(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した蓋付き容器にあっては、口部の内径が比較的大径(容器本体の周壁部と同等、または僅かに小さい程度)とされているため、成形時等における変形や歪みが大きくなるおそれがある。この場合、蓋体の閉位置において、蓋体と口部との間に隙間が生じるおそれがあり、容器本体の外側と内側との間のシール性を確保することが難しくなる。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、口部材の外側と内側との間を確実にシールすることができる蓋付き容器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る蓋付き容器は、内容物を収容する有底筒状の容器本体と、該容器本体の開口部に配設され、前記容器本体内の内容物を取り出す取出口が形成された口部材と、前記取出口を開閉可能とする蓋部材と、を備えた蓋付き容器であって、前記蓋部材
は、前記口部材を間に挟んだ状態で前記容器本体に装着された装着筒と、閉位置において前記口部材に当接して前記口部材の外側と内側との間をシールするシール突起が形成され、
前記取出口を開閉する蓋体と、を有し、前記
蓋体と前記口部材との間には、両者に当接して前記口部材の外側と内側との間をシールするとともに、前記蓋部材及び前記口部材を形成する材質よりも軟らかい軟材質で形成されたシール部材が配設され
、前記口部材は、前記容器本体及び前記蓋部材を形成する材質よりも軟らかい材質で形成されていることを特徴としている。
【0007】
このような特徴により、蓋部材と口部材との間に、両者に当接して口部材の外側と内側との間をシールする軟材質で形成されたシール部材が配設されているため、仮に口部材に歪み等が生じたとしても、この歪みをシール部材が変形することで吸収することが可能になる。これにより、容器本体内を確実に密封することができ、口部材の外側と内側とのシール性を確保できる。
さらに、シール部材に加えてシール突起を口部材に当接させるので、シール部材を採用することにより、内容物がシール部材に浸透して外側に漏れ出るのを防ぐことが可能になり、容器本体内を確実に密封することができる。
しかも、容器本体に対して別体の口部材を配設し、この口部材に取出口を形成することで、取出口を含む容器本体全体を成形する場合に比べて取出口の変形や歪みを抑制し、取出口を高精度に成形できる。これによっても、口部材とシール突起及びシール部材との密着性を向上させ、口部材の外側と内側とのシール性を確保できる。
【0008】
また、前記シール部材は、前記蓋部材及び前記口部材のうち、何れか一方の部材にインサート成形されていてもよい。
【0009】
この構成によれば、インサート成形により、蓋部材及び口部材のうち何れか一方の部材にシール部材を一体に成形できるので、例えば接着剤等を用いて一方の部材とシール部材とを固定する場合に比べて、製造工数の削減を図ることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る蓋付き容器によれば、口部材の外側と内側との間を確実にシールすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1、
図2に示すように、本実施形態における蓋付き容器1は、内容物を収容する有底筒状の容器本体2と、容器本体2の開口部に配設され、容器本体2内の内容物を取り出す取出口3が形成された筒状の口部材4と、取出口3を開閉可能とする有頂筒状の蓋部材5と、を備えている。
【0013】
なお、容器本体2、口部材4、及び蓋部材5は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置している。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿う蓋部材5側を上側、容器本体2側を下側という。さらに、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O周りに周回する方向を周方向という。
【0014】
図1に示すように、容器本体2は、容器軸O方向に沿って延びる筒状の周壁部11と、周壁部11の下端開口部を閉塞する底壁部12と、を備えている。
周壁部11は、容器軸O方向に沿って内径が同等に形成されるとともに、その上部には下部に比べて外径が縮径された縮径部13が形成されている。縮径部13の外周面には、雄ねじ部14が形成されている。なお、周壁部11の上端縁には、容器本体2を上方から覆う板状のシール材16が配設されている。このシール材16は、蓋付き容器1における未開封時の密閉性を高めるためのものであって、蓋付き容器1の開封時には取り外されて、容器本体2内が開放されるようになっている。
【0015】
図1、
図2に示すように、口部材4は、取出筒21と、取出筒21の下端開口縁に形成されて径方向の外側に向けて突設された外フランジ部22と、を有している。なお、口部材4は、容器本体2や蓋部材5を形成する材質よりも柔らかい材質で形成されるとともに、後述するシール部材61を形成する材質よりも硬い材質で形成されている。
【0016】
