特許第6137625号(P6137625)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 藤倉ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000002
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000003
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000004
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000005
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000006
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000007
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000008
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000009
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000010
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000011
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000012
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000013
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000014
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000015
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000016
  • 特許6137625-エア膨張式フェンス 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6137625
(24)【登録日】2017年5月12日
(45)【発行日】2017年5月31日
(54)【発明の名称】エア膨張式フェンス
(51)【国際特許分類】
   E01F 13/00 20060101AFI20170522BHJP
   E01F 13/04 20060101ALI20170522BHJP
【FI】
   E01F13/00 301
   E01F13/04 Z
【請求項の数】8
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-77369(P2014-77369)
(22)【出願日】2014年4月3日
(65)【公開番号】特開2015-197038(P2015-197038A)
(43)【公開日】2015年11月9日
【審査請求日】2016年5月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005175
【氏名又は名称】藤倉ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100066
【弁理士】
【氏名又は名称】愛智 宏
(72)【発明者】
【氏名】北村 琢磨
【審査官】 岡村 典子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−219640(JP,A)
【文献】 実開平06−049515(JP,U)
【文献】 特開平11−131433(JP,A)
【文献】 米国特許第5269623(US,A)
【文献】 実開昭60−195312(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01F 1/00,13/00−15/14
E01F 9/00−11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気を充填・排出することによって膨張・収縮するチューブ連結体を備えたエア膨張式のフェンスであって、
前記チューブ連結体は、直管状の中央チューブと、
前記中央チューブの周方向に120°間隔で配置され、それぞれが、前記中央チューブの外周面から一定距離離間しながら前記中央チューブと平行に延びる直管状部分を有するとともに、それぞれの両端部において、前記中央チューブの両端部に連結している3本の支持チューブとを有し、
前記3本の支持チューブの各々の直管状部分と前記中央チューブとの間に、文字、図形、記号などから選ばれた標識が少なくとも一面に表示された表示布が配置されていることを特徴とするエア膨張式フェンス。
【請求項2】
前記チューブ連結体がゴム引布またはプラスチック引布から形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエア膨張式フェンス。
【請求項3】
前記表示布がメッシュ生地から形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエア膨張式フェンス。
