【実施例1】
【0016】
図1,3において符号10は主制御手段(主コントローラ)、12は電源部、14は溶接機である。16は主制御手段10に設けた電源スイッチである(
図1)。主コントローラ10は、
図3に示す制御部10A、モータドライバー10B、表示パネル20を持つ。制御部10AはCPUで形成される。表示パネル20は、メニュー画面や、熱加工に伴う種々のデータや設定値(設定値の許容範囲を含む。)などを表示する表示部20Aとしての機能と、その表面に設けた透明なタッチセンサ(図示せず)からなる入力手段である設定部20Bの機能とを持つ(
図3)。この設定部20Bから後記する種々の設定値が設定される。
【0017】
溶接機14は
図2に詳細に示すように、基台22と、この基台22から垂直に起立する支柱24と、この支柱24に昇降可能に保持されモータ26(
図2)によって昇降される昇降ヘッド28と、この昇降ヘッド28に上下動可能に保持されて下方へ突出するロッド30と、このロッド30の下端に固定されたヒータチップ(ツール)32とを持つ。このロッド30は、昇降ヘッド28に固定された筒34内に装填されたコイルばね36によって、下向きに付勢されている。
【0018】
モータ26はステッピングモータやサーボモータであって、その回転量によって昇降ヘッド28の位置をフィードバック制御できるものである。すなわち、支柱24にラック26Aが固定され、このラック26Aに噛合するウォームギヤ26Bがこのモータ26によって回転駆動される(
図2)。ウォームギヤ26Bの正逆転によって、ラック26Aおよびこれと一体の支柱24に対して昇降ヘッド28が上下動する。
【0019】
コイルばね36の上端は、筒34の上端に螺合されたばね力調節手段となるキャップ38に支持されている。コイルばね36の下端は、ロッド30の上端に取り付けられたばね力検出センサーである圧力センサー40に支持されている。この圧力センサー40は、例えば歪みゲージ(ロードセル)、圧電素子、感圧ダイオードなど種々の検出原理のものから適切なものを用いる。ロッド30には下限位置設定部材となるストッパとしての板42が固定され、この板42はロッド30の下降時に昇降ヘッド28の内底壁に当接して位置決めされる(
図2の位置)。
【0020】
ヒータチップ32は上方に開くスリットを形成して略U字状とした電気抵抗材料で作られ、両端間に電流を流すことによって瞬時に発熱するものである。このヒータチップ32はウェルドケーブル44(
図1)によって、電源部12に収容された溶接トランス12A(
図3)の二次側に接続されている。
【0021】
また電源部12は、ヒータチップ32の温度制御手段となる電流制御部12Bを備える。電流制御部12Bは主コントローラ10の制御部10Aが出力する温度指令P
1に基づいてヒータチップ32の温度を制御する。すなわちこの電流制御部12Bにはヒータチップ32の先端付近に固定した熱電対46(
図3)が検出するヒータチップ温度θがフィードバックされ、このヒータチップ温度θを温度指令P
1に一致させるようにパルス幅制御したパルス電流P
2を溶接トランス12Aに送る。溶接トランス12Aはこのパルス電流P
2を昇圧してヒータチップ32に送り発熱させる。
【0022】
モータドライバー10Bは制御部10Aが出力する回転指令Q
1に基づいてモータ26を制御する。すなわちモータドライバー10Bは、この回転指令Q
1によって正逆いずれかの回転方向に所定回転量だけモータ26を回転させる。ここにモータ26はステッピングモータあるいはサーボモータでありその回転量によって昇降ヘッド28の高さが正確に制御される。
【0023】
48は被熱加工対象となるワークである。このワーク48は
図5に示すように、樹脂製の機器筐体(Chassis)50に一体形成した樹脂製ボス(Plastic Boss)52を、被結合物であるプリント配線板(PWB、Printed Wiring Board)54の取付孔に貫通させたものである。このボス52の突出端(上端)にヒータチップ32を押圧し加熱することによりボス先端を溶融し熱変形させて潰し、リベット状に結合するものである。なおこの場合、ヒータチップ32の押圧面にはボス52を潰す形状に合わせた凹部56が形成されている。