まず外フランジ部22は、蓋付き容器1の未開封状態(シール材16が装着された状態)において、シール材16の外周部分を介して周壁部11の上端縁上に配設されている。なお、蓋付き容器1の開封状態(シール材16を取り外した状態)において、外フランジ部22は周壁部11の上端縁上に直接配設される。
取出筒21は、上方に向かうに従い漸次縮径しており、その下端開口部の外径が上述した周壁部11の内径よりも小さく形成されている。取出筒21は、蓋付き容器1の開封状態において、容器本体2内に連通しており、その上端開口部は、取出筒21を通して容器本体2内の内容物を取り出すための上述した取出口3を構成している。
【0017】
蓋部材5は、容器本体2に装着される装着筒31と、装着筒31の上端開口部を開閉可能とする蓋体32と、を有している。
装着筒31は、内周面に雌ねじ部33が形成された基筒部34を有し、この基筒部34が容器本体2の縮径部13(雄ねじ部14)に螺着されている。なお、図示の例において、基筒部34の外径は、周壁部11の外径と同等になっている。また、装着筒31は、アンダーカット嵌合等によって容器本体2に装着されていても構わない。
【0018】
基筒部34の上端部には、径方向の内側に向けて内フランジ部35が突設されている。容器軸O方向において、内フランジ部35と周壁部11の上端縁との間には、上述した口部材4の外フランジ部22及びシール材16が挟持されている。そして、口部材4の取出筒21は、内フランジ部35の内側を通して内フランジ部35よりも上方に向けて突出している。
また、内フランジ部35の外周部分には、上方に向けて突出する嵌合部37が周方向に沿って形成されている。
【0019】
蓋体32は、天壁部41及び周壁部42を備え、周壁部42の下端部における周方向の一部において、ヒンジ43を介して回動可能に基筒部34に連結されている。
周壁部42は、上述した基筒部34と同径に形成され、周壁部42の内面における下部が上述した嵌合部37の外周面に嵌合可能に構成されている。なお、周壁部42の下部のうち、容器軸Oを挟んでヒンジ43と対向する部分には、径方向の外側に向けて突出する操作部44が形成されている。
【0020】
天壁部41の下面には、口部材4に当接して口部材4の外側と内側との間をシールするシール突起51が形成されている。
このシール突起51は、天壁部41のうち上述した口部材4と容器軸O方向で重なる部分において、下方に向けて突出するとともに、天壁部41の全周に亘って延在する環状に形成されている。また、シール突起51において、径方向の内側に位置する内周面には、下方に向かうに従い径方向の外側に向けて傾斜する傾斜面52が形成されている。そして、シール突起51は、蓋体32の閉位置において、傾斜面52が取出筒21(取出口3)の上端縁に径方向の外側(外周側)から密接している。
【0021】
ここで、蓋部材5と取出筒21との間には、両者に当接して口部材4の外側と内側との間をシールするシール部材61が配設されている。シール部材61は、上述した容器本体2や、口部材4、蓋部材5等よりも柔らかい材質、例えばニトリルゴム、ブチルゴム、シリコンゴム、エラストマー等の弾性変形可能な軟材質で形成されている。
【0022】
シール部材61は、筒状に形成され、取出筒21の内面及び上端縁を覆っている。また、シール部材61は、口部材4に接着等により固定されている。なお、シール部材61及び口部材4は、インサート成形により形成してもよいし、シール部材61と口部材4とを接着剤を介して接着する等してもよい。
【0023】
シール部材61は、口部材4の内面に固定された筒部62と、筒部62の上端縁から径方向の外側に向けて突設されたシール部63と、を有している。
筒部62は、口部材4の内面形状に倣って形成され、上方に向かうに従い漸次縮径している。
シール部63は、上述した取出筒21の上端縁上のうち、径方向の内側から中間部分に亘って形成されている。そして、シール部63は、外周縁が上述したシール突起51の傾斜面52に径方向の内側(内周側)から当接するとともに、容器軸O方向において蓋体32と取出筒21との間に挟持されている。
【0024】
このような蓋付き容器1においては、まず未開封状態の蓋付き容器1に対して、蓋部材5と容器本体2との螺着を解除する。そして、容器本体2から蓋部材5を取り外し、シール材16を取り外す。その後、蓋部材5を再び容器本体2に螺着することで、蓋付き容器1が開封状態となる。
そして、開封状態の蓋付き容器1から内容物を取り出す場合には、まず蓋部材5の蓋体32をヒンジ43回りに回動させ、蓋体32を開位置として取出筒21(取出口3)を開放する。これにより、取出筒21を通して容器本体2内に指等を進入させ、容器本体2内の内容物を取り出せるようになっている。
【0025】
ここで、本実施形態では、蓋部材5と取出筒21との間に、両者に当接して口部材4の外側と内側との間をシールする軟材質で形成されたシール部材61が配設されているため、仮に口部材4(取出筒21)に歪み等が生じたとしても、この歪みをシール部材61が変形することで吸収することが可能になる。これにより、容器本体2内を確実に密封することができ、口部材4の外側と内側との間のシール性を確保できる。
