(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フラッパは、前記トレイ内に収容された荷物に接触したときに下部が変位可能であり、前記荷物との接触により変位したとき、その変位方向と逆側に該フラッパの下部を付勢する付勢部材が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の荷物均しシステム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1の実施の形態]
図1、
図2は、第1の実施の形態に係る荷物均しシステム10が用いられる仕分けシステム100を示す。
【0012】
仕分けシステム100は、配送センタ等の物流施設で用いられる。仕分けシステム100は、生産業者や卸売業者から小売業者や消費者に出荷する際、生産業者等から集めた荷物Wの仕分けに用いられる。荷物Wは、図示において、商品が荷詰めされた段ボール等の比較的硬質な箱体を示すが、衣類等を包装した比較的軟質な袋体でもよい。
【0013】
仕分けシステム100は、一次搬送ライン110と、二次搬送ライン120と、位置合せ装置130と、トレイ群140と、荷物投入装置150と、荷物均しシステム10と、制御部160(図示せず)とを備える。なお、図示の例では、一つの二次搬送ライン120を示し、他の二次搬送ライン120は省略する。
【0014】
一次搬送ライン110は、ループ状に設置され、ベルトコンベア等の搬送装置により構成される。一次搬送ライン110は、図示しない荷物投入口から投入された荷物Wを搬送する。一次搬送ライン110の荷物Wは、複数の二次搬送ライン120の中から、荷物Wの仕分け先となる一つの二次搬送ライン120に、クロスベルト等の公知の仕分機構により送り出される。
【0015】
二次搬送ライン120は、一次搬送ライン110から分枝して設けられる。二次搬送ライン120は、シュート121と、複数のバッファコンベア125と、供給コンベア127とを有する。各バッファコンベア125、供給コンベア127は、
図2に示すように、二次搬送ライン120の搬送経路に沿って直列に設置され、床面101に支柱(図示せず)を介して固定された第1支持フレーム129Aにより支持される。一次搬送ライン110から送り出された荷物Wは、シュート121から各バッファコンベア125上を通して供給コンベア127まで搬送される。
【0016】
位置合せ装置130は、二次搬送ライン120の下方に設けられる。位置合せ装置130は、ベルトコンベア等の搬送装置により構成され、その上面131にトレイ群140が載置される。つまり、位置合せ装置130の上面131は、トレイ141が載置されるべき載置領域133となる。位置合せ装置130は、
図1に示すように、トレイ群140を行方向X(後述する)に沿って移動させ、トレイ群140に対する荷物投入装置150の行方向Xの相対位置を位置合せする。
【0017】
トレイ群140は、複数のトレイ141を含む。トレイ141は、その上部が開口した箱体により構成される。複数のトレイ141は、図示の例において、横方向Xに列状に並べた複数のトレイ141(図示は5つ)を一単位のトレイ列として、横方向Xと直交する横方向Yに複数のトレイ列(図示は2列)を並べて配列される。以下、各トレイ141が列状に並ぶ横方向Xを行方向Xといい、行方向Xと直交する横方向Yを列方向Yという。複数のトレイ141は、行方向Xと列方向Yにマトリクス状に配列される。
【0018】
荷物投入装置150は、送出コンベア151と、横移動装置153とを備える。送出コンベア151は、ベルトコンベアを図示しているが、ローラコンベア、チェーンコンベア等の他のコンベアでもよい。送出コンベア151上には荷物Wが載置され、コンベア駆動モータ152の駆動により、その上の荷物Wが送出コンベア151の前後方向A(以下、方向Aという)に搬送される。
【0019】
送出コンベア151は、ステッピングモータ等を組み合わせた前後移動機構により、その全体が方向Aに移動可能に構成される。送出コンベア151は、ステッピングモータ等を組み合わせた傾動機構により、その全体が横幅方向の方向軸周り(
図2のC方向)に傾動可能に構成される。送出コンベア151は、傾動機構の傾動により、その前端部151aが上下に移動する。
【0020】
横移動装置153は、台車部155と、横レール157とを備える。横レール157は、列方向Yに沿って、互いに平行に複数(図示は2本)設けられる。横レール157は、床面101に支柱(図示せず)を介して固定された第2支持フレーム129Bにより支持される。台車部155は、横レール157に沿って走行可能に構成される。台車部155は、台車駆動モータ(図示せず)により横レール157に沿って走行し、送出コンベア151も列方向Yに沿って移動する。つまり、横移動装置153は、トレイ群140や二次搬送ライン120に対して、送出コンベア151全体の列方向Yの相対位置を位置合せする。
