(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記内面加工刃具交換装置は、カッタを装着したカッタ支持軸を複数備えており、前記各カッタ支持軸を固定した本体を回転させることにより、ワークと対向するカッタの種類を変えることができる請求項1又は2に記載のデフケースの加工機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、マシニングセンタは前記のとおり、汎用性に富む代わりに、機構が複雑で高価なものとなる。特許文献1のように左右一対の2つのマシニングセンタを用いる場合には、コストが一層増大する。また、マシニングセンタは機構が複雑かつ大型なものであるため、高温時の熱変形や熱によるボールねじの位置決め精度の低下による加工精度の低下が問題となる場合があり、別途熱変形対策が必要であった。
【0005】
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、簡単な構造でありながら汎用性に富み、加工精度の安定性に優れたデフケースの加工機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明のデフケースの加工機は、ワークを載置してワークを移動させるシャトルユニットと、ワークを挟むように対向配置された左右一対の加工ユニットと、上下方向にスライドする内面加工刃具交換装置と、前記加工ユニットに装着する工具を交換する自動工具交換装置とを備え、ワーク
はサイドギア穴が形成されているデフケースであり、前記左右一対の加工ユニットのスライド機構は、左右方向の一軸のスライド専用であり、前記シャトルユニットは、シャトルテーブルとワークの搭載部分であるインデックステーブルとを備え、前記インデックステーブルは回転可能であり、かつ前記シャトルテーブルは前後方向にスライド可能であり
、前記左右一対の加工ユニットに
それぞれ装着した工具で前記サイドギア穴の加工が可能であることを特徴とする。
【0007】
前記本発明のデフケースの加工機は、加工ユニットは、左右方向の一軸のスライド専用とし、前後方向及び回転方向の移動は、シャトルユニットに分担させている。すなわち、加工ユニットは、ワークに対して相対的に前後方向に移動し、相対的に回転移動する構成としている。このため、加工ユニットのスライド機構は、左右方向の一軸のスライド専用であっても、汎用性が損なわれることはなく、ワークの異なる部位の加工が可能になる。したがって、加工ユニットの構造が簡単になり大型化も防止でき、コスト面で有利になるとともに、熱変形も起こりにくくなり、特別に熱変形対策を施すことなく、加工精度が安定する。
【0008】
前記本発明のデフケースの加工機においては、前記シャトルユニットは、さらに上下方向にスライド可能であることが好ましい。この構成によれば、加工の汎用性を高めることができるとともに、加工ユニットの構成を維持できるので、加工ユニットが簡単な構造であることは変わらず、加工精度が安定する効果は維持される。
【0009】
前記内面加工刃具交換装置は、カッタを装着したカッタ支持軸を複数備えており、前記各カッタ支持軸を固定した本体を回転させることにより、ワークと対向するカッタの種類を変えることができることが好ましい。この構成によれば、異なる形状部分の内面加工をする際のカッタ切り換えの自動化が容易になる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、加工ユニットのスライド機構が、左右方向の一軸のスライド専用であっても、汎用性が損なわれることはなく、ワークの異なる部位の加工が可能になる。したがって、加工ユニットの構造が簡単になり大型化も防止でき、コスト面で有利になるとともに、熱変形も起こりにくくなり、特別に熱変形対策を施すことなく、加工精度が安定する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図3】本発明の一実施形態において、ワークの円筒部の両側のシャフト穴を加工する直前の状態を示す斜視図。
【
図4】本発明の一実施形態において、ワークの円筒部の両側のシャフト穴を加工中の状態を示す斜視図。
【
