(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
伝熱管群と、前記伝熱管群の一端又は両端に配される整流筒部とを有する内筒部と、前記伝熱管群の外側を覆う胴体部を有する外筒部とを備え、前記内筒部に第一流体を前記外筒部に第二流体をそれぞれ導入・導出可能とされた多管式熱交換器であって、
少なくとも一方側の位置における第一・第二流体の導入又は導出を共通のフランジを介する構成において、
前記外筒部は、前記胴体部からフランジ部に延設され、前記整流筒部との間に第二流体通路を形成する第二流体通路形成壁部を備え、前記第二流体通路形成壁部の先端部がフランジ結合首部とされている、
ことを特徴とする多管式熱交換器。
前記伝熱管群と前記整流筒部との連結部分における前記多管式熱交換器の長手方向からみた前記第二流体通路の断面積が、前記多管式熱交換器の長手方向からみた前記フランジ結合首部の内側断面積と同一乃至五倍までの範囲となるように、前記第二流体通路形成壁部は、形成されていることを特徴とする請求項1記載の多管式熱交換器。
【背景技術】
【0002】
多管式熱交換器として、本出願人が先にした、特許文献1、2に記載されるものがあり、第一流体(高温ガス)が通過する複数本の伝熱管群101と、第二流体(冷却水)が通過する外管102と、を備え、伝熱管群101が、それらの両端を第一流体導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する図示しない導入側・排出側保持板に保持されて配設されている。そして、外管102の内部に伝熱管群が、外管両端の導入側・排出側保持板を介して配設されている。外管102の両端には、円錐台状の導入側・排出側整流筒部103を介してフランジ105付きの接続パイプ104を備えて、伝熱管群101内を第一流体(高温ガス)が通過可能とされている。さらに、外管102の上下には、導入・排出ノズル106が配設され、各伝熱管の外側において第二流体(冷却水)が通過可能とされている。そして、高温ガス(気体)を導入・導出する接続パイプ104と、冷却水(液体)を外管に導入・導出する導入・排出ノズル106とは、突出する方向が互いに直交する方向に沿って接続して配置されている。
【0003】
上記特許文献1、2の多管式熱交換器では、第二流体(冷却水)が通過する導入・排出ノズル106と、第一流体(高温ガス)が通過する接続パイプ104とを、共通のフランジ105を用いて接合する場合、
図11に示すように、導入・排出ノズル106を曲げ加工してフランジ105に接合していた。
【0004】
内燃機関におけるEGR通路の一部を構成する熱交換器(二重管構造)を、フランジに接合する接合構造として、特許文献3に記載されるものがあり、内管と外管からなる二重管に端から延設された内管と、内管と外管の間の通路内に冷却液を導入するための枝管と、を一つのフランジに一体に接合して構成されていた。
【0005】
また、本発明の特許性に影響を与えるものではないが、従来の排気ガス再循環装置(EGR)の冷却用熱交換器として、特許文献4に記載されるものがあった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、パイプ(導入・排出ノズル106)を直角に曲げる曲げ加工の際には、パイプの閉塞、断面積の減少の発生を避けるため、最小曲げ半径は曲げ加工されるパイプの直径以上とする必要がある。このため、パイプの曲げ加工による制約を受け、冷却用熱交換器から少なくともパイプの直径以上突出させなければならず、冷却用熱交換器の占有空間を大きくさせる原因となっていた。
【0008】
また、上記特許文献3の接合構造においても、外管は、内管のフランジと接合される端部の手前で行き止まりとなり、曲げ加工した枝管(パイプ)を用いて、外管とフランジとを接合し、占有空間を大きくさせていた。
【0009】
また、特許文献4の冷却用熱交換器では、占有空間を縮小させることについては何ら開示されていない。
【0010】
本発明は、冷却水(第二流体)の通路を形成する際に、曲げ加工したパイプを使用しない構造として、パイプの曲げ加工による制約を受けない設計を可能にし、占有空間を縮小できる多管式熱交換器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1記載の発明では、伝熱管群と、伝熱管群の一端又は両端に配される整流筒部とを有する内筒部と、伝熱管群の外側を覆う胴体部を有する外筒部とを備え、内筒部に第一流体を外筒部に第二流体をそれぞれ導入・導出可能とされた多管式熱交換器であって、少なくとも一方側