【0021】
送出コンベア151は、
図3に示すように、傾動機構による傾動により、予め定められた受取位置Pと、投入待機位置Q1との間を移動可能である。受取位置Pにあるとき、供給コンベア127からは送出コンベア151に荷物Wが受け渡される。投入待機位置Q1にあるとき、送出コンベア151全体を前方に移動させると、所定の配置位置に配置された仕分け先のトレイ141内にその前端部151aが挿入される。
【0022】
図2に戻り、荷物均しシステム10は、フラッパ20と、フラッパセンサ40(図示せず)とを備える。また、荷物均しシステム10は、前述の位置合せ装置130を含む。
【0023】
フラッパ20は、第1フラッパ20Aと、第2フラッパ20Bとを含む。以下、同一の名称の構成要素について、「第1」、「第2」と記載し、その符号の末尾に「A」、「B」と記載して区別するが、両者を区別しない場合、これらの記載を省略する。
【0024】
フラッパ20は、トレイ141が載置される位置合せ装置130の上面131、つまり、トレイ141が載置されるべき載置領域133の上方に配置される。第1フラッパ20Aは、第1支持フレーム129Aの下部において、列方向Yに沿って架設された第1横架部材27Aに、その上端部20aが取り付けられる。第2フラッパ20Bは、第2支持フレーム129Bの側部において、列方向Yに沿って架設された第2横架部材27Bに、その上端部20aが取り付けられる。
【0025】
図4〜
図6は、第1フラッパ20Aの近傍を示し、
図4は側面図、
図5は正面断面図、
図6は平面断面図である。
図6は、
図4のA−A線断面図でもある。第1フラッパ20A及び第2フラッパ20Bの構成は、その大半が共通なため、フラッパ20の構成については、主として
図4〜
図6を参照しながら説明する。
【0026】
フラッパ20は、図示の例において、上下に延びた板状に形成される。フラッパ20は、
図6に示すように、列方向Yに隣り合うトレイ141それぞれの開口141aを含めた列方向Yの幅寸法L1よりも、その横幅寸法L2が長くなるように形成される。
【0027】
図4に戻り、フラッパ20は、複数の分割部材21と、ヒンジ部23と、付勢部材25とを含む。分割部材21は、フラッパ20を上下に複数(図示は2つ)に分割した形状に形成され、上下に隣接して配置される。
【0028】
ヒンジ部23は、フラッパ20の上端部20aに設けられた第1ヒンジ部23Aと、フラッパ20の上下に亘る範囲の中間部20cに設けられる第2ヒンジ部23Bとを含む。第1ヒンジ部23Aは、フラッパ20の上端部20aが取り付けられる被取付体としての横架部材27と、フラッパ20とを回動可能に連結する。第2ヒンジ部23Bは、上側の分割部材21と下側の分割部材21とを回動可能に連結する。つまり、ヒンジ部23は、フラッパ20の上下に亘る範囲の一部に設けられ、上下の部材を回動可能に連結する。ヒンジ部23は、図示の例において、蝶番により構成されるが、上下の部材を回動可能に連結すれば、蝶番に限定されない。
【0029】
フラッパ20は、第1ヒンジ部23Aにより、その全体が回動可能に構成される。フラッパ20は、第2ヒンジ部23Bにより、その一部(図示は下側の分割部材21)が回動可能に構成される。つまり、フラッパ20は、ヒンジ部23により、横方向(図示は行方向X)に変位可能に構成される。
【0030】
フラッパ20は、位置合せ装置130によりトレイ141が行方向Xに移動したとき、トレイ141内に収容された荷物Wのうち、トレイ141の開口141aからはみ出している荷物Wに接触可能である。つまり、フラッパ20は、載置領域133上のトレイ141とフラッパ20とが横方向に相対移動したとき、トレイ141からはみ出している荷物Wに接触可能である。はみ出した荷物Wに接触するように、フラッパ20は、その下端部20bがトレイ141の開口141aより僅かに上方にずれた位置に配置される。フラッパ20の下端部20bとトレイ141の開口141aとの間隔は、たとえば、10cm以下となる。位置合せ装置130は、トレイ141とフラッパ20とを横方向に相対移動させる位置調整装置30として機能する。
【0031】
付勢部材25は、フラッパ20の下部である下端部20bに取り付けられている。付勢部材25は、列方向Yに長い棒状部材により構成され、フラッパ20への取付位置に重量を付加する錘体として構成される。付勢部材25の横断面形状は、荷物Wとの接触時の衝撃を緩和するために、円形状に形成されているが、角形状等に形成されてもよい。
