(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、特許文献1に記載の容器は、折り畳み可能である点で便利ではあるものの、袋体であることから容器自体の強度が小さい。このため、重量物(一例として、前記ケースに収納された状態の瓶入り飲料)を収納して搬送するには適していない。
【0006】
そこで本発明は、重量物を収納して搬送するのに好適な容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、重量物を収容して搬送する際に用いる容器であり、発泡性合成樹脂製の容器本体及び蓋体を備え、容器本体は、略矩形状の底壁と、該底壁の表側外周縁部に立設され高さ方向端部を容器本体の開口部とする枠状の本体側壁とを備え、蓋体は、略矩形状の天壁と、該天壁の裏側外周縁部から垂設され高さ方向端部を蓋体の開口部とする枠状の蓋体側壁とを備え、前記容器本体は本体側壁の高さ方向端部の全周に亘って形成された嵌合用凹部を該端部の内側縁部に備え、前記蓋体は蓋体側壁の高さ方向端部の全周に亘って形成され前記本体側壁における嵌合用凹部に対応する位置に形成された嵌合用凸部を備え、該嵌合用凹部と該嵌合用凸部とが互いに前記各側壁の高さ方向で着脱自在に嵌合することで容器本体と蓋体とが着脱自在とされ、前記容器本体及び前記蓋体における前記略矩形状の短辺側での各側壁の外面よりも更に外方に突出した把持部を備え、前記容器本体における前記略矩形状の短辺側での各側壁の外面に、該外面の幅方向全長に亘って、該外面よりも更に外方に突出した本体突出部が形成され、前記容器本体側の把持部は、前記本体突出部における前記幅方向の中央部分であり、前記本体突出部のうち、前記容器本体側の把持部以外の下方に、該本体突出部と一体である肉厚部が形成されており、前記容器本体側の把持部及び前記蓋体側の把持部は、前記容器本体に前記蓋体が装着された状態において高さ方向に組み合わされ、この組み合わされた状態で
搬送に供され、当該状態で、前記容器本体側の把持部における下部に荷役者等の親指以外の指が掛けられ、前記蓋体側の把持部における上部に荷役者等の親指が掛けられる
ことで、荷役者等の指が前記容器本体側の把持部を上方に押圧し、これと同時に前記蓋体側の把持部を下方に押圧するように構成されている容器である。
【0008】
前記構成において、短辺側での各側壁から把持部が外方に突出し、
容器本体に本体突出部が形成され、この本体突出部のうち、幅方向の中央部分が容器本体側の把持部であり、容器本体側の把持部以外の下方に肉厚部が形成され、容器本体側の把持部には荷役者等の親指以外の指が掛けられように構成されており、蓋体側の把持部には荷役者等の親指が掛けられるように構成されている。このため、
肉厚部が本体突出部に集中的にかかる荷重の一部を負担し、重量物が収納されていても荷役者等が容器を安定して持ち上げることができる。
【0009】
また、
前記蓋体における前記略矩形状の短辺側での各側壁の外面に、該外面の幅方向全長に亘って、該外面よりも更に外方に突出した
蓋体突出部が形成され、前記
蓋体側の把持部は、前記
蓋体突出部における前記幅方向の中央部分であ
り、前記蓋体側の把持部は、前記容器本体に前記蓋体が装着された際に前記容器本体側の把持部に沿って当接するものとできる。
【0010】
前記構成において、
蓋体における外面の幅方向全長に亘って
蓋体突出部が形成されるため、短辺側での各側壁の厚みを幅方向全長に亘って大きくできる。これにより、該側壁の強度が確保され、荷役者等が重量物の収納された容器を持ち上げた際の該容器の変形を抑制できる。
更に、蓋体側の把持部は、容器本体に蓋体が装着された際に容器本体側の把持部に沿って当接する。これにより、各把持部が密着することから、蓋体側把持部が本体側把持部を補強することになり、各把持部の組み合わせ状態における曲げ強度を向上できる。
【0011】
また、
前記重量物として、ケースに収納された状態の瓶入り飲料を該ケースごと収納でき、前記容器本体は、内面高さ寸法が収納されるケースの高さ寸法よりも小さい。前記構成において、蓋体を容器本体から取り外すとケースの上部が露出した状態となる。このことから、荷役者等が容器本体からケースを取り出すことが容易である。
【0012】