の位置における第一・第二流体の導入又は導出を共通のフランジを介する構成において、外筒部は、胴体部からフランジ部に延設され、整流筒部との間に第二流体通路を形成する第二流体通路形成壁部を備え、第二流体通路形成壁部の先端部がフランジ結合首部とされている。
【0012】
これによれば、外筒部を、胴体部からフランジ部に延設され、整流筒部との間に第二流体通路を形成する第二流体通路形成壁部を備える構成とし、第二流体通路形成壁部の先端部を、フランジと一体結合されるフランジ結合首部とすることで、曲げ加工したパイプを使用しない構造としている。このため、パイプの曲げ加工による制約を受けない多管式熱交換器の設計が可能となり、占有空間を縮小させることができる。
【0013】
また、伝熱管群と整流筒部との連結部分における多管式熱交換器の長手方向からみた第二流体通路の断面積が、多管式熱交換器の長手方向からみたフランジ結合首部の内側断面積と同一乃至五倍までの範囲となるように、第二流体通路形成壁部を、形成している。
【0014】
これによれば、伝熱管群と整流筒部との連結部分の外側を覆い、第二流体通路の外壁を形成する外筒部の外側への突出が規制され、多管式熱交換器の長手方向からみた外筒部の投影面積を抑制することができ、多管式熱交換器の占有空間を縮小させることに寄与する。さらに、第二流体通路内を流通する第二流体の流量の偏りを抑えて熱交換効率の低下を防止できる。
【0015】
また、フランジ結合首部を、縁付け成形により塑性加工して形成している。従来のようにパイプを用いてフランジ結合首部を形成したとすれば、両端部をろう付け、溶接等何らかの方法で第二流体を密封可能に接合しなければならなかった。本発明では、少なくとも縁付け成形により縁が付けられた元部側のフランジ結合首部の端部は、一体化して接合しなくてもよくなるので、上記効果に加えて、製造工数の削減及び部品点数の削減をすることができる。なお、ここで「縁付け成形」とは、材料を伸ばして塑性加工するものをいい、伸びフランジ成形、バーリング加工等を含む。
【0016】
また、両端の整流筒部に第一首部を配設して、各第二流体通路形成壁部から第一首部と同一方向に突出する筒状の外嵌筒部を配設し、フランジの貫通孔に外嵌筒部が嵌入するとともに、外嵌筒部の内側に第一首部を嵌入することにより、内筒部をフランジと一体結合している。
【0017】
これによれば、内筒部が、外嵌筒部の内側に第一首部を嵌入することで外筒部に対して固定され、外嵌筒部を介して各フランジの貫通孔に嵌入することでフランジと一体結合されるので、多管式熱交換器の製造工数を削減することができる。
【0018】
また、密着部分が多く隙間の少ない、第一首部と外嵌筒部との間、外嵌筒部とフランジとの間の、嵌入部分へのろう付けで済むため、第二流体の漏れ防止作業を容易にすることができる。
【0019】
また、請求項4の発明において、伝熱管群と整流筒部との連結部分と、胴体部の少なくとも一部とを、重ね合わされて接合すれば、内筒部と外筒部との接合部分が増加し、当該接合部分の厚みが増加するので、多管式熱交換器の剛性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明における多管式熱交換器の一実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の多管式熱交換器は当該構成に限定されるものではない。即ち、本発明の要旨を逸脱しない限り各種の設計変更等が可能である。以下の説明において、
図1の矢印の、Fを前、Bを後ろ、Rを右、Lを左、Uを上、Dを下、とする。
【0022】
多管式熱交換器(以下、「熱交換器」という。)10は、
図1〜5に示すように、内筒部20と、外筒部30と、前フランジ41と、後フランジ42と、を有している。
【0023】
内筒部20は、伝熱管群21と、前整流筒部23と、後整流筒部24とを有している。
【0024】
伝熱管群21は、複数本の伝熱管22からなり、各伝熱管22は、の前後方向に沿って第一流体が通過可能とされている。図例では伝熱管22は、断面が左右方向に長い扁平管として形成され、上下方向に沿って隙間をおいて積み重ねられて配置されている。各伝熱管22が積み重ねられた伝熱管群21は、全体の形状が直方体状となっている。
【0025】
