(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記脚部は、プラスチック製の基部と、前記基部の一面側に設けられた前記突出部と、前記基部の前記一面側とは反対の他面側に設けられ、前記基部よりも摩擦係数が高い滑り止め部とを有し、
前記基部と前記滑り止め部を、二色成形によって一体的に成形するステップを更に有する請求項1に記載の電子機器の製造方法。
前記脚部は、プラスチック製の基部と、前記基部の一面側に設けられた前記突出部と、前記基部の前記一面側とは反対の他面側に設けられた前記基部よりも摩擦係数が高い滑り止め部とを有し、
前記基部と前記滑り止め部は、二色成形によって一体的に成形されている請求項3に記載の電子機器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電子機器に設けられるゴム脚は、簡易なものでは、電子機器に取り付けられる側の面が、平板面となっている。このゴム脚の平板面が、電子機器の底面と接着剤又は両面テープ等によって接着されることによって、ゴム脚が電子機器に固定される。
【0006】
しかし、電子機器が設置面に置かれている場合において、設置面に対して平行方向の力が電子機器のゴム脚に作用したとき、上述のような接着剤又は両面テープ等を用いたゴム脚の固定方法では、ゴム脚が電子機器の底面から剥がれてしまうことがある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、脚部を電子機器の底板部に対し剥がれにくくし、かつ、底板部に対して安定的に固定することが可能な電子機器の製造方法、電子機器及び電子機器用脚を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1態様に係る電子機器の製造方法は、貫通孔が形成された板状の底板部を用意するステップと、脚部において一方向に突設された突出部を、前記底板部の一面側から前記貫通孔内に挿入するステップと、前記貫通孔を貫通して前記底板部の前記一面側とは反対の他面側に突出した前記突出部を熱溶着するステップとを有し、前記突出部を前記貫通孔内に挿入するステップは、前記突出部の外周面に形成された雄ねじ部を、前記貫通孔の内周面に形成された雌ねじ部に螺合するステップを含む。
【0009】
本発明の
第1参考例に係る電子機器の製造方法は、貫通孔が形成された板状の底板部を用意するステップと、脚部において一方向に突設された突出部を、前記底板部の一面側から前記貫通孔内に挿入するステップと、前記貫通孔を貫通して前記底板部の前記一面側とは反対の他面側に突出した前記突出部を熱溶着するステップとを有し、前記突出部を前記貫通孔内に挿入するステップは、前記突出部の外周面に形成されたテーパー部を、前記貫通孔の内周面に形成され前記テーパー部の傾斜角と同一角度を有する傾斜面に接触させるステップを含む。
【0010】
本発明の第
2態様に係る電子機器は、貫通孔が形成された板状の底板部と、前記底板部側に突出し前記貫通孔内に挿入された突出部を有し、前記底板部の一面側に接触して設置された脚部と、前記突出部と一体的に形成され、前記貫通孔の径よりも径方向に大きく、前記底板部の他面側に接触して設置された膨張部とを備え、前記突出部の外周面に形成された雄ねじ部が、前記貫通孔の内周面に形成された雌ねじ部と螺合している。
【0011】
本発明の
第2参考例に係る電子機器は、貫通孔が形成された板状の底板部と、前記底板部側に突出し前記貫通孔内に挿入された突出部を有し、前記底板部の一面側に接触して設置された脚部と、前記突出部と一体的に形成され、前記貫通孔の径よりも径方向に大きく、前記底板部の他面側に接触して設置された膨張部とを備え、前記突出部の外周面に形成されたテーパー部が、前記貫通孔の内周面に形成され前記テーパー部の傾斜角と同一角度を有する傾斜面と接触している。
【0012】
本発明の第
3態様に係る電子機器用脚は、プラスチック製の基部と、前記基部の一面側にて一方向に突設された突出部と、前記基部の前記一面側とは反対の他面側に設けられ、前記基部よりも摩擦係数が高い滑り止め部とを備え、前記突出部は、電子機器の板状の底板部に形成された貫通孔内に挿入され、前記突出部の外周面には、前記貫通孔の内周面に形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部が形成されている。
【0013】
本発明の
