(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御手段は、前記呼吸ガイド画像を表示しながら心電図の計測を行う場合、前記記録開始指示の入力待機時に前記呼吸ガイド画像を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の心電計。
前記制御手段は、前記呼吸ガイド画像を表示しながら心電図の計測を行う場合、前記記録開始指示の入力待機時に前記呼吸ガイド画像と、計測されている心電図とを表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の心電計。
前記制御手段は、前記記録した心電図に関するレポートを出力する場合、前記特定のリズムの呼吸に関する情報を前記レポートに含めることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の心電計。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の好適且つ例示的な実施形態について詳細に説明する。
(心電計の構成)
図1は、本発明の実施形態に係る心電計100の構成例を示すブロック図である。
電極群110は、四肢電極(4つ)及び胸部電極(6つ)からなる。A/D変換部120は、電極群110に含まれる各電極で検出される電気信号をデジタル化して出力する。
【0014】
フィルタ処理部130は、A/D変換部120を通じて入力される誘導波形に対し、制御部150からの設定に従ってノイズ除去フィルタを適用する。本実施形態において、フィルタ処理部130は、誘導波形毎に、かつ、筋電ノイズ除去フィルタ、ACノイズ除去フィルタ及びドリフトノイズ除去フィルタを選択的に適用可能であるものとするが、他のフィルタ処理が可能であって良い。
スピーカ140は、制御部150からの各種メッセージや心拍同期音などを音声出力する。
【0015】
制御部150は、心電計100全体の動作を制御する。制御部150は例えばROM、RAM及びマイクロプロセッサを含み、ROMに記憶された制御プログラムをRAMに展開してマイクロプロセッサが実行することにより、心電計100全体の動作を制御する。なお、フィルタ処理部130は、制御部150が有するマイクロプロセッサがプログラムを実行することによってソフトウェア的に実現しても、個別のハードウェアもしくはハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより実現しても良い。
【0016】
記憶部160は計測した心電図のデータを保存するための記憶装置である。記憶装置は例えば不揮発性メモリカードのような着脱可能な記録媒体を用いるものであっても、内蔵ハードディスクドライブのように、着脱できないものであっても、両者を備えていても良い。
【0017】
入力部170は操作者が心電計100に各種設定や指示を入力する入力デバイスであり、キーボードやポインティングデバイス(マウス、トラックボール等)を代表とするが、音声入力装置や表示部180に設けられたタッチパネルなど、任意の入力デバイスを含みうる。
【0018】
表示部180は、LCDやCRT等の表示装置であり、制御部150の制御に従い、後述する呼吸ガイド画像や、計測中および記憶部160に記憶された心電図、解析レポートをはじめとする各種情報を表示する。プリンタ190は、制御部150の制御に従い、心電図や解析レポートを所定のフォーマットで印刷出力する。
【0019】
本実施形態の心電計100は、被検者に特定のリズムの呼吸を促すための呼吸ガイド機能を有している。心電計100は、表示部180に表示する画像によって呼吸ガイド機能を提供することにより、計測中の心電図と呼吸ガイド画像とを同時表示することが可能である。呼吸ガイド画像は、制御部150が表示部180に表示させる。
【0020】
図2は、呼吸ガイド画像と心電図との同時表示画面の例を示している。表示部180の画面は、呼吸ガイド画像表示領域181と心電図表示領域182と有する。呼吸ガイド画像表示領域181には、被検者に特定のリズム(特定の吸気時間および呼気時間)を有する呼吸を行うことを促すための画像、すなわち呼吸ガイド画像が表示される。呼吸ガイド画像は、経時的に表示内容(色や形など)が変わることにより、被検者が特定のリズム(特定の吸気時間および呼気時間)を有する呼吸を行うことを支援する。