また、前記容器本体の内面高さ寸法と前記蓋体の内面高さ寸法との比率が3:1〜5:1とできる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の容器では、把持部
及び肉厚部を備えることにより、重量物が収納されていても荷役者等が容器を安定して持ち上げることができる。このため、この容器は重量物を収納して搬送するのに好適である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る容器の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態の容器1は、被搬送物である重量物、一例として、硬質樹脂製のケースに収納された瓶入り飲料(瓶入りビール等)を収納することができる箱型状に形成されている。この容器1は、例えば、飲料を保冷しつつ、酒店から搬送先(飲食店や一般家庭)まで搬送する際に使用したり、各家庭にて自宅からキャンプ場やバーベキュー会場に搬送する際に使用したりする際に用いられる。
【0016】
図1及び
図2に示すように、容器1は、上端部に開口部2aを有する発泡性合成樹脂製の容器本体3と、容器本体3の開口部2aを閉じて容器本体3内をほぼ密封状態にするための発泡性合成樹脂製の蓋体4とを備える。発泡性合成樹脂としては、特に限定されないが、例えば発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレン等の各種発泡性合成樹脂が利用できる。また、以下の説明は、容器1の短辺方向を左右方向とし、容器1の長辺方向を前後方向とする。また、上下方向については図示した状態を基準とする。
【0017】
容器本体3は、左右方向、前後方向のそれぞれにおいて対称形状である底壁30と本体側壁31とを備える。以下、底壁30において、その上面は表面と称し、下面は裏面と称する。底壁30は、平面視略矩形の平板状に形成されている。底壁30の表面30cは容器本体3の底面に相当し、ケースCを支持する面である。底壁30の表面30cは平坦面である。また、底壁30の裏面30dは、表面30cと平行な平坦面である。したがって、底壁30の裏面30dにおいて、その外周部領域30aは平坦な面である。外周部領域30aで囲まれる内側部分は、底壁30の裏面30dから下方に突出した突出部30bである。突出部30bは、底壁30の裏面30dに一体的に形成されている。また、突出部30bの下面300bは平坦な面に形成されている。
【0018】
本体側壁31は、底壁30の表面30cの外周縁部から上方に立ち上げられていることで、矩形枠状に形成されている。本体側壁31は、左右側壁310,310及び前後側壁320,320から構成されている。左右側壁310,310は、底壁30の一対の長辺である左右の縁部から上方に立ち上げられ、左右方向で互いに対向している。前後側壁320,320は、底壁30の一対の短辺である前後の縁部から上方に立ち上げられ、前後方向で互いに対向している。この本体側壁31により、本体側壁31の高さ方向端部である上端面が開口部2aに一致する略直方体状の空間が形成される。また、本体側壁31の高さ方向端部の全周に亘って嵌合用凹部5が形成されている。
【0019】
対向する左右側壁310,310の内面間の距離、及び、対向する前後側壁320,320の内面間の距離は、瓶入り飲料Bを収納したケースC(
図2に二点鎖線で示す)の外形寸法よりも大きい。また、底壁30の表面30cから本体側壁31における側壁本体部311の高さ方向端部に位置し、蓋体4との接合面である上端面311aまでの垂直距離(容器本体3の内面高さ寸法)は、ケースCの高さ寸法よりも小さい。
【0020】
前後側壁320,320のそれぞれ前後方向外面(以下単に、外面と称する)における左右方向中心部には、荷役者や容器1のユーザー等が指を掛けて容器1を把持するための本体側把持部331が形成されている。この本体側把持部331は、前後側壁320,320のうち上部が該前後側壁320,320の幅方向(左右方向)全長に亘り、該側壁の外面よりも更に外方に突出して形成された本体突出部33における幅方向中央部であり、その下部(本実施形態では下面331a)に荷役者等の指(具体的には親指以外の指)が掛けられる。本実施形態では、本体側把持部331における前後側壁320,320の外面からの突出寸法は20mm〜40mmで形成され、本体側把持部331の高さ寸法は40mm〜70mmで形成される。