【請求項4】
前記表示布の幅が前記支持チューブの直管状部分の長さより短いことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のエア膨張式フェンス。
【請求項5】
前記中央チューブが、ゴム引布またはプラスチック引布の積層体から形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のエア膨張式フェンス。
【請求項6】
前記支持チューブの少なくとも接地部分が、ゴム引布またはプラスチック引布の積層体から形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載のエア膨張式フェンス。
【請求項7】
前記支持チューブの外周には、弾性部材からなる複数の帯状補強体が巻回されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載のエア膨張式フェンス。
【請求項8】
前記表示布の両面に標識が表示されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載のエア膨張式フェンス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気を注入・排出することにより膨張・収縮し、膨張時において、車輛等の進行を阻止するバリケードなどとして使用することができるエア膨張式フェンスに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、暴走車輛の走行を阻止するバリケードとして、気体を注入することにより膨張展張してバリケード骨格を形成する中空体を備えてなるものが提案されている(下記特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載のバリケードは、3本の長中空体(チューブ)を短中空体(チューブ)で連結して形成された三角柱状のバリケード骨格に「止まれ」の文字が表示された布帛が取り付けられてなる。
【0004】
このようなバリケードによれば、短時間に展張させて道路を封鎖することができ、また、金属などを使用していないために、オートバイなどの車輛が突入したとしてもライダーが怪我をすることを防止することができる。
また、「止まれ」の文字が表示された布帛を備えてなるこのバリケードは、表示装置としての機能を発揮することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−219640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されたものを含めて中空体からなる従来のバリケードは重心が高く、車輛が衝突することによって、あるいは、風などによっても容易に転倒してしまうという問題がある。
そして、転倒してしまうと、バリケード(フェンス)としての機能を果たすことができず、また、布帛に表示された文字なども見えなくなるので、表示装置としての機能を発揮することもできなくなる。
この場合において、転倒したバリケードを再び起立させることは、その作業をする者が後続車輛と接触するなどのおそれもあり、きわめて危険である。
【0007】
本発明は以上のような事情に基いてなされたものである。
本発明の目的は、車輛等が衝突しても、バリケード(フェンス)および表示装置としての機能を維持することができるエア膨張式フェンスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明のエア膨張式フェンスは、空気を充填・排出することによって膨張・収縮するチューブ連結体を備えたエア膨張式のフェンスであって、
前記チューブ連結体は、直管状の中央チューブと、
前記中央チューブの周方向に120°間隔で配置され、それぞれが、前記中央チューブの外周面から一定距離離間しながら前記中央チューブと平行に延びる直管状部分を有するとともに、それぞれの両端部において、前記中央チューブの両端部に連結している3本の支持チューブとを有し、
前記3本の支持チューブの各々の直管状部分と前記中央チューブとの間に、文字、図形、記号などから選ばれた標識が少なくとも一面に表示された表示布が配置されていることを特徴とする。
【0009】
このような構成のエア膨張式フェンスによれば、3本の支持チューブのうちの任意の2本を接地させた状態で路上に設置することにより、バリケード(フェンス)としての機能を発揮することができるとともに、残りの1本の支持チューブの直管状部分と中央チューブとの間に配置された表示布が起立した(路面に対して垂直)状態となって、この表示布による表示機能を発揮することができる。
【0010】
また、このエア膨張式フェンスの重心は中央チューブの中心軸上にあり、従来のものと比較して十分に低い位置にあるため、当該エア膨張式フェンスは転倒しにくく、安定した状態で設置することができる。
【0011】
そして、設置したエア膨張式フェンスの正面側または背面側から車輛が衝突するなどの強い衝撃を受けたときには、このエア膨張式フェンスは中央チューブを軸として回転した後、再び、2本の支持チューブを接地させた状態で停止する。
このため、衝突前と同様のバリケード(フェンス)としての機能を維持することができるとともに、回転後に起立した状態となった表示布による表示機能を維持することができる。