【0032】
付勢部材25は、トレイ141内の荷物Wにフラッパ20が接触して横方向に変位したとき、その変位方向(たとえば、
図4の方向D1)と逆側の方向(
図4の方向D2)にフラッパ20を自重により付勢する。なお、付勢部材25は、このようにフラッパ20を付勢できれば、錘体のほかに、ばね、ゴム等の弾性体等でもよい。
【0033】
図7(a)は、トレイ141内に複数の荷物Wが重ねて収容され、その上段側の荷物Wがトレイ141の開口141aからはみ出した状態を示す。このとき、位置合せ装置130によりトレイ141が行方向Xに移動すると、フラッパ20の下部がはみ出た荷物Wに接触する。トレイ141内のはみ出た荷物Wからトレイ141の移動方向(
図7の方向E1)と逆側の方向(
図7の方向E2)に、トレイ141内に空きスペースS1があると、
図7(b)に示すように、トレイ141の移動に伴いフラッパ20により荷物Wが押される。荷物Wは、フラッパ20の押し付けにより、その空きスペースS1に移動する。移動先の空きスペースS1より低位置にさらに別の空きスペースS2があると、
図7(c)に示すように、その空きスペースS2に荷物Wが落下して、トレイ141内の荷物Wの高さが抑えられるように均される。
【0034】
図4、
図6に戻り、フラッパセンサ40(以下、センサ40ともいう)は、検出光を投射する投光部41と、投光部41が投射した検出光を受光する受光部43とを有する光センサである。センサ40は、投光部41と受光部43との間の検出光の光路45が、予め定められた位置(以下、所定位置という)を通過するように、投光部41及び受光部43の配置や、検出光の光軸等が調整される。この光路45は、トレイ141の開口141aの上方からトレイ141の幅方向(図示は列方向Y)に外れた位置であって、フラッパ20の下端部20bより上方にずれた位置を略水平に通過する。また、光路45は、変位していないフラッパ20により遮断される位置を通過する。フラッパ20が変位していないとき、検出光がフラッパ20により遮断され、検出光が受光部43により受光されない。
【0035】
図8(a)は、トレイ141内に複数の荷物が重ねて収容され、トレイ141の移動方向(
図8の方向E1)と逆側の方向(
図8の方向E2)に、トレイ141内に空きスペースがない状態を示す。トレイ141内の荷物Wにフラッパ20が接触すると、
図8(b)に示すように、荷物Wの押し付けによりフラッパ20が変位する。このような荷物Wによるフラッパ20の押し付けは、トレイ141の移動方向E1と逆側の方向E2に空きスペースがなく、トレイ141内の荷物Wをフラッパ20により移動させられない場合に起きる。
【0036】
この場合、トレイ141の開口141aからはみ出した荷物Wを均せず、その荷物Wの大きさによっては、検出光の光路45となる所定位置を上方に超えるようにフラッパ20全体が変位する。フラッパ20全体が検出光の光路45を超えて変位すると、検出光がフラッパ20により遮断されず、受光部43により受光される。つまり、センサ40は、フラッパ20が変位したときの、フラッパ20による検出光の遮断の有無により、所定位置を超えてフラッパ20が変位したか否かを検出する。
【0037】
フラッパ20が所定位置を超えて変位したとセンサ40により検出されると、トレイ141の開口141aから荷物Wが大きくはみ出していると判断できる。一方、所定位置を超えて変位していないとセンサ40により検出されると、トレイ141の開口141aから荷物Wがはみ出していない、または、そのはみ出し量が僅かであると判断できる。センサ40は、センサ40による検出結果を制御部160に出力する。
【0038】
図9は仕分けシステム100の機能ブロック図を示す。制御部160は、ハードウェア的には任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現され、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラム等により実現される。制御部160は、位置合せ装置130、荷物投入装置150の動作を制御し、仕分け動作を実行する。制御部160は、フラッパ20が所定位置を超えて変位したとセンサ40により検出した場合、仕分け動作を停止してもよい。また、制御部160は、フラッパ20が所定位置を超えて変位したとセンサ40により検出した場合、ディスプレイ等の表示部にその旨を表示してもよい。
【0039】
以上の仕分けシステム100は、大きく分けて、位置合せ動作と投入動作とを含む仕分け動作を実行する。位置合せ動作では、荷物Wの仕分け先のトレイ141に対する送出コンベア151の位置合せをする。投入動作では、仕分け先のトレイ141に荷物Wを投入する。仕分けシステム100は、位置合せ動作と投入動作とを繰り返して、二次搬送ライン120に搬送された複数の荷物Wをトレイ群140の各トレイ141に仕分ける。
