(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
造影剤が注入された撮影対象に対する放射線CTスキャンにより得られた同一スライス位置での時系列的な断層像のうち、対象断層像および該対象断層像に時間的に近接する近接断層像において、時間軸方向の画素値の変化量を特定する特定手段と、
前記対象断層像において、前記特定された変化量が、造影血管領域、造影軟部領域及び非造影領域のうち、前記造影軟部領域における造影剤の濃度変化に対応する第1の範囲内にある対象画素領域に対してのみ、時間軸方向にアーチファクト低減処理を行う処理手段とを備えた画像処理装置。
前記決定手段は、前記複数の任意画素領域の数に対する、前記変化量が前記第2の範囲内にあると判定された任意画素領域の数の比率が、所定の閾値以上であるときに、前記処理手段に前記対象断層像に対するアーチファクト低減処理を行うと決定する請求項2に記載の画像処理装置。
前記決定手段は、前記周囲画素領域の数に対する、前記変化量が前記第3の範囲内にあると判定された周囲画素領域の数の比率が、所定の閾値以上であるときに、前記処理手段に前記対象画素領域に対する前記アーチファクト低減処理を行わせると決定する請求項4に記載の画像処理装置。
前記アーチファクト低減処理は、前記対象断層像および前記近接断層像の前記対象画素領域における各画素値をサンプルとして最小二乗法で曲線を求め、前記対象断層像の前記対象画素領域の画素値を、求めた曲線に近づける処理を含む請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
前記アーチファクト低減処理は、前記近接断層像の前記対象画素領域における各画素値をサンプルとしてスプライン補間で曲線を求め、前記対象断層像の前記対象画素領域の画素値を、求めた曲線に近づける処理を含む請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
前記アーチファクト低減処理は、前記対象断層像の前記対象画素領域における画素値を、造影剤の時間濃度曲線(タイムデンシティカーブ)を想定した所定の曲線に近づける処理を含む請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
前記放射線CTスキャンは、ヘリカルスキャンの所定回数の繰り返し、また、シネセグメントスキャンである請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、発明の実施形態の例について説明する。なお、これにより発明は限定されない。
【0026】
本例では、発明の実施形態をX線CT装置とする。そして、このX線CT装置により、造影剤が注入された被検体にヘリカルシャトルスキャンを行って時系列的な断層像を得、その断層像にパフュージョン処理に適した画像処理を行うことを想定する。ヘリカルシャトルスキャンとは、ヘリカルスキャンの繰り返しの一例であり、X線管およびX線検出器を、被検体の体軸周りに回転させながら、体軸方向に沿って相対的に繰り返し反転移動させてX線を曝射するスキャンである。
【0027】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るX線CT装置の構成を示す概略図である。
【0028】
図1に示すように、第1実施形態に係るX線CT装置1は、走査ガントリ(gantry)10と、撮影テーブル(table)20と、操作コンソール(console)30とを有する。
【0029】
走査ガントリ10は、被検体40にX線を照射し、その透過X線を検出して投影データを収集する。
【0030】
走査ガントリ10は、回転部11と、ガントリ駆動部19とを有する。回転部11は、円環状であり、アイソセンタ(iso-center)ISOと呼ばれる撮影空間Bの中心を中心軸として回転する。被検体40は、アイソセンタISOを含む撮影空間B内に配置される。ガントリ駆動部19は、回転部11を回転駆動する。
【0031】
回転部11は、X線管12と、高電圧発生部13と、高電圧制御部14と、アパーチャ(aperture)15と、X線検出器16と、データ収集部18とを有する。
【0032】
X線管12は、X線焦点からX線を発し、撮影空間B内に配置された被検体40に向けてX線を照射する。
【0033】
高電圧発生部13は、高電圧を発生する回路含んでおり、その高電圧の電力をX線管12に供給して、X線管12にX線を発生させる。
【0034】
高電圧制御部14は、高電圧発生部13を制御することにより、X線管12に供給される管電圧および管電流を制御し、X線管12から発せされるX線のエネルギー(energy)や線量を制御する。
【0035】
アパーチャ15は、X線管12と被検体40との間に配置されており、X線を吸収する重金属等により構成されている。アパーチャ15は、X線管12から発せられたX線をファンビーム(fan-beam)またはコーンビーム(cone-beam)に成形する。
【0036】
X線検出器16は、撮影空間Bを挟んでX線管12と対向するように配置されており、被検体40の透過X線を検出する。X線検出器16は、2次元的に配列された複数の検出素子161を有する。
【0037】
データ収集部18は、回転部11の回転角度ごとに、すなわちビューごとに、X線検出器16の出力を投影データとして収集し、操作コンソール30に送信する。
【0038】
撮影テーブル20は、被検体40を載置し、走査ガントリ10の撮影空間Bに搬送する。撮影テーブル20は、クレードル(cradle)21と、テーブル駆動部22とを有する。クレードル21は、被検体40が載置される。テーブル駆動部22は、クレードル21を昇降および水平直線移動させる。なお、ここでは、被検体40の体軸方向すなわちクレードル21の水平直線移動方向をz方向、鉛直方向をy方向、z方向およびy方向に垂直な水平方向をx方向とする。
【0039】