図5】本発明の一実施形態において、ワーク内面の球面加工の直前の状態を示す斜視図。
【
図6】本発明の一実施形態において、ワーク内でカッタに工具が取り付けられた状態を示す平面図。
【
図7】本発明の一実施形態において、ワーク内面の球面加工中の状態を示す平面図。
【
図8】本発明の一実施形態において、シャトルユニット上から、一対の加工ユニットが退避した状態を示す平面図。
【
図9】
図8の状態から、インデックステーブルを回転させた状態を示す平面図。
【
図10】本発明の一実施形態において、ワークの新たな部位を加工する直前の状態を示す平面図。
【
図11】本発明の一実施形態において、ワーク内面の端面加工の直前の状態を示す斜視図。
【
図12】本発明の一実施形態において、ワーク内でカッタに工具が取り付けられた状態を示す平面図。
【
図13】本発明の一実施形態において、ワーク内面の端面加工中の状態を示す平面図。
【
図14】本発明の一実施形態に係る加工機において、加工ユニットの近傍を示す正面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る加工機1の正面図であり、
図2は
図1に示した加工機1の平面図である。加工機1は、差動変速機構の内蔵用ケースであるデフケースを加工するための加工機である。加工機1による加工は、例えば、デフケースのシャフト穴、ノック穴、両球面、両端面、サイドギア穴等の加工である。
【0013】
最初に、
図1及び2を参照しながら、加工機1の構成を概略的に説明する。
図1において、ベース2上にヘッド3が配置されている。ヘッド3上には、加工ユニット4と、シャトルユニット6、ATC(自動工具交換装置)7と、内面加工刃具交換装置8とが搭載されている。シャトルユニット6上には、ワーク10を保持する治具5が搭載されている。
【0014】
加工ユニット4は左右一対であり、ワーク10を挟むように対向配置されている。加工ユニット4の先端には工具11が装着されている。本実施形態では、加工部位に応じて工具11を使い分ける。工具11というときは、これらの工具の総称であり、個々の工具は工具11a、11b等という。加工ユニット4に装着する工具11は、ATC7により必要な工具11に自動交換される。工具11はワーク10の加工にも用いるが、内面加工刃具交換装置8のカッタ33又はカッタ34の回転用としても用いる。
【0015】
加工ユニット4は、ハウジング12、工具駆動用モータ13及びスライド用モータ14を備えている。工具駆動用モータ13の駆動力は、駆動力伝達機構(図示せず)に伝達され、工具11が回転する。スライド用モータ14の駆動力は、ボールねじ機構(図示せず)に伝達される。このことにより、加工ユニット4はX軸方向(左右方向)にスライドして往復移動する。より具体的には、加工ユニット4と一体のスライド体15がガイドレール16に沿ってスライドする。加工ユニット4のスライド機構は、X軸方向の一軸専用でありY軸方向(前後方向)及びZ軸方向(高さ方向)にスライド機構は設けていない。この構成によれば、後に説明するように、構造が簡単になるとともに、熱変形防止に有利になり、加工精度が安定する。
【0016】
シャトルユニット6は、シャトルテーブル20とインデックステーブル21とを備えている。シャトルテーブル20は、Y軸方向(前後方向)にスライドして往復移動し、インデックステーブル21はZ軸方向に延びた中心軸回りに回転する。インデックステーブル21は、ワーク10の搭載部分であり、インデックステーブル21上に治具5が搭載され、治具5にワーク10が保持される。このことにより、ワーク10を加工位置に応じて、Y軸方向に移動させることができ、中心軸回りに回転させることもできる。
【0017】
ATC7は、回転円盤25を備えており、回転円盤25に複数の工具11が着脱可能に取り付けられている。ATC7は昇降体26がガイド軸27に案内されて、昇降可能である。工具11の交換時には、昇降体26が下降し、加工ユニット4の先端に装着された工具11と、ATC7の回転円盤25に取り付けられた工具11とが交換される。
【0018】