前整流筒部23及び後整流筒部24は、伝熱管群21の両端にそれぞれ配設され、前整流筒部23は、四角錐台状で前側が狭小となるように形成され、前方向に突出する筒状の第一首部23aを有し、後整流筒部24は、四角錐台状で後側が狭小となるように形成され、右方向に突出する筒状の第一首部24aを有している。
【0026】
伝熱管群21の両端部に前整流筒部23及び後整流筒部24がそれぞれ外側から嵌め込まれ、伝熱管群21と前整流筒部23、後整流筒部24とが連結されて内筒部20が形成され、内筒部20の内側が、第一流体が通過する第一流体通路25とされている。
【0027】
外筒部30は、上下に二分割された上半割体30aと下半割体30bとが接合されて矩形箱状に一体形成され、各前整流筒部23、後整流筒部24の外側を覆う前第二流体通路形成壁部(以下、「前形成壁部」という。)31、後第二流体通路形成壁部(以下、「後形成壁部」という。)32と、前形成壁部31、後形成壁部32を連結する胴体部33と、を有している。
【0028】
前形成壁部31は、前整流筒部23の外側を覆うように配設され、前方向に突出する筒状のフランジ結合首部31aと、フランジ結合首部31aより大径に形成され前方向(フランジ結合首部31aと同一方向に)に突出する筒状の外嵌筒部31bと、を有している。
【0029】
外嵌筒部31bは、第一首部23aを嵌入可能に形成されている。
【0030】
前形成壁部31は、伝熱管群21と前整流筒部23との連結部分における、熱交換器10の前後(長手)方向からみた第二流体通路34の断面積が、熱交換器10の前後(長手)からみたフランジ結合首部31aの内側断面積と同一となるように形成されている。
【0031】
後形成壁部32は、後整流筒部24の外側を覆うように配設され、右方向に突出する筒状のフランジ結合首部32aと、フランジ結合首部32aより大径に形成され右方向(フランジ結合首部32aと同一方向に)に突出する筒状の外嵌筒部32bと、を有している。
【0032】
外嵌筒部32bは、第一首部24aを嵌入可能に形成されている。
【0033】
伝熱管群21と後整流筒部24との連結部分における熱交換器10の前後(長手)方向からみた第二流体通路34の断面積が、熱交換器10の前後(長手)からみたフランジ結合首部32aの内側断面積と同一となるように、後形成壁部32は、形成されている。
【0034】
フランジ結合首部31a、外嵌筒部31b、フランジ結合首部32a、外嵌筒部32bは、上下に二分割された上半割体30aと下半割体30bの境界部分に位置して、伸びフランジ成形によって半円筒状に成形され、上半割体30aと下半割体30bとを接合して筒状に形成される。
【0035】
胴体部33は、前形成壁部31、後形成壁部32に対して縮径した角筒状に形成され、伝熱管群21の外側を覆うように配設されている。
【0036】
外筒部30と、内筒部20との間に形成される空間部分が、第二流体が通過する第二流体通路34とされている。
【0037】
胴体部33は、上下方向における伝熱管群21と前整流筒部23、後整流筒部24との連結部分を、
図4に示すように、外側から接合している。左右方向における伝熱管群21と前整流筒部23、後整流筒部24との連結部分は、
図5に示すように、胴体部33と接合されず第二流体が通過可能に開放されている。
【0038】
第二流体通路34は、上下方向からみて、前形成壁部31、後形成壁部32と、胴体部33との境界部分の左右方向の端部において連通している。
【0039】
前フランジ41、後フランジ42は、平板状でフランジ結合首部31a、32aが嵌め込まれる第一貫通孔41a、42aと、外嵌筒部31b、32bが嵌め込まれる第二貫通孔41b、42bと、をそれぞれ有している。
【0040】
前フランジ41の第二貫通孔41bに外嵌筒部31bが嵌入されるとともに、外嵌筒部31bの内側に第一首部23aが嵌入されることにより、及び、後フランジ42の第二貫通孔42bに外嵌筒部32bが嵌入されるとともに、外嵌筒部32bの内側に第一首部24aが嵌入されることにより、内筒部20が外筒部30及び前フランジ41、後フランジ42と一体結合されている。
【0041】
前フランジ41の第一貫通孔41aにフランジ結合首部31aが嵌入されることにより、及び、後フランジ42の第一貫通孔42aにフランジ結合首部32aが嵌入されることにより、外筒部30が前フランジ41、後フランジ42と一体結合されている。
【0042】
上記熱交換器10の製造方法の一例について説明する。
【0043】
