、開口に工具を差し込みにくくなると共に、開口に差し込んだ工具をガイド部に導くことも容易ではなくなり、運転席用エアバッグ装置の取り外し作業に手間がかかる。
【0007】
本発明は、スナップロック機構によって運転席用エアバッグ装置を取り付けたステアリングホイールにおいて、スナップロック機構のロック解除作業を極めて容易に行うことができると共に、ロアカバーの見栄えも良好な運転席用エアバッグ装置付きステアリングホイールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のステアリングホイールは、運転席用エアバッグ装置がスナップロック機構によってハブ部に取り付けられたステアリングホイールであって、該ハブ部の反乗員側を覆うロアカバーが設けられており、該ロアカバーに、スナップロック機構のロック解除用工具を差し込むための差込口が設けられているステアリングホイールにおいて、該差込口が該ロアカバーの反乗員面に設けられており、該工具の先端を該差込口から前記スナップロック機構にまで案内するためのガイドが設けられているものである。
【0009】
本発明の一態様では、前記スナップロック機構は、前記ハブ部に設けられた長孔と、該ハブ部の乗員面に沿って設けられ、該長孔を横断する係止バネと、前記エアバッグ装置に設けられ、該長孔に差し込まれた取付脚と、該取付脚に設けられ、該係止バネが係合した溝とを有しており、前記ガイドは、該差込口の縁部から立ち上り、ガイドの先端が該長孔に臨んでいる。
【0010】
該ガイドは、差込口側が広く、先端側ほど狭くなる形状を有していることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明のステアリングホイールにあっては、ロック解除用工具を差し込むための差込口をロアカバーの反乗員面に設けているので、目立たず、ロアカバーの見栄えが良好である。また、この差込口からスナップロック機構まで工具の先端を案内するガイドが設けられているので、工具の先端を容易にスナップロック機構に差し込み、スナップロック機構によるロックを解除してエアバッグ装置をハブ部から取り外すことができる。
【0012】
本発明の一態様にあっては、スナップロック機構の係止バネがエアバッグ装置の取付脚の溝に係合することにより、エアバッグ装置がハブ部にロックされている。この態様にあっては、工具を差込口から差し込んで該係止バネに係合させて溝から退出させることにより、このロックが解除される。
【0013】
この場合、ガイドを差込口側が広く、先端側ほど狭くなる形状とすることにより、工具を差込口に差し込み易くなる。また、ロアカバーを合成樹脂の射出成形により製造する場合、ロアカバーを金型から容易に脱型することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】実施の形態に係るステアリングホイールの運転席用エアバッグ装置装着前の状態を示す斜視図である。
【
図2】ステアリングホイールに運転席用エアバッグ装置を取り付けるときの
図1のII−II線断面図である。
【
図3】(a)図は運転席用エアバッグ装置を取り付けたステアリングホイールの断面図、(b)図は(a)図の一部の拡大図である。
【
図4】運転席用エアバッグ装置の取り外し方法を説明するステアリングホイールの
図1のIV−IV線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。以下の説明において、ステアリングホイールの左右方向とは、それぞれ、該ステアリングホイールを車両直進時の操舵姿勢とした状態における車体の左右方向に合致する。
【0016】
図1の通り、ステアリングホイール1は、この実施の形態では所謂3本スポークタイプのものであり、その中央のステアリングハブ部2から左右及び下方の三方に向ってそれぞれスポーク部1L,1R,1Dが延出し、各スポーク部1L,1R,1Dの先端側がそれぞれ該ステアリングホイール1の外周のホイール部1Wに連なっている。なお、ステアリングホイール1に設けられるスポーク部の個数及び配置はこれに限定されない。ステアリングハブ部2の中央のボス部2aが車両のステアリングシャフト(図示略)の先端に係合する。ステアリングハブ部2を反乗員側から覆うように、ロアカバー5が装着されている。
【0017】
エアバッグ装置20は、
図3に明示の通り、エアバッグ21と、該エアバッグ21を膨張させるためのインフレータ22と、該エアバッグ21及びインフレータ22が取り付けられたリテーナ25と、エアバッグ21の折畳体を覆うように該リテーナ25の乗員側に装着されたモジュールカバー23とを有する。エアバッグ21及びインフレータ22は、取付リング24及びボルト(図示略)によってリテーナ25に取り付けられている。エアバッグ21は所定形状に折り畳まれている。
【0018】
モジュールカバー23は、エアバッグ21の折畳体の乗員側を覆う主面部23aと、該主面部23aから反乗員側に立設された脚状壁23bとを有している。主面部23aはエアバッグ21の折畳体に密着状に重なっている。脚状壁23bは、エアバッグ21の折畳体を取り囲む枠状となっている。この脚状壁23bがリベットや、リテーナ25に設けられたフック片(いずれも図示略)によってリテーナ25に取り付けられる。
【0019】