【0012】
(2)本発明のエア膨張式フェンスにおいて、前記チューブ連結体がゴム引布またはプラスチック引布から形成されていることが好ましい。
【0013】
(3)本発明のエア膨張式フェンスにおいて、前記表示布がメッシュ生地から形成されていることが好ましい。
このような構成のエア膨張式フェンスによれば、表示布に通気性が確保されるために、風による転倒(回転)を抑制することができる。
【0014】
(4)本発明のエア膨張式フェンスにおいて、前記表示布の幅が前記支持チューブの直管状部分の長さより短いことが好ましい。
このような構成のエア膨張式フェンスによれば、中央チューブと支持チューブとにより囲まれる領域が表示布によって完全に塞がれることがなく、表示布の両端側に通気領域が確保されるので、風による転倒(回転)を更に抑制することができる。
【0015】
(5)本発明のエア膨張式フェンスにおいて、前記中央チューブが、ゴム引布またはプラスチック引布の積層体から形成されていることが好ましい。
このような構成のエア膨張式フェンスによれば、引布を積層したことによる補強効果により、中央チューブに車輛等が衝突した際の破損(穴あき)の発生を抑制することができる。
【0016】
(6)本発明のエア膨張式フェンスにおいて、前記支持チューブの少なくとも接地部分が、ゴム引布またはプラスチック引布の積層体から形成されていることが好ましい。
このような構成のエア膨張式フェンスによれば、引布を積層したことによる補強効果により、支持チューブに車輛等が乗り上げたり衝突したりした際の破損(穴あき)の発生を抑制することができる。
【0017】
(7)本発明のエア膨張式フェンスにおいて、前記支持チューブの外周には、弾性部材からなる複数の帯状補強体が巻回されていることが好ましい。
このような構成のエア膨張式フェンスによれば、支持チューブに車輛等が乗り上げたり衝突したりした際の破損(穴あき)の発生を更に抑制することができる。
【0018】
(8)本発明のエア膨張式フェンスにおいて、前記表示布の両面に標識が表示されていることが好ましい。
このような構成のエア膨張式フェンスによれば、正面および背面の両側に対して表示布による表示機能を発揮することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明のエア膨張式フェンスによれば、車輛等が衝突しても、バリケード(フェンス)としての機能および表示装置としての機能を損なうことなく維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明のエア膨張式フェンスの一実施形態を示す正面図である。
図2図1に示したエア膨張式フェンスを示す背面図である。
図3図1に示したエア膨張式フェンスを示す右側面図である。
図4図1に示したエア膨張式フェンスを示す左側面図である。
図5図1に示したエア膨張式フェンスを示す平面図である。
図6図1に示したエア膨張式フェンスを示す底面図である。
図7A図1に示したエア膨張式フェンスを示す横断面図(図1のA−A断面)である。
図7B図1に示したエア膨張式フェンスを示す横断面図である。
図7C図1に示したエア膨張式フェンスを示す横断面図である。
図8図1に示した膨張式フェンスの符号を削除して示す正面図である。
図9図2に示した膨張式フェンスの符号を削除して示す背面図である。
図10図3に示したエア膨張式フェンスの符号を削除して示す右側面図である。
図11図4に示したエア膨張式フェンスの符号を削除して示す左側面図である。
図12図5に示したエア膨張式フェンスの符号を削除して示す平面図である。
図13図6に示したエア膨張式フェンスの符号を削除して示す底面図である。
図14図7Aに示したエア膨張式フェンスの符号を削除して示す横断面図(図8のB−B断面)である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明のエア膨張式フェンスの一実施形態について図面を用いて説明する。
図1図7図7A〜7C)に示すこの実施形態のエア膨張式フェンスは、警察などによる暴走族対策用のバリケードとして好適に使用されている。
本実施形態のエア膨張式フェンスは、空気を注入・排出することにより膨張・収縮するチューブ連結体を備えたエア膨張式のフェンスであって、
このチューブ連結体は、直管状の中央チューブ10と、中央チューブ10の外周面から一定距離離間しながら中央チューブ10と平行に延びる直管状部分21Sを有するとともに、その両端部において中央チューブ10の両端部に連結している第1支持チューブ21と、第1支持チューブ21から中央チューブ10の周方向に120°の間隔をおいて配置され、中央チューブ10の外周面から一定距離(第1支持チューブ21の直管状部分21Sの離間距離と等距離)離間しながら中央チューブ10と平行に延びる直管状部分22Sを有するとともに、その両端部において中央チューブ10の両端部に連結している第2支持チューブ22と、第2支持チューブ22から中央チューブ10の周方向に120°の間隔をおいて配置され、中央チューブ10の外周面から一定距離(第1支持チューブ21の直管状部分21Sおよび第2支持チューブ22の直管状部分22Sの離間距離と等距離)離間しながら中央チューブ10と平行に延びる直管状部分23Sを有するとともに、その両端部において中央チューブ10の両端部に連結している第3支持チューブ23とを有し、
