(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
補助ダンパは、シリンダに大径部と小径部とを有し、その小径部にピストンが摩擦することで水槽の主として横方向の振動を減衰し、大径部ではピストンが摩擦しない若しくは摩擦力を弱めることで水槽の主として横方向の振動を減衰しない若しくは減衰力を弱めることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
補助ダンパが、回転槽の高速回転時には水槽の主として横方向の振動を減衰しない若しくは減衰力を弱めることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の洗濯機。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、ドラム式洗濯乾燥機に適用した一実施形態につき、
図1から
図5を参照して説明する。
まず、
図3には、ドラム式洗濯乾燥機の全体構造を示しており、外箱1を外殻としている。この外箱1は、ほゞ直方体状を成しており、そのうちの傾斜状を成す前面部(
図3で右側)のほゞ中央部に洗濯物出入口2を形成し、この洗濯物出入口2を開閉する扉3を外箱1に枢支して設けている。又、外箱1の前面部の上部には、操作パネル4を設けており、その裏側(外箱1内)に運転制御用の制御装置5を設けている。
【0011】
外箱1の内部には、水槽6を配設している。この水槽6は軸方向が前後(
図3で右左)の横軸円筒状を成すものであり、それを外箱1内の底板1a上に、左右一対(一方のみ図示)のサスペンション7によって前上がりの傾斜状に弾性支持している。サスペンション7の詳細構造は、後に述べる。
水槽6の背部には、モータ8を取付けている。このモータ8は、この場合、例えば直流のブラシレスモータであって、アウターロータ形であり、ロータ8aの中心部に取付けた回転軸(図示省略)を、軸受ハウジング9を介して水槽6の内部に挿通している。
【0012】
水槽6の内部には、ドラム10を配設している。このドラム10も軸方向が前後の横軸円筒状を成すもので、それを後部の中心部で上記モータ8の回転軸の先端部に取付けることにより、水槽6と同心の前上がりの傾斜状に支持している。又、その結果、ドラム10はモータ8により回転されるようになっており、従って、ドラム10は回転槽であり、モータ8はドラム10を回転させる回転槽駆動装置として機能するようになっている。
【0013】
ドラム10の周側部(胴部)には、小孔11を全域にわたって多数形成している。又、ドラム10及び水槽6は、ともに前面部に開口部12,13を有しており、そのうちの水槽6の開口部13と前記洗濯物出入口2との間を環状のベローズ14で連ねている。この結果、洗濯物出入口2は、ベローズ14、水槽6の開口部13、及びドラム10の開口部12を通じて、ドラム10の内部に連なっている。
【0014】
水槽6の最低部である底部の後部には、排水弁15を介して、排水ホース16を接続している。又、水槽6の背部から上方そして前方には、乾燥ユニット17を配設している。この乾燥ユニット17は、除湿器18と、送風機19、及び加熱器20を有しており、ドラム10内の空気を吸引して除湿し、次いで加熱して、ドラム10内に戻す循環を行わしめることにより、洗濯物を乾燥させるようになっている。
【0015】
ここで、サスペンション7の詳細構造を述べる。サスペンション7は、
図4に示すように、大別すると、主ダンパ21とスプリング22とを有しており、そのうちの主ダンパ21は、シャフト23とシリンダ24とを具えている。シリンダ24は、主として、外筒24a及び内筒24bと、外筒24aの軸方向(上下)両端の開口部を閉塞するキャップ24c,24d、及び内筒24bの同じく軸方向両端の開口部を閉塞するシール24e,24fから成っている。
【0016】
シャフト23の下端部にはピストンバルブ25を取付けており、このピストンバルブ25と共にシャフト23の下部をシリンダ24の内筒24b内に軸方向移動可能に挿入し、該シャフト23のピストンバルブ25上の部分を、シール24e、軸受26、及びキャップ24cを通してシリンダ24外の上方に位置させている。ピストンバルブ25は、外周面が内筒24bの内周面に密接するものであり、その外周面近くに、軸方向に開通するオリフィス孔25aを複数有している。
【0017】
シリンダ24の内筒24b内には又、ピストンバルブ25の上下両方に粘性流体であるオイル27を充填しており、すなわち、本実施形態の主ダンパ21は、オイルダンパであって、オイル27は、オリフィス孔25a内にも充填している。
