(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このようなヒューズ内蔵型コネクタを用いる場合、電源ユニットの系統ごとにヒューズ内蔵型コネクタを固定させなくてはならない。すなわち、電源ユニットの系統数に応じた数のヒューズ内蔵型コネクタを、それぞれ電源ユニットに取り付ける必要がある。そのため、ヒューズ内蔵型コネクタを電源ユニットに取り付ける工数および部品点数が増加してしまう虞がある。
【0006】
また、ヒューズ内蔵型コネクタを電源ユニットにネジ止めすることにより、ヒューズ内蔵型コネクタを電源ユニットに接続している。そのため、ヒューズと電源ユニットとを脱着する場合、全てのヒューズ内蔵型コネクタをネジ止めし、また、当該ネジを取り外す必要があるため、面倒な作業となってしまう。
【0007】
そこで、本発明は、電力ケーブルを用いずに電源ユニットとヒューズとを接続することができるとともに、電源ユニットが複数の系統を有していても容易に電源ユニットの各系統にヒューズを接続して固定することが可能な車両用電源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る車両用電源装置は、前記目的を達成するために、車両に搭載された複数の電子機器に電力を供給する電源ユニットと、
前記電源ユニットと一または複数の電子機器とを接続する系統ごとに設けられるヒューズと、
前記電源ユニットを収容する電源ユニットケースと、複数の
前記ヒューズを収容するヒューズホルダと、
前記電源ユニットケースに設けられた
前記系統ごとの複数の第1の電圧端子と、
前記ヒューズホルダに設けられ
、各前記系統の
前記第1の電圧端子と接続される複数の第2の電圧端子と、複数の
前記第1の電圧端子に複数の
前記第2の電圧端子を
嵌合させた状態で、
前記電源ユニットケースに
前記ヒューズホルダをロックするロック機構と、を備え
、前記ロック機構は、前記ヒューズホルダにおいて複数の前記第2の電圧端子ごとに設けられ、前記第2の電圧端子を保持する複数のハウジングと、前記ハウジング内に設けられ、前記第1の電圧端子および前記第2の電圧端子の接続方向に沿って第1位置と第2位置との間で進退可能なシャフトと、前記ハウジングに、前記シャフトの進退動作に応じて前記接続方向と交叉する交叉方向に出没自在に設けられる突出部材と、を有し、前記第1の電圧端子と前記第2の電圧端子とを嵌合させた状態で、前記シャフトを前記第1位置に移動させると前記突出部材を前記ハウジングから突出させて前記第1の電圧端子および前記第2の電圧端子をロックするロック状態にする一方、前記シャフトを前記第2位置に移動させると、前記突出部材を前記ハウジング内へ向けて移動させて前記ロック状態を解除するロック解除状態にすることを特徴とする。
【0009】
これにより、電源ユニットが複数の系統を有していても、ロック機構によって、複数の第1の電圧端子に複数の第2の電圧端子を接続した状態で、電源ユニットケースにヒューズホルダをロックするので、電源ユニットの各系統にヒューズを接続して固定することができる。
【0010】
本発明によれば、電源ユニットの各系統にヒューズを接続して固定することができるので、電力ケーブルを用いずに電源ユニットとヒューズとを接続することができるとともに、電源ユニットの各系統にヒューズを容易に接続して固定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1乃至
図5は、本発明の一実施形態を示すものである。
【0013】
図1に示すように、本発明の車両に搭載した電源装置1は、直流電源供給装置としてのバッテリ2と、バッテリ2によって発生した直流電圧を所定の電圧に変換するDC/DCコンバータ3と、DC/DCコンバータ3と各車載設備とを接続する系統に設けられた複数のヒューズ41を挿脱可能に保持するヒューズホルダモジュール4と、を備えており、バッテリ2から出力された電圧を、DC/DCコンバータ3およびヒューズホルダモジュール4を経由して各車載設備に供給している。
【0014】