操作コンソール30は、操作者によるX線CT装置の操作を受け付けたり、走査ガントリ10によって収集された投影データを用いて画像を再構成したりする。操作コンソール30は、スキャン条件設定部31と、スキャン制御部32と、画像再構成部33と、画像処理部34と、パフュージョンマップ作成部35と、表示部39とを有する。操作コンソール30は、例えば、コンピュータにより構成されており、所定のプログラムを実行することにより、操作コンソール30として機能する。
【0040】
スキャン条件設定部31は、操作者による操作に応じて、スキャン条件を設定する。スキャン条件には、例えば、アキシャル(axial)/ヘリカル/ヘリカルシャトルなどのスキャン方式、被検体の体軸方向におけるスキャン範囲、X線管12の管電圧および管電流、回転部11の回転速度などのスキャンパラメータ(scan parameter)が含まれる。
【0041】
スキャン制御部32は、設定されたスキャン条件に基づき、走査ガントリ10および撮影テーブル20を制御して、スキャンを実行させ、データ収集部18に複数ビューの投影データを収集させる。回転部11の1回転当たりのビュー数は、例えば、1000ビューとする。
【0042】
画像再構成部33は、収集された複数ビューの投影データを用いて断層像を再構成する。画像再構成には、例えば、3次元逆投影処理などを用いる。なお、画像再構成を行う際には、予め、投影データに、X線強度補正、ビームハードニング補正、感度補正などを行う。画像再構成部33は、例えば、画像再構成のための専用のコンピュータにより構成される。なお、本例では、断層像は、xy方向に512×512画素の正方形状の画像とする。
【0043】
画像処理部34は、画像再構成部33により得られた再構成画像に対して画像処理を行う。本例では、画像処理部34は、被検体のヘリカルシャトルスキャンにより得られた断層像に対して、アーチファクト低減処理を行う。
【0044】
ここで、画像処理部34について詳細を説明する前に、ヘリカルシャトルスキャンによるパフュージョン撮影によって得られた断層像の各領域別に、アーチファクト低減処理を行うべきか否かについて検討することにする。
【0045】
パフュージョン撮影によって得られた被検体の断層像は、造影剤の時間的な濃度変化の態様の違いによって、おおよそ次の3つの領域に分類することができる。
1.「造影血管領域」:造影剤の時間的な濃度変化が大きく現れている領域であり、主に、血管内部で見られる。
2.「造影軟部領域」:造影剤の時間的な濃度変化が中〜小程度で現れている領域であり、主に、毛細血管を含む軟部組織で見られる。この軟部組織には、腫瘍などの病変部も含まれる。
3.「非造影領域」:造影剤の時間的な濃度変化がほとんど現れていない領域であり、主に、造影剤が到達する前または造影剤が抜けた後の組織、造影剤の濃度が安定している状態の組織、骨部、毛細血管をほとんど含まない軟部組織などで見られる。
【0046】
「造影血管領域」は、造影剤の時間的な濃度変化によるCT値の変化に対して、BHアーチファクトが時間軸方向に一様でないことによるCT値の変動が相対的に非常に小さい。そのため、BHアーチファクトが一様でないことによるCT値の変動を無視することができ、アーチファクト低減処理を行う必要がない。よって、「造影血管領域」に対しては、アーチファクト低減処理を行うべきでないと言える。
【0047】
また、「非造影領域」は、造影剤の時間的な濃度変化によるCT値の変化に対して、BHアーチファクトが時間軸方向に一様でないことによるCT値の変動が相対的に大きい。しかし、そもそも造影剤の濃度変化を評価しない領域であるし、アーチファクト低減処理を行うと、CT値の不要な操作となる。よって、「非造影領域」に対しては、アーチファクト低減処理を行うべきでないと言える。
【0048】
一方、「造影軟部領域」は、造影剤に適度に染まる領域、つまり病変部と深く係る領域であり、造影剤の時間的な濃度変化を注意深く評価したい領域である。また、造影剤の時間的な濃度変化によるCT値の変化に対して、BHアーチファクトが時間軸方向に一様であることによるCT値の変動が無視できない程度、すなわち診断に悪影響を与えるレベルで現れる。つまり、パフュージョン処理を行う上で、BHアーチファクトの影響を受けることが好ましくない領域である。よって、「造影軟部領域」に対しては、CT値の精度をある程度犠牲にしても、アーチファクト低減処理を行うべきであると言える。
【0049】
以上から、ヘリカルシャトルスキャンによるパフュージョン撮影によって得られた断層像においては、「造影軟部領域」に対してのみ、時間軸方向にアーチファクト低減処理を行うべきである。
【0050】
また、アーチファクト低減処理を行う際のその強度あるいは補正量は、アーチファクト低減処理がCT値の精度をある程度犠牲にする処理であることから、処理対象となる領域が「造影軟部領域」である蓋然性の高さに応じて変えるのが妥当である。
【0051】
本例では、上記検討を踏まえてアーチファクト低減処理を行う。
【0052】
画像処理部34の構成および処理内容の詳細について説明する。画像処理部34は、
図2に示すように、CT値変化特定部341(特定手段)と、造影軟部領域占有率算出部342(決定手段)と、アーチファクト低減処理要否判定部343(決定手段)と、アーチファクト低減処理条件決定部344(条件決定手段)と、アーチファクト低減処理実行部345(処理手段)とを有する。
【0053】
CT値変化特定部341は、同一スライス位置での時系列的な複数の断層像において、断層面方向の座標で定義される共通の画素領域について、時間軸方向のCT値の変化量を特定する。具体的には、次のような処理を行う。
【0054】
CT値変化特定部341は、まず、
図3に示すように、複数のスライス位置の中から、1つのスライス位置を、処理対象となる対象スライス位置z
sとして選択する。ヘリカルシャトルスキャンでは、
図4に示すように、X線管12およびX線検出器16がz軸方向の撮影範囲を相対的に往復移動する。したがって、対象スライス位置z
sにおいては、時間軸t上の座標t
1,t
2,・・・に対応した時系列的な複数の断層像が存在する。CT値変化特定部341は、操作者の操作に応じて、あるいは自動で、対象スライス位置z