前記シリンダ24外の上方に位置したシャフト23の上端近くの部分にはばね受け座28を取付け、このばね受け座28とシリンダ24の上端部との間に前記スプリング(圧縮コイルばね)22を介在させている。
以上により、サスペンション7を組立て構成している。
【0018】
シリンダ24の下端部には取付部材29を設けており、この取付部材29を、
図3に示すように、前記外箱1の底板1aに設けた取付板30に防振クッション31,32を介してナット33で締結することにより、シリンダ24を取付板30に取付け、ひいては外箱1の底板1aに取付けている。
【0019】
一方、シャフト23は、上端部に取付部23aを有しており、この取付部23aを、同じく
図3に示すように、前記水槽6に設けた取付板34に防振クッション35,36を介してナット37で締結することにより、シャフト23を取付板34に取付け、ひいては水槽6に取付けている。
このようにして水槽6を外箱1の底板1a上にサスペンション7を介在させて取付けており、そのサスペンション7により水槽6を主として上下方向に弾性支持するようにしている。
【0020】
これに対して、前記水槽6の前部の上部と前記外箱1の天板部1bの前側並びにそれよりも後側との間には、
図3のほか、
図5にも示すように、引張コイルばねから成るスプリング38、39を張架し、要するにスプリング38,39をV字状(
図3参照)に張架して、このスプリング38,39により水槽6を上記サスペンション7による支持方向とは異なる例えば主として前後方向に弾性支持するようにし、且つ水槽6の倒れ防止をするようにしている。
【0021】
そして、水槽6の後部の上部と外箱1の側板部(一例として右側板部)1cの上部との間の主として左右方向(
図5中、矢印参照)には、補助ダンパ40を架設しており、水槽6の後部の上部と外箱1の後板部1dの上部との間の主として前後方向(
図5中、矢印参照)には、補助ダンパ41を架設している(補助ダンパ40は外箱1の左側板部1eの上部との間に架設しても良い)。なお、水槽6は、既述のように、前上がりの傾斜状に支持しており、この関係上、水槽6の後部の上部側における外箱1内のスペースは広くなっていて、この広いスペースに補助ダンパ40,41を配設している。
【0022】
上記補助ダンパ40,41は、同構造のもので、
図3に示すように、前記主ダンパ21より小さいものである。
図1は、これらの補助ダンパ40,41の構造を示しており、シリンダ42を主体として具えている。このシリンダ42は、円筒状の大径部42aと円筒状の小径部42bとを軸方向に同心に連ねて一体に有する段付き円筒状(二段円筒状)のものであり、その内部には、シャフト43の先端部に取付けたピストン44をシャフト43の近隣部分と共に移動可能に挿入している。
【0023】
ピストン44は、シリンダ42の小径部42bの内径と同等の外径を有するものであり、その小径部42b内に位置して該小径部42b内を移動するときに外周面が小径部42bの内周面に密接して摩擦し、大径部42a内に位置して該大径部42a内を移動するときには外周面が大径部42aの内周面に密接せず(離間して)摩擦しないものである。なお、ピストン44の先端部(シャフト43側とは反対の側)には、先細状のテーパ44aを付して、シリンダ42の大径部42aから小径部42bへの該ピストン44の移動が支障なく行われるようにしている。
【0024】
加えて、これらの補助ダンパ40,41は、シリンダ42の小径部42bの外部にロッド45を同心状に突出させて有しており、このロッド45の先端部にボールジョイント46を有している。ボールジョイント46には、取付部材47を被嵌して連結し、その取付部材47を複数のねじ48によってともに前記水槽6の後部の上部に取付けている。
又、シリンダ42の大径部42aから突出したシャフト43の端部には、取付台49を取付けており、この取付台49を、複数の引張コイルばねから成るスプリング50を介して、補助ダンパ40は前記外箱1の側板部(一例として右側板部)1cの上部に取付け、補助ダンパ41は前記外箱1の後板部1dの上部に取付けている。
【0025】
そして又、
図1には、上記取付台49、ひいては補助ダンパ40,41のピストン44を、シリンダ42の大径部42a及び小径部42b間を移動させるピストン移動装置51を示しており、このピストン移動装置51は、ステッピングモータ52を駆動源として具え、このステッピングモータ52の出力軸52aに楕円形のカム53を取付けて、このカム53の外周面を取付台49に当接させている。
なお、