第3参考例に係る電子機器用脚は、プラスチック製の基部と、前記基部の一面側にて一方向に突設された突出部と、前記基部の前記一面側とは反対の他面側に設けられ、前記基部よりも摩擦係数が高い滑り止め部とを備え、前記突出部は、電子機器の板状の底板部に形成された貫通孔内に挿入され、前記突出部の外周面には、前記貫通孔の内周面に形成された傾斜面に接触する前記傾斜面と同一角度を有するテーパー部が形成されている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、脚部を電子機器の底板部に対し剥がれにくくし、かつ、底板部に対して安定的に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係るノートパソコンの底板部と脚部を示す縦断面図であり、突出部が貫通孔に挿入される前の状態を示している。
【
図2】本発明の一実施形態に係るノートパソコンの底板部と脚部を示す縦断面図であり、突出部が貫通孔に挿入された状態を示している。
【
図3】本発明の一実施形態に係るノートパソコンの底板部と脚部を示す縦断面図であり、突出部の先端が熱溶着された状態を示している。
【
図4】本発明の一実施形態に係るノートパソコンの底板部と脚部の
参考例を示す縦断面図であり、突出部が貫通孔に挿入される前の状態を示している。
【
図5】本発明の一実施形態に係るノートパソコンの底板部と脚部の
参考例を示す縦断面図であり、突出部が貫通孔に挿入された状態を示している。
【
図6】本発明の一実施形態に係るノートパソコンの底板部と脚部の
参考例を示す縦断面図であり、突出部の先端が熱溶着された状態を示している。
【
図7】本発明の一実施形態に係るノートパソコンを示す底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施形態に係るノート型パーソナルコンピュータ(以下「ノートパソコン」という。)について、図面を参照して説明する。
【0017】
本実施形態に係るノートパソコン1は、ディスプレイ筐体とキーボード筐体2(
図7参照)とがヒンジによって接続された構成を有する。ノートパソコン1は、ヒンジによって、ディスプレイ筐体が、キーボード筐体2に対して、可動する。
【0018】
ディスプレイ筐体には、例えばディスプレイモジュールが収容される。
キーボード筐体2には、キーボードやタッチパッド等の入力部が設けられ、内部に、CPU及びメモリ等を搭載した回路基板や、バッテリー等の電源部などが収容される。ディスプレイ筐体内のディスプレイモジュールと、キーボード筐体2内の回路基板は、フレキシブルプリント配線によって接続されている。
【0019】
ヒンジは、ディスプレイ筐体の長辺のうちの1辺と、キーボード筐体2の長辺のうちの1辺とに連結される。ヒンジは、ヒンジの回動軸周りに、ディスプレイ筐体とキーボード筐体2を相対的に回動させる。ディスプレイ筐体がキーボード筐体2に対して回動し、ディスプレイモジュールの画面とキーボード筐体2のキーボードが対向することで、ノートパソコン1が閉じられた状態となり、画面とキーボードが離れることによって、ノートパソコン1が使用可能に開かれた状態となる。
【0020】
ディスプレイモジュールは、例えば、液晶ディスプレイを備えて、液晶ディスプレイによって画像を表示する。なお、画像を表示するディスプレイモジュールは、液晶ディスプレイを備える場合に限定されず、有機ELディスプレイ等でもよい。
【0021】
ノートパソコン1は、テーブルや机などの面(以下「設置面」という。)に置かれるとき、キーボード筐体2の底板部3が設置面に対向する。
なお、本実施形態では、電子機器としてノートパソコン1を例示して説明しているが、本発明は、ノートパソコンに限定されない。本発明に係る電子機器は、設置面に載置されて使用されることが想定されるものであればよく、例えば、タブレット型端末、デスクトップ型パソコン、ディスプレイ、キーボード、プロジェクター、プリンター等でもよい。
【0022】
底板部3には、例えば、
図7に示すように、例えば、底板部3の隅部近傍に、脚部4がそれぞれ一つずつ設置される。脚部4は、
図7に示した例では、平面視形状が円形状である。なお、脚部4の平面視形状は、円形状に限られず、長円形状、楕円形状などでもよい。また、脚部4の設置位置や数、大きさは、ノートパソコン1のサイズや重量などに応じて決定され、本実施形態に記載した例に限定されない。
【0023】
脚部4は、
図1から
図3に示すように、基部5と、基部5から一方向に突設された突出部6とを有する。脚部4の表面、すなわち、設置面に接触する面には滑り止め部7が設けられる。
【0024】
基部5と突出部6は、例えばプラスチック製であり、射出成形などによって、一体的に成形されている。突出部6は、一方向に長い円筒形状を有し、突出部6の一端が、基部5の中心に接続されている。突出部6の外周面には、雄ねじが形成されている。突出部6の雄ねじは、底板部3の貫通孔8に形成された雌ねじと螺合される。
【0025】