【0021】
図2の例では、吸気期間に対応する1つのマーク(吸気マーク)1811と、呼気期間に対応する3つのマーク(呼気マーク)1812とが交互に配列されたパターンを有する呼吸ガイド画像を示している。各マークはそれぞれ1秒の期間に対応しており、従って
図2の呼吸ガイド画像は、1秒間の吸気と3秒間の呼気というリズムの呼吸を被検者に行わせるためのものである。なお、吸気期間および呼気期間は任意に設定可能であり、設定された呼吸リズムに応じて呼吸ガイド画像は変化する。
【0022】
ここでは、被検者が吸気期間と呼気期間とを識別しやすいように、吸気マーク1811と呼気マーク1812との大きさを異ならせている。また、経過していないタイミングに対応するマーク1813は、吸気マークと呼気マークが同色であるが、時間の経過とともに左から右へ、上から下へとマークの色を1つずつ順に変化させる。この際、吸気マーク1811と呼気マーク1812とでは異なる色に変化させてることで、呼気と吸気の切替を認識しやすくしている。
【0023】
図2の例では呼吸ガイド画像の一行が16秒に対応しているため、この画面での呼吸統制が開始されてから31秒経過した状態を示している。なお、マークの色変化は、マーク全体を一度に変色させずに、例えば左端から右端に向かって、あるいは中心から外縁に向かってなど、マークに対応した期間(ここでは1秒)で色の変化がマーク全体に拡がるよう、徐々に行うことが好ましい。
【0024】
なお、1画面分の呼吸ガイド画像が対応する時間(
図2では16×4=64秒)を超える計測を行う場合、ページ送りのように、呼吸ガイド画像の全体をマーク1813で再描画してもよいし、呼吸ガイド画像をスクロール表示もしくはスクロール表示と同様に、常に呼吸ガイド画像の一部が未経過のマーク1813で描画されるようにしてもよい。後者のように常に一部が未経過のマーク1813となるように表示する場合、経過したタイミングのマーク1811,1812については小さく表示するようにしてもよい。
【0025】
なお、1画面分の呼吸ガイド画像が対応する時間を超える場合、経過した時間と未経過の時間に対応するマークの大きさを小さくして、1画面内に収まるマークの数を多くすることも考えられるが、計測中にマークの大きさが変わると、呼吸のタイミングをとりづらくなるおそれがあるため、計測中にマークの表示手法を変えないほうが好ましい。
【0026】
呼吸ガイド画像表示領域181には、開始/停止ボタン1814が表示される。開始/停止ボタン1814は、押下操作ごとに呼吸ガイド画像の動的表示の開始・停止指示を制御部150に入力する。なお、画面上に表示されたGUIのボタンに対する押下操作は、一般的にコンピュータ機器において行われているGUIボタンの押下操作であってよい。例えば入力部170に含まれるマウスカーソルやキーボード等によるボタン押下に相当する操作入力や、表示部180に設けられたタッチパネルにおいて、停止/開始ボタン1814の領域のタッチ操作であってよい。
【0027】
図3は、呼吸ガイド画像の別の例を示す図である。
図3(a)は、呼吸のリズムをリズム波形192で示しており、増加部分が吸気期間、減少部分が呼気期間に対応している。リズム波形192とは色、太さなど視覚的に区別できるタイミング表示191が、時間の経過とともにリズム波形192をなぞるように重畳表示されていく。タイミング表示191の先端が現在のタイミングを示し、被検者はタイミング表示191の先端がリズム波形192の増加部分にある期間は吸気し、減少部分にある期間は呼気することで、吸気1秒、呼気3秒のリズムで呼吸を行うことができる。軸193は時間の目安を示しており、
図3(a)の例では1目盛り1秒に対応している。
【0028】
タイミング表示191がリズム波形192の右端に達すると、タイミング表示191の全体を消去し、リズム波形192の左端からタイミング表示191の重畳表示を繰り返す。あるいは、タイミング表示191の先端の画面位置は変化させず、リズム波形192を右から左にスクロール表示させるようにしてもよい。また、リズム波形192上を経時的に移動するように視認可能な任意の形態でタイミング表示191を行うことができる。
【0029】
例えば、