sにおける時系列的な複数の断層像の中から、
図5に示すように、時間軸t上の所定の座標t
sに対応する1枚の断層像P(z
s,t
s)を、処理対象となる対象断層像として選択する。また、その対象断層像P(z
s,t
s)と時間的に近接する断層像を、近接断層像として選択する。本例では、対象断層像P(z
s,t
s)から時間的に前後1枚ずつの断層像P(z
s,t
s-1),P(z
s,t
s+1)を近接断層像として選択する。
【0055】
なお、近接断層像は、対象断層像から時間的に前後2枚ずつ、あるいは3枚ずつの断層像としてもよい。また、対象断層像から時間的に前または後の一方にしか断層像が存在しない場合は、存在するものだけを近接断層像として選択するようにしてもよい。ただし、この場合には、後述するアーチファクト低減処理における処理条件を調整する必要がある。
【0056】
次に、CT値変化特定部341は、
図6に示すように、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)において、断層面方向の座標すなわちxy座標で定義される任意の各画素領域p(x,y)を設定する。そして、
図7に示すように、設定された各画素領域p(x,y)ごとに、時間軸方向のCT値p(x,y,z
s,t
s-1)〜p(x,y,z
s,t
s+1)の変化量ΔC(以下、CT値時間変化量という)を特定する。
【0057】
なお、本例では、CT値時間変化量ΔCを、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における画素領域p(x,y)についてのCT値の最大値と最小値との差分とする。ただし、別の手法として、例えば、その差分を、対象断層像および近接断層像を構成する断層像の枚数(本例の場合は3)で除してなる値とすることができる。あるいは、その差分を、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)が含まれる全時間幅Δtで除してなる値とすることができる。
【0058】
また、本例では、画素領域を、1画素分の領域としているが、例えば、m×n画素(m,nは自然数,m×n≧2)で定義される複数画素分の領域とすることもできる。画素領域を複数画素分の領域とする場合には、CT値時間変化量ΔCは、その複数画素分のCT値の代表値の変化量、例えば平均値の変化量とすることができる。
【0059】
造影軟部領域占有率算出部342は、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における各画素領域p(x,y)について、特定されたCT値時間変化量ΔCを基に、指標関数fを用いて、その画素領域p(x,y)が「造影軟部領域」である蓋然性を表す指標値indexを求める。次に、その指標値indexが所定の閾値th1以上である、つまり「造影軟部領域」である蓋然性が一定レベル(level)以上である画素領域を特定する。そして、このように特定された画素領域をすべて足し合わせて成る領域が、断層像における全画像領域あるいは被検体領域において占める割合(以下、造影軟部領域占有率という)R1を算出する。
【0060】
図8に、指標関数fの例を示す。ここでは、指標値indexを0〜1で表す。指標値indexは、その値が大きいほど、「造影軟部領域」である蓋然性が高いことを意味する。
【0061】
図8(a)の指標関数は、CT値時間変化量ΔCがX1からX3の間であれば、指標値indexが0から1まで直線状に変化し、CT値時間変化量ΔCがX3からX2の間であれば、指標値indexが1から0まで直線状に変化する関数である。なお、X1,X2,X3の具体的な値は、時系列的な断層像群における断層像間の時間間隔、造影剤の濃度や注入速度などに依る。仮に、断層像間の時間間隔が1秒程度であり、造影剤の濃度や注入速度が通常使用される標準的な値であった場合には、X1,X2,X3は、例えば3HU〜30HUの範囲内で設定することができる。
【0062】
図8(a)の指標関数は、次のような観点で設計されている。CT値時間変化量ΔCがX2(例えば30HU)以上と大きい場合、血管内部における造影剤の濃度変化である可能性が高い。また、CT値時間変化量ΔCがX1(例えば3HU)以下と小さい場合、造影剤に染まらない骨部などの組織か、造影剤に染まる前または造影剤が抜けた後の組織か、造影剤の濃度が安定しているときの組織に対応するCT値を精度よく再現している可能性が高い。したがって、CT値時間変化量ΔCがX1〜X3の範囲内であれば、軟部組織における造影剤の濃度変化である可能性が高い。さらには、CT値時間変化量ΔCがこのX1〜X3の範囲の中央付近に近いほど、軟部組織における造影剤の濃度変化である蓋然性が高くなり、逆にその中央付近から離れるほど、同蓋然性は低くなると考えることができる。
【0063】
図8(b)〜(d)の指標関数も、
図8(a)の指標関数の場合とほぼ同様の観点で設計されている。
【0064】
図8(b)の指標関数は、CT値時間変化量ΔCがX1からX3の間であれば、指標値indexが0から1まで直線状に変化し、CT値時間変化量ΔCがX3からX4の間であれば、指標値indexは1のまま一定であり、CT値時間変化量ΔCがX4からX2の間であれば、指標値indexは1から0まで直線状に変化する関数である。
【0065】
図8(c)の指標関数は、CT値時間変化量ΔCがX1からX3の間であれば、指標値indexは0から1まで曲線状に変化し、CT値時間変化量ΔCがX3からX2の間であれば、指標値indexは1から0まで曲線状に変化する関数である。
【0066】
図8(d)の指標関数は、CT値時間変化量ΔCがX1からX2の間であれば、指標値indexが1のまま一定であり、それ以外では指標値indexは0となる関数である。
【0067】
アーチファクト低減処理要否判定部343は、算出された造影軟部領域占有率R1が、所定の閾値th2以上であるか否かを判定する。この閾値th2は、例えば0.05(5%)である。そして、造影軟部領域占有率R1がこの閾値th2以上のときには、対象断層像P(z
