特許第6139421号(P6139421)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 住友電工ウインテック株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6139421
(24)【登録日】2017年5月12日
(45)【発行日】2017年5月31日
(54)【発明の名称】厚み測定方法
(51)【国際特許分類】
   G01B 5/00 20060101AFI20170522BHJP
   G01B 21/00 20060101ALI20170522BHJP
【FI】
   G01B5/00 L
   G01B21/00 L
【請求項の数】1
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-10351(P2014-10351)
(22)【出願日】2014年1月23日
(65)【公開番号】特開2015-137964(P2015-137964A)
(43)【公開日】2015年7月30日
【審査請求日】2016年4月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】309019534
【氏名又は名称】住友電工ウインテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】白井 枢覚
(72)【発明者】
【氏名】山内 雅晃
(72)【発明者】
【氏名】古屋 雄大
【審査官】 三好 貴大
(56)【参考文献】
【文献】 実開平4−004208(JP,U)
【文献】 特開2005−043128(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2004/0111235(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01B 5/00− 5/30
G01B 3/00− 3/08
3/11− 3/56
G01B 21/00−21/32
B21F 1/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1真直部及び第2真直部を有する2枚の板を含み、
それぞれの板の前記第1真直部及び前記第2真直部の間には間隔があり、
前記第1真直部は第1溝部を有し、
前記第2真直部は第2溝部を有し、
前記第1溝部及び前記第2溝部は仮想直線に沿うように形成される治具を用いて、
巻線を前記第1溝部及び前記第2溝部に配置したまま、前記2枚の板で挟み、
前記間隔から露出した巻線の一部の厚みを測定する巻線の厚み測定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は巻線の厚み測定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ボビンに巻かれた巻線がある。このような巻線は、ボビンから引き出されると、巻き癖を有しており、長手方向に曲がったままである。巻線の巻き癖を矯正する矯正装置がある。
【0003】
例えば、特許文献1では、巻線を、溝付矯正駒の溝の中を通過させながら、引き出すことで、巻き癖を矯正する矯正装置が開示されている。矯正装置が巻線の巻き癖を矯正して、巻線は直線状に矯正される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−328774号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、巻き癖を有する巻線の厚みを測定することがある。巻き癖により、誤差が生じることがある。
【0006】
例えば、図27に示すように、巻き癖のある巻線93をマイクロメータ98を用いて測定する。巻線93は半径Rの円弧に沿って曲がっている。半径Rの円弧の中心点と、マイクロメータ98の測定面と巻線93との2つの接触点と、を結ぶ角度をθとする。すると、巻線93の厚みの測定値と真の寸法値とには、誤差R−(R×cos(θ/2))が生じてしまう。
【0007】
ここで、特許文献1に開示される矯正装置を用いて巻き癖を矯正してから、巻線の厚みを測定することが考えられる。しかし、巻き癖そのものは解消されるものの、巻線が伸ばされて塑性変形してしまい、巻線の厚みの寸法が変化してしまうことがあった。
【0008】
本発明は、上記した事情を背景としてなされたものであり、巻線の厚みを高い精度で測定することのできる厚み測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明にかかる巻線の厚み測定方法は、
第1真直部及び第2真直部を有する2枚の板を含み、
それぞれの板の前記第1真直部及び前記第2真直部の間には間隔があり、
前記第1真直部は第1溝部を有し、
前記第2真直部は第2溝部を有し、
前記第1溝部及び前記第2溝部は仮想直線に沿うように形成される治具を用いて、
巻線を前記第1溝部及び前記第2溝部に配置したまま、前記2枚の板で挟み、
前記間隔から露出した巻線の一部の厚みを測定する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、巻線の厚みを高精度で測定することのできる厚み測定方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施の形態1にかかる真直治具の斜視図である。
図2】巻線を巻いたボビンの斜視図である。
図3】実施の形態1にかかる厚み測定方法の模式図である。
図4】実施の形態1にかかる厚み測定方法の模式図である。
図5】実施の形態2にかかる真直治具の斜視図である。
図6】実施の形態2にかかる真直治具の斜視図である。
図7】実施の形態3にかかる真直治具の要部の上面図である。
図8】実施の形態3にかかる真直治具の要部の正面図である。
図9】実施の形態3にかかる真直治具の要部の側面図である。
図10】実施の形態3にかかる真直治具の要部の上面図である。
図11】実施の形態3にかかる真直治具の要部の正面図である。
図12】実施の形態3にかかる真直治具の要部の側面図である。
図13】実施の形態3にかかる真直治具の要部の上面図である。
図14】実施の形態3にかかる真直治具の要部の正面図である。
図15】実施の形態4にかかる真直治具の要部の上面図である。
図16】実施の形態4にかかる真直治具の要部の正面図である。
図17】実施の形態4にかかる真直治具の要部の側面図である。
図18】実施の形態4にかかる真直治具の要部の上面図である。
図19】実施の形態4にかかる真直治具の要部の正面図である。
図20】実施の形態4にかかる真直治具の要部の側面図である。
図21】実施の形態4にかかる真直治具の要部の上面図である。
図22】実施の形態4にかかる真直治具の要部の正面図である。
図23】実施の形態4にかかる真直治具を用いた測定方法を説明するための写真である。
図24】実施の形態4にかかる真直治具を用いた測定方法を説明するための写真である。
図25】実施の形態4にかかる真直治具を用いた測定方法を説明するための写真である。
図26】巻線の厚みの測定試験結果を示すグラフである。
図27】関連する巻線の厚み測定方法の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1.