図3(a)のように長さが延びてゆくタイミング表示191の代わりに、現在のタイミングを示すマークをリズム波形192上で移動させるようにしてもよい。この場合、マークは●、■、▲、★といった点形状であってもよいし、
図3(a)に呼気期間と吸気期間とを示すために便宜上記載している点線のような線形状であってもよい。また、先に述べたように、リズム波形192を固定してタイミング表示191を移動させてもよいし、タイミング表示の位置を固定してリズム波形192をスクロール表示させてもよい。
【0030】
図3(b)に示す呼吸ガイド画像の別の例は、吸気期間では延び、呼気期間では縮むように棒状の表示196を行うものである。
図3(b)の例では、表示196の最大長(すなわち、吸気期間の終了または呼気期間の開始タイミング)を示す枠195を併せて表示しているため、吸気期間と呼気期間の切り替わりを認識し易い。また、
図2や
図3(a)に示した呼吸ガイド画像よりも小さな領域で表示かのうなため、呼吸ガイド画像表示領域181が狭い場合に適している。なお、
図3(b)の例においても、
図3(a)の例におけるタイミング表示191と同様、表示196の長さを経時的に変化させる代わりに、点形状のマークが枠195内で上下に移動するように表示してもよい。
【0031】
図2に戻って、心電図表示領域182には、計測中の心電図(代表波形)1821をリアルタイムで表示したり、記憶部160に記録された心電図を再生表示したりすることができる。
図2の例は、計測中に代表波形1821としての第II誘導波形をリアルタイム表示している状態を示している。本実施形態の心電計100は、心電図の表示有無や表示のタイミングを、呼吸ガイド機能の利用と関連付けて制御することにより、被検者の緊張を抑制しつつ、計測が正しく行われていることを検査者が確認することを可能にする。
【0032】
(全体動作)
次に、
図1を再度参照して、本実施形態の心電計の全体的な動作の流れを、発明に関わる部分に重点をおいて説明する。
【0033】
まず、心電計の電源がONされている状態で、操作者は電極群110に含まれる複数の電極を被検者の体表面の所定部位に順次装着していく。A/D変換部120には、電極群110のうち、装着されたものから順次電気信号が入力される。A/D変換部120は、各電極からの誘導信号について所定の分解能でサンプリングしデジタルデータとしてフィルタ処理部130へ出力する。
【0034】
フィルタ処理部130は誘導信号にノイズ除去などのフィルタ処理を適用して制御部150へ出力する。制御部150は、入力部170からの記録開始指示に応じて、入力された誘導信号のデータを、計測日時や被検者の情報と関連付けて記憶部160に記録する。また、呼吸統制下での計測を行う場合、制御部150は呼吸ガイド画像の表示制御を行うとともに、計測された誘導信号データに呼吸統制に関する情報も関連付けて記録する。呼吸統制に関する情報は、呼吸のリズム(吸気および呼気の期間)についての情報はもとより、使用した呼吸ガイド画像と計測された誘導信号とを同期再生するための情報を含んでもよい。
【0035】
(表示制御動作)
次に、記録時における呼吸ガイド画像および計測波形の表示制御動作について、
図4に示すフローチャートを用いて説明する。
図4(a)は、呼吸統制下での心電図計測(記録)を行う際の、呼吸ガイド画像および心電図(代表波形)表示制御動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、予め呼吸統制下での計測を行うことおよび、呼吸統制の内容(吸気期間、呼気期間の設定)が設定されているものとする。
【0036】
まずS101で制御部150は、例えば計測する全ての誘導波形が入力され始めたことに応じて、表示部180の呼吸ガイド画像表示領域181に上述したような呼吸ガイド画像の動的な表示を開始する。また、心電図表示領域182に代表波形1821の表示を行っていた場合には、呼吸ガイド画像の表示開始とともに表示を停止する。なお、被検者に見せない、検査者用の画面では、心電図表示領域182に代表波形表示を行い、被検者に見せる直前に例えば「非表示ボタン」を操作して、心電図表示領域182をなくし、呼吸ガイド画像表示領域181を画面いっぱいに設定してもよい。この場合、代表波形表示を再開するには、「表示」ボタンを操作するようにすればよい。例えば、心電計が小型であり、画面を被検者に見せたり見せなかったりすることが容易な場合に特に有効である。また、心拍同期音をスピーカ140から出力していた場合には、それも停止する。代表波形表示を行わない場合、心電図表示領域182にはGUIボタン以外何も表示しなくてもよいし、呼吸ガイド画像の変化に対して呼吸をどのように合わせるかについての説明文を表示するようにしてもよい。