s,t
s)に対してアーチファクト低減処理が必要であると判定し、造影軟部領域占有率R1が閾値th2未満のときには、対象断層像P(z
s,t
s)に対してアーチファクト低減処理は不要であると判定する。この要否判定により、造影剤に染まる前の断層像や、造影剤が抜けた後の断層像など、アーチファクト低減処理が不要である断層像に対するアーチファクト低減処理を省くことができる。
【0068】
アーチファクト低減処理条件決定部344は、対象断層像P(z
s,t
s)に対してアーチファクト低減処理が必要であると判定されたときに、それぞれの画素領域を対象画素領域p(x
s,y
s)に順次設定し、その対象画素領域p(x
s,y
s)について特定されたCT値時間変化量ΔCを基に、その対象画素領域p(x
s,y
s)に対するアーチファクト低減処理の処理条件を決定する。
【0069】
本例では、アーチファクト低減処理を、時間軸方向の平滑化処理とする。具体的には、次式に示すように、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における対象画素領域p(x
s,y
s)での各CT値を重み付け加算処理して新たなCT値を算出し、これを対象断層像P(z
s,t
s)における対象画素領域p(x
s,y
s)のCT値として置き換える。
【0071】
この式において、p′(x
s,y
s,z
s,t
s)は、対象スライス位置(z
s)と時間軸tの座標(t
s)で特定される対象断層像において、対象画素領域p(x
s,y
s)の変換後のCT値である。p(x
s,y
s,z
s,t
s+i)は、対象スライス位置(z
s)と時間軸tの座標(t
s+i)で特定される断層像において、対象画素領域p(x
s,y
s)の元のCT値である。g(i)は、時間軸方向の番号(i)に対応した重み係数である。本例では、p(x
s,y
s,z
s,t
s+i)は、対象断層像およびその前後1枚ずつの近接断層像に対応するので、時間軸方向の番号(i)は−1,0,+1を取る。
【0072】
アーチファクト低減処理条件決定部344は、アーチファクト低減処理の処理条件として、上記重み付け加算処理における重み付け、すなわち、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)
における対象画素領域p(x
s,y
s)のCT値に乗算する重み係数g(-1)〜g(+1)を決定する。重み付け係数は、例えば、次のように決定する。
【0073】
対象画素領域p(x
s,y
s)におけるCT値時間変化量ΔCから、その対象画素領域p(x
s,y
s)が「造影軟部領域」である蓋然性を表す指標値indexを求める。そして、その指標値indexが大きい場合には、重みを時間軸t方向に分散させ、平滑化の程度を強くする。一方、その指標値indexが小さい場合には、対象断層像P(z
s,t
s+i)に対する重みが大きくなるように重み係数g(i,index)を決定し、平滑化の程度を弱くする。重み係数の具体的な決定例を次に示す。
【0074】
ここで、対象断層像における対象画素領域のCT値に乗算する重み係数をg(0,index)とする。対象断層像から時間的に1つ前の近接断層像における対象画素領域のCT値に乗算する重み係数をg(-1,index)とする。また、対象断層像から時間的に1つ後の近接断層像における対象画素領域のCT値に乗算する重み係数をg(+1,index)とする。
【0075】
例えば、指標値index=1の場合、つまり、対象画素領域p(x
s,y
s)が「造影軟部領域」であると考えられる場合には、g(-1,1)=1/3(≒0.33),g(0,1)=1/3,g(+1,1)=1/3とする。これにより、対象断層像P(z
s,t
s)における対象画素領域p(x
s,y
s)のCT値を、対象断層像P(z
s,t
s)およびその時間的な前後の断層像P(z
s,t
s-1),P(z
s,t
s+1)にて平均化したCT値に補正することができる。
【0076】
また例えば、指標値index=0.5の場合、つまり、対象画素領域p(x
s,y
s)が「造影軟部領域」である蓋然性が中程度であると考えられる場合には、g(-1,0.5)=0.2,g(0,0.5)=0.6,g(+1,0.5)=0.2とする。これにより、対象断層像P(z
s,t
s+i)における対象画素領域p(x
s,y
s)のCT値を、元のCT値の影響を強く残しつつ、その時間的な前後の断層像でのCT値の影響を少し加えることができる。
【0077】
また例えば、指標値index=0の場合、つまり、対象画素領域p(x
s,y
s)が「造影軟部領域」でないと考えられる場合には、g(-1,0)=0,g(0,0)=1,g(+1,0)=0とする。これは、CT値時間変化量ΔCが「造影軟部領域」に対応する所定の範囲にないために、アーチファクト低減処理を行わないと決定したことと等価である。これにより、対象断層像P(z
s,t
s)における対象画素領域p(x
s,y
s)のCT値を、元のCT値のままに残すことができる。
【0078】
アーチファクト低減処理実行部345は、対象断層像P(z
s,t
s)における対象画素領域p(x
s,y
s)に対して、その対象画素領域p(x
s,y
s)について決定された処理条件に従って、アーチファクト低減処理を実行する。
【0079】
図9に、アーチファクト低減処理の概念図を示す。ここでは、
図9および次式に示すように、決定された重み付けすなわち重み係数g(i,index)を用いてCT値の重み付け加算処理を行って、対象画素領域p(x
s,y
s)のCT値を変換する。
【0081】
パフュージョンマップ作成部35は、画像処理済みの断層像にパフュージョン処理を行って、パフュージョンカラーマップ(perfusion color map)を作成する。
【0082】
表示部39は、操作画面、再構成画像、画像処理済みの断層像、パフュージョンマップなどを表示する。表示部39は、例えば、液晶モニタ(monitor)により構成されている。