図1を参照して実施の形態1にかかる真直治具について説明する。図1は、実施の形態1にかかる真直治具の斜視図である。
【0013】
図1に示すように、真直治具100は、下側板状体10と、上側板状体20とを含む。
【0014】
上側板状体20は、長方形板状のダミー材真直部21と、ダミー材真直部21の同じ側面から側方にそれぞれ延びる長方形板状の試験片真直部22、23と、を有する。試験片真直部22と試験片真直部23との間には、所定の間隔D1がある。間隔D1は、マイクロメータ等の測定器の測定部が試験片(巻線3)と接触可能な大きさを有する。ダミー材真直部21と、試験片真直部22、23とは、同一の平面に沿っている。
【0015】
下側板状体10は、上側板状体20と同じ又は略同じ形状及びサイズを有する板である。下側板状体10は、上側板状体20と同様に、長方形板状のダミー材真直部11と、ダミー材真直部11の同じ側面から側方にそれぞれ延びる長方形板状の試験片真直部12、13と、を有する。試験片真直部12と試験片真直部13との間には、所定の間隔D1がある。ダミー材真直部11と、試験片真直部12、13とは、同一の平面に沿っている。
【0016】
厚み測定方法.
次に、図1〜4を用いて実施の形態1にかかる測定方法について説明する。図2は、巻線を巻いたボビンの斜視図である。図3及び4は、実施の形態1にかかる厚み測定方法の模式図である。
【0017】
まず、図2に示すように、例えば、ボビン9に巻かれた巻線3を引き出す。巻線3は、この厚み測定方法において測定対象となる試験片である。図3に示すように、巻線3は、巻き癖を有し、長手方向にカールした形状を有する。なお、巻線3は、様々な断面形状を有する紐状体を利用することができる。このような紐状体として、例えば、丸線(図1参照。)や平角線がある。
【0018】
続いて、図1及び3を併せて参照して、巻線3、4を下側板状体10と上側板状体20とで挟む(巻き癖矯正ステップS1)。巻線4は試験片としての巻線3と同じ種類の巻線である。下側板状体10と上側板状体20との互いに対向する主面が平行又は略平行となるようにして、巻線3、4を上下方向に挟むと好ましい。具体的には、ダミー材としての巻線4を、ダミー材真直部11、21の長手方向に沿うように配置し、ダミー材真直部11、21との間に挟む。この巻線4の配置により、片当たりが抑制されている。なお、片当たりとは、巻線を挟んだ時に、上側板状体20が傾いて、上側板状体20の一部が下側板状体10に接触することを意味する。さらに、試験片としての巻線3を試験片真直部12、22との間に挟み、さらに、試験片真直部13、23との間に挟む。より具体的には、巻線3を、ダミー材真直部11、21の長手方向と平行な方向に沿って、直線状となるように挟む。巻線3及び巻線4には、引張応力がその長手方向に殆どかかっていない。なお、巻線3、4を同時に挟んで構わない。
【0019】
図4に示すように、巻線3は、真直治具100から押されて、カールした形状から直線状に一時的に矯正される。つまり、巻線3は、断面形状が塑性変形しないように、一時的にその形状が直線状となるように矯正される。巻線3は直線状であるとともに、引っ張られていない。また、巻線3の断面形状はほとんど変化していない。ここで、試験片真直部12と試験片真直部13との間(試験片真直部22と試験片真直部23との間)では、巻線3の一部31が真直治具100から露出している。この巻線3の一部31をマイクロメータなどの測定器で挟み込み、巻線3の厚みを測定する(厚み測定ステップS2)。
