特許第6138345号(P6138345)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機ホーム機器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6138345-炊飯器 図000002
  • 特許6138345-炊飯器 図000003
  • 特許6138345-炊飯器 図000004
  • 特許6138345-炊飯器 図000005
  • 特許6138345-炊飯器 図000006
  • 特許6138345-炊飯器 図000007
  • 特許6138345-炊飯器 図000008
  • 特許6138345-炊飯器 図000009
  • 特許6138345-炊飯器 図000010
  • 特許6138345-炊飯器 図000011
  • 特許6138345-炊飯器 図000012
  • 特許6138345-炊飯器 図000013
  • 特許6138345-炊飯器 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6138345
(24)【登録日】2017年5月12日
(45)【発行日】2017年5月31日
(54)【発明の名称】炊飯器
(51)【国際特許分類】
   A47J 27/00 20060101AFI20170522BHJP
   H05B 3/56 20060101ALI20170522BHJP
   H05B 3/10 20060101ALI20170522BHJP
   H05B 3/20 20060101ALI20170522BHJP
【FI】
   A47J27/00 103K
   H05B3/56 B
   H05B3/10 A
   H05B3/20 340
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-510135(P2016-510135)
(86)(22)【出願日】2015年2月20日
(86)【国際出願番号】JP2015054885
(87)【国際公開番号】WO2015146402
(87)【国際公開日】20151001
【審査請求日】2016年4月7日
(31)【優先権主張番号】特願2014-62254(P2014-62254)
(32)【優先日】2014年3月25日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000176866
【氏名又は名称】三菱電機ホーム機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】特許業務法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】小暮 栄治
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 毅
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 利弘
(72)【発明者】
【氏名】藤田 善行
【審査官】 渡邉 洋
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−116714(JP,A)
【文献】 実開平02−146527(JP,U)
【文献】 特開平08−266410(JP,A)
【文献】 特開平10−201616(JP,A)
【文献】 特開平3−49110(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J27/00
H05B 3/10− 3/20
H05B 3/40− 3/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面が開口する内釜と、
前記内釜を収納する内釜収納部を有する本体と、
前記内釜収納部に設けられ、前記内釜の側面を加熱する発熱手段と、を備え、
前記発熱手段は、螺旋状に巻き付けられた発熱線を有し、前記内釜の上下方向に複数段設けられるように折り返される折り返し部が形成され、前記発熱線のうち前記折り返し部における発熱線が他の部分の発熱線よりも密巻きとされており
前記発熱手段の一端側の引き出し方向は、前記発熱手段の他端側の引き出し方向とは逆方向となっている
ことを特徴とする炊飯器。
【請求項2】
前記内釜を側面視した状態で、前記発熱手段はZ字形状となっている
ことを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
【請求項3】
最上段に位置する前記発熱線が他の部分の前記発熱線よりも密巻きになっている
ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の炊飯器。
【請求項4】
最上段に位置する前記発熱線から隣接する下段の前記発熱線までの距離は、隣接する他の前記発熱線間の距離よりも小さい
ことを特徴とする請求項〜請求項の何れか一項に記載の炊飯器。
【請求項5】
前記発熱手段と電気的に接続される電源基板をさらに備え、
前記内釜の外側のうち前記電源基板から最も近い前記内釜の外側に、前記内釜の周方向に沿って設けられる発熱手段のうち最も一端側及び最も他端側に位置する発熱手段が設けられている
ことを特徴とする請求項1〜請求項の何れか一項に記載の炊飯器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炊飯器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、米と水を入れる容器と、当該容器を支持する保護枠と、当該保護枠の上部に設けられ、当該容器の側面部分を加熱する、側面視して(横向きに)M字状の胴ヒータと、を備えた炊飯器があった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−30840号公報([0014]、図2