さらに、シール部材61に加えてシール部材61よりも硬度の高い材質からなるシール突起51を口部材4に当接させることで、容器本体2内を確実に密封することができる。特に、本実施形態によれば、シール突起51が取出筒21の外周側に当接し、シール部材61が取出筒21の内周側に当接しているため、軟材質からなるシール部材61を採用することにより、シール部材61を浸透して内容物が外部に漏れ出るのをシール突起51により確実に阻止することができる。
【0026】
しかも、本実施形態では、容器本体2に対して別体の口部材4を配設し、この口部材4に取出口3を形成することで、取出口3を容器本体2と一体で成形する場合に比べて取出口3の変形や歪みを抑制し、取出口3を高精度に成形できる。これによっても、口部材4とシール突起51及びシール部材61との密着性を向上させ、口部材4の外側と内側とのシール性を確保できる。
【0027】
さらに、インサート成形により、口部材4にシール部材61を一体に成形できるので、例えば接着剤等を用いて口部材4とシール部材61とを固定する場合に比べて、製造工数の削減を図ることができる。
【0028】
また、本実施形態では、口部材4が容器本体2や蓋部材5よりも柔らかい材質で形成されているため、口部材4の外フランジ部22を介して、容器本体2の周壁部11と蓋部材5の内フランジ部35とを当接させることで、容器本体2と蓋部材5とを直接当接させる場合に比べて、両者間のシール性を向上させることができる。これにより、容器本体2と蓋部材5との間を通して内容物が外部に漏れ出るのを防ぐことができる。
【0029】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0030】
例えば、上述の実施形態において、口部材4側にシール部材61を配設する構成について説明したが、これに限らず、
図3に示すように、蓋部材5側にシール部材100を配設する構成であっても構わない。具体的に、
図3に示す蓋付き容器101において、シール部材100は、蓋体32における天壁部41の下面のうち、シール突起51の内側に位置する部分全体に亘って円板状に形成されている。
【0031】
また、シール部材100の外周縁には、下方に向けて突出するシール部102が全周に亘って形成されている。シール部102の外周面には、下方に向かうに従い径方向の内側に向けて傾斜する傾斜面103が形成されている。そして、シール部102は、蓋体32の閉位置において、傾斜面103が取出筒21(取出口3)の上端縁に径方向の内側から密接している。
したがって、シール突起51が径方向の外側から取出筒21に当接し、シール部材100が径方向の内側から蓋部材5及び取出筒21に当接することになる。
【0032】
この構成によれば、上述した実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、シール部材100を蓋部材5側に配設することで、取出口3を通して容器本体2内から内容物を取り出す際等に、軟材質からなるシール部材100に直接内容物が付着するのを抑制できる。
【0033】
また、取出筒21や容器本体2の周壁部11の大きさ等は、適宜設計変更が可能であり、例えば
図1に示すように周壁部11に対して取出筒21を小さくしたり、
図3に示すように周壁部11に対して取出筒21をほぼ同等にしたりしても構わない。
【0034】
さらに、
図4に示す蓋付き容器200のように、シール突起201を径方向の内側から取出筒21に当接させても構わない。具体的に、
図4に示すシール突起201は、蓋体32の天壁部41から下方に向けて突出するとともに、その下端部が取出筒21の上端部よりも下方に位置している。そして、シール突起201の外周面が、取出筒21の内周面に径方向の内側から当接している。なお、シール突起201における下部の外周面には、下方に向かうに従い径方向の内側に向けて傾斜する傾斜面202が形成されている。これにより、蓋体32を閉める際に、シール突起201が口部材4(取出筒21)内に進入し易くなっている。
また、天壁部41において、シール突起201に対して径方向の外側には、下方に向けて突出する突出部203が天壁部41の全周に亘って形成されている。突出部203の下端部は、シール突起201の下端部よりも上方に位置するとともに、内周面が下方に向かうに従い径方向の外側に向けて傾斜する傾斜面204とされている。
【0035】
さらに、
図4に示すように、シール部材210を取出筒21の外周面に固定しても構わない。具体的に、
図4に示すシール部材210は、取出筒21の外周面に固定された筒部205と、筒部205の上端縁から径方向の内側に向けて突設されたシール部206と、を有している。そして、シール部材210は、シール部206が上述した突出部203に当接することで、取出筒21と突出部203との間に挟持されている。
【0036】
また、上述した実施形態では、ヒンジ43を介して蓋体32を装着筒31に対して回動可能とする構成について説明したが、これに限らず、例えば回動軸を介して蓋体32を回動可能に支持する構成等、適宜設計変更が可能である。
さらに、容器本体2内に収容する内容物の種類についても適宜変更が可能である。
【0037】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。