電源ユニットを構成するDC/DCコンバータ3は、バッテリ2のプラス側から電圧を入力する電源入力端子31に接続して入力した電圧を一定の電圧に変換する電圧変換回路32を備え、電圧変換回路32は、第1の系統33、第2の系統34、および第3の系統35にそれぞれ変換させた電圧を印加する。
【0015】
電圧変換回路32は、電源入力端子31を介して入力した電圧を平滑するリレーコイル32aと、バッテリ2に接続された電流回路を開閉する第1トランジスタ32bと、電圧変換回路32を保護するダイオード32cと、が並列に設けられている。また、ドレイン端子がアース接続し、ソース端子がリレーコイル32aに接続した第2トランジスタ32dが設けられている。これにより、第1トランジスタ32bと第2トランジスタ32dとの開閉動作によって変換された電圧が、第1の系統33、第2の系統34、および第3の系統35に出力される。なお、第2トランジスタ32dのゲート端子は、車両のアイドリングストップ制御を行うアイドリングストップコントローラ5に接続しており、第1トランジスタ32bおよび第2トランジスタ32dは、アイドリングストップコントローラ5によって開閉制御される。
【0016】
DC/DCコンバータ3の出力側には、複数の第1の電圧端子6が設けられている。本実施形態では3つの第1の電圧端子6が設けられており、それぞれ第1の系統33、第2の系統34、および第3の系統35に接続している。第1の系統33は、直接第1の電圧端子6に接続しており、第2の系統34はイグニッションスイッチ(図示せず)によって開閉するIGNリレー34aを介して第1の電圧端子6に接続しており、第3の系統35は、アクセサリスイッチ(図示せず)によって開閉するACCリレー35aを介して第1の電圧端子6に接続している。
【0017】
各第1の電圧端子6は、ヒューズホルダモジュール4に複数設けられた第2の電圧端子7にそれぞれ接続し、第2の電圧端子7は、複数のヒューズ41を介して複数の車載設備に接続している。具体的には、各第2の電圧端子7は、それぞれ並列に設けられた2つのヒューズ41の入力側に接続している。第1の系統33が接続した第1の電圧端子6と接続した第2の電圧端子7は、ヒューズ41およびヒューズ出力コネクタ8を経由してオーディオ10と統合ユニット11に接続している。また、第2の系統34が接続した第1の電圧端子6と接続した第2の電圧端子7は、ヒューズ41およびヒューズ出力コネクタ8を経由してメータ12と統合ユニット13に接続している。さらに、第3の系統35が接続した第1の電圧端子6と接続した第2の電圧端子7は、ヒューズ41およびヒューズ出力コネクタ8を経由してエアコン14と車載用品15に接続している。
【0018】
次に、
図2および
図3を用いて、各第1の電圧端子6と第2の電圧端子7との接続部分について説明する。
【0019】
図2および
図3に示すように、DC/DCコンバータ3は、車体に固定されたケース3aに収容されている。第1の電圧端子6は、一端側が開口した円筒形状に形成されたブラケット61に設けられている。ブラケット61は、ケース3aの一側面に長手方向に一列に並んで形成された凹部に設けられた樹脂製部材である。
【0020】
図2に示すように、第1の電圧端子6は、外径がブラケット61の内径と同程度に形成された略円筒形状の導電部材であり、一端側が開口している。また、
図3に示すように、第1の電圧端子6の軸方向略中央部の内周面には、内径側に向かって突出した突起部62が形成されている。第1の電圧端子6の突起部62より他端側の内周面である第1内周面63は突起部62の基端部と同一の径寸法に形成されており、円筒形状を成している。一方、第1の電圧端子6の突起部62より一端側の内周面である第2内周面64は、突起部62の頂点から一端側に向かって徐々に径寸法が大きくなるように傾斜した断面形状を有しており、円錐台形状を成している。
【0021】
また、ケース3aの一側面の両端に、ホルダ係止部3bが設けられている。ホルダ係止部3bは、後述するヒューズホルダ4aに設けられたホルダ被係止部4cを係止するための開口部である。
【0022】
ヒューズホルダモジュール4は、
図2に示すように、樹脂製ケースであるヒューズホルダ4aと、6個のヒューズ41と、3つの第2の電圧端子7と、ヒューズ41の出力側に接続して各車載設備へと電圧を出力するヒューズ出力コネクタ8と、ケース3aとヒューズホルダ4aとの連結をロックするロック機構9と、を備えている。