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の炊飯器は、胴ヒータの口出し部近傍の温度が、胴ヒータの口出し部近傍以外の場所の温度に比べて低くなり、内釜に温度ムラが生じる。このため、胴ヒータの口出し部近傍に対応する内釜内面に露が付着するという課題があった。
【0005】
本発明は、上述のような課題を背景としてなされたものであり、従来よりも内釜の温度ムラを抑制する炊飯器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の炊飯器は、上面が開口する内釜と、前記内釜を収納する内釜収納部を有する本体と、前記内釜収納部に設けられ、前記内釜の側面を加熱する発熱手段と、を備え、前記発熱手段は、螺旋状に巻き付けられた発熱線を有し、前記内釜の上下方向に複数段設けられるように折り返される折り返し部が形成され、前記発熱線のうち前記折り返し部における発熱線が他の部分の発熱線よりも密巻きとされており、前記発熱手段の一端側の引き出し方向は、前記発熱手段の他端側の引き出し方向とは逆方向となっているものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、発熱手段の一端側の引き出し方向は、発熱手段の他端側の引き出し方向とは逆方向となっているものである。このため、従来よりも内釜の温度ムラを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の形態1に係る炊飯器100の斜視図である。
図2】本発明の実施の形態1に係る炊飯器100の蓋体10を開放した状態を示す斜視図である。
図3図1の炊飯器100のX−X断面図である。
図4図1の炊飯器100のY−Y断面図である。
図5図1の炊飯器100のZ−Z断面図である。
図6図5の部分拡大図である。
図7】本発明の実施の形態1に係る炊飯器100のヒータ線11Aを示す概略図である。
図8】本発明の実施の形態1に係る炊飯器100の面状発熱体11を示す概略図である。
図9】本発明の実施の形態1に係る炊飯器100の面状発熱体11を側面放熱板2に設けた状態を示す概略図である。
図10】本発明の実施の形態2に係る炊飯器100の面状発熱体11を示す概略図である。
図11】本発明の実施の形態3に係る炊飯器100の面状発熱体11を示す概略図である。
図12】本発明の実施の形態4に係る炊飯器100の面状発熱体11を示す概略図である。
図13】本発明の実施の形態5に係る炊飯器100を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の炊飯器100について、図面を用いて詳細に説明する。
【0010】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る炊飯器100の斜視図である。図2は本発明の実施の形態1に係る炊飯器100の蓋体10を開放した状態を示す斜視図である。図3図1の炊飯器100のX−X断面図である(X−X断面の位置は、蓋体10と本体1の合わさる位置であり、図3は蓋体10を外した状態で本体1を上方より見た図となる)。図4図1の炊飯器100のY−Y断面図である。図5図1の炊飯器100のZ−Z断面図である。図6図5の部分拡大図である。図7は本発明の実施の形態1に係る炊飯器100のヒータ線11Aを示す概略図である。
【0011】
図1に示されるように、炊飯器100は、本体1と、本体1の上部に開閉自在に取り付けられる蓋体10と、を備える。図2図3に示されるように、本体1には内釜収納部1aが設けられている。内釜収納部1aには内釜3が収納されている。
【0012】
図4に示されるように、内釜3は、上面が開口した部材であり、内釜3には、米、水等が収納される。内釜3の内側は、例えばアルミニウムで構成され、内釜3の外側は、例えばステンレス材で構成される。内釜3の内面にはフッ素コーティング加工が施されている。図5に示されるように、内釜3の外側に対向する内釜収納部1aの内壁には側面放熱板2が設けられている。側面放熱板2は、内釜3の周囲を囲むように環状に形成される。側面放熱板2の外側には面状発熱体11(胴ヒータ)が設けられる。図6に示されるように、面状発熱体11は、ヒータ線11A、アルミ箔11B、及び接着手段11Cを備える。
【0013】
図7に示されるように、ヒータ線11Aは、発熱線11a、ガラス芯11b、及び絶縁体11cを備える発熱手段である。ヒータ線11Aが、本発明における発熱手段に相当する。発熱線11aは、例えば、ニッケルクロム線、銅ニッケル線等で構成されている。発熱線11aは、例えば、ガラス芯11bの外面に螺旋状に巻き付けられる。絶縁体11cは、発熱線11aを覆う部材であり、例えばシリコンゴム等で構成される。ヒータ線11Aの詳細については、後述の図8図9を用いて説明する。
【0014】
アルミ箔11Bは、発熱線11aを覆う部材であり、発熱線11aから発せられる熱を側面放熱板2に伝えるためのものである。なお、本実施の形態1では、発熱線11aから発せられる熱を側面放熱板2に伝える部材として、アルミ箔11Bを例に説明したが、これに限定されず、伝熱性の良い各種部材を採用することができる。
【0015】
接着手段11Cは、ヒータ線11A及びアルミ箔11Bを側面放熱板2に取り付けるための部材であり、例えば両面テープで構成される。接着手段11Cの一方の面には、ヒータ線11A及びアルミ箔11Bが設けられる。接着手段11Cの他方の面には、側面放熱板2が設けられる。ヒータ線11A及びアルミ箔11Bが接着手段11Cの一方の面に設けられた状態で、アルミ箔11Bと接着手段11Cとの間にヒータ線11Aが位置し、ヒータ線11Aは、アルミ箔11Bと接着手段11Cとによって挟み込まれる。
