(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0011】
図1は、本実施形態に係る半導体装置SM1を示す断面図である。なお、
図1は半導体装置SM1を示す模式図であり、半導体装置SM1の構成は
図1に示すものに限られない。
図1に示すように、半導体装置SM1は、半導体基板SB1と、層間絶縁膜II3と、ビアプラグVI1と、エッチングストッパ膜ES3と、無機絶縁膜IN1と、層間絶縁膜II4と、配線IC2と、を備えている。
【0012】
層間絶縁膜II3は、半導体基板SB1上に設けられている。ビアプラグVI1は、層間絶縁膜II3を貫通するよう層間絶縁膜II3内に形成されている。エッチングストッパ膜ES3は、層間絶縁膜II3上に設けられている。また、エッチングストッパ膜ES3は、SiおよびCを含む。無機絶縁膜IN1は、エッチングストッパ膜ES3上に設けられている。また、無機絶縁膜IN1は、Cを含まない。層間絶縁膜II4は、無機絶縁膜IN1上に設けられている。また、層間絶縁膜II4は、無機絶縁膜IN1の10倍以上の膜厚を有する。配線IC2は、層間絶縁膜II3を貫通するよう層間絶縁膜II3内に形成されている。また、配線IC2は、ビアプラグVI1と接続している。
以下、半導体装置SM1の構成について、詳細に説明する。
【0013】
半導体基板SB1には、例えばトランジスタTR1が設けられている。トランジスタTR1は、例えば半導体基板SB1に設けられた素子分離膜EI1によって、他のトランジスタと電気的に分離されている。
図1に示すように、トランジスタTR1は、ゲート電極GE1と、ゲート絶縁膜GI1と、ソース・ドレイン領域SD1と、エクステンション領域EX1と、サイドウォールSW1と、を備えている。半導体基板SB1は、例えばシリコン基板である。
【0014】
ゲート絶縁膜GI1は、半導体基板SB1上に設けられている。ゲート絶縁膜GI1は、例えばSiO
2により構成される。ゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜GI1上に設けられている。ゲート電極GE1は、例えば多結晶Si膜により構成される。サイドウォールSW1は、ゲート電極GE1およびゲート絶縁膜GI1の側面上に設けられている。サイドウォールSW1は、例えばシリコン酸化膜、またはシリコン窒化膜により構成される。
ソース・ドレイン領域SD1は、ゲート電極GE1の両側に位置するよう半導体基板SB1に設けられている。エクステンション領域EX1は、平面視でソース・ドレイン領域SD1とゲート電極GE1の間に位置するよう半導体基板SB1に設けられている。
【0015】
半導体基板SB1上には、層間絶縁膜II1が設けられている。層間絶縁膜II1は、例えばトランジスタTR1を覆うように、半導体基板SB1の全面に設けられる。層間絶縁膜II1は、例えばSiO
2またはSiOFにより構成される。また、層間絶縁膜II1は、低誘電率膜により構成されていてもよい。
層間絶縁膜II1中には、ソース・ドレイン領域SD1と接続するコンタクトプラグCO1が埋め込まれている。コンタクトプラグCO1は、例えばWにより構成される。
【0016】
層間絶縁膜II1上には、エッチングストッパ膜ES1が形成されている。エッチングストッパ膜ES1は、例えばコンタクトプラグCO1を覆うように、層間絶縁膜II1の全面に設けられる。エッチングストッパ膜ES1は、例えばSiCNまたはSiCにより構成されている。エッチングストッパ膜ES1上には、層間絶縁膜II2が形成されている。層間絶縁膜II2は、例えばSiO
2またはSiOFにより構成されている。また、層間絶縁膜II2は、低誘電率膜により構成されていてもよい。本実施形態において、エッチングストッパ膜ES1は、層間絶縁膜II2をエッチングする際のエッチングストッパとして機能する。
エッチングストッパ膜ES1および層間絶縁膜II2には、これらを貫通するように配線IC1が埋め込まれている。配線IC1は、コンタクトプラグCO1を介してソース・ドレイン領域SD1と接続する。
【0017】