内面加工刃具交換装置8は、昇降体30に本体31が取り付けられ、本体31にはカッタ支持軸32が固定されている。カッタ支持軸32の先端にはカッタ33(刃具)が着脱可能に装着されている。また、本体31には、カッタ支持軸32とは別のカッタ支持軸が固定されており、これにカッタ34(刃具)が装着されている。本体31が回転することにより、ワーク10と対向するカッタの種類を変えることができる。詳細は後に説明するように、カッタ33とカッタ34とを使い分けて、ワーク10の内面加工を行う。昇降体30は、ガイド軸34に案内されて昇降可能である。カッタ33又はカッタ34による加工を実施する際には、カッタ33又はカッタ34がワーク10の内側に入るまで、昇降体30が下降する。
【0019】
以下、加工機1によるワーク10の加工について、具体的に説明する。
図3は、ワーク10の円筒部40の両側を貫通する一対のシャフト穴41を加工する様子を示す斜視図である。ワーク10はデフケースであり、治具5上に載置されている。図示は省略しているが、治具5には、ワーク10を上側から押える押え具を設けており、ワーク10は治具5に固定される。加工ユニット4には、ATC7(
図1)により、あらかじめシャフト穴41の加工用の工具11aが装着されている。
図3の状態からシャフト穴41に向けて、加工ユニット4は、X軸方向(矢印a方向)にスライドする。
【0020】
図4は、シャフト穴41の加工中の様子を示す斜視図である。本図の状態では工具11aの回転により、シャフト穴41の内周面が加工されている。この加工を終えると、加工ユニット4は元の位置に向けてX軸方向にスライドし、加工ユニット4はシャトルユニット6上から退避する。
【0021】
次に、ワーク10の内面加工について説明する。
図5は、ワーク10の内面加工のうち球面加工を開始する直前の状態を示す斜視図である。ワーク10の上側に、カッタ33がカッタ支持軸32とともに下降している。この状態からカッタ33はさらに下降し、ワーク10の内側に入り込んで行く。加工ユニット4には、ATC7(
図1)により、あらかじめ球面加工用の工具11bが装着されている。
【0022】
図6は、カッタ33がワーク10の内側に入り込んだ状態を示す平面図である。説明の便宜のため、ワーク10は断面状態で図示している。
図6では、カッタ33の両側に工具11bの先端が差し込まれて、カッタ33は工具11bにより挟み込まれている。カッタ33はカッタ支持軸32に着脱可能に装着されているので、
図6の状態ではカッタ支持軸32はカッタ33を離して上昇している。この状態から、一対の加工ユニット4は、X軸方向(矢印b方向)にスライドし、カッタ33の片面はワーク10の一方の球面42に当接する。
【0023】
図7は、カッタ33による球面加工中の状態を示す平面図である。
図6の状態からカッタ33は矢印b方向に移動しており、カッタ33はワーク10の一方の球面42に当接している。この状態で、カッタ33は工具11bと一体に回転し、球面42を加工する。球面42の加工を終えると、一対の加工ユニット4は、反対側の球面42に当接するまでスライドし、カッタ33はもう一方の球面42を加工する。この後、
図5に示したカッタ支持軸32が下降し、カッタ33を装着して上昇する。
【0024】
図8は、球面42の加工を終えた後、シャトルユニット6上から、一対の加工ユニット4が退避した状態を示す平面図である。この状態からインデックステーブル21は矢印c方向に回転する。
図9は、回転後の状態を示す平面図である。インデックステーブル21の回転に伴い、ワーク10も回転し、
図8の状態と
図9の状態とでは、加工ユニット4に対向するワーク10の部位も異なっている。加工ユニット4はX軸専用のスライド機構しか備えていないが、ワーク10側が回転移動するので、ワーク10の新たな部位である穴43を加工することができる。
【0025】
図10は、ワーク10が穴43を加工する直前の状態を示す平面図である。加工ユニット4には、ATC7(
図1)により、あらかじめ穴43加工用の工具11cが装着されている。
図10の状態から、工具11cを回転させながら加工ユニット4をX軸方向(矢印a方向)にスライドさせることにより、ワーク10の穴43が加工される。
【0026】
図11は、ワーク10の内面のうち端面45の加工に移行する直前の状態を示す平面図である。加工ユニット4には、ATC7(