図1は、ステッピングモータ52の出力軸52aから最も遠いカム53の長径方向の外周面が取付台49に当接した状態を示しており、このときに、補助ダンパ40,41のピストン44はシリンダ42の小径部42b内に位置している。
【0026】
それに対して、
図2は、ステッピングモータ52を作動させてカム53を回転させることにより、カム53の短径方向の外周面が取付台49に当接した状態を示しており、このときに、スプリング50が収縮して取付台49を補助ダンパ40,41のシャフト43及びピストン44を伴い外箱1側(反水槽6側)に移動させ、それによってピストン44はシリンダ42の小径部42b内から大径部42a内に移動している。
【0027】
更に、その状態から、ステッピングモータ52を作動させてカム53を回転させることにより、前記ステッピングモータ52の出力軸52aから最も遠いカム53の長径方向の外周面が取付台49に当接するようにすると、取付台49はスプリング50を伸長させつつ補助ダンパ40,41のシャフト43及びピストン44を伴って水槽6側(反外箱1側)に移動され、それによってピストン44はシリンダ42の大径部42a内から小径部42b内に移動する。
【0028】
次に、上記構成のドラム式洗濯乾燥機の作用効果を述べる。
上記構成のドラム式洗濯乾燥機においては、操作パネル4の操作に基づき、制御装置5が運転を開始させると、標準的には洗濯、脱水、及び乾燥の行程が行われる。
そのうち、洗濯行程は、図示しない給水弁から水槽6内への所定水位の給水が行われた後に、ドラム10がモータ8により正逆両方向に交互に低速回転されることにより行われるもので、それにより、ドラム10内にあらかじめ収容された洗濯物が上昇されてから落下されること(タンブリング)が繰返されて撹拌され、洗浄される。
【0029】
洗濯行程には、洗剤を含む水で洗浄する洗い動作と、清水で洗浄するすすぎ動作とがあり、そのいずれの動作においても、上述の運転が行われ、それらの終了後には、排水弁15が開放されて水槽6内の水を排水ホース16を通じ機外に排出する排水動作が行われる。
次いで、脱水行程は、排水弁15を開放させたまま、ドラム10がモータ8により一方向に高速回転されることにより行われるもので、それにより、ドラム10内の洗濯後の洗濯物が小孔11を通して遠心脱水される。
【0030】
そして、乾燥行程は、ドラム10がモータ8により正逆両方向に交互に低速回転されると同時に、乾燥ユニット17が作動されることにより行われるもので、乾燥ユニット17では、前述のように、水槽6内の空気が、送風機19で循環される状況で、除湿器18で除湿され、次いで加熱器20で加熱されて、水槽6内に戻されることを繰返すことにより、ドラム10内の脱水後の洗濯物が乾燥される。
【0031】
このようなドラム式洗濯乾燥機の運転の中で、ドラム10が回転されるときには、該ドラム10が振動し、中でもドラム10が回転速度を漸次増す脱水時に大きく振動する。更にその場合、ドラム10内の洗濯物に偏在があれば、ドラム10は偏荷重のために一層大きく振動する。このようにドラム10が振動すると、ドラム10を収容して該ドラム10と一体化した水槽6も振動する。
【0032】
ドラム10及び水槽6の振動、中でも主として上下方向の振動に対しては、水槽6と一体にサスペンション7のシャフト23がスプリング22を伸縮させつつ軸方向の上下に往復動する。このシャフト23の往復動に伴い、シリンダ24内では、オイル27中をピストンバルブ25が上下に往復動し、それにより、ピストンバルブ25のオリフィス孔25aをオイル27が通過する。ここで、オイル27の粘性により、サスペンション7において減衰力が発生し、水槽6の主として上下方向の振動を減衰させる。
又、特に脱水行程では、
図8に示したように、ドラム10の回転速度を上げるたびに、水槽6の主として、左右方向、前後方向、及び上下方向の共振が順に現れてくる。
【0033】
一方、補助ダンパ40,41については、前述のように、ピストン移動装置51の駆動源であるステッピングモータ52を作動させると、カム53を介して取付台49が移動され、それに伴って、補助ダンパ40,41のピストン44がシリンダ42の小径部42b内から大径部42a内へ、あるいは大径部42a内から小径部42b内に移動される。この補助ダンパ40,41のピストン44がシリンダ42の小径部42b内に移動されて位置するとき(
図1)、ピストン44は前述のように外周面が小径部42bの内周面に密接して摩擦するようになっている。
【0034】
それに対して、補助ダンパ40,41のピストン44がシリンダ42の大径部42a内に位置するとき(
図2)、ピストン44は前述のように外周面が大径部42aの内周面に密接せず(離間して)摩擦しないようになっている。