【0083】
以下、本実施形態に係るX線CT装置における画像生成処理の流れを説明する。
【0084】
図10は、本実施形態に係るX線CT装置における画像生成処理の流れを示すフローチャート(flowchart)である。なお、このフローチャートにおける各処理は、上記の各部によって適宜実行される。
【0085】
ステップ(step)S1では、スキャン制御部32が、走査ガントリ10および撮影テーブル20を制御して、造影剤が注入された被検体に対しヘリカルシャトルスキャンを実行する。
【0086】
ステップS2では、画像再構成部33が、ヘリカルシャトルスキャンにより得られた投影データを基に断層像を再構成する。再構成には、投影データを重み付け補間して3次元的に逆投影する方法を用いる。再構成された断層像は、各スライス位置ごとの時系列的な複数の断層像を構成する。
【0087】
ステップS3では、CT値変化特定部341が、被検体の体軸方向(z軸方向)において、対象スライス位置z
sを選択する。
【0088】
ステップS4では、CT値変化特定部341が、対象スライス位置z
sにおける複数の時系列的な複数の断層像の中から対象断層像P(z
s,t
s)を選択する。また、対象断層像P(z
s,t
s)から時間的に前後1枚ずつの断層像P(z
s,t
s-1),P(z
s,t
s+1)を、近接断層像として選択する。
【0089】
ステップS5では、CT値変化特定部341が、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における各画素領域p(x,y)について、CT値時間変化量ΔCを特定する。
【0090】
ステップS6では、造影軟部領域占有率算出部342が、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における各画素領域p(x,y)について、特定されたCT値時間変化量ΔCを基に、その画素領域p(x,y)が「造影軟部領域」である蓋然性を表す指標値indexを求める。
【0091】
ステップS7では、造影軟部領域占有率算出部342が、この指標値indexが所定の閾値th1以上である画素領域を特定する。
【0092】
ステップS8では、指標値indexが閾値th1以上である画素領域をすべて足し合わせて成る領域が、断層像全体の画像領域あるいは被検体領域に対して占める比率を、造影軟部領域占有率R1として算出する。
【0093】
ステップS9では、アーチファクト低減処理要否判定部343が、造影軟部領域占有率R1が所定の閾値th2以上であるか否かを判定する。造影軟部領域占有率R1が閾値th2以上である場合には、対象断層像P(z
s,t
s)に対してアーチファクト低減処理が必要であると判定し、ステップS10に進む。造影軟部占有率R1が閾値th2未満である場合には、対象断層像P(z
s,t
s)に対してアーチファクト低減処理が不要であると判定し、ステップS16に進む。
【0094】
ステップS10では、アーチファクト低減処理条件決定部344が、対象画素領域p(x
s,y
s)を設定する。
【0095】
ステップS11では、アーチファクト低減処理条件決定部344が、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における対象画素領域p(x
s,y
s)について、CT値時間変化量ΔCを特定する。なお、ステップS5において、特定した各画素領域p(x,y)についてのCT値時間変化量ΔCをすべて記憶させておき、本ステップにおいて、対象画素領域p(x
s,y
s)に対応するCT値時間変化量ΔCを読み出すようにしてもよい。
【0096】
ステップS12では、アーチファクト低減処理条件決定部344が、対象画素領域p(x
s,y
s)におけるCT値時間変化量ΔCをパラメータとする指標関数fを用いて、対象画素領域p(x
s,y
s)が「造影軟部領域」である蓋然性を表す指標値indexを求める。ステップS6において、特定した各画素領域p(x,y)についての指標値indexをすべて記憶させておき、本ステップにおいて、対象画素領域p(x
s,y
s)に対応する指標値indexを読み出すようにしてもよい。
【0097】
ステップS13では、アーチファクト低減処理条件決定部344が、特定した指標値indexに基づき、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における対象画素領域p(x
s,y
s)の各CT値に乗算する重み係数g(-1,index)〜g(+1,index)を、それぞれ決定する。
【0098】
ステップS14では、アーチファクト低減処理実行部345が、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における対象画素領域p(x
s,y
s)の各CT値に、決定した重み係数g(-1,index)〜g(+1,index)を適用して、重み付け加算処理を行い、新たなCT値を算出する。
【0099】
ステップS15では、アーチファクト低減処理実行部345が、対象断層像P(z
s,t
s)における対象画素領域p(x
s,y
s)のCT値を、算出した新たなCT値に置き換える。
【0100】
ステップS16では、CT値変化特定部341が、次に対象画素領域p(x
s,y
s)として設定すべき画素領域があるか否かを判定する。設定すべき画素領域がある場合には、ステップS10に戻る。設定すべき画素領域がない場合には、ステップS17に進む。
【0101】
ステップS17では、CT値変化特定部341が、対象スライス位置z
sにおいて、次に対象断層像P(z
s,t
s)として選択すべき断層像があるか否かを判定する。選択すべき断層像がある場合には、ステップS4に戻る。選択すべき断層像がない場合には、ステップS18に進む。
【0102】
ステップS18では、CT値変化特定部341が、次に対象スライス位置z
sとして選択すべきスライス位置があるか否かを判定する。選択すべきスライス位置がある場合には、ステップS3に戻る。選択すべきスライス位置がない場合には、処理を終了する。
