(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記固定部材は、前記框体の外周面に対して当接し固定される固定面部を有し、前記保持部は前記固定面部と段部を介し連続して、前記框体の外周面との間に前記加熱発泡材の一部を納める隙間部を形成することを特徴とする請求項1記載の開口部装置。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。
図1には第1の実施形態にお
けるサッシの縦断面図を、
図2には第1の実施形態におけるサッシの横断面図を、それぞ
れ示している。これら各図に示すように、本実施形態のサッシは、建物開口部に取付けら
れた枠体1内に内障子2と外障子3とを引き違い状に納めた引き違いサッシである。また
、外障子3の室外側には網戸7が配置されている。
【0016】
枠体1は、上枠10と下枠11及び左右の縦枠12,12を方形状に枠組みして形成さ
れている。上枠10は、アルミ製の金属上枠10aの室内側露出部分を樹脂製の樹脂上枠
10bで被覆して構成されている。また、上枠10の内周面には、内障子2の上辺と外障
子3の上辺をそれぞれ長手方向に案内する室内外2条の上レール部10c,10cが形成
されている。
【0017】
下枠11は、アルミ製の金属下枠11aの室内側露出部分を樹脂製の樹脂下枠11bで
被覆して構成されている。また、下枠11の上面には、内障子2に設けられる戸車33と
外障子3に設けられる戸車33を、それぞれ載置して内障子2と外障子3を走行自在とす
る室内外2条の下レール部11c,11cが形成されている。
【0018】
縦枠12は、アルミ製の金属縦枠12aの室内側露出部分を樹脂製の樹脂縦枠12bで
被覆して構成されている。このように、枠体1は金属材の室内側露出部分を樹脂材で覆っ
ているので、断熱性を高くすることができると共に、室内側からの意匠性も良好にするこ
とができる。また、各樹脂材の室内側端部には、室内側に向かって延出されたアングル部
13が形成されている。アングル部13は、枠体1の室内側に配置される額縁材6の内周
面に当接されている。
【0019】
内障子2と外障子3は、それぞれ框体4内に複層ガラス板からなるパネル体5を納めて
構成されている。内障子2の框体4は、上框20と下框30、枠側縦框40と内召合わせ
框50を方形状に框組みして構成されている。外障子3の框体4は、上框20と下框30
、枠側縦框40と外召合わせ框60を方形状に框組みして構成されている。
【0020】
框体4を構成する上框20は、アルミ製の金属上框21の室内側露出部分を樹脂製の樹
脂上框22で被覆して構成されている。上框20の外周側には、上方に向かって開放状の
上案内部23が形成されている。上案内部23は、金属上框21によって形成された底壁
23aと、該底壁23aの室内側端部から上方に伸びる室内側壁23bと、底壁23aの
室外側端部から上方に伸びる室外側壁23cとによって、断面略凹状をなしている。上框
20の上案内部23は、上枠10の上レール部10cを飲み込んでいる。
【0021】
框体4を構成する下框30は、アルミ製の金属下框31の室内側露出部分を樹脂製の樹
脂下框32で被覆して構成されている。枠側縦框40も、アルミ製の金属縦框41の室内
側露出部分を樹脂製の樹脂縦枠42で被覆して構成されている。また、内召合わせ框50
についても、アルミ製の金属内召合わせ框51の室内側露出部分が樹脂製の樹脂内召合わ
せ框52によって被覆されている。外召合わせ框60は、室内側に露出する部分が少ない
ので、大半がアルミ製の金属外召合わせ框61によって構成されているが、室内側面の内
周端部付近は室内側に露出するので、樹脂製の樹脂外召合わせ框62が設けられている。
【0022】
枠側縦框40の構成についてより詳細に説明する。
図3には、
図1のうち外障子3の枠
側縦框40付近拡大図を示している。外障子3が配置される側の縦枠12は、内周面の室
外側に見付方向内側に向かって突出するフィン部12cを有している。
【0023】
外障子3の枠側縦框40は、内周側にパネル体5を保持するパネル体保持溝43が形成