リテーナ25から反乗員側に円柱状の取付脚26が突設されている。この取付脚26の先端側はテーパ状となっている。取付脚26の先端近傍の外周面に溝26aが周設されている。この取付脚26はスナップロック機構を介してハブ部2に着脱可能に取り付けられている。このスナップロック機構の構成について次に説明する。
【0020】
ハブ部2には、ボス部2aの左右両側に、取付脚26が差し込まれる長孔(スロット)30が設けられている。この長孔は左右方向に延在している。長孔30の短手幅は、取付脚26の外径よりもごくわずかに大きい。
図1の通り、長孔30の長手方向の両端側の内周縁は、半円弧状となっている。
【0021】
ハブ部2の乗員側の面に沿って、スナップロック機構を構成する係止バネ31が配置されている。
【0022】
係止バネ31は、
図1の通り、ボス部2aとハブ部2の上辺との間を通って左右に延在する横棒部31aと、該横棒部の左右両端から略直角に折曲して
図1の下方に延在するサイド棒部31bと、該サイド棒部31bの先端に設けられたJ字形の湾曲部31cとを有する。
【0023】
サイド棒部31bは、長孔30の長手方向の中間付近を該長手方向と直交方向に横断している。サイド棒部31bは、トンネル状の係止バネ保持部32を通り抜けることにより、ハブ部2に保持されている。ハブ部2には、この係止バネ保持部32に対面して開口35(
図4,5)が設けられている。
【0024】
係止バネ31の左右の湾曲部31cがそれぞれハブ部2のピン33(
図1)に係合している。湾曲部31cの先端側は略L字形に折曲し、このL字形部がピン33に押し付けられている。係止バネ31のサイド棒部31bは、このピン33に反力を得ることにより、トンネル状の係止バネ保持部32のボス部2aと反対側の内面に押し付けられている。
【0025】
エアバッグ装置20は、
図2のように取付脚26の先端を長孔30に挿入することによりハブ部2に取り付けられる。取付脚26の先端を長孔30に挿入し始めると、取付脚26先端のテーパ部が係止バネ31のサイド棒部31bを
図2の左方向に押し除けながら取付脚26が長孔30に進入し、次いで、
図3のように、溝26aにサイド棒部31bが入り込む。これにより、取付脚26がロック状態となり、エアバッグ装置20がハブ部2に固定される。このロック状態を解除してエアバッグ装置20をハブ部2から取り外すには、サイド棒部31bを工具40によって
図3(b)のW方向に移動させる。
【0026】
図4,5の通り、工具40をサイド棒部31b部分にまで差し込むための差込口36がロアカバー5の反乗員側に設けられている。また、ロアカバー5には、工具5の先端を差込口36から、開口35に臨むサイド棒部31b直近まで案内するためのガイド37が設けられている。この実施の形態では、差込口36はロアカバー5の径方向に延在する長孔よりなる。ガイド37は、この差込口36の縁部からハブ部2の開口35に向かって立ち上っている。ガイド37は、開口35に近づくほど狭くなる形状であり、その立ち上げ方向の先端は開口35内に入り込んでいる。そして、ガイド37の先端の開放口は、サイド棒部31bと、開口35の反W方向の内縁35aとの間に臨んでいる。
【0027】
工具40は、マイナスドライバー形状のものである。この工具40を差込口36から深く差し込むと、その先端がガイド37に案内されてサイド棒部31bと開口35の反W方向の内縁35aとの間に差し込まれる。そこで、工具40を回したり、ボス部2a側に押したりすると、サイド棒部31bが
図3(b)のW方向(ロック解除方向)に押されて移動し、取付脚26の溝26aから退出する。そこで、エアバッグ装置20を乗員方向に引くと、取付脚26が長孔30から抜け出し、エアバッグ装置20がステアリングホイール1から取り外される。
【0028】
この実施の形態にあっては、差込口36をロアカバー5の反乗員面に設けているので、目立たず、ロアカバー5の見栄えが良好である。また、この差込口36からサイド棒部31bと開口内縁35aとの間まで工具40の先端を案内するガイド37が設けられているので、工具40の先端を容易にサイド棒部31bと開口内縁35aとの間に差し込み、サイド棒部31bをロック解除方向に移動させてエアバッグ装置20を取り外すことができる。
【0029】
なお、この実施の形態では、差込口36が長孔よりなり、ガイド37は、
図4の通り反乗員側ほどステアリングカラムから離れる方向に広がっているため、工具40を
図4のようにステアリングカラム軸心線に対し斜め方向から差込口36及びガイド37に容易に差し込むことができ、ステアリングカラムが支障とならない。また、この実施の形態では、ガイド37が反乗員側ほど広がる形状であるので、合成樹脂製のロアカバー5を金型で成形する場合、ガイド37があっても脱型が容易である。
【0030】
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態とされてもよい。
【符号の説明】
【0031】
1 ステアリングホイール
2 ステアリングハブ部
5 ロアカバー
20 運転席用エアバッグ装置
21 エアバッグ
22 インフレータ
25 リテーナ
26 取付脚
30 長孔
31 係止バネ
31a 横棒部
31b サイド棒部
31c 湾曲部
32 係止バネ保持部
33 ピン
35 開口
36 差込口
37 ガイド