基部5は、例えば円板状であり、一面側に突出部6が設けられ、一面側とは反対の他面側に滑り止め部7が設けられる。滑り止め部7は、プラスチック製の基部5よりも摩擦係数が高い材料であり、例えばエラストマー、ゴム等である。滑り止め部7は、ノートパソコン1に対し、設置面に平行方向の力がかかったとき、設置面上でノートパソコン1が滑っていくことを防止する。
【0026】
基部5と滑り止め部7は、二色成形によって、一体的に成形されている。これより、摩擦力によって滑り止め部7に負荷がかかった場合でも、基部5から滑り止め部7が剥がれてしまうことを防止できる。滑り止め部7は、基部5の上述した他面側及び端面を覆うように、基部5に設けられる。
【0027】
突出部6の先端には、マイナスドライバ等の工具20を挿入することが可能な凹状の溝部9が形成されている。これにより、脚部4を底板部3に取り付ける際、脚部4の滑り止め部7側を把持しながら回すのではなく、
図1に示すように、突出部6の溝部9に挿入した工具20を回すことで脚部4を底板部3に取り付けることができる。その結果、脚部4の取り付け時に滑り止め部7を損傷するおそれが低減する。また、滑り止め部7に、工具20を挿入するための溝部を形成する必要もなく、設置面と接触する面に凹凸部がなくなる。
【0028】
なお、本発明は、突出部6の先端に溝部9が形成される場合に限定されない。例えば、溝部9が設けられなくてもよいし、滑り止め部7に溝部を形成してもよい。滑り止め部7に溝部が形成されている場合、滑り止め部7側から工具によって、脚部4を取り付けることができる。
【0029】
キーボード筐体2の底板部3は、例えば0.5mm〜0.8mm程度の合成樹脂製又は金属製の板状部材である。底板部3には、脚部4が取り付けられる部分に貫通孔8が設けられる。貫通孔8の内周面には、脚部4の突出部6に形成された雄ねじと螺合可能な雌ねじが形成されている。脚部4は、
図2に示すように、基部5のうち突出部6側の面5aが、底板部3に接触するまでねじ込まれることによって、底板部3に取り付けられる。
【0030】
なお、底板部3には、
図2や
図3に示すように、脚部4が底板部3に取り付けられたとき、脚部4の周囲を囲むような凸部10が設けられてもよい。これにより、底板部3と脚部4の間に異物が入りづらくなる。また、脚部4の端面のうち底板部3に近い部分から、基部5と突出部6の接続部分に対し強い剪断力がかかりにくくなり、脚部4が破損しづらくなる。なお、
図7の例では、凸部10が設けられていない場合を示している。
【0031】
突出部6は、脚部4を底板部3にねじ込み終えたとき、突出部6の先端は、底板部3の貫通孔8から突き出るような長さを有する。ねじ込み完了後、貫通孔8から突き出た突出部6の先端は、熱溶着される。すなわち、合成樹脂製の突出部6の先端が、昇温された溶着ヘッド(図示せず。)によって加熱されて、
図3に示すように、膨張部11が形成される。
【0032】
膨張部11は、径が貫通孔8の径よりも大きく、底板部3の設置面側とは反対側の面に接触している。これにより、底板部3は、脚部4の基部5と膨張部11の間で挟み込まれた状態となる。また、底板部3と脚部4は、雄ねじと雌ねじが互いに螺合することによって固定されていることから、上下方向や左右方向に対してがたつくことなく強固に固定される。
【0033】
次に、底板部3に対する脚部4の設置方法について説明する。
まず、貫通孔8が形成された板状の底板部3を用意し、底板部3の貫通孔8に対して、脚部4の突出部6を挿入する。このとき、
図1に示すように、突出部6の先端に形成された溝部9に工具20を挿入し、工具20を回しながら、突出部6を貫通孔8にねじ込む。そして、
図2に示すように、脚部4は、基部5のうち突出部6側の面5aが、底板部3に接触するまでねじ込まれる。この状態でも、底板部3と脚部4は、雄ねじと雌ねじが互いに螺合することによって固定されていることから、上下方向や左右方向に対してがたつくことがない。
【0034】
また、このとき、突出部6の先端は、底板部3の貫通孔8から突き出た状態となっている。次に、底板部3の設置面とは反対側の面において、貫通孔8から突き出た突出部6の先端に対して、熱溶着を行う。突出部6の先端は、昇温された溶着ヘッド(図示せず。)によって加熱されて、
図3に示すように、膨張部11が形成される。
【0035】
これにより、膨張部11は、径が貫通孔8の径よりも大きく、底板部3の設置面側とは反対側の面に接触した状態となる。その結果、底板部3は、脚部4の基部5と膨張部11の間で挟み込まれる。
【0036】
以下、本実施形態による作用効果について説明する。