【0016】
図8は本発明の実施の形態1に係る炊飯器100の面状発熱体11を示す概略図である。図9は本発明の実施の形態1に係る炊飯器100の面状発熱体11を側面放熱板2に設けた状態を示す概略図である。なお、図9の紙面上下方向を側面放熱板2及び面状発熱体11の上下方向として以下説明する。
【0017】
図8に示されるように、面状発熱体11は、例えば断面矩形状に形成される加熱手段であり、炊飯時や保温時に通電発熱するものである。ヒータ線11Aは、面状発熱体11(アルミ箔11B)の長手方向に延び、内釜3の上下方向に複数段設けられるように折り返されて形成されている。
【0018】
具体的には例えば、ヒータ線11Aは、延出部11A1,11A2,11A3、及び折り返し部11A4,11A5を備える。延出部11A1,11A2,11A3は、ヒータ線11Aのうち、面状発熱体11(アルミ箔11B)の長手方向に延びる直線である部位である。延出部11A1,11A2,11A3の延びる方向は、互いに平行になっている。折り返し部11A4,11A5は、ヒータ線11Aのうち、例えばU字状に折り曲げられる部位である。以後の説明において、面状発熱体11の長手方向の一端を端部11e1と称し、面状発熱体11の長手方向の他端を端部11e2と称する。
【0019】
端部11e1には、ヒータ線11Aを通す口出し部11g1が設けられている。端部11e2には、ヒータ線11Aを通す口出し部11g2が設けられている。ヒータ線11Aは、口出し部11g1,11g2において、接続部材30と接続される。接続部材30は、ヒータ線11Aの一部を覆う部材であり、少なくとも面状発熱体11の口出し部11g1,11g2に設けられる。接続部材30は、例えば、中空の円筒状の部材で構成され、例えば、ヒータ線11Aの外径よりも大きい外径を有する。ここで、ヒータ線11Aが接続部材30によって覆われる部分における発熱量は、ヒータ線11Aが接続部材30によって覆われていない部分における発熱量よりも小さい。このため、ヒータ線11Aが発熱したとき、接続部材30付近における発熱量は、他の場所に比べて小さくなる。
【0020】
次に、図8のヒータ線11Aを形成する手順の一例について説明する。例えば、端部11e1側から端部11e2側に向かって延出部11A1を形成するようにヒータ線11Aを延ばす。次に、端部11e2近傍で折り返し部11A4を形成するようにヒータ線11Aを折り返す。次に、端部11e2側から端部11e1側に向かって延出部11A2を形成するようにヒータ線11Aを延ばす。次に、端部11e1近傍で折り返し部11A5を形成するようにヒータ線11Aを折り返す。そして、端部11e1側から端部11e2側に向かって延出部11A3を形成するようにヒータ線11Aを延ばす。このようにして、ヒータ線11AはZ字状となる。このとき、ヒータ線11Aの一端は端部11e1側に位置し、ヒータ線11Aの他端は端部11e2側に位置することになる。すなわち、発熱線11aは面状発熱体11の両端から引き出されることとなる。
【0021】
ヒータ線11Aの両端側には、コネクター20a及びリード線20bが設けられる。コネクター20aは、電源基板(図示省略)及びリード線20bに接続される。リード線20bは、コネクター20a及び接続部材30に接続される。電源基板は、例えば、本体1の背面側に設けられる。そして、例えば制御手段(図示省略)は、ヒータ線11Aの発熱量を制御する。これにより、ヒータ線11Aから発せられる熱は、側面放熱板2を介して内釜3に伝わって、内釜3の内部の被加熱物が加熱される。
【0022】
図9に示されるように、側面放熱板2の外側に面状発熱体11を設けた状態で、端部11e1と端部11e2とは重なり合わず近接した状態にあり、ヒータ線11Aの両端は電源基板に接続される。このように形成された面状発熱体11は、ヒータ線11Aを外側にして、両端部が対向するようにリング状にすることで形成される。
【0023】
ここで、従来のように、ヒータ線11Aの両端が面状発熱体11の一端(例えば端部11e1)のみから引き出されるようにした場合には、接続部材30が端部11e1付近に位置するため、端部11e1付近における発熱量は端部11e2付近における発熱量よりも小さくなる。このため、内釜3において温度ムラが生じることとなる。
【0024】
これに対して、本実施の形態1に係る炊飯器100は、上面が開口する内釜3と、内釜3を収納する内釜収納部1aを有する本体1と、内釜収納部1aに設けられ、内釜3の側面を加熱する発熱線11aと、を備え、発熱線11aは、内釜3の上下方向に複数段設けられるように折り返される折り返し部11A4,11A5を有し、発熱線11aの一端側の引き出し方向は、発熱線11aの他端側の引き出し方向とは逆方向となっている。そして、面状発熱体11をリング状にすることで、端部11e1,11e2が向かい合うと共に、折り返し部11A4,11A5も向かい合うので、発熱線11aが密となり、この位置における発熱量が大きくなる。このため、従来よりも内釜3の温度ムラを抑制することができる。
【0025】
なお、ヒータ線11Aを屈曲させる回数は、図示のように2回に限定されない。例えば、内釜3が深い程、ヒータ線11Aを長くし折り返し回数を増やすことで、内釜3を一層均一に加熱することができる。
【0026】
また、ヒータ線11Aから発せられる熱が、側面放熱板2、アルミ箔11B、及び接着手段11Cを介して内釜3に伝えられる例について説明したが、これに限定されない。例えば、側面放熱板2、アルミ箔11B、及び接着手段11Cを設けないで、ヒータ線11Aから発せられる熱が内釜3に直接伝えられるようにしてもよい。
【0027】
実施の形態2.