【0035】
そこで、水槽6の共振が横方向の中でも主として左右方向に生じるとき、補助ダンパ40のピストン44をシリンダ42の小径部42b内に移動させる。すると、この補助ダンパ40のピストン44は上述のように外周面がシリンダ42の小径部42bの内周面に密接して摩擦するようになり、その状態でシリンダ42が水槽6の主として左右方向の振動に伴いシリンダ42の軸方向に振動するので、この振動に対して、補助ダンパ40のピストン44が、シリンダ42の小径部42bの内周面に摩擦するその摩擦力で水槽6の主として左右方向の振動を減衰するようになり、水槽6の振幅を減衰させる。すなわち、補助ダンパ40は摩擦ダンパである。
【0036】
従って、このときに補助ダンパ40のシリンダ42とピストン44との関係位置は、水槽6の横方向、中でも主として左右方向の振動を減衰する関係位置にあるものであり、補助ダンパ40は水槽6の主として左右方向の振動を減衰する位置に設けているのである。
【0037】
水槽6の上記左右方向の共振域を過ぎれば、補助ダンパ40のピストン44をシリンダ42の小径部42b内から大径部42a内に戻す。すると、この補助ダンパ40のピストン44は大径部42a内では外周面が大径部42aの内周面に密接せず摩擦しないので、水槽6の主として左右方向の振動を減衰する機能が停止される。従って、このときに補助ダンパ40のシリンダ42とピストン44との関係位置は、水槽6の主として左右方向の振動を減衰しない関係位置にあるものであり、補助ダンパ40についてのピストン移動装置51は、補助ダンパ40の上記シリンダ42とピストン44との関係位置を変更する変更手段として機能するものである。
【0038】
次いで、水槽6の共振が主として前後方向に生じるとき、補助ダンパ41のピストン44をシリンダ42の小径部42b内に移動させる。すると、この補助ダンパ41のピストン44は前述のように外周面がシリンダ42の小径部42bの内周面に密接して摩擦するようになり、その状態でシリンダ42が水槽6の主として前後方向の振動に伴いシリンダ42の軸方向に振動するので、この振動に対して、補助ダンパ41のピストン44が、シリンダ42の小径部42bの内周面に摩擦するその摩擦力で水槽6の主として前後方向の振動を減衰するようになり、水槽6の振幅を減衰させる。すなわち、補助ダンパ41も摩擦ダンパである。
【0039】
従って、このときに補助ダンパ41のシリンダ42とピストン44との関係位置は、水槽6の横方向、中でも主として前後方向の振動を減衰する関係位置にあるものであり、補助ダンパ41は水槽6の主として前後方向の振動を減衰する位置に設けているのである。
【0040】
水槽6の上記前後方向の共振域を過ぎれば、補助ダンパ41のピストン44をシリンダ42の小径部42b内から大径部42a内に戻す。すると、この補助ダンパ41のピストン44は大径部42a内では外周面が大径部42aの内周面に密接せず摩擦しないので、水槽6の主として前後方向の振動を減衰する機能が停止される。従って、このときに補助ダンパ41のシリンダ42とピストン44との関係位置は、水槽6の主として前後方向の振動を減衰しない関係位置にあるものであり、補助ダンパ41についてのピストン移動装置51は、補助ダンパ41の上記シリンダ42とピストン44との関係位置を変更する変更手段として機能するものである。
【0041】
なお、補助ダンパ40,41のシリンダ42とピストン44との関係位置は相対的なものであり、上述のようにシリンダ42を静止させてピストン44を移動させるものに代え、反対にピストン44を静止させてシリンダ42を移動させるものであっても良い。
そして更に、水槽6の共振が主として上下方向に生じるときには、前記サスペンション7が前述の動作で水槽6の主として上下方向の振動を減衰するものであり、水槽6の振幅を減衰させる。
【0042】
この後、ドラム10が高速回転する域に達したときには、補助ダンパ40,41のピストン44をいずれもシリンダ42の大径部42a内に留めて、ドラム10が高速回転するときの水槽6の主として左右及び前後方向の振動が外箱1に伝達されることのないようし、ひいてはその振動が洗濯機を設置した家屋の床面に伝わることのないようにする。
【0043】
このように本実施形態においては、水槽6の主として上下方向の振動を減衰する主ダンパ21を有するサスペンション7を具備する洗濯乾燥機(洗濯機)において、シリンダ42と、このシリンダ42に対して水槽6の主として横方向の振動を減衰する関係位置と水槽6の主として横方向の振動を減衰しない関係位置とに相対位置変更可能なピストン44を有する補助ダンパ40,41を設けると共に、この補助ダンパ40,41の上記シリンダ42とピストン44との関係位置を変更する変更手段としてのピストン移動装置51を設けている。
