特許第6142202号(P6142202)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 神崎高級工機製作所の特許一覧

<>
  • 特許6142202-モータ制御システム 図000002
  • 特許6142202-モータ制御システム 図000003
  • 特許6142202-モータ制御システム 図000004
  • 特許6142202-モータ制御システム 図000005
  • 特許6142202-モータ制御システム 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6142202
(24)【登録日】2017年5月19日
(45)【発行日】2017年6月7日
(54)【発明の名称】モータ制御システム
(51)【国際特許分類】
   H02P 5/46 20060101AFI20170529BHJP
   B60L 3/00 20060101ALI20170529BHJP
   A01D 34/76 20060101ALI20170529BHJP
   A01D 34/78 20060101ALI20170529BHJP
   A01D 34/68 20060101ALI20170529BHJP
【FI】
   H02P5/46 J
   B60L3/00 J
   A01D34/76 C
   A01D34/78
   A01D34/68 M
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2012-198243(P2012-198243)
(22)【出願日】2012年9月10日
(65)【公開番号】特開2014-54126(P2014-54126A)
(43)【公開日】2014年3月20日
【審査請求日】2015年6月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000125853
【氏名又は名称】株式会社 神崎高級工機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】王 鴻坤
(72)【発明者】
【氏名】古賀 和成
【審査官】 尾家 英樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−223856(JP,A)
【文献】 特開2011−188789(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02P 1/00− 31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動モータであり車輪を駆動する走行モータと、
電動モータであり作業機を駆動する補助モータである作業機駆動モータと、
前記走行モータ及び前記作業機駆動モータを制御するとともに、前記走行モータ及び前記作業機駆動モータから駆動状態を表す信号が入力されるコントローラと、
ユーザの手動操作に応じてオンまたはオフされ、オンまたはオフを表す信号を前記コントローラへ出力する手動スイッチと、
蓄電部と前記コントローラとの間に接続されるコントローラ給電切換部であって、前記コントローラからオン指令信号が入力されている場合に前記蓄電部から前記コントローラへ給電し、前記手動スイッチがオフされ、かつ、前記コントローラからのオン指令信号の入力が遮断されている場合に前記蓄電部から前記コントローラへの給電を遮断するコントローラ給電切換部とを備える作業機付車両のモータ制御システムであって、
前記コントローラは、
前記手動スイッチがオフされている場合において、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記作業機駆動モータの少なくとも1つの回転中では、前記コントローラ給電切換部へのオン指令信号を維持し、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記作業機駆動モータのすべてが停止されている場合には、前記コントローラ給電切換部へのオン指令信号を遮断することを特徴とするモータ制御システム。
【請求項2】
請求項1に記載のモータ制御システムにおいて、
前記コントローラ給電切換部は、前記蓄電部と前記コントローラとの間に、前記手動スイッチと並列に接続されたスイッチ本体を含み、前記蓄電部から整流素子を介して通電されることで前記スイッチ本体を接続するコントローラ給電リレーであり、
前記コントローラは、前記手動スイッチがオフからオンに切り換えられたときに前記スイッチ本体を接続し、前記蓄電部から前記コントローラへスイッチ本体を介して給電する一方、前記手動スイッチがオフされた後、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記補助モータのすべてが停止した場合である給電停止条件成立時にのみ、前記コイルへのオン指令信号を遮断し前記スイッチ本体を遮断して、前記蓄電部から前記コントローラへの給電を遮断することを特徴とするモータ制御システム。
【請求項3】
請求項2に記載のモータ制御システムにおいて、
前記コントローラ給電リレーは、通電状態に応じて前記スイッチ本体の断接を切り換えるコイルを含み、
前記コントローラの入力信号端子は、前記手動スイッチと前記整流素子のアノード側との間に接続され、
前記コントローラの出力信号端子は、前記整流素子のカソード側と前記コイルとの間に接続されることを特徴とするモータ制御システム。