前後側壁320,320の外面から本体突出部33が外方に突出したことにより、この本体突出部33の分、前後側壁320,320の厚みが大きくなったことになる。このため、前後側壁320,320の強度が確保される。また、本体側把持部331が前記寸法とされたことにより、容器本体3に蓋体4が装着された状態において、本体側把持部331と、この本体側把持部331に高さ方向に組み合わされている蓋体側把持部431(後述)とに荷役者等の指を同時に掛けることができる。よって、容器1に重量物が収納されていても、各把持部331,431に対して荷役者等の指が上下から添えられることにより、荷役者等が容器1を安定して持ち上げることができる。
【0021】
また、本体突出部33のうち、本体側把持部331以外の左右部分の下方には肉厚部32が形成されている。この肉厚部32は、荷役者や容器1のユーザー等が本体側把持部331に指を掛けて容器1を持ち上げた際に、本体突出部33に集中的にかかる荷重(瓶入り飲料Bを収納したケースCの荷重)の一部を負担する。この肉厚部32のため、本体側把持部331の下方部分は見かけ上凹部のようになっている。なお、この肉厚部32は本発明において必須ではなく、肉厚部32が形成されなくても構わない。
【0022】
左右側壁310,310の外面は、下方側ほど(底壁30の表面30c側に近付くほど)内側となる傾斜面に形成されている。また、左右側壁310,310の厚み方向内面(以下単に、内面と称する)は、下方側ほど内側となる傾斜面に形成されている。このような傾斜面は、製造金型の抜き勾配によって得られ、製造金型に対する容器本体3の離型性を確保するために、製造金型によって傾斜して形成される。なお、前記傾斜面の傾斜角度は1°に設定されているため、図面上では把握でき難い。前後側壁320,320に関しても同様である。
【0023】
本体側把持部331の表面における外側縁部には開蓋用凹部332が形成されている。開蓋用凹部332は、容器本体3に装着された蓋体4における蓋体側把持部431の裏面に指を掛けて容器本体3に対して蓋体4を持ち上げる際に指先が入り込む部分である。
【0024】
また、本体側壁31(左右側壁310,310及び前後側壁320,320)は、前記嵌合用凹部5を備えている。嵌合用凹部5は、本体側壁31の側壁本体部311の高さ方向端部に位置する水平面である上端面311aから、本体側壁31の内側縁部の全周に亘って一段低く形成されており、略垂直面である側壁51と、水平面である上面52とを備える。
【0025】
蓋体4は、左右方向、前後方向のそれぞれにおいて対称形状である天壁40と蓋体側壁41とを備える。以下、天壁40において、上面は表面と称し、下面は裏面と称する。天壁40は平面視略矩形の平板状に形成されている。天壁40の表面40aは平坦面である。また、天壁40の裏面40bは、表面40aと平行な平坦面である。
【0026】
蓋体側壁41は、天壁40の裏面40bの外周縁部から下方に垂れ下げられていることで、矩形枠状に形成されている。蓋体側壁41は、左右側壁410,410及び前後側壁420,420から構成されている。左右側壁410,410は、天壁40の一対の長辺である左右の縁部から下方に垂れ下げられ、左右方向で互いに対向している。前後側壁420,420は、天壁40の一対の短辺である前後の縁部から下方に垂れ下げられ、前後方向で互いに対向している。この蓋体側壁41により、蓋体側壁41の高さ方向端部である下端面が開口部2bに一致する略直方体状の空間が形成される。この蓋体4における空間は、容器本体3に蓋体4が装着されることで、前記容器本体3に形成される空間とつながる。このつながった空間はケースCよりも大きな空間である。本実施形態における前記つながった空間は、左右方向で約380mm、前後方向で約470mm、上下方向で約320mmとされ、角部にアールを有する直方体状の空間である。この空間には大瓶用のビールケースを配置できる。
【0027】
蓋体側壁41は、天壁40に直接的に連続する側壁本体部411と、側壁本体部411の高さ方向端部に位置する水平面である下端面411aから全周に亘って下方に突出した嵌合用凸部6とから一体的に形成されている。この嵌合用凸部6は、前記嵌合用凹部5に対応する位置に形成され、嵌合用凹部5と嵌合用凸部6とが互いに本体側壁31及び蓋体側壁41の高さ方向で着脱自在に嵌合することで容器本体3と蓋体4とが着脱自在とされる。