されている。パネル体保持溝43は、底壁43aと、底壁43aの室内端部から見付方向
内側に向かって伸びる室内側壁43bと、底壁43aの室外端部から見付方向内側に向か
って伸びる室外側壁43cとで、内周側に開口する断面凹状をなしている。パネル体5は
、断面凹状に形成されたグレチャン8を介してパネル体保持溝43に保持される。
【0024】
枠側縦框40を構成する金属縦框41の室内側面は、パネル体保持溝43の底壁43a
から見付方向外側に伸びる室内延出部41aを有し、枠側縦框40の室外側面は、パネル
体保持溝43の底壁43aから見付方向外側に伸びる室外延出部41bを有し、室内延出
部41aと室外延出部41b及び底壁43aにより、外周側に開口する断面凹状をなして
いる。この領域に縦枠12のフィン部12cが飲み込まれ、枠側縦框40の外周面となる
底壁43aが枠体1を構成する縦枠12の内周面と対向する。
【0025】
枠側縦框40を構成する底壁43aの外周側に向かう面には、加熱発泡材45と、この
加熱発泡材45を保持する固定部材70とが設けられている。加熱発泡材45は、加熱さ
れて所定温度、例えば200℃以上となることで発泡して体積が膨張するシート状の部材
である。固定部材70は、スチール製、あるいはアルミ製であって、加熱発泡材45の一
方の側部を保持している。
【0026】
固定部材70は、底壁43aに対して当接し固定される固定面部71と、固定面部71
から見付方向外側に向かって突出する段部72と、段部72を介して固定面部71と連続
する保持部73とを有して構成されている。保持部73は、固定面部71と平行な面とな
っており、底壁43aとの間に隙間部74を形成する。この隙間部74内に加熱発泡材4
5の側部が納められることで、加熱発泡材45が保持されている。
【0027】
図4には、固定部材70の正面図を示している。固定部材70は枠側縦框40の長手方
向に沿う長尺状に形成されている。固定部材70を構成する固定面部71は、上下端部に
それぞれ見込方向に突出する端部固定部71aを有し、これらの端部固定部71a及び固
定面部71の長手方向複数箇所で、枠側縦框40の底壁43aに対してネジ止め固定され
る。固定面部71の下端部付近には、加熱発泡材75が配置されている。また、固定面部
71の長手方向中央領域に、段部72及びそれと連続する保持部73が形成されている。
【0028】
図5には、固定部材70及び加熱発泡材を取付けた枠側縦框40の外周側から見た側面
図を示している。この図に示すように、固定部材70は枠側縦框40の上端部付近から下
端部付近にかけて固定され、固定部材70の上下の端部固定部71a,71a間の領域に
渡って長尺状の加熱発泡材45が配置されている。加熱発泡材45は、固定部材70の保
持部73によって一側部が長手方向に沿って底壁43aとの間で挟持されている。
【0029】
火災が発生してサッシが高温に晒されると、枠側縦框40に設けられた加熱発泡材45
は発泡して体積が膨張し、枠側縦框40の底壁43aと縦枠12の内周面との間の隙間を
長手方向に沿って塞ぐことができる。これにより、枠体1と外障子3の間の隙間により室
内外が連通して、熱や炎が貫通することを防止することができる。
【0030】
枠側縦框40の底壁43aのように、縦方向に伸びる面に対して加熱発泡材45を設け
る場合において、固定部材70の保持部73によって加熱発泡材45を保持固定するよう
にしたことにより、加熱発泡材45が落下しないよう支えるためのネジ固定を不要とする
ことができ、加熱発泡材45の取付作業を簡易にすることができる。
【0031】
また、本実施形態のようにパネル体保持溝43の底壁43aが枠側縦框40の外周面を
構成している場合には、加熱発泡材45の取付面とパネル体5との間のスペースがほとん
どないので、ネジを挿通することが困難であるが、ネジ固定を不要としたことにより、か
かる問題も生じないようにすることができる。
【0032】
図3に示すように、枠側縦框40のパネル体保持溝43には、底壁43aと室外側壁4
3cに沿う断面略L字状のパネル体保持金具44が設けられる。パネル体保持金具44は
スチール製であって、底壁43aに対して当接固定される固定面部44aと、固定面部4