第1支持チューブ21の直管状部分21Sと中央チューブ10との間、第2支持チューブ22の直管状部分22Sと中央チューブ10との間、第3支持チューブ23の直管状部分23Sと中央チューブ10との間には、それぞれ、「止まれ」の文字標識が両面に表示された表示布51、52、53が配置されている。
【0022】
直管状のチューブである中央チューブ10は、3本の支持チューブ(第1支持チューブ21、第2支持チューブ22および第3支持チューブ23)の中心に配置されている。
すなわち、図7Aに示したような断面視において、中央チューブ10の中心軸(O10)は、3本の支持チューブの直管状部分の中心軸(O21,O22,O23)の各々を頂点とする正三角形の重心の位置(外心・内心・垂心の位置でもある)にある。
【0023】
中央チューブ10の両端部(一端部および他端部)には、それぞれ、120°の間隔をおいて3つ(両端で6つ)の把手60が取り付けられている。
また、中央チューブ10の一方の側面(左側面)には、チューブ連結体に充填された空気を排出するための排気口41が配置されている。
【0024】
本実施形態のエア膨張式フェンスの幅を規定する中央チューブ10の長さ(L1)としては2000〜6500mmであることが好ましく、好適な一例を示せば4000mmである。
中央チューブ10の外径は350〜650mmであることが好ましく、好適な一例を示せば420mmである。
【0025】
チューブ連結体を構成する3本の支持チューブ(第1支持チューブ21、第2支持チューブ22および第3支持チューブ23)は、中央チューブ10の周方向に等角度(120°)間隔で配置されている。
3本の支持チューブの各々の内部空間(気室)は、中央チューブ10の内部空間(気室)と連通しているが、支持チューブの内部空間と中央チューブ10の内部空間とが独立していてもよい。
【0026】
第1支持チューブ21は、中央チューブ10と平行に延びる直管状部分21Sと、この直管状部分21Sの両端側(一端側および他端側)にそれぞれ位置し、中央チューブ10の外周面に接近するように延びて、この中央チューブ10の両端部(一端部または他端部)に連結する連結管部分21Aおよび21Bとからなる。
【0027】
連結管部分21Aおよび21Bにより、第1支持チューブ21の両端部を中央チューブ10の両端部に連結させることができる。
連結管部分21Aは、中央チューブ10の一端部の外周面から、その径方向外方に延びる第1部分211Aと、第1部分211Aに連続して延びて直管状部分21Sの一端側に連結する第2部分212Aとからなる。
連結管部分21Bは、中央チューブ10の他端部の外周面から、その径方向外方に延びる第1部分211Bと、第1部分211Bに連続して延びて直管状部分21Sの他端側に連結する第2部分212Bとからなる。
【0028】
第2支持チューブ22は、中央チューブ10と平行に延びる直管状部分22Sと、この直管状部分22Sの両端側(一端側および他端側)にそれぞれ位置し、中央チューブ10の外周面に接近するように延びて、この中央チューブ10の両端部(一端部または他端部)に連結する連結管部分22Aおよび22Bとからなる。
【0029】
連結管部分22Aおよび22Bにより、第1支持チューブ22の両端部を中央チューブ10の両端部に連結させることができる。
連結管部分22Aは、中央チューブ10の一端部の外周面から、その径方向外方に延びる第1部分221Aと、第1部分221Aに連続して延びて直管状部分22Sの一端側に連結する第2部分222Aとからなる。
連結管部分22Bは、中央チューブ10の他端部の外周面から、その径方向外方に延びる第1部分221Bと、第1部分221Bに連続して延びて直管状部分22Sの他端側に連結する第2部分222Bとからなる。
【0030】
第3支持チューブ23は、中央チューブ10と平行に延びる直管状部分23Sと、この直管状部分23Sの両端側(一端側および他端側)にそれぞれ位置し、中央チューブ10の外周面に接近するように延びて、この中央チューブ10の両端部(一端部または他端部)に連結する連結管部分23Aおよび23Bとからなる。
【0031】
連結管部分23Aおよび23Bにより、第1支持チューブ23の両端部を中央チューブ10の両端部に連結させることができる。
連結管部分23Aは、中央チューブ10の一端部の外周面から、その径方向外方に延びる第1部分231Aと、第1部分231Aに連続して延びて直管状部分23Sの一端側に連結する第2部分232Aとからなる。
連結管部分23Bは、中央チューブ10の他端部の外周面から、その径方向外方に延びる第1部分231Bと、第1部分231Bに連続して延びて直管状部分23Sの他端側に連結する第2部分232Bとからなる。
【0032】
本実施形態のエア膨張式フェンスを構成するチューブ連結体は、空気ボンベなどを用いて空気を注入することにより迅速に膨張することができる。
第1支持チューブ21の連結管部分21A(第1部分211A)、第2支持チューブ22の連結管部分22A(第1部分221A)、および第3支持チューブ23の連結管部分23A(第1部分231A)には、チューブ連結体に空気を充填するための充気口32が配置されている。これらの充気口32にホースを連結して空気ボンベや送風装置などから空気を充填することにより、チューブ連結体を膨張させることができる。
チューブ連結体に空気を注入する際に、充気口32には、それぞれ、充填された空気が抜けないように逆止弁を装着することができる。なお、この逆止弁を脱着することにより、これらを排気のために使用することも可能である。