層間絶縁膜II2上には、エッチングストッパ膜ES2が形成されている。エッチングストッパ膜ES2は、例えば配線IC1を覆うように層間絶縁膜II2の全面に設けられる。エッチングストッパ膜ES2は、例えばSiCNまたはSiCにより構成されている。
エッチングストッパ膜ES2上には、層間絶縁膜II3が形成されている。層間絶縁膜II3は、例えばSiO
2またはSiOFにより構成されている。また、層間絶縁膜II3は、低誘電率膜により構成されていてもよい。本実施形態において、エッチングストッパ膜ES2は、層間絶縁膜II3をエッチングする際のエッチングストッパとして機能する。
【0018】
層間絶縁膜II3内には、層間絶縁膜II3を貫通するようにビアプラグVI1が形成されている。本実施形態において、ビアプラグVI1は、例えば層間絶縁膜II3およびエッチングストッパ膜ES2を貫通して、配線IC1と接続するように設けられる。ビアプラグVI1は、ミドルファーストデュアルダマシン法により形成される。このため、ビアプラグVI1は、配線IC2と一体として形成されることとなる。
【0019】
層間絶縁膜II3上には、エッチングストッパ膜ES3が設けられている。
エッチングストッパ膜ES3は、SiおよびCを含む。本実施形態において、エッチングストッパ膜ES3は、例えばSiCNまたはSiCにより構成される。これらの材料を用いることにより、層間絶縁膜II4をエッチングする際のエッチングストッパとしての機能を確保しつつ、多層配線構造における誘電率の増大を抑制することが可能となる。
エッチングストッパ膜ES3の膜厚は、例えば100nm以上150nm以下である。このような膜厚とすることにより、層間絶縁膜II4をエッチングする際のエッチングストッパとしての機能を確保しつつ、多層配線構造における誘電率の増大を抑制することが可能となる。
【0020】
エッチングストッパ膜ES3上には、無機絶縁膜IN1が設けられている。
無機絶縁膜IN1は、Cを含まない。本実施形態において、無機絶縁膜IN1は、例えばSiO
2、SiOFまたはSiNにより構成される。これらの材料を用いることにより、O
2プラズマアッシング耐性の良好な膜を実現することができる。このため、エッチングストッパ膜ES3上のレジスト膜PR2を除去する際に、エッチングストッパ膜ES3にダメージが生じることを効果的に抑制することができる。
また、無機絶縁膜IN1を構成する材料としては、例えば層間絶縁膜II4と同種の元素により構成されるものが好ましい。これにより、無機絶縁膜IN1を導入することにより配線層の特性が変化してしまうことを抑制できる。この場合、既存の製造プロセスを利用した半導体装置SM1の製造が可能となる。
【0021】
無機絶縁膜IN1の膜厚は、例えば30nm以上60nm以下である。無機絶縁膜IN1の膜厚を上記下限値以上とすることにより、無機絶縁膜IN1において十分なアッシング耐性を実現することができる。また、無機絶縁膜IN1の膜厚を上記上限値以下とすることにより、無機絶縁膜IN1およびエッチングストッパ膜ES3をパターニングしてハードマスクを形成する際のパターニングが容易となる。このため、半導体装置SM1の製造容易性を良好なものとすることができる。
無機絶縁膜IN1の膜厚は、例えばエッチングストッパ膜ES3の膜厚よりも小さい。これにより、無機絶縁膜IN1およびエッチングストッパ膜ES3をパターニングしてハードマスクを形成する際のパターニングを容易とすることができる。
【0022】
無機絶縁膜IN1上には、層間絶縁膜II4が設けられている。
層間絶縁膜II4は、例えば無機絶縁膜IN1と接するように形成される。この場合、無機絶縁膜IN1と層間絶縁膜II4との間には、他の層は介在しない。
層間絶縁膜II4は、例えばSiO
2またはSiOFにより構成されている。また、層間絶縁膜II4は、低誘電率膜により構成されていてもよい。
層間絶縁膜II4の膜厚は、例えば500nm以上である。本実施形態において層間絶縁膜II4の膜厚は、例えば無機絶縁膜IN1の膜厚の10倍以上である。すなわち、無機絶縁膜IN1の膜厚は、層間絶縁膜II4の膜厚の1/10以下となる。このように、無機絶縁膜IN1を薄膜とすることで、無機絶縁膜IN1およびエッチングストッパ膜ES3をパターニングしてハードマスクを形成する際のパターニングを容易とすることができる。また、配線形成のために十分な膜厚を有する層間絶縁膜II4を実現できる。