図5の(A)は熱加工前を、同(B)は熱加工後を示している。
【0024】
主コントローラ10の制御部10Aには、前記圧力センサ40で検出したばね36の押圧力(圧縮圧力)Rが入力され、この押圧力Rが所定の設定圧(所定圧)R
0(あるいはその許容範囲の上限圧)になるようにモータ26を制御する。すなわち、モータドライバ10Bにモータ26の回転方向と回転量を指示し、モータドライバ10Bはこの指示に従ってモータ26を制御する。
【0025】
次に
図4を用いて動作を説明する。主コントローラ10の電源スイッチ16をオンにすると、CPUが起動し表示パネル20にメニュー画面が表示される。オペレータはメニュー画面で「データ設定」を選択し、種々のデータ(設定値)を設定する。ここで設定するデータは、主としてワーク48の熱加工の押圧力、加熱温度、熱加工の終了条件などに対応するデータである。この実施例ではこの終了条件は、昇降ヘッド28を固定した状態でヒータチップ32が樹脂ボス52(
図5)を溶融しつつ下降する際に、ばね36の押圧力Rが設定値R
0まで減少しないこととする。この熱加工の終了条件を検出することにより、ヒータチップ32の加熱を停止し、冷却してから昇降ヘッド28を上昇させる。
【0026】
熱加工の開始前には、ヒータチップ32のロッド30は常にばね36により下方に押圧され、ストッパとなる板42が昇降ヘッド28の内底壁に当接することにより下限位置に保持されている。ここにばね36のばね力(押圧力、圧縮圧力)は、ばね力調節手段となるキャップ38によって初期設定される。すなわちこのキャップ38を回転することによりばね36のばね力を調節し、このばね力を検出する圧力センサ40の検出値が所定値になるように初期設定する。
【0027】
データの設定と、ばね36のばね力設定が終わると、主コントローラ10のCPUからなる制御部10Aはモータ26により昇降ヘッド28を下降させ、従ってヒータチップ32を下降させる(ステップS100)。ヒータチップ32がワーク48に当接すると、ロッド30のストッパである板42は昇降ヘッド28の内底壁から離れ、ワーク48およびロッド30の位置を固定したまま、昇降ヘッド28が下降を続ける。この昇降ヘッド28の下降により、この昇降ヘッド28と一体の筒34と、この筒34の上端に螺合したキャップ38も下降するから、ばね36は圧縮される。
【0028】
このため、ばね36の圧縮力がヒータチップ32の押下力、すなわちワーク48に対する押圧力Rとなる。この検出した押圧力Rが設定圧R
0(あるいはその上限値)に到達するまで昇降ヘッド28を下降させる(S102)。設定圧R
0(あるいはその上限値)になるとモータ28を停止し、従って昇降ヘッド28の下降を停止させる(S104)。そして制御部10Aは温度指令P
1を電源部12に送り、チータチップ32を発熱させ、その温度を設定温度に保持させる(S106)。
【0029】
ヒータチップ32の発熱によりワーク48の樹脂ボス52が溶融すると、ヒータチップ32は昇降ヘッド28内のばね36によって下降するから、ばね36が伸びて圧力センサー40の検出圧力(押圧力)Rが減少する(S108)。この圧力Rが設定圧R
0(あるいは設定圧R
0の許容範囲の下限値)以下になることを制御部10Aが検出すると、制御部10Aはモータ26を起動し、昇降ヘッド28を下降させる(S100)。このようにステップS100〜S108の動作を繰り返す。そしてステップS108で、押圧力Rが設定圧R
0(あるいはその下限値)以下にならなくなると、制御部10Aはヒータチップ32の加熱を停止させ(S110)、チータチップ32の温度θが樹脂ボス52の硬化温度θ
0以下になるまで冷却してから(S112)、昇降ヘッド28を上昇させる(S114)。そして次のワーク48に交換して、以上の動作を繰り返す。