【0103】
(第2実施形態)
第2実施形態に係るX線CT装置は、第1実施形態によるX線CT装置1における画像処理部34を、以下に説明する画像処理部36に代えた構成である。
【0104】
図11は、画像処理部36の構成を示した図である。
図11に示すように、画像処理部36は、第1のCT値変化特定部361(特定手段)と、第1の造影軟部領域判定部362(処理手段)と、第2のCT値変化特定部363(特定手段)と、第2の造影軟部領域判定部364(決定手段)と、局所的造影軟部領域占有率算出部365と、対象画素アーチファクト低減処理要否判定部366(決定手段)と、対象画素アーチファクト低減処理条件決定部367(条件決定手段)と、対象画素アーチファクト低減処理実行部368(処理手段)とを有する。
【0105】
第1のCT値変化特定部361は、同一スライス位置での時系列的な複数の断層像において、対象画素領域について、CT値時間変化量を特定する。具体的には、次のような処理を行う。
【0106】
第1のCT値変化特定部361は、まず、複数のスライス位置の中から、1つのスライス位置を、対象スライス位置z
sとして選択する。そして、対象スライス位置z
sにおける時系列的な複数の断層像の中から、1枚の断層像を対象断層像P(z
s,t
s)として選択し、対象断層像P(z
s,t
s)と時間的に近接する断層像P(z
s,t
s-1),P(z
s,t
s+1)を近接断層像として選択する。
【0107】
次に、第1のCT値変化特定部361は、
図12に示すように、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)において、断層面方向のxy座標で定義される対象画素領域p(x
s,y
s)を設定する。そして、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における対象画素領域p(x
s,y
s)について、CT値時間変化量ΔCを特定する。
【0108】
第1の造影軟部領域判定部362は、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における対象画素領域p(x
s,y
s)について、特定されたCT値時間変化量ΔCを基に、その対象画素領域p(x
s,y
s)が「造影軟部領域」である蓋然性を表す指標値indexを求める。次に、その指標値indexが所定の閾値th3以上であるか否か、つまり、「造影軟部領域」である蓋然性が一定レベル以上であるか否かを判定する。指標値indexの求め方は、第1実施形態と同様である。
【0109】
第2のCT値変化特定部363は、対象画素領域p(x
s,y
s)の指標値indexが閾値th3以上である場合に、
図13に示すように、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における対象画素領域p(x
s,y
s)の周辺に位置する複数の画素領域を周辺画素領域p(x
r,y
r)として選択する。なお、
図13では、簡便のため、対象画素領域p(x
s,y
s)を中心とした3×3画素分の領域(対象画素領域は除く)の各画素領域を周辺画素領域p(x
r,y
r)としている。しかし、実際には、例えば、対象画素領域p(x
s,y
s)を中心とした5×5画素分や7×7画素分の領域(対象画素領域は除く)の各画素領域を周辺画素領域p(x
r,y
r)とすることができる。そして、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における各周辺画素領域p(x
r,y
r)について、CT値時間変化量ΔCを特定する。
【0110】
第2の造影軟部領域判定部364は、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における各周辺画素領域p(x
r,y
r)について、特定されたCT値時間変化量ΔCを基に、その周辺画素領域p(x
r,y
r)が「造影軟部領域」である蓋然性を表す指標値indexを求める。次に、その指標値indexが所定の閾値th4以上であるか否か、つまり、「造影軟部領域」である蓋然性が一定レベル以上であるか否かを判定する。
【0111】
局所的造影軟部領域占有率算出部365は、対象画素領域および周辺画素領域p(x
s,y
s),p(x
r,y
r)において、「造影軟部領域」である蓋然性が一定レベル以上であると判定された画素領域の数Aを特定する。そして、対象画素領域および周辺画素領域p(x
s,y
s),p(x
r,y
r)の全画素領域の数Bに対する上記特定された画素領域の数Aの比率(以下、局所的造影軟部領域占有率という)R2を算出する。
【0112】
対象画素アーチファクト低減処理要否判定部366は、算出された局所的造影軟部領域占有率R2が、所定の閾値th5以上であるか否かを判定する。この閾値は、例えば0.5(50%)である。そして、この局所的造影軟部領域占有率R2が閾値th5以上である場合には、対象画素領域p(x
s,y
s)に対してアーチファクト低減処理が必要であると判定し、その比率R2が閾値th5未満である場合には、対象画素領域p(x
s,y
s)に対してアーチファクト低減処理は不要であると判定する。これにより、「造影軟部領域」である蓋然性がより高い領域に対してのみ、アーチファクト低減処理を行うことができる。
【0113】
対象画素アーチファクト低減処理条件決定部367は、対象画素領域p(x
s,y
s)に対してアーチファクト低減処理が必要であると判定されたときに、その対象画素領域p(x
s,y
s)について特定されたCT値時間変化量ΔCを基に、その対象画素領域p(x
s,y
s)に対するアーチファクト低減処理の処理条件を決定する。アーチファクト低減処理およびその処理条件は、第1実施形態と同様である。
【0114】
対象画素アーチファクト低減処理実行部368は、対象断層像P(z
s,t
s+i)における対象画素領域p(x
s,y
s)に対して、その対象画素領域p(x
s,y