【0023】
層間絶縁膜II4内には、層間絶縁膜II4を貫通するように配線IC2が設けられている。配線IC2は、ビアプラグVI1と接続している。
本実施形態において、配線IC2を埋め込む配線溝WG1は、層間絶縁膜II4、エッチングストッパ膜ES3および無機絶縁膜IN1に亘って設けられる。すなわち、層間絶縁膜II4に設けられた開口と、当該開口に重なるようにエッチングストッパ膜ES3および無機絶縁膜IN1にそれぞれ設けられた開口と、によって、配線溝WG1が構成されることとなる。本実施形態において、配線IC2は、層間絶縁膜II4に埋め込まれたダマシン配線である。
【0024】
配線IC2およびビアプラグVI1は、例えば配線溝WG1およびビアホールVH1を埋め込むバリアメタル膜BM1および導電部材CM1により構成されている。バリアメタル膜BM1は、配線溝WG1の側面および底面、ならびにビアホールVH1の側面および底面に設けられている。導電部材CM1は、バリアメタル膜BM1上に設けられ、配線溝WG1およびビアホールVH1を埋め込む。バリアメタル膜BM1は、例えばTiNとTiの積層膜、またはTiNの単層膜により構成されている。導電部材CM1は、例えばCuにより構成されている。
【0025】
層間絶縁膜II4上には、エッチングストッパ膜ES4が設けられている。エッチングストッパ膜ES4は、例えば配線IC2を覆うように層間絶縁膜II4の全面に設けられる。エッチングストッパ膜ES4は、例えばSiCNまたはSiCにより構成されている。
エッチングストッパ膜ES4上には、層間絶縁膜II5が形成されている。層間絶縁膜II5は、例えばSiO
2またはSiOFにより構成されている。また、層間絶縁膜II5は、低誘電率膜により構成されていてもよい。本実施形態において、エッチングストッパ膜ES4は、層間絶縁膜II5をエッチングする際のエッチングストッパとして機能する。
【0026】
なお、本実施形態における半導体装置SM1の多層配線構造は、
図1に示すものに限られない。例えば層間絶縁膜II5上には、さらに複数の配線層が形成されていてもよい。また、無機絶縁膜IN1は、デュアルダマシン構造を構成するビアプラグを埋め込むための層間絶縁膜上に設けられたエッチングストッパ膜上であれば、半導体装置SM1を構成する多層配線構造のうち
図1に示す部分以外の部分に形成されていてもよい。
また、無機絶縁膜IN1は、半導体装置SM1を構成する多層配線構造中に複数もうけられていてもよい。
【0027】
次に、本実施形態に係る半導体装置SM1の製造方法を説明する。
図2〜5は、
図1に示す半導体装置SM1の製造方法を示す断面図である。なお、
図2〜5は半導体装置SM1の製造方法を示す模式図であり、半導体装置SM1の製造方法は、
図2〜5に示すものに限られない。
図2〜5では、特に配線IC1を含む配線層から配線IC2を含む配線層までを製造する工程が示されている。
本実施形態において、配線IC2およびビアプラグVI1は、ミドルファーストデュアルダマシン法により形成される。
【0028】
まず、
図2(a)に示すように、半導体基板SB1上に層間絶縁膜II2を形成する。層間絶縁膜II2は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。次いで、層間絶縁膜II2内に配線IC1を形成する。配線IC1は、例えばダマシン法を用いて層間絶縁膜II2内に形成される。これにより、半導体基板SB1上に配線IC1を含む配線層が形成される。
なお、半導体基板SB1には、例えばトランジスタTR1が設けられている。また、半導体基板SB1と層間絶縁膜II2との間には、例えば一層または複数層の配線層が形成されている。層間絶縁膜II2内に設けられた配線IC1は、例えばコンタクトプラグCO1等を介してトランジスタTR1に接続されている。
【0029】
次いで、層間絶縁膜II2上にエッチングストッパ膜ES2を形成する。エッチングストッパ膜ES2は、例えばCVD法により形成される。次いで、エッチングストッパ膜ES2上に、層間絶縁膜II3を形成する。層間絶縁膜II3は、例えばCVD法により形成される。