【0023】
ヒューズホルダ4aは、直方体に形成された筐体であり、ロック機構9の一部を収容するロック室4bが長手方向に3カ所並んで設けられ、ヒューズホルダ4aの一側面にロック室4bに連通する開口部が形成されている。また、ヒューズホルダ4aの一側面の両端に、ホルダ被係止部4cが突出して設けられている。ホルダ被係止部4cは、ホルダ係止部3bの内周面と略同径に形成されており、ホルダ係止部3bに嵌入可能となっている。ヒューズホルダ4aの他側面には、ヒューズ41およびヒューズ出力コネクタ8が設けられている。
【0024】
ヒューズ41は、ヒューズホルダ4aの一側面に長手方向に一列に並んで着脱可能に設けられ、それぞれのヒューズ41の入力側が第2の電圧端子7と接続し、出力側がヒューズ出力コネクタ8と接続している。
【0025】
第2の電圧端子7は、略円筒形状に形成された導電部材であり、ヒューズホルダ4aのロック室4bの開口部から突出して設けられている。
図3に示すように、第2の電圧端子7の断面形状は、第1の電圧端子6の第2内周面64と同程度に傾斜し、外周面の径寸法が先端側から基端側に向かって徐々に大きくなるように形成されている。すなわち、第2の電圧端子7の先端部は第2内周面64の他端側と略同径に形成され、第2の電圧端子7の基端部は第2内周面64の一端側と略同径に形成されている。また、第2の電圧端子7の先端部から基端部までの長さは、第1の電圧端子6の第2内周面64の軸方向長さとほぼ同程度に形成されている。また、第2の電圧端子7の基端部の縁部から一部が後方に向かって延びて出力部7aを形成しており、該出力部7aは、ヒューズ41の入力側と接続している。
【0026】
ロック機構9は、第2の電圧端子7を保持するハウジング91と、ハウジング91内に軸方向に移動自在に設けられたシャフト92と、シャフト92の先端部に設けられたロック部93と、ロック部93の上面に載置された球体であるロックボール94と、回動自在に設けられ各シャフト92の後端側の下部を支持する回動軸95と、作業者が操作可能であり操作によって回動軸95を回動させる着脱レバ96と、を有している。
【0027】
ハウジング91は、先端部から基端部に向かって径寸法が大きくなる円錐台形状に形成された樹脂製部材であり、ヒューズホルダ4aのロック室4bの開口部から突出して設けられている。ハウジング91の軸方向の長さは、第1の電圧端子6の軸方向の長さよりもやや短く、かつ、第2の電圧端子7の軸方向長さよりも長く形成されている。ハウジング91の軸方向略中央部から基端部までの断面形状は、第2の電圧端子7と同程度に傾斜している。すなわち、ハウジング91の軸方向略中央部は第2の電圧端子7の先端部と略同径に形成され、ハウジング91基端部は第2の電圧端子7の基端部と略同径に形成されている。また、ハウジング91の軸方向略中央部から先端側の断面形状も、基端側から軸方向略中央部までと同じ傾斜角で傾斜している。ハウジング91は、第2の電圧端子7の内側に嵌合しており、第2の電圧端子7の基端部とハウジング91の基端部が同位置となり、第2の電圧端子7の先端部はハウジング91の軸方向略中央部に位置する。したがって、ハウジング91の軸方向略中央部より先端側は、第2の電圧端子7の先端部よりも突出している。
【0028】
また、ハウジング91の内部には、ハウジング91の先端部付近から基端部まで軸方向に延びる通路91aが形成されている。通路91aの先端部には内壁が形成されているが、通路91aの基端部はハウジング91の基端面(円錐台の底面)を貫通して開口している。また、通路91aの軸方向略中央部よりもやや先端側の上面には、ロックボール94の直径よりもやや小径の円形開口部であるボール孔91bが形成されている。
【0029】
シャフト92は、通路91aからロック室4bにかけてハウジング91の軸方向に移動可能に収容された棒状部材である。シャフト92の後端側(ヒューズホルダ4a側)の下部はラック歯92aが形成されており、当該ラック歯92aが形成されている部分は、ハウジング91の基端部よりも後方に突出している。
【0030】