s)について決定された処理条件に従って、アーチファクト低減処理を実行する。
【0115】
以下、本実施形態に係るX線CT装置における画像生成処理の流れを説明する。
【0116】
図14は、本実施形態に係るX線CT装置における画像生成処理の流れを示すフローチャートである。
【0117】
ステップ(step)T1では、スキャン制御部32が、走査ガントリ10および撮影テーブル20を制御して、造影剤が注入された被検体に対しヘリカルシャトルスキャンを実行する。
【0118】
ステップT2では、画像再構成部33が、ヘリカルシャトルスキャンにより得られた投影データを基に断層像を再構成する。
【0119】
ステップT3では、第1のCT値変化特定部361が、被検体の体軸方向(z軸方向)において、対象スライス位置z
sを選択する。
【0120】
ステップT4では、第1のCT値変化特定部361が、対象スライス位置z
sにおける複数の時系列的な複数の断層像の中から対象断層像P(z
s,t
s)を選択する。また、対象断層像P(z
s,t
s)の時間的に前後1枚ずつの断層像P(z
s,t
s-1),P(z
s,t
s+1)を、近接断層像として選択する。
【0121】
ステップT5では、第1のCT値変化特定部361が、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)において対象画素領域p(x
s,y
s)を設定する。
【0122】
ステップT6では、第1のCT値変化特定部361が、対象画素領域p(x
s,y
s)について、CT値時間変化量ΔCを特定する。
【0123】
ステップT7では、第1の造影軟部領域判定部362が、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における対象画素領域p(x
s,y
s)について、特定されたCT値時間変化量ΔCを基に、その対象画素領域p(x
s,y
s)が「造影軟部領域」である蓋然性を表す指標値indexを求める。
【0124】
ステップT8では、第1の造影軟部領域判定部362が、この指標値indexが所定の閾値th3以上であるか否かを判定する。指標値indexが閾値th3以上である場合には、ステップT9に進む。否定される場合には、ステップT17に進む。
【0125】
ステップT9では、第2のCT値変化特定部363が、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における対象画素領域p(x
s,y
s)の周辺に位置する複数の画素領域を周辺画素領域p(x
r,y
r)として選択する。そして、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における各周辺画素領域p(x
r,y
r)について、CT値時間変化量ΔCを特定する。
【0126】
ステップT10では、第2の造影軟部領域判定部364が、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における各周辺画素領域p(x
r,y
r)について、特定されたCT値時間変化量ΔCを基に、その周辺画素領域p(x
r,y
r)が「造影軟部領域」である蓋然性を表す指標値indexを求める。
【0127】
ステップT11では、第2の造影軟部領域判定部364が、各周辺画素領域p(x
r,y
r)について、指標値indexが所定の閾値th4以上であるか否か、すなわち「造影軟部領域」である蓋然性が一定レベル以上であるか否かを判定する。
【0128】
ステップT12では、局所的造影軟部領域占有率算出部365が、「造影軟部領域」である蓋然性が一定レベル以上であると判定された周辺画素領域p(x
r,y
r)の数Aを特定する。そして、対象画素領域p(x
s,y
s)および周辺画素領域p(x
r,y
r)の全画素領域の数Bに対する上記特定された周辺画素領域p(x
r,y
r)の数Aの比率(A/B)、すなわち局所的造影軟部領域占有率R2を算出する。
【0129】
ステップT13では、対象画素アーチファクト低減処理要否判定部366が、算出された局所的造影軟部領域占有率R2が、所定の閾値th5以上であるか否かを判定する。そして、その局所的造影軟部領域占有率R2が閾値th5以上の場合には、対象画素領域p(x
s,y
s)に対してアーチファクト低減処理が必要であると判定し、ステップT14に進む。局所的造影軟部領域占有率R2が閾値th5未満のときには、対象画素領域p(x
s,y
s)に対してアーチファクト低減処理は不要であると判定し、ステップT20に進む。
【0130】
ステップT14では、対象画素アーチファクト低減処理条件決定部367が、対象画素領域p(x
s,y
s)について特定されたCT値時間変化量ΔCを基に、その対象画素領域p(x
s,y
s)に対するアーチファクト低減処理の処理条件を決定する。本例では、アーチファクト低減処理およびその処理条件は、第1実施形態と同様である。すなわち、アーチファクト低減処理は、対象画素領域p(x
s,y
s)の各CT値の重み付け加算処理により新たなCT値を求め、これを対象断層像P(z
s,t
s)の対象画素領域p(x
s,y
s)のCT値として置き換える。処理条件は、この重み付け加算において各CT値に適用する重み係数g(-1,index)〜g(+1,index)である。
【0131】
ステップT15では、対象画素アーチファクト低減処理実行部368が、対象断層像および近接断層像P(z
s,t
s-1)〜P(z
s,t
s+1)における対象画素領域p(x
s,y
s)の各CT値に、決定した重み係数g(-1,index)〜g(+1,index)であるを適用して重み付け加算処理を行い、新たなCT値を算出する。
【0132】
ステップT16では、対象画素アーチファクト低減処理実行部368が、対象断層像P(z
s,t
s)における対象画素領域p(x
s,y
s)のCT値を、算出した新たなCT値に置き換える。
【0133】
ステップT17では、第1のCT値変化特定部361が、次に対象画素領域p(x
s,y