図1)により、あらかじめ端面加工用の工具11dが装着されている。シャトルユニット6は、
図10の状態からY軸方向(矢印d方向)にスライドしている。
図11に破線で示したワーク10は、シャトルユニット6がY軸方向にスライドする前の
図10の位置を示している。すなわち、ワーク10は、破線の位置から実線の位置にスライドして、シャフト穴46が工具11dに挟まれる位置まで移動している。加工ユニット4はX軸専用のスライド機構しか備えていないが、ワーク10側がY軸方向に位置移動するので、ワーク10の新たな部位である端面45を加工することができる。
【0027】
図12は、カッタ34がワーク10の内側に入り込んだ状態を示す平面図である。カッタ34は、
図6に示した球面加工用のカッタ33とは別の端面加工用のカッタ34である。
図1において、内面加工刃具交換装置8の本体31を回転させることにより、ワーク10とカッタ33とが対向する状態からカッタ34が対向する状態に自動的に切り換わる。この後は、
図5及び
図6を用いて説明したカッタ33の場合と同様に、カッタ34は、ワーク10の内側に入り込む。この状態が
図12の状態である。
図12では、カッタ33の両側に工具11dの先端が差し込まれて、カッタ33は工具11dにより挟み込まれている。この状態から、一対の加工ユニット4は、X軸方向(矢印b方向)にスライドし、カッタ34の片面はワーク10の一方の端面45に当接する。
【0028】
図13は、カッタ34による加工状態を示す平面図である。
図12の状態からカッタ34は矢印b方向に移動しており、カッタ34はワーク10の一方の端面45に当接している。この状態で、カッタ34は工具11dと一体に回転し、端面45が加工される。一方の端面45の加工を終えると、一対の加工ユニット4は、反対側の端面45に当接するまでスライドし、カッタ34により、もう一方の端面45が加工される。
【0029】
以上のように、本実施形態に係る加工機1は、左右一対の加工ユニット4のスライド機構は、左右一軸(X軸)のスライド専用としているが、シャトルユニット6がY軸方向にスライドして往復移動可能であるとともに、インデックステーブル21が中心線回りに回転可能である。このため、加工ユニット4のスライド機構は、左右一軸のスライド専用であっても、汎用性が損なわれることはなく、ワーク10の異なる部位の加工が可能になる。
【0030】
すなわち、本実施形態に係る加工機1は、加工ユニット4は、あえて左右一軸(X軸)のスライド専用とし、前後方向(Y軸方向)及び回転方向の移動は、シャトルユニット6に分担させて、加工ユニット4は、ワーク10に対して相対的に前後方向に移動し、相対的に回転移動する構成としたものである。このことにより、加工ユニット4の構造が簡単になり大型化も防止できる。したがって、本実施形態に係る加工機1は、コスト面で有利になるとともに、熱変形も起こりにくくなり、特別に熱変形対策を施すことなく、加工精度が安定する。
【0031】
図14は、
図1の加工ユニット4の近傍を示している。前記のとおり、加工ユニット4は構造が簡単になるので、
図14において、加工ユニット4は、ヘッド3の表面から工具11の中心軸までの高さhを低くすることができる。このことによっても、加工機1は、熱変形防止に有利になる。
【0032】
前記実施形態では、シャトルユニット6は、前後方向(Y軸方向)及び回転方向に移動可能な構成の例で説明したが、さらに上下方向(Z軸方向)に往復移動できる構成としてもよい。この構成によれば、加工の汎用性を高めることができるとともに、加工ユニット4の構成を維持できるので、前記実施形態と同様に、加工ユニット4が簡単な構造であることは変わらず、加工精度が安定する効果は維持される。
【0033】
前記実施形態では、加工ユニット4により各部位を加工する例を示したが、これらは一例である。前記実施形態に係る加工機1は、ワーク10を前後方向に移動させることも、回転させることもでき、かつATC7及び内面加工刃具交換装置8を備えているので、ワーク10の種類に応じて、加工部位を設定可能になる。
【0034】
また、加工ユニット4のスライド機構は、ボールねじ機構の例で説明したが、これに限るものではなく、X軸方向の往復移動が可能な機構であればよい。