本実施の形態2においては、実施の形態1とは異なり、発熱線11aの巻数を異なるようにしたものである。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
【0028】
図10は本発明の実施の形態2に係る炊飯器100の面状発熱体11を示す概略図である。図10に示されるように、発熱線11aのうち折り返し部11A5を他の部分に比べて密巻きにしている。そして、図示していないが、ヒータ線11Aのうち折り返し部11A4を他の部分に比べて密巻きにしている。すなわち、ヒータ線11Aのうち折り返し部11A4,11A5における発熱量が、ヒータ線11Aのうち延出部11A1,11A2,11A3における発熱量よりも大きくなるように発熱線11aが構成されている。
【0029】
以上のように、本実施の形態2に係る炊飯器100は、ヒータ線11Aのうち折り返し部11A4,11A5が他の部分に比べて密巻きになっている。このため、側面放熱板2のうち発熱量の低い口出し部11g1,11g2付近において、発熱量を確保することができる。したがって、従来よりも内釜3の温度ムラを抑制することができる。
【0030】
なお、ヒータ線11Aのうち折り返し部11A4,11A5を他の部分に比べて密巻きにする例について説明したが、これに限定されない。例えば、ヒータ線11Aのうち折り返し部11A4,11A5の何れかのみを他の部分に比べて密巻きにしてもよい。
【0031】
また、ヒータ線11Aのうち折り返し部11A4,11A5のみを他の部分に比べて密巻きにする例にする例に限定されず、折り返し部11A4における発熱線11aに加え、折り返し部11A4の近傍に位置する延出部11A1,11A2,11A3における発熱線11aを密巻きにしてもよい。
【0032】
また、ヒータ線11Aが一層多く折り返されるような場合には、全ての折り返し部の少なくとも1つの折り返し部を密巻きにすればよい。
【0033】
また、本実施の形態2は、Z字状の発熱線11aだけでなく、M字状の発熱線11aにも適用することもできる。この場合においても、発熱線11aのうち口出し部付近における発熱量が特に小さくなるため、口出し部11g1,11g2付近に位置する折り返し部における発熱線11aを密巻きにすればよい。これにより、従来よりも内釜3の温度ムラを抑制することができる。
【0034】
実施の形態3.
本実施の形態3においては、実施の形態1とは異なり、発熱線11aの巻数を異なるようにしたものである。なお、本実施の形態3において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
【0035】
図11に示されるように、延出部11A1における発熱線11aが、延出部11A2,11A3における発熱線11aよりも密巻きとなっている。延出部11A2における発熱線11aの巻数と、延出部11A3における発熱線11aの巻数とは、同一となっていてもよいし、異なる巻数となっていてもよい。
【0036】
以上のように、本実施の形態3に係る炊飯器100は、延出部11A1における発熱線11aが、延出部11A2,11A3における発熱線11aよりも密巻きとなっている。このため、内釜3のうち相対的に温度が低くなりやすい開口(上方)側をより強く加熱することができる。したがって、内釜3の温度が低くなりやすい内釜3の上部における温度低下を抑制することができ、従来よりも内釜3の温度ムラを抑制することができる。
【0037】
なお、ヒータ線11Aが一層多く折り返されるような場合には、例えば、最上段に位置する発熱線11aが他の部分の発熱線11aよりも密巻きになっていればよい。このようにしても、従来よりも内釜3の温度ムラを抑制することができる。
【0038】
また、本実施の形態3は、M字状の発熱線11aに適用することもできる。この場合においても、最上段に位置する発熱線11aが他の部分の発熱線11aよりも密巻きになっていればよい。これにより、従来よりも内釜3の温度ムラを抑制することができる。
【0039】
実施の形態4.