4aの室外端部から見付方向内側に向かって伸びる保持面部44bとで構成されている。
パネル体保持金具44は、火災発生時においてパネル体5が框体4から脱落しないように
、パネル体保持溝43の室外側壁43cを補強するために設けられている。
【0033】
パネル体保持金具44の固定面部44aと、枠側縦框40の底壁43a及び固定部材7
0の固定面部71は、締結具46によって共締めされている。すなわち、固定部材70は
パネル体保持金具44の裏板として機能する。パネル体保持金具44がスチール製の固定
部材70に対して固定されていることにより、火災発生時にも固定強度を十分に確保する
ことができ、パネル体5の保持状態を維持することができる。
【0034】
加熱発泡材45を固定する保持部73は、パネル体保持金具44の裏板となる固定部材
70に形成されているので、加熱発泡材45の固定のための新たな部品を設ける必要がな
く、また、前述のようにネジ固定も不要としているので、部品点数を削減することができ
る。
【0035】
また、固定部材70は、枠側縦框40の長手方向に沿う長尺状に形成されているので、
火災発生時において枠側縦框40の熱伸びや屈曲などの変形を抑制することができる。こ
れにより、枠側縦框40と枠体1との間に隙間が発生することを抑制することができ、防
火性能を高くすることができる。このように、本実施形態の固定部材70は、パネル体保
持金具44の裏板としての機能と、加熱発泡材45を保持固定する機能、及び枠側縦框4
0の火災時における強度を大きくする機能を有している。
【0036】
ここでは、外障子3の枠側縦框40について説明したが、内障子2の枠側縦框40も同
様の構成を有しており、同じ固定部材70及び加熱発泡材45が設けられていて、同様の
機能を有している。
【0037】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図6には第2の実施形態におけるサ
ッシの縦断面図を、
図7には第2の実施形態におけるサッシの横断面図を、それぞれ示し
ている。これら各図に示すように、本実施形態のサッシは、建物開口部に取付けられた枠
体101内に内障子102と外障子103とを引き違い状に納めた引き違いサッシである
。また、外障子103の室外側には網戸107が配置されている。
【0038】
枠体101は、上枠110と下枠111及び左右の縦枠112,112を方形状に枠組
みして形成されている。上枠110と下枠111及び縦枠112は、いずれもアルミ製で
ある。すなわち、第2の実施形態のサッシはアルミサッシである。なお、枠体101の室
内端部には、樹脂製のアングル部113が設けられていて、枠体101の室内側に設けら
れる額縁材106の内周面に当接されている。
【0039】
上枠110の内周面には、内障子102の上辺と外障子103の上辺をそれぞれ長手方
向に案内する室内外2条の上レール部110c,110cが形成されている。下枠111
の上面には、内障子102に設けられる戸車133と外障子103に設けられる戸車13
3を、それぞれ載置して内障子102と外障子103を走行自在とする室内外2条の下レ
ール部111c,111cが形成されている。
【0040】
内障子102と外障子103は、それぞれ框体104内に複層ガラス板からなるパネル
体105を納めて構成されている。内障子102の框体104は、上框120と下框13
0、枠側縦框140と内召合わせ框150を方形状に框組みして構成されている。外障子
103の框体104は、上框120と下框130、枠側縦框140と外召合わせ框160
を方形状に框組みして構成されている。
【0041】
框体104を構成する上框120と下框130、枠側縦框140、内召合わせ框150
及び外召合わせ框160は、いずれもアルミ製である。上框120の外周側には、上方に
向かって開放状の上案内部123が形成されている。上框120の上案内部123は、上
枠110の上レール部110cを飲み込んでいる。
【0042】
図8には、
図6のうち外障子103の枠側縦框140付近拡大図を示している。外障子
103が配置される側の縦枠112は、内周面の室外側に見付方向内側に向かって突出す