ロック部93はシャフト92の先端部に設けられ、円錐台93a,93b、および円錐台93a,93bの最小径部分と同径の円柱93cから構成され、円錐台93a,93bの間に円柱93cが挟まれた配置となっている。すなわち、シャフト92の先端部に円錐台93aの大径側端面が固定され、円錐台93aの小径側端面が円柱93cの一端側端面に固定され、さらに円柱93cの他端側端面が円錐台93bの小径側端面に固定されている。また、円錐台93bの大径側端面には、一端部がハウジング91の先端部内壁に固定されたバネ部材91cの他端部が接続している。ロック部93は、ハウジング91の通路91aにおいて、ボール孔91bが形成された部分の下方に位置する。
【0031】
ロックボール94は、ロック部93の上面に載置され、上部がボール孔91bの周縁に引っかかる状態で通路91aに収容されている。ロックボール94は、ロック部93の円柱93cに載置されている状態では、全体が通路91aに収容された状態となる。一方、ロック部93の円錐台93a,93bに載置された状態では、ロックボール94は通路91aを上方に移動して、ロックボール94の上部がボール孔91bから上方に突出した状態となる。
【0032】
回動軸95は、シャフト92の後端側の下部を通ってヒューズホルダ4aの長手方向に延びる棒状部材であり、ロック室4bを貫通して設けられている。回動軸95は、複数のピニオン95aを有しており、各ピニオン95aは、それぞれシャフト92のラック歯92aと噛合し、回動軸95ともに回動するピニオン95aによって、シャフト92は軸方向に移動する。また、回動軸95の一端部はヒューズホルダ4aから突出しており、回動軸95の当該突出部分に着脱レバ96が固定され、着脱レバ96の操作によって回動軸95は回動可能となっている。したがって、着脱レバ96の操作によって各シャフト92を同時に移動させることができる。
【0033】
ヒューズ出力コネクタ8は、ヒューズホルダ4aの側面部の一端側に設けられており、各車載設備の電力ケーブルが接続可能となっている。
【0034】
次に、
図4および
図5を用いて、第1の電圧端子6と第2の電圧端子7との脱着作業について説明する。第1の電圧端子6と第2の電圧端子7との間に電力ケーブルは設けられておらず、DC/DCコンバータ3とヒューズホルダモジュール4とを組み付けることにより、第1の電圧端子6と第2の電圧端子7とが直接接続される。
【0035】
まず、ケース3aの第1の電圧端子6が設けられた側面と、ヒューズホルダ4aの第2の電圧端子7が突出した側面とを対向させ、
図4に示すように、ホルダ係止部3bにホルダ被係止部4cを嵌入させて、ケース3aとヒューズホルダ4aとを連結させる。これにより、
図5(a)に示すように、第2の電圧端子7が第1の電圧端子6の内部に挿入され、第2の電圧端子7は、第1の電圧端子6の第2内周面64に嵌合し、第2の電圧端子7の外側面が第1の電圧端子6の第2内周面64と接触した状態となる。
【0036】
このとき、第2の電圧端子7とともにハウジング91も第1の電圧端子6に挿入され、ハウジング91の先端部は第1の電圧端子6の第1内周面63付近にまで到達し、ハウジング91のボール孔91bは、第1の電圧端子6の突起部62よりもややヒューズホルダモジュール4の反対側に位置する。また、DC/DCコンバータ3にヒューズホルダモジュール4を組み込む際は、着脱レバ96は、シャフト92が先端側方向に移動した位置となるように操作しておく。これにより、ボール孔91bの真下にはロック部93の円柱93cが位置し、ロックボール94は円柱93cの上面に載置される。そのため、ロックボール94の全体が通路91aに収容された状態となる。
【0037】
次に、第2の電圧端子7が第1の電圧端子6に嵌合した状態で、着脱レバ96を操作し、シャフト92を基端側方向に移動させる。これにより、