【請求項4】
それぞれ電動モータである走行モータ及び補助モータと、
前記走行モータ及び前記補助モータを制御するとともに、前記走行モータ及び前記補助モータから駆動状態を表す信号が入力されるコントローラと、
ユーザの手動操作に応じてオンまたはオフされ、オンまたはオフを表す信号を前記コントローラへ出力する手動スイッチと、
蓄電部と前記コントローラとの間に接続されるコントローラ給電切換部であって、前記コントローラからオン指令信号が入力されている場合に前記蓄電部から前記コントローラへ給電し、前記手動スイッチがオフされ、かつ、前記コントローラからのオン指令信号の入力が遮断されている場合に前記蓄電部から前記コントローラへの給電を遮断するコントローラ給電切換部とを備え、
前記コントローラは、
前記手動スイッチがオフされている場合において、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記補助モータの少なくとも1つの回転中では、前記コントローラ給電切換部へのオン指令信号を維持し、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記補助モータのすべてが停止されている場合には、前記コントローラ給電切換部へのオン指令信号を遮断するモータ制御システムであって、
前記コントローラ給電切換部は、前記蓄電部と前記コントローラとの間に接続され、制御回路が内蔵されたDC/DCコンバータであり、
前記手動スイッチは、前記蓄電部と前記DC/DCコンバータとの間に接続され、オンまたはオフを表す信号を前記コントローラの入力信号端子へ出力し、
さらに、制御回路端子及び前記コントローラの出力信号端子の接続部と前記手動スイッチとの間に接続される第1整流素子と、
前記DC/DCコンバータの出力電圧端子及び前記コントローラの入力電圧端子の接続部と前記手動スイッチ及び前記コントローラの入力信号端子の接続部との間に直列接続される第2整流素子及び抵抗とを備え、
前記DC/DCコンバータは、前記手動スイッチがオフからオンに切り換えられたときに前記制御回路端子に通電されることで起動され、前記制御回路のオンオフ信号を発生して前記コントローラに前記蓄電部の電圧変換後の電力を供給し、
前記コントローラは、前記蓄電部の電圧変換後の電圧が入力されることで前記出力信号端子からオン指令信号を出力し前記制御回路のオンオフ信号を保持し、前記手動スイッチがオンからオフに切り換えられたときに前記抵抗を経由した信号を検出し、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記補助モータのすべてが停止した場合である給電停止条件成立時にのみ、前記出力信号端子からのオン指令信号を遮断し前記制御回路のオンオフ信号の保持を解除して、前記蓄電部から前記コントローラへの給電を遮断することを特徴とするモータ制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、それぞれ電動モータである走行モータ及び補助モータと、コントローラとを備えるモータ制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
芝刈り作業を行うために駆動される作業機である芝刈り機を備える芝刈車両が、従来から知られている。このような芝刈車両において、主駆動輪である左右車輪をそれぞれ別のまたは共通の電動モータである走行モータにより駆動し、芝刈り機を電動モータであり補助モータである芝刈り機モータにより駆動することも考えられている。
【0003】
特許文献1には、左右車輪を共通で駆動する電動モータである走行モータと、操向輪と、芝刈り機モータとを備える芝刈車両が記載されている。この芝刈車両は、走行モータに接続される駆動コントローラと、芝刈り機モータ及び駆動コントローラに接続される芝刈りコントローラとを備える。駆動コントローラは、コンピュータで実行可能な指示を記憶し、その指示は、バッテリ電圧が特定の最小電圧に達したときに、芝刈り機モータへの電力供給を停止させ、かつ、車速を低下させる等の処理を行うことである。なお、本発明に関連する先行技術文献として、特許文献1の他に特許文献2から特許文献6がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2009/0069964号A1明細書
【特許文献2】米国特許第5502957号明細書
【特許文献3】米国特許第8055399号B2明細書
【特許文献4】米国特許出願公開第2009/0065273号A1明細書
【特許文献5】米国特許出願公開第2009/0201650号A1明細書
【特許文献6】米国特許出願公開第2005/0126145号A1明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
駆動輪を駆動する走行モータと、作業機等を駆動する補助モータとを備えるモータ駆動車両では、コントローラにより走行モータ及び補助モータを制御する場合がある。また、コントローラは、蓄電部であるバッテリから給電される。この場合、運転者が操作する手動スイッチであるキースイッチのオンオフに応じてバッテリからコントローラへの給電と給電遮断とが切り換えられる場合がある。ただし、車両やモータで駆動される装置の運転中に運転者が誤ってキースイッチをオフする可能性がある。この場合にコントローラがすぐにオフされると、少なくとも1つのモータの回転中にこのモータが制御されないのでモータまたはモータに接続されるインバータ等の部品に耐久性上好ましくない状況が生じる可能性がある。特許文献1から特許文献6には、このような不都合を解消できる手段は開示されていない。