本実施の形態4においては、実施の形態1とは異なり、延出部11A1と延出部11A2との距離を延出部11A2と延出部11A3との距離よりも小さくしたものである。なお、本実施の形態4において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
【0040】
図12は本発明の実施の形態4に係る炊飯器100の面状発熱体11を示す概略図である。図12に示されるように、延出部11A1と延出部11A2との距離d1は、延出部11A2と延出部11A3との距離d2よりも短くなっている。
【0041】
以上のように、本実施の形態4に係る炊飯器100は、延出部11A1と延出部11A2との距離d1は、延出部11A2と延出部11A3との距離d2よりも小さくなっている。このため、内釜3の温度が低くなりやすい内釜3の上部における温度低下を抑制することができる。したがって、温度均一化を図ることができ、従来よりも内釜3の温度ムラを抑制することができる。
【0042】
なお、ヒータ線11Aが一層多く折り返されるような場合には、例えば、最上段に位置する発熱線11aから隣接する下段の発熱線11aまでの距離が、隣接する他の発熱線11a間の距離よりも小さくなっていればよい。これにより、従来よりも内釜3の温度ムラを抑制することができる。
【0043】
また、本実施の形態4は、M字状の発熱線11aに適用することもできる。この場合においても、最上段に位置する発熱線11aから隣接する下段の発熱線11aまでの距離が、隣接する他の発熱線11a間の距離よりも小さくなっていればよい。これにより、従来よりも内釜3の温度ムラを抑制することができる。
【0044】
実施の形態5.
本実施の形態5においては、実施の形態1とは異なり、発熱線11aの端部11e1,11e2の位置を電源基板20との関係で決定するようにしたものである。なお、本実施の形態5において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
【0045】
図13は本発明の実施の形態5に係る炊飯器100を示す断面図である(断面位置は、本体1の内部の側面放熱板2の位置であり、この位置を接地面に対して平行に切った図である)。
図13に示されるように、本体1の内部であって内釜3よりも背面側には電源基板20が設けられる。内釜3の周方向に沿って面状発熱体11を設けたとき、電源基板20の近傍に端部11e1,11e2が位置している。すなわち、内釜3の周方向に沿って面状発熱体11を設けたとき、面状発熱体11の貼り合わせ部の近傍に電源基板20が位置している。ここで、端部11e1,11e2(貼り合わせ部)は、例えば、内釜3の外側のうち電源基板20から最も近い内釜3の外側に設けられている。すなわち、内釜3の周方向に沿って設けられるヒータ線11Aのうち最も一端側及び最も他端側に位置するヒータ線11Aは、内釜3の外側のうち電源基板20から最も近い内釜3の外側に設けられている。
【0046】
以上のように、本実施の形態5に係る炊飯器100は、内釜3の周方向に沿って設けられた面状発熱体11の両端が、内釜3の外側のうち電源基板20から最も近い内釜3の外側に設けられている。このため、結線までの距離が短くなり、ヒータ線11Aの長さを抑えつつ、炊飯器100の作業性が高くなりヒータ線11Aのコストを低減することができる。
【0047】
なお、端部11e1,11e2(貼り合わせ部)が、内釜3の外側のうち電源基板20から最も近い内釜3の外側に設けられる例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本体1の内部に設けられる各種配線の都合上、内釜3の外側のうち電源基板20から最も近い内釜3の外側に端部11e1,11e2(貼り合わせ部)を設けることができない場合には、内釜3の外側のうち電源基板20からなるべく近い内釜3の外面に端部11e1,11e2(貼り合わせ部)を設ければよい。
【符号の説明】
【0048】
1 本体、1a 内釜収納部、2 側面放熱板、3 内釜、10 蓋体、11 面状発熱体、11A ヒータ線、11A1,11A2,11A3 延出部、11A4,11A5 折り返し部、11B アルミ箔、11C 接着手段、11a 発熱線(発熱手段)、11b ガラス芯、11c 絶縁体、11e1,11e2 端部、11g1,11g2 口出し部、20 電源基板、20a コネクター、20b リード線、30 接続部材、100 炊飯器、d1,d2 距離。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13