【0020】
以上、実施の形態1にかかる巻線の厚み測定方法によれば、巻線の断面形状をほとんど変化させることなく、巻線の巻き癖を一時的に矯正して、高精度で巻線の厚みを測定することができる。
【0021】
なお、実施の形態1にかかる巻線の厚み測定方法では、巻線3、4を下側板状体10と上側板状体20とで上下方向に挟み込んだが、真直治具100の向きを変更して、左右方向に下側板状体10と上側板状体20とで巻線3、4を挟んでも構わない。
【0022】
また、実施の形態1にかかる巻線の厚み測定方法では、溝の無い平板の下側板状体10と上側板状体20とを用いたが、巻線3、4を配置可能な溝を有する下側板状体と上側板状体とを用いてもよい。このような下側板状体と上側板状体とを用いると、巻線3をより確実に直線状に変形し、巻線の厚みをより確実に高精度で測定することができる。
【0023】
また、実施の形態1にかかる巻線の厚み測定方法では、溝を、下側板状体及び上側板状体の短手方向の中央近傍において、長手方向に沿うように形成してもよい。このような溝を下側板状体及び上側板状体に形成することで、試験片としての巻線3が片当たりすることを抑制し、ダミー材としての巻線4を省略することができる。
【0024】
実施の形態2.
次に、図5及び6を用いて、実施の形態2にかかる真直治具について説明する。実施の形態2にかかる真直治具200は、実施の形態1にかかる真直治具に、仮押さえコマを加えた構成と同一の構成を有する。
【0025】
図5に示すように、真直治具200は、下側仮押えコマ5と、上側仮押えコマ6とを含む。下側仮押えコマ5は、試験片真直部12と試験片真直部13との間に装着可能に形成された板状体である。下側仮押えコマ5は、下側仮押えコマ5の主面が試験片真直部12及び試験片真直部13の主面に沿うように装着されると好ましい。下側仮押えコマ5の所定方向の長さは、間隔D1とほぼ同じである。上側仮押えコマ6は、試験片真直部22と試験片真直部23との間に装着可能に形成された板状体である。上側仮押えコマ6は、上側仮押えコマ6の主面が試験片真直部22及び試験片真直部23の主面に沿うように装着されると好ましい。上側仮押えコマ6の所定方向の長さは、間隔D1とほぼ同じである。
【0026】
ここで、真直治具200を用いた巻線の厚み測定方法について説明する。図5に示すように、巻線3、4を下側板状体10と上側板状体20との間に挟む(巻き癖矯正ステップS1)。ここで、巻線3の一部31は、下側仮押えコマ5と上側仮押えコマ6との間に挟まれており、より高い真直度を有するように直線状に矯正される。
【0027】
続いて、図6に示すように、下側仮押えコマ5及び上側仮押えコマ6をそれぞれ、下側板状体10及び上側板状体20から脱離させて、巻線3の一部31を露出させる(巻線露出ステップS12)。この露出した巻線3の一部31をマイクロメータで測定する(厚み測定ステップS2)。
【0028】
以上、実施の形態2にかかる厚み測定方法によれば、実施の形態1にかかる厚み測定方法と比較して、巻線をより高い真直度を有するように直線状に矯正して、巻線の厚みを高精度で測定することができる。
【0029】
実施の形態3.