【0030】
次に、
図2(b)に示すように、層間絶縁膜II3上に、SiおよびCを含むエッチングストッパ膜ES3を形成する。エッチングストッパ膜ES3は、例えばCVD法により形成される。次いで、エッチングストッパ膜ES3上に、Cを含まない無機絶縁膜IN1を形成する。無機絶縁膜IN1は、例えばCVD法により形成される。
【0031】
次に、
図3(a)に示すように、無機絶縁膜IN1上にレジスト膜PR1を形成する。レジスト膜PR1は、例えば無機絶縁膜IN1上に設けられたレジスト膜を露光・現像することにより形成される。
レジスト膜PR1には、後述する、エッチングストッパ膜ES3に形成される開口OP1無機絶縁膜IN1に形成される開口OP2に対応する開口が設けられている。当該開口は、例えば配線IC1と平面視で重なるように設けられる。
【0032】
レジスト膜PR1においてパターンずれ等が発生した場合、一度レジスト膜PR1を除去した後、再度レジスト膜PR1を形成する(以下、リワーク工程ともいう)。このリワーク工程において、レジスト膜PR1は、例えばO
2プラズマアッシングにより除去される。
本実施形態によれば、エッチングストッパ膜ES3上に、O
2プラズマアッシング耐性の高い無機絶縁膜IN1が設けられている。このため、当該リワーク工程におけるアッシングによりエッチングストッパ膜ES3にダメージが生じてしまうことを抑制できる。従って、リワーク工程を含む場合においても、エッチングストッパ膜ES3におけるエッチングストッパとしての機能が損なわれることを抑制することが可能となる。
【0033】
次に、
図3(b)に示すように、レジスト膜PR1をマスクとしてエッチングストッパ膜ES3および無機絶縁膜IN1を選択的にエッチングして、エッチングストッパ膜ES3に開口OP1を形成するとともに無機絶縁膜IN1に開口OP1と重なる開口OP2を形成する。開口OP1および開口OP2は、例えばドライエッチングにより形成される。このとき、開口OP1の形成と開口OP2の形成は、例えば同一のエッチングガスを使用したドライエッチングにより連続して行われる。
なお、開口OP1および開口OP2は、例えば配線IC1と平面視で重なるように設けられる。
【0034】
次いで、レジスト膜PR1を、O
2プラズマアッシングにより除去する。O
2プラズマアッシングにおいては、プラズマ化した酸素ガスとレジスト膜PR1を反応させることにより、レジスト膜PR1を除去する。
本実施形態によれば、エッチングストッパ膜ES3上に、O
2プラズマアッシング耐性の高い無機絶縁膜IN1が設けられている。このため、レジスト膜PR1を除去する当該工程におけるアッシングによりエッチングストッパ膜ES3にダメージが生じてしまうことを抑制できる。従って、エッチングストッパ膜ES3をパターニングするためのレジスト膜PR1の除去に起因して、エッチングストッパ膜ES3におけるエッチングストッパとしての機能が損なわれることを抑制することが可能となる。
【0035】
次に、
図4(a)に示すように、無機絶縁膜IN1上に層間絶縁膜II4を形成する。層間絶縁膜II4は、例えばCVD法により形成される。
上記のように、無機絶縁膜IN1を形成した後、層間絶縁膜II4を形成するまでの間において、パターニング等を含む様々な工程が行われる。これにより、無機絶縁膜IN1表面は改質される。このため、無機絶縁膜IN1と層間絶縁膜II4が同種の材料により形成される場合であっても、これらの境界面は残存することとなる。
【0036】
次に、
図4(b)に示すように、層間絶縁膜II4上にレジスト膜PR2を形成する。レジスト膜PR2は、例えば層間絶縁膜II4上に設けられたレジスト膜を露光・現像することにより形成される。レジスト膜PR2には、後述する、配線溝WG1に対応する開口が設けられている。
【0037】
次に、
図5(a)に示すように、層間絶縁膜II4をエッチングして開口OP2に接続する配線溝WG1を形成するとともに、層間絶縁膜II3のうち開口OP1下に位置する部分をエッチングしてビアホールVH1を形成する。配線溝WG1の形成およびビアホールVH1の形成は、例えば次のように行われる。
【0038】