【0028】
容器本体3と同じく、対向する左右側壁410,410の内面間の距離、及び、対向する前後側壁420,420の内面間の距離は瓶入り飲料Bを収納したケースC(
図2に二点鎖線で示す)の外形寸法よりも大きい。また、天壁40の裏面40bから側壁本体部411における高さ方向端部に位置し、容器本体3との接合面である下端面411aまでの垂直距離(蓋体4の内面高さ寸法)は、容器本体3に収納されたケースC(
図2参照)のうち容器本体3の上端面311aから上方にはみ出た部分の高さ寸法よりも大きい。
【0029】
つまり、容器本体3の内面高さ寸法と蓋体4の内面高さ寸法の和は、ケースCの高さ寸法よりも大きい。本実施形態では、容器本体3の内面高さ寸法と蓋体4の内面高さ寸法との比率が3:1〜5:1とされている。ただし本発明はこれに限定されず、例えば、容器本体3の内面高さ寸法と蓋体4の内面高さ寸法が同一であったり、容器本体3の内面高さ寸法よりも蓋体4の内面高さ寸法が大きいものであったりしても構わない。
【0030】
前後側壁420,420のそれぞれ前後方向外面(以下単に、外面と称する)における左右方向中心部には、荷役者や容器1のユーザー等が親指を当接させることで、安定して容器1を持ち上げることができる蓋体側把持部431が形成されている。この蓋体側把持部431は、前後側壁420,420のうち下部が該前後側壁420,420の幅方向(左右方向)全長に亘り、該側壁の外面よりも更に外方に突出して形成された蓋体突出部43における幅方向中央部であり、その上部(本実施形態では上面431a)に荷役者等の指(具体的には親指)が当接する。本実施形態では、蓋体側把持部431における前後側壁420,420の外面からの突出寸法は20mm〜40mmで形成され、蓋体側把持部431の高さ寸法は15mm〜45mmで形成される。前後側壁420,420の外面から蓋体突出部43が外方に突出したことにより、この蓋体突出部43の分、前後側壁420,420の厚みが大きくなったことになる。このため、前後側壁420,420の強度が確保される。また、蓋体側把持部431が前記寸法とされたことにより、容器本体3に蓋体4が装着された状態において、前記本体側把持部331と蓋体側把持部431とに荷役者等の指を同時に掛けることができる。
【0031】
また、この蓋体側把持部431は、容器本体3に蓋体4が装着された際に本体側把持部331に対して高さ方向に組み合わされるため、本体側把持部331に沿って当接する。この際、荷役者等が各把持部331,431を同時に把持することにより、荷役者等の指が本体側把持部331を上方に押圧し、これと同時に蓋体側把持部431を下方に押圧する。これにより各把持部331,431が密着することから、蓋体側把持部431が本体側把持部331を補強することになり、各把持部331,431の組み合わせ状態における曲げ強度を向上できる。
【0032】
また、蓋体突出部43のうち、蓋体側把持部431以外の左右部分の上方には肉厚部42が形成されている。この肉厚部42は、荷役者や容器1のユーザー等が本体側把持部331及び蓋体側把持部431に指を掛けて容器1を持ち上げた際に、蓋体突出部43に集中的にかかる荷重(瓶入り飲料Bを収納したケースCの荷重)の一部を、前記容器本体3の肉厚部32と共に負担する。この肉厚部42のため、蓋体側把持部431の上方部分は見かけ上凹部のようになっている。なお、この肉厚部42は本発明において必須ではなく、肉厚部42が形成されなくても構わない。
【0033】
容器本体3と同様、左右側壁410,410の外面は、上方側ほど(天壁40の裏面40b側に近付くほど)内側となる傾斜面に形成されている。また、左右側壁410,410の内面は、上方側ほど内側となる傾斜面に形成されている。なお、前記傾斜面の傾斜角度は1°に設定されているため、図面上では把握でき難い。前後側壁420,420に関しても同様である。
【0034】
嵌合用凸部6は、容器本体3の嵌合用凹部5と着脱自在に嵌合される突起である。この嵌合用凸部6は、蓋体側壁41の全周に沿って形成されている。嵌合用凹部5と嵌合用凸部6とを嵌合させることで、嵌合用凹部5と嵌合用凸部6とが密閉される(容器本体3と蓋体4とが密閉される)とともに、容器本体3の開口部2aが蓋体4で覆われる。