次に、図7〜14を用いて、実施の形態3にかかる真直治具について説明する。図7、10及び13は、実施の形態3にかかる真直治具の要部の上面図である。図8、11及び14は、実施の形態3にかかる真直治具の要部の正面図である。図9及び12は、実施の形態3にかかる真直治具の要部の側面図である。実施の形態3にかかる真直治具は、実施の形態2にかかる真直治具に、溝部と、ボルト締結部と、仮押さえコマ固定用段付部と、リブを加えた構成とほぼ同一の構成を有する。共通する構成については説明を省略する。なお、図7〜12では、上側板状体320及び下側板状体310が巻線3、4を挟んだときに、下側板状体310に対向する面を上側板状体320の上面とし、上側板状体320に対向する面を下側板状体310の上面とした。
【0030】
真直治具300(不図示)は、上側板状体320と下側板状体310と仮押さえコマ305、306(不図示)とを含む。図7〜9に示すように、上側板状体320は、溝部24、25と、ボルト穴26、27と、上側仮押さえコマ固定用段付部28、29と、を含む。溝部24は、ダミー材真直部21の長手方向に平行な方向に沿うように直線状に試験片真直部22、23に形成されている。溝部25は、ダミー材真直部21の長手方向に沿うように直線状にダミー材真直部21に形成されている。ボルト穴26、27はそれぞれ試験片真直部22、23に形成されている。
【0031】
図10〜12に示すように、下側板状体310は、溝部14、15と、ボルト穴16、17と、上側仮押さえコマ固定用段付部18、19と、を含む。溝部14は、ダミー材真直部21の長手方向に平行な方向に沿うように直線状に試験片真直部12、13に形成されている。溝部15は、ダミー材真直部11の長手方向に沿うように直線状にダミー材試験片真直部11に形成されている。ボルト穴16、17は、試験片真直部12、13にそれぞれ形成されている。
【0032】
ボルト(不図示)をボルト穴16、26を介してナット等と締結させ、さらに、別のボルトをボルト穴17、27を介してナット等と締結させて、上側板状体320と下側板状体310とが対向するように配置される。
【0033】
図13及び14に示すように、仮押さえコマ305は、リブ351、352を有する。仮押さえコマ305は、試験片真直部22、23との間に装着可能な形状に形成される。仮押さえコマ305を試験片真直部22、23との間に装着すると、リブ351、352は上側仮押さえコマ固定用段付部28、29にそれぞれ接触し、仮押さえコマ305の上下方向の位置を安定させる。仮押さえコマ305の幅は、例えば、D3である。なお、仮押さえコマ306(不図示)は、仮押さえコマ305と同じ形状であり、試験片真直部12、13との間に装着可能な形状に形成される。
【0034】
ここで、ダミー材真直部21の長手方向の長さをA3[mm]とし、ボルト穴26、27との間隔又はボルト穴16、17との間隔をB3[mm]とし、試験片真直部22と試験片真直部23との間隔をD3[mm]とする。すると、真直治具300では、数式(1)及び(2)が成り立つ。
3.0≦A3/D3≦6.0………(1)
2.0≦B3/D3≦5.0………(2)
例えば、A3=200、B3=120、D3=34であると、数式(1)及び(2)が成り立つ。
【0035】
ここで、真直治具300を用いて、実施の形態1及び2にかかる巻線厚みの測定方法と同様に、巻線3の厚みを計測する。すると、間隔D3に対して所定の範囲の比を有する下側板状体と上側板状体とで、巻線を挟み、より高い精度で巻線の厚みを測定し得る。
【0036】
以上、実施の形態3にかかる真直治具によれば、実施の形態2にかかる真直治具200と比較して、巻線の厚みをより高精度で測定し得る。
【0037】
実施の形態4.