本実施形態と異なり、脚部4の突出部の外周面に雄ねじを設けず、突出部を単なる円筒形状とした場合、キーボード筐体2の底板部3に設けられた貫通孔に突出部を挿入するためには、突出部の外径は、貫通孔の内径よりも僅かに小さくしておく必要がある。製作誤差によっては、突出部の外周面と貫通孔の内周面との間に隙間が生じ、熱溶着によってかしめられた後も、脚部においてがたつきが発生し、脚部が底板部3に対し不安定に取り付けられる可能性がある。
【0037】
本実施形態によれば、底板部3と脚部4は、雄ねじと雌ねじによるねじ構造を有し、互いに螺合することによって固定されている。その結果、脚部4は、底板部3に対して、上下方向や左右方向に対してがたつくことなく強固に固定される。
【0038】
また、基部5と滑り止め部7は、二色成形によって、一体的に成形されている。これより、摩擦力によって滑り止め部7に負荷がかかった場合でも、基部5から滑り止め部7が剥がれてしまうことを防止できる。
【0039】
次に、
図4から
図6を参照して、本発明の一実施形態に係るノートパソコン1の脚部の
参考例について説明する。
上記実施形態では、脚部4の突出部6の外周面に雄ねじが形成され、その雄ねじが、キーボード筐体2の底板部3における貫通孔8の内周面に形成された雌ねじと螺合する場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、
図4から
図6に示すように、突出部12の外周面がテーパー形状を有し、底板部3における貫通孔13の内周面が、突出部12のテーパー形状の傾斜角と同一角の傾斜面を有するようにしてもよい。突出部12は、例えば、円錐形状又は多角形錐形状を有する。
【0040】
脚部4は、
図5に示すように、基部5のうち突出部12側の面5aが、底板部3に接触するまで差し込まれる。このとき、突出部12のテーパー形状の外周面と、貫通孔13の傾斜した内周面とが隙間なく接触する。
【0041】
本
参考例において、突出部12は、脚部4を底板部3に差し込み終えたとき、突出部6の先端は、底板部3の貫通孔13から突き出るような長さを有する。差し込み完了後、貫通孔13から突き出た突出部12の先端は、熱溶着される。すなわち、合成樹脂製の突出部12の先端が、昇温された溶着ヘッド(図示せず。)によって加熱されて、
図6に示すように、膨張部11が形成される。
【0042】
本
参考例によれば、上述した実施形態と異なり、脚部4の底板部3へのねじ込み作業が不要となり、脚部4を底板部3へ単に差し込むだけで、熱溶着前の取り付け状態となる。
【0043】
本
参考例では、まず、貫通孔13が形成された板状の底板部3を用意し、
図4に示すように、底板部3の貫通孔13に対して、脚部4の突出部12を挿入する。そして、脚部4は、
図5に示すように、基部5のうち突出部12側の面5aが、底板部3に接触するまで差し込まれる。この状態で、脚部4のテーパー形状の外周面と、底板部3の貫通孔13の内周面が互いに接触することによって固定されることから、上下方向や左右方向に対してがたつくことがない。
【0044】
また、このとき、突出部12の先端は、底板部3の貫通孔13から突き出た状態となっている。次に、底板部3の設置面とは反対側の面において、貫通孔13から突き出た突出部12の先端に対して、熱溶着を行う。突出部12の先端は、昇温された溶着ヘッド(図示せず。)によって加熱されて、
図6に示すように、膨張部11が形成される。
【0045】
これにより、膨張部11は、径が貫通孔13の径よりも大きく、底板部3の設置面側とは反対側の面に接触した状態となる。その結果、底板部3は、脚部4の基部5と膨張部11の間で挟み込まれる。
【0046】
本
参考例によれば、底板部3と脚部4は、脚部4のテーパー形状の外周面と、底板部3の貫通孔13の内周面が互いに接触することによって固定されている。その結果、脚部4は、底板部3に対して、上下方向や左右方向に対してがたつくことなく強固に固定される。
【0047】
また、基部5と滑り止め部7は、二色成形によって、一体的に成形されている。これより、摩擦力によって滑り止め部7に負荷がかかった場合でも、基部5から滑り止め部7が剥がれてしまうことを防止できる。
【課題】脚部を電子機器の底板部に対し剥がれにくくし、かつ、底板部に対して安定的に固定することが可能な電子機器の製造方法、電子機器及び電子機器用脚を提供することを目的とする。
【解決手段】電子機器の製造方法は、貫通孔8が形成された板状の底板部3を用意するステップと、脚部4において一方向に突設された突出部6を、底板部3の一面側から貫通孔8内に挿入するステップと、貫通孔8を貫通して底板部3の一面側とは反対の他面側に突出した突出部6を熱溶着するステップとを有し、突出部6を貫通孔8内に挿入するステップは、突出部6の外周面に形成された雄ねじ部を、貫通孔8の内周面に形成された雌ねじ部に螺合するステップを含む。