るフィン部112cを有している。
【0043】
外障子103の枠側縦框140は、内周側にパネル体105を保持するパネル体保持溝
143が形成されている。パネル体保持溝143は、底壁143aと、底壁143aの室
内端部から見付方向内側に向かって伸びる室内側壁143bと、底壁143aの室外端部
から見付方向内側に向かって伸びる室外側壁143cとで、内周側に開口する断面凹状を
なしている。パネル体105は、断面凹状に形成されたグレチャン108を介してパネル
体保持溝143に保持される。
【0044】
枠側縦框140を構成する金属縦框141の室内側面は、パネル体保持溝143の底壁
143aから見付方向外側に伸びる室内延出部141aを有し、枠側縦框140の室外側
面は、パネル体保持溝143の底壁143aから見付方向外側に伸びる室外延出部141
bを有し、室内延出部141aと室外延出部141b及び底壁143aにより、外周側に
開口する断面凹状をなしている。この領域に縦枠112のフィン部112cが飲み込まれ
、枠側縦框140の外周面となる底壁143aが枠体101を構成する縦枠112の内周
面と対向する。
【0045】
枠側縦框140を構成する底壁143aの外周側に向かう面には、加熱発泡材145と
、この加熱発泡材145を保持する固定部材170とが設けられている。固定部材170
は、スチール製、あるいはアルミ製であって、加熱発泡材145の一方の側部を保持して
いる。
【0046】
固定部材170は、底壁143aに対して当接し固定される固定面部171と、固定面
部171から見付方向外側に向かって突出する段部172と、段部172を介して固定面
部171と連続する保持部173とを有して構成されている。保持部173は、固定面部
171と平行な面となっており、底壁143aとの間に隙間部174を形成する。この隙
間部174内に加熱発泡材145の側部が納められることで、加熱発泡材145が保持さ
れている。
【0047】
このように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の構成を有する固定部材1
70によって、加熱発泡材145が保持固定される。加熱発泡材145及び固定部材17
0は、
図5に示すものと同形状であり、固定部材170が枠側縦框140の長手方向に沿
って取付けられることで、加熱発泡材145の一側部が保持固定される。これによって、
加熱発泡材145が落下しないよう支えるためのネジ固定を不要とすることができ、加熱
発泡材145の取付作業を簡易にすることができる。
【0048】
また、本実施形態の枠側縦框140にも、パネル体保持溝143には底壁143aと室
外側壁143cに沿う断面略L字状のパネル体保持金具144が設けられる。パネル体保
持金具144は、底壁143aに対して当接固定される固定面部144aと、固定面部1
44aの室外端部から見付方向内側に向かって伸びる保持面部144bとで構成されてい
る。
【0049】
パネル体保持金具144の固定面部144aと、枠側縦框140の底壁143a及び固
定部材170の固定面部171は、締結具146によって共締めされている。このように
、固定部材170は、パネル体保持金具144の裏板としての機能と、加熱発泡材145
を保持固定する機能、及び枠側縦框140の火災時における強度を大きくする機能を有す
ることとなる。
【0050】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず
、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。第1及び第2の実施
形態では、枠側縦框に設けられる加熱発泡材を固定部材で保持固定したものを示したが、
召合わせ框など框体の他の部分に同様の構造を設けるようにしてもよい。また、開口部装
置の種類としては、第1及び第2の実施形態のような引き違いサッシには限られず、開き
窓サッシや嵌め殺し窓サッシ、あるいは框体を有するドアなど、枠体内に障子などの本体
を納めてなる開口部装置であれば、どのような種類であっても本発明を適用することがで
きる。