図4、5に示すように、複数本の伝熱管22を、上下方向に沿って積み重ね直方体状の伝熱管群21を形成する。伝熱管群21の前後の端部に前整流筒部23、後整流筒部24を外側から嵌め込んで、内筒部20を形成する。
【0044】
次に、内筒部20を上半割体30aと下半割体30bとを接合し手で外側から覆う。この際、外嵌筒部31bが第一首部23aの位置に、外嵌筒部32bが第一首部24aの位置に、なるように配置して、第一首部23aが、外嵌筒部31bに嵌入された、第一首部24aが、外嵌筒部32bに嵌入された状態となる。
【0045】
前フランジ41、後フランジ42の第一貫通孔41a、42aに、フランジ結合首部31a、32aをそれぞれ嵌め込み、第二貫通孔41b、42bに、外嵌筒部31b、32bをそれぞれ嵌め込んだ後、それぞれ接合して、熱交換器10の組立が完了する。なお、各部品間の接合は、溶接、ろう付け等を適宜選択して行なう。
【0046】
上記構成の熱交換器10では、伝熱管群21と、伝熱管群21の一端又は両端に配される前整流筒部23、後整流筒部24とを有する内筒部20と、伝熱管群21の外側を覆う胴体部33を有する外筒部30とを備え、内筒部20に第一流体を外筒部30に第二流体をそれぞれ導入・導出可能とされた多管式熱交換器であって、第一・第二流体の導入又は導出を共通の前フランジ41、後フランジ42を介する構成において、外筒部30は、胴体部33から前フランジ41、後フランジ42に延設され、前整流筒部23、後整流筒部24との間に第二流体通路34を形成する前形成壁部31、後形成壁部32を備え、前形成壁部31、後形成壁部32の先端部がフランジ結合首部31a、32aとされている。
【0047】
これによれば、外筒部30を、胴体部33から前フランジ41、後フランジ42に延設され、前整流筒部23、後整流筒部24との間に第二流体通路34を形成する前形成壁部31、後形成壁部32を備える構成とし、前形成壁部31、後形成壁部32の先端部を、前フランジ41、後フランジ42と一体結合されるフランジ結合首部31a、32aとすることで、曲げ加工したパイプを使用しない構造としている。このため、パイプの曲げ加工による制約を受けない熱交換器10の設計が可能となり、占有空間を縮小させることができる。
【0048】
また、伝熱管群21と前整流筒部23、後整流筒部24との連結部分における熱交換器10の前後(長手)方向からみた第二流体通路34の断面積が、熱交換器10の前後(長手)方向からみたフランジ結合首部31a、32aの内側断面積と同一となるように、前形成壁部31、後形成壁部32を、形成している。
【0049】
これによれば、伝熱管群21と前整流筒部23、後整流筒部24との連結部分の外側を覆い、第二流体通路34の外壁を形成する外筒部30の外側への突出が規制され、熱交換器10の前後(長手)方向からみた外筒部30の投影面積を抑制することができ、熱交換器10の占有空間を縮小させることに寄与する。さらに、第二流体通路34内を流通する第二流体の流量の偏りを抑えて熱交換効率の低下を防止できる。
【0050】
また、フランジ結合首部31a、32aを、縁付け成形により塑性加工して形成している。従来のようにパイプを用いてフランジ結合首部31a、32aを形成したとすれば、両端部をろう付け、溶接等何らかの方法で第二流体を密封可能に接合しなければならなかった。本発明では、少なくとも伸びフランジ成形により縁が付けられた元部側のフランジ結合首部31a、32aの端部は、一体化して接合しなくてもよくなるので、上記効果に加えて、製造工数の削減及び部品点数の削減をすることができる。
【0051】
また、両端の前整流筒部23、後整流筒部24に第一首部23a、24aを配設して、各前形成壁部31、後形成壁部32から第一首部23a、24aと同一方向に突出する筒状の外嵌筒部31b、32bを配設し、前フランジ41、後フランジ42の第二貫通孔41b、42bに外嵌筒部31b、32bが嵌入するとともに、外嵌筒部31b、32bの内側に第一首部23a、24aを嵌入することにより、内筒部20を前フランジ41、後フランジ42と一体結合している。
【0052】
これによれば、内筒部20が、外嵌筒部31b、32bの内側に第一首部23a、24aを嵌入することで外筒部30に対して固定され、外嵌筒部31b、32bを介して各前フランジ41、後フランジ42の第二貫通孔41b、42bに嵌入することで前フランジ41、後フランジ42と一体結合されるので、熱交換器10の製造工数を削減することができる。
【0053】
