(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6138487
(24)【登録日】2017年5月12日
(45)【発行日】2017年5月31日
(54)【発明の名称】熱交換器のファンユニット
(51)【国際特許分類】
F04D 29/52 20060101AFI20170522BHJP
F04D 29/00 20060101ALI20170522BHJP
F04D 29/64 20060101ALI20170522BHJP
【FI】
F04D29/52 C
F04D29/00 B
F04D29/64 D
【請求項の数】5
【外国語出願】
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2012-289348(P2012-289348)
(22)【出願日】2012年12月17日
(65)【公開番号】特開2013-124669(P2013-124669A)
(43)【公開日】2013年6月24日
【審査請求日】2015年12月14日
(31)【優先権主張番号】TO2011U000139
(32)【優先日】2011年12月15日
(33)【優先権主張国】IT
(73)【特許権者】
【識別番号】502458039
【氏名又は名称】ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム
(74)【代理人】
【識別番号】100092093
【弁理士】
【氏名又は名称】辻居 幸一
(74)【代理人】
【識別番号】100082005
【弁理士】
【氏名又は名称】熊倉 禎男
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100086771
【弁理士】
【氏名又は名称】西島 孝喜
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100109335
【弁理士】
【氏名又は名称】上杉 浩
(72)【発明者】
【氏名】ジャンニ スペレッタ
(72)【発明者】
【氏名】フランチェスコ ムラドル
【審査官】
山本 崇昭
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭62−018944(JP,A)
【文献】
実開平03−003156(JP,U)
【文献】
実開平02−036000(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 1/00−13/16
F04D 17/00−19/02
F04D 21/00−25/16
F04D 29/00−35/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
換気空気の流れ通路(4)を形成する主開口(3)を有する基本的にプレート状の支持構造体又はカウリング(2)と、
電気ファン(5−9)と、
を備え、前記電気ファンは、
複数のブレード(7)が延在する中心ハブ(6)を有する、インペラ(5)と、
前記通路(4)の中心領域で支持構造体(10−11)に固定され、前記インペラ(5)の前記ハブ(6)に結合される、電気駆動モータ(9)と、
供給電圧源及び/又は関連する制御回路に接続される端子電気コネクタ(13)を有し、前記モータに接続される可撓性電気ケーブル(12)と、
を備え、前記コネクタ(13)は、一端(14a)が前記ケーブル(12)に結合され、他端(14b)が少なくとも1つの接続開口(15)を有する本体(14)を備える、熱交換器のファンユニット(1)であって、
シート(16)は、前記主開口(3)の近くで、前記電気端子コネクタ(13)の前記本体(14)を収容して保持し、前記少なくとも1つの端子接続開口(15)を覆うように前記プレート状の支持構造体又はカウリング(2)に設けられ、前記シート(16)は、前記少なくとも一つの端子接続開口(15)と接触し覆う表面を有する保持及び保護バルクヘッド(18)を有することを特徴とする、ファンユニット。
【請求項2】
前記シート(16)は、
相互に対向するように配置され、対向側から係合可能であり、前記電気コネクタ(13)の前記本体(14)の一部を保持可能な、一対の弾力のある保持付属部(17)と、
前記保持及び保護バルクヘッド(18)は、基本的にC字形状であり、前記一対の弾力のある保持付属部(17)から離間して、前記コネクタ(13)の前記本体(14)の前記端部(14b)に当接して閉鎖する中間部(18a)と、前記付属部(17)に対向して、前記コネクタの本体(14)の前記他端部(14b)を対向側から取り囲むように設計された2つの対向する末端部(18b)と、を備える、請求項1に記載のファンユニット。