次に、図15〜22を用いて、実施の形態4にかかる真直治具について説明する。図15、18及び21は、実施の形態4にかかる真直治具の要部の上面図である。図16、19及び22は、実施の形態4にかかる真直治具の要部の正面図である。図17及び20は、実施の形態4にかかる真直治具の要部の側面図である。実施の形態4にかかる真直治具は、要部の長さの異なるところを除くと、実施の形態3にかかる真直治具とほぼ同一の構成を有する。共通する構成については説明を省略する。なお、図15〜22では、上側板状体420及び下側板状体410が巻線3、4を挟んだときに、下側板状体410に対向する面を上側板状体420の底面とし、上側板状体420に対向する面を下側板状体410の底面とした。
【0038】
真直治具400(図示略)は、上側板状体420と下側板状体410とを含む。図15〜17に示すように、上側板状体420は、底面に仮押さえコマ固定用段付部28を有し、上面に仮押さえコマ固定用段付部29を有する。
【0039】
図18〜20に示すように、下側板状体410は、底面に仮押さえコマ固定用段付部18を有し、上面に仮押さえコマ固定用段付部19を有する。
【0040】
図21及び22に示すように、仮押さえコマ405は、リブ451、452を有する。仮押さえコマ405は、試験片真直部22、23との間に装着可能な形状に形成される。仮押さえコマ405を試験片真直部22、23との間に装着すると、リブ451及び452は、仮押さえコマ固定用段付部28及び29にそれぞれ接触し、仮押さえコマ405の上下方向の位置を安定させる。仮押さえコマ405の幅は、例えば、D4である。なお、仮押さえコマ406(不図示)は、仮押さえコマ405と同じ形状であり、試験片真直部12、13との間に装着可能な形状に形成される。
【0041】
ダミー材真直部21の長手方向の長さをA4[mm]とし、ボルト穴26、27との間隔、又は、ボルト穴16、17との間隔をB4[mm]とし、試験片真直部22と試験片真直部23との間隔をD4[mm]とする。すると、真直治具300では、数式(3)及び(4)が成り立つ。
2.0≦A3/D3<3.0………(3)
1.5≦B3/D3<2.0………(4)
例えば、A3=60、B3=45、D3=28であると、数式(3)及び(4)が成り立つ。ここで、真直治具400は、実施の形態3にかかる真直治具300と比較して、A3/D3、B3/D3が小さい。したがって、真直治具400は、真直治具300と同じ種類の材料からなる場合、真直治具300と比較して軽量である。
【0042】
また、真直治具400を用いて、実施の形態2にかかる真直治具と同様に、巻線3の厚みを計測することができる。
【0043】
以上、実施の形態4にかかる真直治具によれば、実施の形態2にかかる真直治具と同様に、高い精度で巻線の厚みを測定し得る。しかも、実施の形態3にかかる真直治具と比較してコンパクトである。
【0044】
測定方法.
次に、図23〜25を参照しつつ、実施の形態4にかかる真直治具を用いて、巻線の厚みの測定方法について説明する。図23〜25は、実施の形態4にかかる真直治具を用いた測定方法を説明するための写真である。
【0045】
図23に示すように、試験片としての巻線3を下側板状体410の溝部14に配置し、ダミー材としての巻線4を溝部15に配置する。
【0046】
続いて、図24に示すように、巻線3、4を上側板状体420と下側板状体410とで挟む。さらに、ボルト407、408を用いて、上側板状体420と下側板状体410とを締結する。このとき、巻線3、4を、その断面形状を変化させない程度の力で挟むとよい。
【0047】
最後に、図25に示すように、仮押さえコマ405、406を真直治具400から取り外して、巻線3の一部31をマイクロメータで測定する。
【0048】
測定結果.
次に、実施の形態4にかかる真直治具を用いて巻線を測定した結果について説明する。実施例1では、巻き癖を有する巻線を、実施の形態4にかかる真直治具を用いて巻線の厚みを測定した。なお、比較例1では、巻き癖を有する巻線を、そのままマイクロメータで測定した。また、比較例2は、矯正装置を用いて巻線の巻き癖を矯正し、矯正した巻線をマイクロメータで測定した。
【0049】
図26に示すように、比較例1では、2.158mmと、巻線の正確な外形寸法よりかなり大きい値が測定された。巻き癖が測定に大きな影響を与えていると考えられる。
【0050】
また、比較例2では、2.143mmと、巻線の正確な外形寸法より少し大きい値が測定された。比較例2では、矯正により巻き癖が解消されているものの、巻線が塑性変形し、断面形状が変化したと考えられる。従って、この断面形状の塑性変形が測定に大きな影響を与えていると考えられる。
【0051】
一方、実施例1では、2.140mmと、巻線の正確な外形寸法と殆ど同じ値が測定された。
【0052】
以上、実施例1では、比較例1及び2と比較して、巻線の厚みを高精度で測定することができた。
【0053】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0054】
100、200、300、400 真直治具
3、31、4 巻線
5、6、305、306、405、406 仮押さえコマ
10、20、310、320、410、420 板状体
11、21 ダミー材真直部
12、13、22、23 試験片真直部
14、15、24、25 溝部
16、17、26、27 ボルト穴
18、19、28、29 仮押さえコマ固定用段付部
351、352、451、452 リブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27