【0040】
位置合せ動作では、制御部160による制御のもとで、横移動装置153及び位置合せ装置130が協働し、複数のトレイ141の中から、仕分け先のトレイ141に対する送出コンベア151の列方向Y及び行方向Xの相対位置が位置合せされる。この位置合せ動作により、送出コンベア151の荷物投入先において、所定の配置位置に仕分け先のトレイ141が配置される。
【0041】
仕分け先のトレイ141を所定の配置位置に移動させる方法は特に限定されない。たとえば、位置合せ装置130上の予め定められた初期位置に複数のトレイ141を配置し、その初期位置を制御部160が記憶し、位置合せ装置130による移動量を制御して、仕分け先のトレイ141を所定の配置位置に移動させてもよい。また、センサを用いて、仕分け先のトレイ141の位置を把握し、位置合せ装置130による移動量を制御してもよい。
【0042】
投入動作では、制御部160による制御のもとで、送出コンベア151を受取位置P(
図3参照)に移動させ、供給コンベア127から送出コンベア151に荷物Wを受け渡す。送出コンベア151を投入待機位置Q1に移動させ、ここから送出コンベア151全体を前方に移動させ、その前端部151aをトレイ141内に挿入する。この状態で送出コンベア151上の荷物Wを前方に送り出しつつ、送出コンベア151を後方に移動等させて、送出コンベア151上の荷物Wがトレイ141内に投入される。
【0043】
以上の荷物均しシステム10によれば、フラッパ20とトレイ141とが相対移動したとき、トレイ141内の荷物Wにフラッパ20が接触する。よって、上段側の荷物Wが低位置に移動等して、トレイ141内の荷物Wの高さが抑えられるように均される。また、上段側の荷物Wがトレイ141内の空きスペースに移動するため、トレイ141内の空きスペースが少なくなり、トレイ141内に多くの荷物Wを収容できる。
【0044】
また、フラッパセンサ40が設けられているため、以下のような利点がある。トレイ141の開口141aからの荷物Wのはみ出しを防止するため、
図10に示すように、トレイ141の上方にはみ出しセンサ180を設ける場合がある。
図10(a)はトレイ141を上方から見た平面図であり、(b)はトレイ141を側方から見た側面断面図である。
【0045】
はみ出しセンサ180は、検出光を投射する投光部181と、投光部181が投射した検出光を受光する受光部183とを備える。はみ出しセンサ180は、投光部181と受光部183との間の検出光の光路185がトレイ141の開口141aの上方を通過するように構成される。トレイ141の開口141aから荷物Wがはみ出すと、検出光が荷物Wにより遮られ、検出光が受光部183により受光されない。はみ出しセンサ180は、受光部183により検出光が受光されたか否かにより荷物Wのはみ出しの有無を検出する。荷物Wのはみ出しが検出されると、通常、システムを停止し、はみ出した荷物Wを作業員が均す等して対応している。
【0046】
はみ出しセンサ180は、トレイ141の開口141aの上方が光路185となるため、ビニール袋の外端縁等の軟質部や、荷札タック等の付属部がトレイ141の開口141aからはみ出た場合でも、そのはみ出しを検出する。これら軟質部等は、トレイ141の運搬時等に外部に接触しても、荷物Wの内容物に大きな影響を及ぼさないため、その軟質部等を均す等して対応しなくともよい。この軟質部等が検出された場合までシステムを停止してしまうと、仕分け作業等の作業効率の低下を招く。
【0047】
この点、上述の荷物均しシステム10によれば、フラッパ20の変位の検出により、荷物Wのはみ出しの有無を判断できるため、トレイ141の開口141aの上方を光路とする必要がなくなる。よって、軟質部等の検出が抑えられ、システムの頻繁な停止が不要となる。また、上述のような軟質部等がトレイ141の開口141aからはみ出ても、フラッパ20に接触して軟質部等が移動するため、フラッパ20の大きな変位を招かず、フラッパセンサ40による誤検出が生じ難い。
【0048】
また、フラッパ20が変位可能であるため、フラッパ20が荷物Wと接触したとき、フラッパ20と荷物Wとの間に働く衝撃力等の力をフラッパ20の変位により逃がし、荷物Wに大きな力をかけずに移動させれる。
【0049】
また、フラッパ20に付勢部材25が設けられるため、フラッパ20と荷物Wとの間に働く衝撃力を逃がしつつも、荷物Wを移動させる方向に加わる力を大きくして、荷物Wを移動させ易くなる。
【0050】