s)として設定すべき画素領域があるか否かを判定する。設定すべき画素領域がある場合には、ステップT5に戻る。設定すべき画素領域がない場合には、ステップS18に進む。
【0134】
ステップT18では、第1のCT値変化特定部361が、対象スライス位置z
sにおいて、次に対象断層像P(z
s,t
s)として選択すべき断層像があるか否かを判定する。選択すべき断層像がある場合には、ステップT4に戻る。選択すべき断層像がない場合には、ステップT19に進む。
【0135】
ステップT19では、第1のCT値変化特定部361が、次に対象スライス位置z
sとして選択すべきスライス位置があるかを判定する。選択すべきスライス位置がある場合には、ステップT3に戻る。選択すべきスライス位置がない場合には、処理を終了する。
【0136】
図15は、造影ヘリカルシャトルスキャンにより得られた頭部の断層像から作成したパフュージョンカラーマップをグレースケール(gray scale)に変換したものであり、第1実施形態に係る画像処理による改善前後の比較を示した図である。パフュージョンマップM1は改善前、パフュージョンマップM2は、改善後である。本例から、頭がい骨付近おいてはBHアーチファクトによるエラー成分である色むら(濃淡)の広がりが効率よく改善されているのが分かる。
【0137】
以上、上記実施形態によれば、パフュージョン処理を行う際にアーチファクトの影響を無視できない領域が、軟部組織における造影剤の濃度変化を表す領域であることと、画素領域が軟部組織における造影剤の濃度変化を表す領域である蓋然性とその画素領域における時間軸方向の画素値の変化量とが相関関係にあることとを利用して、同一スライス位置の時間的に互いに近接する複数の断層像における対象画素領域についての時間軸方向の画素値の変化量に基づいて、アーチファクト低減処理を行うべき領域にのみ、時間軸方向のアーチファクト低減処理を行うことができ、同一スライスの時系列的な断層像群において、アーチファクトの出方が一様でないことによる時間軸方向の画素値の変動を抑えることができる。その結果、造影剤が注入された撮影対象に対する放射線CTスキャンにより得られた同一スライスの時系列的な断層像群を用いてパフュージョン処理を行う際に、精度を向上させることができる。
【0138】
また、上記実施形態によれば、対象画素領域についての時間軸方向の画素値の変化量に応じて決定された処理条件に従って、対象画素領域に対してアーチファクト低減処理を行うので、対象画素領域が軟部組織における造影剤の濃度変化を表す領域である蓋然性の高さに応じて、アーチファクト低減処理の強度を調整することができ、必要な部分に、必要な量だけのアーチファクト低減処理を行うことができる。
【0139】
なお、発明は、上記実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の実施形態・変形が可能である。
【0140】
[変形例1]
第1および第2実施形態において、指標値indexや指標関数を用いない方法も考えられる。つまり、CT値時間変化量を特定した後、その変化量CTvに基づいて、直接、重み係数gv(i,CTv)を求める方法も考えられる。この場合、アーチファクト低減処理は、次式のようなCT値の変換処理となる。
【0142】
[変形例2]
第1および第2実施形態において、用いる指標関数は、一種類だけでもよいが、複数種類であってもよい。例えば、選択される対象スライス位置、つまり断層像のz方向の位置によって、用いる指標関数を変えてもよい。例えば、頭部では
図8(a)の指標関数を用い、頸部では
図8(c)の指標関数を用い、脚部では
図8(d)の指標関数を用いるようにしてもよい。
【0143】
[変形例3]
第1および第2実施形態において、対象画素領域に対するアーチファクト低減処理は、平滑化処理のほか、次のような処理を含むものであってもよい。
【0144】
処理1.
図16に示すように、対象断層像および近接断層像の対象画素領域における各CT値をサンプルとして最小二乗法で曲線Q1を求め、対象断層像の対象画素領域のCT値を、求めた曲線Q1にフィッティングする(近づける)処理。
【0145】
処理2.
図17に示すように、近接断層像の対象画素領域における各CT値をサンプルとしてスプライン補間で曲線Q2を求め、対象断層像の対象画素領域のCT値を、求めた曲線Q2にフィッティングする(近づける)処理。
【0146】
処理3.対象断層像の対象画素領域のCT値を、造影剤のタイムデンシティカーブ(時間濃度曲線)を想定した所定の曲線にフィッティングする(近づける)処理。
【0147】
なお、フィッティングに用いる曲線は、撮影部位(頭部、胸部)、スライス位置(被検体の体軸方向の位置、血流の上流、下流)、造影剤の注入速度によって変えてもよい。
【0148】
[変形例4]
第1実施形態において、断層像に対するアーチファクト低減処理の要否判定を行わずに、すべての断層像に対して、アーチファクト低減処理を行うようにしてもよい。
【0149】
[変形例5]
第1および第2実施形態において、シネセグメントスキャン(シネセグメント画像再構成)を行って得られた時系列的な断層像に対して同様の画像処理を行うようにしてもよい。シネセグメントスキャンとは、z軸方向のスキャン位置を固定したまま、画像再構成に必要な複数ビューの投影データを、複数回にわたり分割して収集するスキャンである。呼吸同期や心拍同期などにより行われる。シネセグメントスキャンの場合にも、原理的に、時間軸方向に一様でないBHアーチファクトが発生するため、同様の効果を得ることができる。
【0150】
なお、上記実施形態は、X線CT装置であるが、上述した画像処理を行う画像処理装置や、コンピュータをこのような画像処理装置として機能させるためのプログラム、このプログラムが記憶された記憶媒体などもまた、発明の実施形態の一例である。
【0151】
また、上記実施形態は、X線CTスキャンを行うX線CT装置であるが、発明は、X線CT装置とPETまたはSPECTとを組み合わせたPET−CT装置やSPECT−CT装置などにも適用可能である。