【0037】
説明文は、例えば
図2の呼吸ガイド画像であれば、「大きな●の色が変わる間に息を吸い、続く3つの小さな●の色が変わる間に息を吐いて下さい」等、呼吸ガイド画像の説明であってよい。また、呼吸ガイド画像の動的な表示変化に合わせた、吸気期間における「息を吸って下さい」、呼気期間における「息を吐いて下さい」といった指示であってもよいし、両者であってもよい。
【0038】
被検者はこの状態で、指定されたリズムでの呼吸を練習することができる。そして、制御部150は、呼吸ガイド画像の動的な表示を続けながら、被検者又は検査者による、入力部170の操作による記録開始指示の入力を待機する(S102)。
【0039】
記録開始指示が入力されると、制御部150は、フィルタ処理部130から入力される心電図の各誘導波形のデータの記憶部160への記録を開始する(S103)。この際、制御部150は、計測日時や被検者の情報に加え、呼吸統制に関する情報と関連付けて記録を行う。呼吸統制に関する情報は、上述したように、呼吸ガイド画像が促す特定の呼吸リズムに関する情報を含む。さらに、呼吸統制に関する情報として、呼吸ガイド画像の特定の表示タイミング(例えば
図2の例なら吸気マーク1811の色を変え始めるタイミング)を時刻と対応付けて記憶することにより、計測された誘導信号と使用した呼吸ガイド画像とを同期再生することができる。つまり、計測時と同様の画面表示を再現することができる。
【0040】
記録を行いながら制御部150は、記録開始からの経過時刻を監視し、予め定めた所定時間経過するのを待つ(S105)。この所定時間は、代表波形を呼吸ガイド画像と同時表示しても緊張せずに同じリズムで呼吸を続けられる程度、被検者が統制されたリズムでの呼吸に慣れるのに必要と思われる時間である。個人差があるものの、長くても2〜3分で十分であろう。
【0041】
そして、所定時間経過したら、制御部150は計測中の心電図における代表波形1821を、心電図表示領域182に表示し始める。また、
図2に示すように、記録中であることおよび残りの記録時間を示すメッセージ1822を代表波形1821とともに表示してもよい。
【0042】
予め設定された記録時間が経過するまで、呼吸ガイド画像の動的な表示と、代表波形の表示と、心電図データの記録を行い(S109,N)、記録時間が経過すると(S109,Y)、記録処理を終了する。
【0043】
なお、S107で代表波形1821の表示を開始した後、心電図表示領域182に含まれる波形表示ボタン1823の操作が行われた場合、制御部150は代表波形1821の表示を中止する。そして、再度波形表示ボタン1823が操作された場合には代表波形1821の表示を再開する。これにより、被検者の呼吸リズムが乱れてきた場合や検査者が代表波形の表示を不要と判断した場合などに波形表示を停止させたり、検査者が代表波形を確認したい場合に波形表示を再開させたりすることが可能である。
【0044】
このように、
図4(a)の記録動作では、記録開始から所定時間が経過するまでは心電図の同時表示を行わず、被検者が統制されたリズムでの呼吸をある程度行った後で心電図の同時表示を開始する。そのため、記録開始時から心電図の同時表示を行う場合よりも被検者の緊張や動揺の影響が抑制された心電図の記録と、検査者による、記録中の心電図波形の確認とを両立させることができる。
【0045】
(変形例)
図4(b)に示す別の表示制御動作は、記録開始指示の入力がS102で検出されても直ちに記録を開始せずに、心電図表示領域182における代表波形1821の表示のみを開始し(S111)、所定時間経過後に心電図データの記録を開始する(S113)ように、
図4(a)の表示制御動作を変更したものである。この場合、被検者は記録が開始したと思っており、また代表波形1821の表示が開始することによって、記録開始指示を入力した直後からしばらくは緊張や動揺があるであろう。しかし、実際に心電図データが記録されるのは被検者が呼吸ガイド画像と代表波形の同時表示環境下で統制された呼吸を所定期間行った後であるため、記録が開始される時点では被検者の緊張や動揺は抑制されている。