また、仕分けシステム100によれば、位置合せ動作のために位置合せ装置130により複数のトレイ141を移動させているとき、フラッパ20によりトレイ141内の荷物Wを均せ、位置合せ動作とともに荷物Wの均しを行える。
【0051】
[第1の変形例]
図11(a)は、第1の変形例としてのフラッパ20の構成を示す。フラッパ20は、ゴム等の可撓性を有する素材により構成される。つまり、フラッパ20は、
図11(b)に示すように、少なくとも横方向(図示は行方向X)に変位可能に構成される。
【0052】
フラッパ20が変位可能であるため、フラッパ20が荷物Wと接触したとき、フラッパ20と荷物Wとの間に働く衝撃力等の力をフラッパ20の変位により逃がし、荷物Wに大きな力をかけずに移動させれる。
【0053】
[第2の実施の形態]
図12(a)は、第2の実施の形態に係る荷物均しシステム10を示す。第2の実施の形態は、第1の実施の形態と比較して、荷物均しシステム10がフラッパアクチュエータ50(以下、アクチュエータ50ともいう)を備える点で異なる。なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した要素と同じ要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0054】
アクチュエータ50は、第1支持フレーム129Aの下部に取り付けられる。フラッパ20は、第1支持フレーム129Aから離れて設けられ、アクチュエータ50の可動ロッド51の先端部に取り付けられる。アクチュエータ50は、リニアアクチュエータ等であり、可動ロッド51の移動により第1フラッパ20Aを行方向Xに移動させる。アクチュエータ50は、トレイ141の横方向(図示は行方向X)に亘る範囲のうち、その内幅を含む範囲S3を少なくとも移動可能としてもよい。アクチュエータ50は、位置合せ装置130の上面131、つまり、載置領域133に載置されるトレイ141とフラッパ20とを相対移動させる位置調整装置30として機能する。フラッパ20は、
図12(b)に示すように、アクチュエータ50の駆動により移動すると、トレイ141の開口141aから荷物Wがはみ出しているとき、その荷物Wに接触して荷物Wを均す。
【0055】
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎない。また、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
【0056】
実施の形態では、荷物均しシステム10が仕分けシステム100に用いられた例を説明した。荷物均しシステム10は、この他にも、トレイ141を搬送する搬送ラインに用いられてもよい。この場合、搬送ラインは、その上面がトレイ141が載置される載置領域133となり、トレイ141とフラッパ20とを相対移動させる位置調整装置30として機能する。
【0057】
実施の形態では、トレイ141の開口141aからはみ出た荷物Wに接触するフラッパ20を説明したが、フラッパ20は、トレイ141の開口141aより下側の荷物Wに接触するようにそのフラッパ20を下げて、トレイ141内の荷物Wを均してもよい。また、実施の形態では、トレイ141内に重ねて収容された複数の荷物Wのうち、上段側の荷物Wにフラッパ20が接触したが、トレイ141内に収容された単一の荷物Wに接触して、トレイ141内の荷物Wを均してもよい。この場合、縦置姿勢の荷物を横置姿勢にして、トレイ141内の荷物Wが均される。
【0058】
実施の形態では、センサ40は、所定位置を略水平に検出光の光路45が通過し、その所定位置を超えてフラッパ20全体が変位したか否かを検出した。この他に、光路45は、トレイ141の開口141aの上方からトレイ141の幅方向に外れた位置であって、フラッパ20より行方向Xにずれた位置を略鉛直に通過するように構成されてもよい。この場合、フラッパ20が変位していないとき、検出光がフラッパ20により遮断されず、受光部43により受光される。一方、はみ出した荷物Wをフラッパ20が均せない場合、フラッパ20の一部が検出光の光路45まで到達するように、つまり検出光の光路45となる所定位置を超えて変位し、検出光がフラッパ20により遮断され、検出光が受光部43により受光されない。
【0059】
また、センサ40は、フラッパ20が所定位置を超えて変位したか否か検出するため、光センサを例示したが、画像センサ、角度センサ等が用いられてもよい。
【0060】
位置合せ装置130は、複数のトレイ141を行方向Xに移動させて、送出コンベア151に対するトレイ141の相対位置を位置合せしたが、送出コンベア151を行方向Xに移動させて、これらの相対位置を位置合せしてもよい。