図5(b)に示すように、ハウジング91の通路91aにおいてロック部93が基端側に移動し、ボール孔91bの下方には、円柱93cに代わって円錐台93bが位置する。そのため、ロックボール94が、円錐台93bの側面の傾斜に乗って上方へと移動し、ロックボール94の上部がボール孔91bからハウジング91の上方に突出した状態となる。ボール孔91bから突出したロックボール94の上部は、突起部62のヒューズホルダモジュール4の反対側に当接する。ロックボール94が突起部62のヒューズホルダモジュール4の反対側に当接することにより、ハウジング91のヒューズホルダモジュール4側への移動が規制され、第2の電圧端子7は、第1の電圧端子6に嵌合した状態でロックされる。なお、シャフト92がバネ部材91cによって基端側方向に附勢されているため、円錐台93bの側面がロックボール94を押し上げた状態で保持される。したがって、着脱レバ96を操作してシャフト92を先端側方向に移動させない限り、第2の電圧端子7は、第1の電圧端子6に嵌合した状態でロックされたままとなる。
【0038】
第1の電圧端子6と第2の電圧端子7との接続を解除する場合は、まず、着脱レバ96を操作して、シャフト92を先端側に移動させて、ボール孔91bの真下にロック部93の円柱93cを移動させる。これにより、ロックボール94は円錐台93bから円柱93cへと移動して、ボール孔91bから突出したロックボール94の上部が通路91a内に収まり、ロックボール94と突起部62とが当接した状態が解除される。そして、DC/DCコンバータ3からヒューズホルダモジュール4を離間させることにより、第2の電圧端子7をハウジング91とともに第1の電圧端子6から抜き出すことができる。
【0039】
以上のように、本実施形態の電源装置1によれば、DC/DCコンバータ3のケース3aとヒューズホルダモジュール4のヒューズホルダ4aとを組み付けることにより、DC/DCコンバータ3の複数の第1の電圧端子6にヒューズ41の複数の第2の電圧端子7がそれぞれ嵌合して接続される。また、ロックボール94を突起部62に当接させることにより、複数の第1の電圧端子6に複数の第2の電圧端子7がそれぞれ接続された状態で、ケース3aとヒューズホルダ4aとがロックされる。これにより、複数の第1の電圧端子6と複数の第2の電圧端子7とを同時に接続することができ、また、同時に接続状態をロックすることができる。そのため、DC/DCコンバータ3の各系統とヒューズ41との接続およびロックを容易に行うことができる。また、電力ケーブルを用いずに第1の電圧端子6と第2の電圧端子7とを接続するので、電力ケーブルのショートによる故障を防止することができる。また、DC/DCコンバータ3が複数の系統を有していても、DC/DCコンバータ3とヒューズ41との間の回路を容易に構成することができる。さらに、振動等によるDC/DCコンバータ3とヒューズ41との接触不良の発生を防止することができる。
【0040】
また、第1の電圧端子6はケース3aの側面に一列に並んで設けられ、第2の電圧端子7はヒューズホルダ4aの側面に一列に並んで設けられている。これにより、複数の第1の電圧端子6と複数の第2の電圧端子7とを同時に接続することが容易になる。
【0041】
さらに、第1の電圧端子6に第2の電圧端子7が嵌合した状態をロックおよびロック解除を行う操作は、着脱レバ96によって行われる。これにより、複数の第1の電圧端子6と第2の電圧端子7との接続のロックを同時かつ容易に行うことができる。
【0042】
また、ヒューズホルダモジュール4は、車体に固定されたDC/DCコンバータ3に組み付けるのみで車体に取り付けることができるので、ヒューズホルダモジュール4を車体に取り付けるための取付部材を用いる必要がなく、部品点数を削減することができる。
【0043】
また、本実施形態では、第1の電圧端子6と第2の電圧端子7との接続状態をロックする手段としてロック部93、ロックボール94、および突起部62等から構成されるロック機構を用いている。しかし、これに限らず、複数の第1の電圧端子6と第2の電圧端子7との接続のロックを同時かつ安定して行うことができる機構であれば、このような構成にかぎられるものではない。
【0044】
また、本実施形態では、電源ユニットを構成するDC/DCコンバータ3のケース3aとヒューズホルダ4aとをロックして第1の電圧端子6と第2の電圧端子7とを接続している。しかしこれに限らず、DC/ACコンバータ等の電源ユニットを構成するその他の電力装置のケースとヒューズホルダ4aとをロックして、互いの電圧端子を接続するようにしてもよい。