【0046】
このように、実際に心電図データが記録される前に、呼吸ガイド画像と代表波形の同時表示環境下で統制された呼吸をある程度実施させることにより、被検者の緊張や動揺が和らいだ状態で心電図データを記録することができる。
【0047】
さらにこの考えを応用して、
図4(a)および
図4(b)のS101において、心電図表示領域182に代表波形1821の表示を行っていた場合には、呼吸ガイド画像の表示開始とともに表示を停止せずに、記録開始指示が入力されるまでは代表波形1821の表示を積極的に行うようにしてもよい。つまり、記録開始指示が入力されるまでは練習期間であるため、S107で波形表示が開始された際に被検者が緊張したり動揺したりしないよう、練習期間中は敢えて呼吸ガイド画像と心電図の同時表示を行うようにしてもよい。
【0048】
(記録された心電図データの処理)
このようにして呼吸統制下で計測、記録された心電図データは、呼吸の影響を受ける情報の解析を行うのに適している。例えば上述したHRVの解析に用いることにより、呼吸の影響を抑制し、より精度の良い自律神経機能の評価を行うことが可能になる。
【0049】
HRVの周波数領域解析による自律神経機能の評価方法は例えば特開2011−120618号公報や特開2012−65713号公報に記載されるような公知の手法を用いて行うことができる。
【0050】
約0.14-約0.4Hzの成分(高周波(HF: high-frequency)成分と呼ぶ)は副交感神経の活動性を、約0.04-約0.14Hzの成分(低周波(LF:low-frequency)成分と呼ぶ)は、交感神経系と副交感神経系の両方の活動性を反映しているものと考えられている。そして、これらの成分の変動の大きさであるパワー(パワースペクトルから得られる各周波数帯の積分値)は、両神経活動の指標として用いられ、特に、LF/HF=LF
power/HF
powerは、交感神経活動の指標として用いられている。
【0051】
制御部150は、記憶部160に記録された心電図データを読み出し、全心拍に対するR−R間隔の平均値から所定割合以上ずれたR−R間隔や、心室期外収縮や上室期外収縮前後のR−Rを除外したR−Rの時系列データをスプライン補間する。そして、スプライン補間したR−R曲線に対してFFTを適用し、周波数分解能Δfごとのパワーを求め、パワースペクトルを求めたのち、LFおよびHF、さらにはLF/HFを求める。
【0052】
このような周波数領域解析結果は、被検者の固有情報や計測時の情報などとともに予め定められた様式でレイアウトされ、レポートとしてプリンタ190や表示部180に出力される。
図5および
図6は、それぞれ表示部180とプリンタ190に出力された周波数領域解析レポート(パワースペクトルレポート)の例を示す。
図5および
図6に示すように、計測時に呼吸統制を行った場合には、どのような呼吸統制を行ったのかを示す情報を含んだレポートを出力する。
【0053】
なお、上述したように、記憶部160に記録された心電図データを再生表示する場合、
図2と同様の画面で、代表波形を再生しながら、記録時に使用した呼吸ガイド画像を同期再生することが可能である。これは、記録時に時刻情報と関連付けて呼吸ガイド画像の特定の状況(例えば吸気マーク1811の色を変え始めるタイミング)を記録しておくことにより実現できる。
【0054】
以上説明したように、本発明によれば、計測中の心電図と、特定のリズムでの呼吸を促すための呼吸ガイド画像とを同時表示可能な心電計において、呼吸ガイド画像を表示しながら(呼吸統制下で)心電図の計測を行う場合には、記録開始指示の入力が検出された直後には計測中の心電図と呼吸ガイド画像との同時表示を行わず、呼吸ガイド画像に従ったリズムでの呼吸を所定期間行った後で計測中の心電図表示を開始したり、記録開始指示の入力が検出された直後から計測中の心電図と呼吸ガイド画像との同時表示を行うが、呼吸ガイド画像に従ったリズムでの呼吸を所定期間行った後で実際の記録を開始したりすることにより、呼吸統制下における安定した心電図計測と、計測中の心電図および呼吸ガイド画像の同時表示とを両立することができる。