【請求項3】
前記保持付属部(17)並びに前記保持及び保護バルクヘッド(18)は、基本的に前記支持構造体又はカウリング(2)の表面の一部と直交する、請求項2に記載のファンユニット。
【請求項4】
前記保持付属部(17)並びに前記保持及び保護バルクヘッド(18)は、前記支持構造体又はカウリング(2)と一体的に作られる、請求項2又は3に記載のファンユニット。
【請求項5】
前記コネクタ(13)は、前記プレート状の支持構造体又はカウリング(2)上に横たわって置かれており、前記保持及び保護バルクヘッド(18)は、基本的に前記支持構造体又はカウリング(2)の表面と直交する、請求項1に記載のファンユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファンユニットに関し、詳細には、自動車のラジエータ等の熱交換器の冷却ファンモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
本発明は、詳細には、空気の流れ通路を形成する主開口を有する基本的にプレート状の支持構造体又はカウリングと、電気ファンとを備える形式のファンユニットに関する。ファンは、複数のブレードが延在する中心ハブを有するインペラと、通路の中心領域において支持構造体に固定され、インペラのハブに結合される電気駆動モータとを含む。また、モータは、供給電圧源及び/又は関連する制御回路に接続される電気端子コネクタをもつ可撓性電気ケーブルを有する。コネクタは、一端がケーブルに接続され、他端が少なくとも1つの接続開口を有する本体を備える。
【0003】
この形式のファンユニットが製造現場から組立現場に搬送される際に、電気端子コネクタが損傷を受ける及び/又は異物が侵入する可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、従来のファンユニットの前述の問題点を解消できるファンユニットに対する要望がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
従って、1つの態様において、本発明は、自動車の熱交換器のファンユニットを提供し、ファンユニットは、換気空気の流れ通路を形成する主開口を有する基本的にプレート状の支持構造体又はカウリングと、電気ファンとを備え、電気ファンは、複数のブレードが延在する中心ハブを有するインペラと、通路の中心領域で支持構造体に固定され、インペラのハブに結合される電気駆動モータと、供給電圧源及び/又は関連する制御回路に接続される端子電気コネクタを有し、モータに接続される可撓性電気ケーブルとを備え、コネクタは、一端がケーブルに結合され、他端が少なくとも1つの接続開口を有する本体を備え、シートは、主開口の近くで、電気端子コネクタの本体を収容して保持し、少なくとも1つの端子接続開口を覆うようにプレート状の支持構造体又はカウリングに設けられる。
【0006】
好ましくは、シートは、相互に対向するように配置されることが好ましく、対向側から係合可能であり、電気コネクタの本体の一部を保持可能な、一対の弾力のある保持付属部と、基本的にC字形状の保持及び保護バルクヘッドとを備え、更に、一対の弾力のある保持付属部から離間して、コネクタの本体の端部に当接して閉鎖する中間部と、付属部に対向して、コネクタの本体の他端部を対向側から取り囲むように設計された2つの対向する末端部とを備える。
【0007】
好ましくは、保持付属部並びに前記保持及び保護バルクヘッドは、基本的に支持構造体又はカウリング(2)の表面の一部と直交する。
【0008】
好ましくは、保持付属部並びに保持及び保護バルクヘッドは、支持構造体又はカウリングと一体的に作られる。
【0009】
以下に、本発明の好適な実施形態を、例示的に添付の図面を参照して説明する。図面において、2つ以上の図面に登場する同一の構造、要素、又は部品は、登場する全ての図面において、一般に同じ参照番号は付与される。図示の構成要素の寸法及び特徴は、一般に開示の便宜及び明確化のために選択されており、必ずしもスケール調整されていない。図面は以下の通りである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の好適な実施形態によるファンユニットの接近した正面部分図である。
【