【0035】
この嵌合用凸部6は、略垂直面である側壁61と、水平面である下面62とを備える。側壁61の高さ寸法は嵌合用凹部5の側壁51の高さ寸法と略同一である。そして、下面62の幅寸法は嵌合用凹部5の上面52の幅寸法と略同一である。これにより、嵌合用凹部5と嵌合用凸部6とが嵌合した際に、側面61は嵌合用凹部5の側壁51に当接し、下面62は嵌合用凹部5の上面52に当接する。このため、嵌合用凹部5と嵌合用凸部6とをほぼ隙間無く嵌合させることができる。
【0036】
そして蓋体4は、天壁40の表面40aにおける矩形縁部に、補強用凸部401を備える。補強用凸部401は、天壁40の矩形周方向に連続して設けられている。この補強用凸部401は、表面40aから突出するよう天壁40に一体的に形成されている。この補強用凸部401は、全長に亘って同幅に形成されている。また、補強用凸部401の上面401aは平坦面であり、全長に亘って表面40aから等しい高さに設定されている。
【0037】
本実施形態では、補強用凸部401の表面40aからの突出高さは、容器本体3における突出部30bの裏面30dからの突出高さよりも大きい。そして、補強用凸部401に囲まれた表面40aの大きさは、容器本体3における突出部30bの大きさよりも大きい。これにより、補強用凸部401の上面401aに別の容器1の容器本体3における外周部領域30aが当接するようにして、複数の容器1〜1を上下方向に積み重ねることができる。
【0038】
前記構成の容器1は、荷役者や容器1のユーザー等によって容器本体3の開口部2aから、例えば、
図2に符号Cで示す瓶入りビールB〜Bが収納された状態のビールケースが収納された後に、容器本体3に蓋体4が装着されることで開口部2aが閉じられ(容器1の内部空間が外部に対してほぼ密封され)、容器1はこの状態で搬送に供される。
【0039】
容器本体3に蓋体4を装着するには、容器本体3側に形成されている嵌合用凹部5に、その上方から蓋体4側に形成した嵌合用凸部6を位置合わせするようにして、嵌合用凹部5と嵌合用凸部6とを嵌合させる。
【0040】
容器1(容器本体3及び蓋体4)は発泡性合成樹脂製であるため、緩衝作用により荷役時や搬送時の衝撃が瓶入りビールB〜Bに及ぶことを抑制できる。また、保温作用により瓶入りビールB〜Bを保冷しつつ搬送できる。また、各把持部331,431は、容器本体3に蓋体4が装着された状態において、本体側把持部331における下部(下面331a)に荷役者等の親指以外の指が掛けられ、蓋体側把持部431における上部(上面431a)に荷役者等の親指が掛けられるように構成されているため、荷役者等が容器1を安定して持ち上げることができる。
【0041】
そして、前記構成の容器1は各突出部33,43により、短辺側側壁である前後側壁320,320及び前後側壁420,420の強度が確保される。このため、重量物である、ケースCに収納された状態の瓶入り飲料B〜Bを収納しても、持ち上げ時に容器1が変形しにくい。また、容器本体3は、内面高さ寸法が収納されるケースの高さ寸法よりも小さいことから、蓋体4を容器本体3から取り外すとケースCの上部が露出した状態となる。このため、容器本体3からケースCを取り出すことが容易である。
【0042】
また、前記構成の容器1にて、嵌合用凹部5は本体側壁31における高さ方向端部の内側縁部に位置することから、該内側縁部が一段低くなる。このため、容器本体3からケースCを取り出すことが更に容易である。また、結露水等の水分が嵌合用凹部5から内側へと流れ出るため、該嵌合用凹部5に溜まったままにならない。
【0043】
本実施形態の容器1は、突出部30bの下面300bを床面に直接載置するよう用いたり、あるいは下面300bを他の容器1の蓋体4の天壁40の表面40a上に位置するように積み重ねて用いたりすることが可能である。
【0044】
なお、本発明の容器に収納される被搬送物としては、前記で説明した硬質樹脂製のケースに収納された瓶入り飲料(瓶入りビール等)に限定されるものではなく、本発明の容器には種々の重量物を被搬送物として収納可能である。
【0045】
また、本実施形態の容器1は、大瓶用のビールケースを収納するのに好適な大きさに形成されているが、中瓶用や小瓶用のビールケースを収納するのに好適な大きさに形成されてもよい。