【0033】
本実施形態のエア膨張式フェンスを構成するチューブ連結体は、空気を排出することによって収縮する。
第1支持チューブ21の連結管部分21A(第2部分212A)、第2支持チューブ22の連結管部分22A(第2部分222A)、および第3支持チューブ23の連結管部分23A(第2部分232A)には、それぞれ、チューブ連結体に充填された空気を排出するための排気口42が配置されている。
第1支持チューブ21、第2支持チューブ22および第3支持チューブ23の各々に配置された排気口42並びに中央チューブ10に配置された排気口41から、チューブ連結体に充填された空気を排出することにより、チューブ連結体を迅速に収縮させることができる。
【0034】
第1支持チューブ21の連結管部分21A(第1部分211A)および連結管部分21B(第1部分211B)、第2支持チューブ22の連結管部分22A(第1部分221A)および連結管部分22B(第1部分221B)、並びに、第3支持チューブ23の連結管部分23A(第1部分231A)および連結管部分23B(第1部分231B)には、ループ状のバンド65が装着されている。
これらのバンド65の各々に、他端が固定されているロープの一端を、カラビナなどを介して接続することにより、本実施形態のフェンスが転がりながら路上を移動することを回避することができる。
【0035】
第1支持チューブ21の連結管部分21B(第2部分212B)、第2支持チューブ22の連結管部分22B(第2部分222B)、および第3支持チューブ23の連結管部分23B(第2部分232B)には、それぞれ、チューブ連結体の内圧が一定の値を超えると作動する安全弁45が配置されている。
これにより、内圧の急激な上昇時においてもチューブ連結体の破裂を回避することができる。
【0036】
第1支持チューブ21の直管状部分21S、第2支持チューブ22の直管状部分22Sおよび第3支持チューブ23の直管状部分23Sには、それぞれ、弾性部材からなる帯状補強体70が3箇所に巻回されている。
これにより、何れかの支持チューブに車輛等が乗り上げたり(このとき、当該支持チューブの外周面は路面に強く押し付けられたり、路面に擦りつけられたりする)、衝突されたりしたことによる破損(穴あき)の発生を更に抑制することができる。
【0037】
第1支持チューブ21における直管状部分21Sと、連結管部分21A,21Bとの境界部分、第2支持チューブ22における直管状部分22Sと、連結管部分22A,21Bとの境界部分、第3支持チューブ23における直管状部分23Sと、連結管部分23A,21Bとの境界部分にも弾性部材からなる補強体75が巻回されている。
これにより、チューブ連結体を膨張させた状態で運搬する際に、損傷を受けやすい当該境界部分を保護することができる。
【0038】
第1支持チューブ21の直管状部分21S、第2支持チューブ22の直管状部分22Sおよび第3支持チューブ23の直管状部分23Sの長さ(接地長さL2)は、中央チューブ10の長さより短く、好適な一例を示せば3000mmである。
支持チューブの外径は250〜500mmであることが好ましく、好適な一例を示せば280mmである。
【0039】
チューブ連結体を構成する材料としては、空気の注入排出によって膨張収縮する中空体を形成できるものであれば特に限定されるものではないが、ゴム引布またはプラスチック引布であることが好ましく、ゴム引布であることが特に好ましい。
【0040】
チューブ連結体を構成する引布の厚さとしては0.4〜1.0mmであることが好ましく、好適な一例を示せば0.45mmである。
【0041】
なお、中央チューブ10は、そのような引布の積層体から形成されていることが好ましい。
これにより、単層の引布からなるものと比較して中央チューブ10が補強され、かかる補強効果により、中央チューブ10に車輛等が衝突した際の破損(穴あき)の発生を抑制することができる。
【0042】
また、支持チューブの少なくとも接地部分が引布の積層体から形成されていることが好ましい。
これにより、単層の引布からなるものと比較して支持チューブの少なくとも接地部分が補強され、かかる補強効果により、支持チューブに車輛等が乗り上げたり、衝突したりした際の路面との擦過による破損(穴あき)の発生を抑制することができる。
【0043】
本実施形態のエア膨張式フェンスには、チューブ連結体を構成する第1支持チューブ21の直管状部分21S(外周面)と、中央チューブ10(外周面)との間に第1表示布51が配置されている。
また、第2支持チューブ22の直管状部分22S(外周面)と、中央チューブ10(外周面)との間には第2表示布52が配置されている。
更に、第3支持チューブ23の直管状部分23S(外周面)と、中央チューブ10(外周面)との間には第3表示布53が配置されている。
【0044】
表示布51、52および53の両面には、反射材等により形成された「止まれ」の文字標識が表示され、エア膨張式フェンスの正面側および背面側からこの文字標識を認識することができる。
なお、表示布51、52および53の両面に表示される標識は、このような文字標識に限定されるものではなく、文字、図形、記号またはこれらを結合してなる標識を表示することができる。また、これらの標識は、表示布の一面に表示されていてもよい。
【0045】