これにより、水槽6の主として上下方向の振動のみならず、主として横方向の振動に対しても減衰効果を必要に応じて適切に得ることができる。
【0044】
又、補助ダンパ40,41は、シリンダ42に大径部42aと小径部42bとを有し、その小径部42bにピストン44が摩擦することで水槽6の主として横方向の振動を減衰し、大径部42aではピストン44が摩擦しないことで水槽6の主として横方向の振動を減衰しないようにしており、それによって、補助ダンパ40,41における振動減衰効果の入り切りの切換えが容易かつ適切にできる。
【0045】
更に、補助ダンパ40,41は、水槽6の主として横方向の振動のうち、左右方向の振動を減衰する位置と、前後方向の振動を減衰する位置とにそれぞれ存在するようにしており、それによって、水槽6の左右方向の振動と前後方向の振動とに対する確実な減衰効果を得ることができる。
【0046】
又、補助ダンパ40,41は、水槽6の共振を、水槽6の主として左右方向及び前後方向という共振の発生方向別に減衰するようにしており、それによって、水槽6の主として左右方向及び前後方向という方向別の共振に対して効果的な減衰効果を得ることができる。なお、水槽6の共振が方向順でなく二つ以上同時に現れるときには、その両方向の補助ダンパ40,41の減衰力を同時に大きくするようにすると良い。
【0047】
そして、補助ダンパ40,41は、ドラム(回転槽)10の高速回転時には、いずれも水槽6の主として横方向の振動を減衰しないようにしており、それによって、ドラム10の高速回転時における水槽6の主として左右及び前後方向の振動が外箱1に伝達されることのないようでき、ひいてはその振動が洗濯機を設置した家屋の床面に伝わることのないようにすることができる。
【0048】
以上に対して、
図6及び
図7は第2の実施形態を示すもので、第1の実施形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ述べる。
この第2の実施形態においては、第1の実施形態のピストン移動装置51に代えて、ピストン移動装置61を用いている。このピストン移動装置61は、ステッピングモータ62を駆動源として具え、このステッピングモータ62の出力軸62aに小歯車63を取付けて、この小歯車63に大歯車64を噛合させている。大歯車64はねじシャフト65の一端部に取付けており、ねじシャフト65は、取付台49を貫通すると共に、取付台49に取付けたナット66に螺挿している。
【0049】
又、この場合、取付台49と外箱1との間には、第1の実施形態の複数のスプリング50に代えて、上記ステッピングモータ62や小歯車63及び大歯車64等を囲繞する筒状のベローズ67を装設している。
この構成で、ステッピングモータ62を作動させると、小歯車63が回転し、それに噛合した大歯車64もねじシャフト65を伴って回転する。このねじシャフト65の回転により、それと螺合したナット66が取付台49からシャフト43及びピストン44を伴って外箱1側と水槽6側とに移動される。
【0050】
このようにして、補助ダンパ40,41のピストン44がシリンダ42の小径部42b内から大径部42a内へ、あるいは大径部42a内から小径部42b内へと移動され、水槽6の主として左右、前後方向の振動に対する減衰並びにその切換え効果を第1の実施形態と同様に得ることができるものであり、ピストン移動装置61は、補助ダンパ40,41のシリンダ42とピストン44との関係位置を第1の実施形態のピストン移動装置51と同様に変更する変更手段として機能するものである。
【0051】
以上説明した洗濯機は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、特に上記実施形態では、補助ダンパ40,41のシリンダ42の大径部42aではピストン44が摩擦しないとしたが、その摩擦は小径部42bよりも実質的に弱ければ良く、又、補助ダンパ40,41の架設を前後と左右の方向で説明したが、それに限られず、水槽6の振動を有効に減衰できる方向であれば架設方向並びに架設数は問わない。
【0052】
加えて、洗濯機の全体としては、ドラム式には限られず、水槽と回転槽を縦軸状に有する縦軸形洗濯機にも同様に適用して実施できるし、乾燥機能を有していなくでも良い。
そのほか、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。