また、密着部分が多く隙間の少ない、第一首部23a、24aと外嵌筒部31b、32bとの間、外嵌筒部31b、32bと前フランジ41、後フランジ42との間の、嵌入部分へのろう付けで済むため、第二流体の漏れ防止作業を容易にすることができる。
【0054】
また、伝熱管群21と前整流筒部23、後整流筒部24との連結部分と、胴体部33の少なくとも一部とを、重ね合わせて接合しているので、内筒部20と外筒部30との接合部分が増加し、当該接合部分の厚みが増加するので、熱交換器10の剛性を高めることができる。
【0055】
また、前フランジ41、後フランジ42を、第一首部23a、24a及びフランジ結合首部31a、32aに対して直交して配置している。
【0056】
これによれば、上記効果に加えて、熱交換器10の斜めに突出する部分を減少させて、デッドスペースを減少させ、熱交換器10の取り付け時のレイアウトの自由度を高め、また、保管、運搬時における熱交換器10の収納性を向上させることができる。
【0057】
本発明の他の実施形態を
図6〜10に基づいて説明をする。熱交換器10と共通する構成については、同一符号を付してそれらの説明の全部又は一部を省略する。
【0058】
熱交換器10Aは、第一首部23a、フランジ結合首部31a、外嵌筒部31bの配置が異なるが、当該部分の機能作用は熱交換器10と同様である。
【0059】
外筒部50は、各前整流筒部23、後整流筒部24の外側を覆う前形成壁部51、後形成壁部52と、前形成壁部51、後形成壁部52を連結する胴体部53と、を有して別体で構成されている。
【0060】
前形成壁部51、後形成壁部52は、伝熱管群21の両端にそれぞれ配設され、前形成壁部51は、四角椀状に形成され、後形成壁部52は、四角錐台状で後側が狭小となるように形成されている。
【0061】
伝熱管群21と前整流筒部23、後整流筒部24との連結部分における熱交換器10の前後(長手)方向からみた第二流体通路34の断面積が、熱交換器10の前後(長手)からみたフランジ結合首部31a、32aの内側断面積と同一となるように、前形成壁部51、後形成壁部52は、形成されている。
【0062】
胴体部53は、左右に二分割された左半割体53aと右半割体53bとが接合されて角筒状に形成されている。
【0063】
胴体部33は、前形成壁部31、後形成壁部32に対して縮径した角筒状に形成され、伝熱管群21の外側を覆うように配設されている。
【0064】
胴体部53は、前形成壁部51、後形成壁部52を、
図9に示すように、外側から嵌め込んで接合している。
図9、10に示すように、胴体部53と接合されず第二流体が通過可能に開放されている。熱交換器10と異なり、内筒部20は、外嵌筒部31b、32b以外の部分では支持されていない。
【0065】
外筒部50と、内筒部20との間に形成される空間部分が、第二流体が通過する第二流体通路34とされている。
【0066】
フランジ結合首部31a、外嵌筒部31b、フランジ結合首部32a、外嵌筒部32bは、バーリングによって円筒状に塑性加工されている。
【0067】
熱交換器10Aでは、内筒部20が、外嵌筒部31b、32bの内側に第一首部23a、24aを嵌入することで外筒部50に対して固定され、外嵌筒部31b、32bを介して各前フランジ41、後フランジ42の第二貫通孔41b、42bに嵌入することで前フランジ41、後フランジ42と一体結合されるので、熱交換器10Aの製造工数を削減することができる。
【0068】
また、少なくともバーリングにより縁が付けられた元部側のフランジ結合首部31a、32aの端部は、一体化して接合しなくてもよくなるとともに、円筒状に形成されるので、上記効果に加えて、製造工数を削減するとともに部品点数の削減をすることができる。
【0069】
熱交換器10、10Aは、前整流筒部23、後整流筒部24のいずれか一方から第一流体が流入して、他方から第一流体が流出する構成であるが、いわゆる、2パス型(前整流筒部23、後整流筒部24のいずれか一方から第一流体が流入して、他方で第一流体がUターンして流入した側から流出するもの)であっても適用することができる。
【0070】
また、前形成壁部31、後形成壁部32、前形成壁部51、後形成壁部52を、伝熱管群21と前整流筒部23、後整流筒部24との連結部分における熱交換器10の前後(長手)方向からみた第二流体通路34の断面積が、熱交換器10、10Aの前後(長手)からみたフランジ結合首部31a、32aの断面積と同一乃至五倍までの範囲となるように、適宜変更して形成することも可能である。