図2】ファンユニットの電気接続ケーブルの接続部が、支持構造体又はカウリングの対応するシートに嵌合している、
図1の詳細拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1の参照番号1は、特に自動車用熱交換器(公知の形式で図示せず)に関する、本発明のファンユニットの全体を示す。
【0012】
ファンユニット1は、一般的に成型プラスチック材料で作られ、基本的にプレート状の支持構造体又はカウリング2を基本的に備える。構造体又はカウリング2は、空気の流れ通路4を形成する基本的に円形の主開口3を有する。
【0013】
さらに、ファンユニット1は、複数のブレード7が延在する中心ハブ6を有するインペラ5を備える。例示した実施形態において、ブレード7の半径方向外端は、支持構造体又はカウリング2の開口3の端部に近接して延びている周辺リング8に結合されている。
【0014】
インペラ5のハブ6は、支持構造体に固定された電気駆動モータ9に結合されており、例示した実施形態において、支持構造体は、基本的に、換気通路4の中心領域に配置されるリング10と、遠位端が開口3の端部の外側で支持構造体2に結合される複数のスポーク11とを備える。リング10及びスポーク11は、支持構造体又はカウリング2と一緒に1つの部材で作ることが好都合である。
【0015】
インペラ5を駆動する電気モータ9は、
図2において参照番号12で示す可撓性電気ケーブルを備える。ケーブル12は、供給電圧源及び/又は関連する制御回路(図示せず)に接続される端末電気コネクタ13を有する。公知のように、コネクタ13は本体14を有し、本体は、成型プラスチック材料で作られ、可撓性ケーブル12に接続された一端14aと、少なくとも1つの端子接続開口15を有する他端14bとを備える。
【0016】
本発明によれば、支持構造体又はカウリング2には、シート16が形成されており、主開口3の近くであることが好ましい。ファンユニットの製造現場から組立現場への搬送時、シートは、端子接続開口15を覆いながら、端子コネクタ13の本体14を収容して保持するのに適するように構成され、コネクタの何らかの損傷及びコネクタへの何らかの異物の侵入を防ぐようになっている。
【0017】
例示した実施形態において、シート16は、一対の弾力のある保持付属部17を備え、各付属部は対向し、対向側から係合可能であり、電気コネクタ13の本体14の中間部を解除可能に保持できる。
【0018】
更に、シート16は、付属部17から離れて配置される、基本的にC字形状の保持及び保護用のバルクヘッド18を備える。特に、バルクヘッド18は、コネクタ13の本体14の端部14bに当接して閉鎖する中間部18aと、付属部17に対向してコネクタの本体14の端部14bを対向側から取り囲むように設計された2つの対向する末端部18bとを備える。
【0019】
保持付属部17並びに保持及び保護バルクヘッド18は、基本的に、支持構造体又はカウリング2の表面の一部と直交して延びる。保持付属部17並びに保持及び保護バルクヘッド18は、支持構造体又はカウリングと一体的に製造して、好ましくは単一のプラスチック成形品として単一のモノリシック構造体を形成することが好都合である。
【0020】
図2は、シート16に配置されるコネクタ13を示し、端部14bは、バルクヘッド18の各末端部18bの間で、バルクヘッドの中間部18aに当接し、他端部は、弾力のある保持付属部17を超えて延びている。
【0021】
シート16に配置されたコネクタ13は、換気ユニット1の組み立て、及び後続の自動車へのユニットの取り付けの間に生じる全ての作業において、損傷及び/又は異物の侵入から保護され。
【0022】
本発明の原理が保たれる限り、実施形態の形及び構造の詳細は、添付の特許請求の範囲に規定した発明の範囲から逸脱することなく、記載及び図示されたものから広範囲に変更可能であることは明白である。
【0023】
本出願の明細書及び特許請求の範囲において、用語「備える」、「含む」、「包含する」、「有する」、及びこれらの変形語は包括的な意味で使用され、記載した項目の存在を特定するが追加的項目の存在を排除するものではない。
【符号の説明】
【0024】
1:ファンユニット
2:支持構造体又はカウリング
3:主開口
4:通路
5:インペラ
6:中心ハブ
7:ブレード
9:電気駆動モータ
12:可撓性電気ケーブル
13:電気端子コネクタ
14:本体
14a:一端
14b:他端
15:端子接続開口
16:シート
17:弾力のある保持付属部
18:保持及び保護バルクヘッド
18a:中間部
18b:末端部