まず、レジスト膜PR2をマスクとして層間絶縁膜II4をエッチングする。層間絶縁膜II4のエッチングは、例えばドライエッチングにより行われる。これにより、開口OP2に接続する配線溝WG1が形成される。このとき、エッチングストッパ膜ES3は、エッチングストッパとして機能する。
次いで、エッチングストッパ膜ES3をマスクとして、層間絶縁膜II3をエッチングする。層間絶縁膜II3のエッチングは、例えばドライエッチングにより行われる。これにより、開口OP1下に位置するビアホールVH1が形成される。このとき、エッチングストッパ膜ES3は、ハードマスクとして機能する。なお、エッチングストッパ膜ES3および無機絶縁膜IN1のうち、レジスト膜PR2により覆われていない部分は、例えばビアホールVH1の形成と同時に除去される。この場合、配線溝WG1は、エッチングストッパ膜ES3、無機絶縁膜IN1および層間絶縁膜II4を貫通して形成されることとなる。なお、ビアホールVH1の形成後、エッチングストッパ膜ES3および無機絶縁膜IN1のうちのレジスト膜PR2により覆われていない部分は、残存していてもよい。
本実施形態において、配線溝WG1を形成するためのエッチングとビアホールVH1を形成するためのエッチングは、例えば同一のエッチングガスを用いたドライエッチングにより連続して行われる。
【0039】
次に、
図5(b)に示すように、ビアプラグVI1および配線IC2を形成する。ビアプラグVI1および配線IC2は、例えば次のように形成される。
まず、ビアホールVH1の側面上および底面上、配線溝WG1の側面上および底面上、ならびに層間絶縁膜II4上に、バリアメタル膜BM1を構成する金属膜および導電部材CM1を構成する金属膜を積層する。次いで、ビアホールVH1と配線溝WG1以外に設けられた余剰の金属膜を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去する。これにより、バリアメタル膜BM1および導電部材CM1により構成されるビアプラグVI1および配線IC2が形成される。
【0040】
その後、層間絶縁膜II4上に、層間絶縁膜II5を含む多層配線構造を形成する。これにより、
図1に示す半導体装置SM1が得られることとなる。
【0041】
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、エッチングストッパ膜ES3上に、無機絶縁膜IN1が形成される。無機絶縁膜IN1は、Cを含まない膜であり、O
2プラズマアッシングに対し高い耐性を有する。このため、エッチングストッパ膜ES3をパターニングする際に用いられるレジスト膜PR1をアッシングにより除去する際に、エッチングストッパ膜ES3がダメージを受けてしまうことを抑制できる。従って、エッチングストッパ膜ES3におけるエッチングストッパとしての機能が損なわれることを抑制し、半導体装置の製造安定性を向上させることが可能となる。
【0042】
図6は、本実施形態の効果を説明するための図である。
配線IC1上には、例えばヒロックHL1が発生する場合がある。ヒロックHL1は、配線IC1上に生じた突起である。この場合、ヒロックHL1上に位置する部分において、エッチングストッパ膜ES3に凹凸が発生する。この凹凸に起因して、エッチングストッパ膜ES3に、膜厚が薄い部分が生じてしまうおそれがある。このように、エッチングストッパ膜ES3に膜厚が薄い部分が生じると、アッシングによるダメージを受けてエッチングストッパ膜ES3に孔が空いてしまう等の問題が生じる可能性がある。
このような問題は、例えば配線IC1上に異物が生じた場合においても同様に発生する。
【0043】
本実施形態によれば、エッチングストッパ膜ES3上に無機絶縁膜IN1が設けられている。このため、エッチングストッパ膜ES3をパターニングする際に用いられるレジスト膜PR1をアッシングにより除去する際に、エッチングストッパ膜ES3がダメージを受けてしまうことを抑制できる。従って、
図6(a)に示すように配線IC1上にヒロックHL1が発生した場合においても、
図6(b)に示すように良好なダマシン配線を形成することができる。
【0044】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。