支持チューブの直管状部分と中央チューブ10との間に表示布を配置する方法としては、支持チューブの直管状部分(直管状部分21S,直管状部分22S,直管状部分23S)および中央チューブ10の各々の外周面に、表示布(第1表示布51,第2表示布52,第3表示布53)の端部を、接着、溶着または縫合などにより固定する方法を挙げることができる。
【0046】
第1表示布51、第2表示布52および第3表示布53の構成材料としては特に限定されるものではないが、メッシュ生地から形成されていることが好ましい。
メッシュ生地から表示布を形成することにより、当該表示布に通気性が確保され、風による転倒(回転)を効果的に抑制することができる。
【0047】
表示布の幅(W)としては、支持チューブの直管状部分と、中央チューブ10との間に配置できる長さであれば特に限定されるものではないが、支持チューブの直管状部分(21S,22S,23S)の長さ(L2)より短いことが好ましく、具体的には1000〜4300mmとされ、好適な一例を示せば2500mmである。
【0048】
表示布の幅(W)が支持チューブの直管状部分の長さ(L2)より短いことにより、中央チューブ10と、支持チューブ(第1支持チューブ21,第2支持チューブ22,第3支持チューブ23の各々)とにより囲まれる領域が、表示布(第1表示布51、第2表示布52および第3表示布53)によって完全に塞がれることがなく、表示布の両端側に通気領域55を確保することができるので、風による転倒(回転)を更に抑制することができる。
【0049】
表示布の高さ(h)は、中央チューブ10と支持チューブとの離間距離(外周面間の距離)により決定されるが、具体的には330〜1100mmとされ、好適な一例を示せば420mmである。
【0050】
本実施形態のエア膨張式フェンスの高さ(H)は1200〜3000mmであることが好ましく、好適な一例を示せば1400mmである。
【0051】
本実施形態のエア膨張式フェンスによれば、3本の支持チューブのうちの任意の2本、例えば、図7Aに示すように、第2支持チューブ22の直管状部分22Sおよび第3支持チューブ23の直管状部分23Sを接地させた状態で路面G上に設置することによって、バリケード(フェンス)としての機能を発揮することができるとともに、第1支持チューブ21の直管状部分21Sと中央チューブ10との間に配置された第1表示布51が起立した状態となり、当該第1表示布51による表示機能(正面側および背面側の何れからも認識可能な表示機能)を発揮することができる。
【0052】
また、本実施形態のエア膨張式フェンスの重心は、中央チューブ10の中心軸(O10)上にあり、従来のものと比較して十分に低い位置にあるため、当該エア膨張式フェンスは転倒しにくく、安定した状態で設置することができる。
【0053】
そして、路上に設置したエア膨張式フェンスの正面側または背面側から車輛が衝突するなどの強い衝撃を受けたときには、このエア膨張式フェンスは中央チューブ10を軸として回転することがあるが、回転した後のエア膨張式フェンスは、再び2本の支持チューブの直管状部分が接地している状態(図7A図7Cの何れかに示す状態)で停止する。
【0054】
例えば、図7Bに示す状態で停止した場合には、第3支持チューブ23の直管状部分23Sおよび第1支持チューブ21の直管状部分21Sを接地させた状態で路面G上に設置されることによって、バリケード(フェンス)としての機能を発揮することができるとともに、第2支持チューブ22の直管状部分22Sと中央チューブ10との間に配置された第2表示布52が起立した状態となり、当該第2表示布52による表示機能を発揮することができる。
【0055】
また、図7Cに示す状態で停止した場合には、第1支持チューブ21の直管状部分21Sおよび第2支持チューブ22の直管状部分22Sを接地させた状態で路面G上に設置されることによって、バリケード(フェンス)としての機能を発揮することができるとともに、第3支持チューブ23の直管状部分23Sと中央チューブ10との間に配置された第3表示布53が起立した状態となり、当該第3表示布53による表示機能を発揮することができる。
【0056】
これにより、衝突前と同様のバリケード(フェンス)としての機能を維持することができるとともに、回転後に起立した状態となっている表示布による表示機能を維持することができる。
【符号の説明】
【0057】
10 中央チューブ
21 第1支持チューブ
21S 直管状部分
21A 連結管部分
211A 第1部分
212A 第2部分
21B 連結管部分
211B 第1部分
212B 第2部分
22 第2支持チューブ
22S 直管状部分
22A 連結管部分
221A 第1部分
222A 第2部分
22B 連結管部分
221B 第1部分
222B 第2部分
23 第3支持チューブ
23S 直管状部分
23A 連結管部分
231A 第1部分
232A 第2部分
23B 連結管部分
231B 第1部分
232B 第2部分
32 充気口
41 排気口
42 排気口
45 安全弁
51 第1表示布
52 第2表示布
53 第3表示布
55 通気領域
60 把手
65 ループ状のバンド
70 帯状補強体
75 補強体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図7C
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14