【0006】
本発明の目的は、モータ制御システムにおいて、走行モータ及び補助モータの少なくとも1つの回転中に手動スイッチがオフされた場合でも部品の耐久性上好ましくない状況の発生を防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のモータ制御システムは、電動モータであり車輪を駆動する走行モータと、電動モータであり作業機を駆動する補助モータである作業機駆動モータと、前記走行モータ及び前記作業機駆動モータを制御するとともに、前記走行モータ及び前記作業機駆動モータから駆動状態を表す信号が入力されるコントローラと、ユーザの手動操作に応じてオンまたはオフされ、オンまたはオフを表す信号を前記コントローラへ出力する手動スイッチと、蓄電部と前記コントローラとの間に接続されるコントローラ給電切換部であって、前記コントローラからオン指令信号が入力されている場合に前記蓄電部から前記コントローラへ給電し、前記手動スイッチがオフされ、かつ、前記コントローラからのオン指令信号の入力が遮断されている場合に前記蓄電部から前記コントローラへの給電を遮断するコントローラ給電切換部とを備える作業機付車両のモータ制御システムであって、前記コントローラは、前記手動スイッチがオフされている場合において、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記作業機駆動モータの少なくとも1つの回転中では、前記コントローラ給電切換部へのオン指令信号を維持し、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記作業機駆動モータのすべてが停止されている場合には、前記コントローラ給電切換部へのオン指令信号を遮断することを特徴とする。また、本発明のモータ制御システムは、それぞれ電動モータである走行モータ及び補助モータと、前記走行モータ及び前記補助モータを制御するとともに、前記走行モータ及び前記補助モータから駆動状態を表す信号が入力されるコントローラと、ユーザの手動操作に応じてオンまたはオフされ、オンまたはオフを表す信号を前記コントローラへ出力する手動スイッチと、蓄電部と前記コントローラとの間に接続されるコントローラ給電切換部であって、前記コントローラからオン指令信号が入力されている場合に前記蓄電部から前記コントローラへ給電し、前記手動スイッチがオフされ、かつ、前記コントローラからのオン指令信号の入力が遮断されている場合に前記蓄電部から前記コントローラへの給電を遮断するコントローラ給電切換部とを備え、前記コントローラは、前記手動スイッチがオフされている場合において、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記補助モータの少なくとも1つの回転中では、前記コントローラ給電切換部へのオン指令信号を維持し、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記補助モータのすべてが停止されている場合には、前記コントローラ給電切換部へのオン指令信号を遮断するモータ制御システムであって、前記コントローラ給電切換部は、前記蓄電部と前記コントローラとの間に接続され、制御回路が内蔵されたDC/DCコンバータであり、前記手動スイッチは、前記蓄電部と前記DC/DCコンバータとの間に接続され、オンまたはオフを表す信号を前記コントローラの入力信号端子へ出力し、さらに、制御回路端子及び前記コントローラの出力信号端子の接続部と前記手動スイッチとの間に接続される第1整流素子と、前記DC/DCコンバータの出力電圧端子及び前記コントローラの入力電圧端子の接続部と前記手動スイッチ及び前記コントローラの入力信号端子の接続部との間に直列接続される第2整流素子及び抵抗とを備え、前記DC/DCコンバータは、前記手動スイッチがオフからオンに切り換えられたときに前記制御回路端子に通電されることで起動され、前記制御回路のオンオフ信号を発生して前記コントローラに前記蓄電部の電圧変換後の電力を供給し、前記コントローラは、前記蓄電部の電圧変換後の電圧が入力されることで前記出力信号端子からオン指令信号を出力し前記制御回路のオンオフ信号を保持し、前記手動スイッチがオンからオフに切り換えられたときに前記抵抗を経由した信号を検出し、前記コントローラが制御する前記走行モータ及び前記補助モータのすべてが停止した場合である給電停止条件成立時にのみ、前記出力信号端子からのオン指令信号を遮断し前記制御回路のオンオフ信号の保持を解除して、前記蓄電部から前記コントローラへの給電を遮断することを特徴とする。



【発明の効果】
【0008】
本発明のモータ制御システムによれば、手動スイッチがオフされている場合でも、コントローラが制御する走行モータ及び補助モータの少なくとも1つの回転中では、蓄電部からコントローラへの給電が維持されるので、走行モータ及び補助モータの少なくとも1つの回転中に手動スイッチがオフされた場合でも部品の耐久性上好ましくない状況の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1実施形態のモータ制御システムの概略構成を示す回路図である。
図2図1の概略構成でECUで取得されるスイッチ入力状態(TI)及びモータ作動状態(MS)とECU給電切換部に対する出力状態(TO)との関係を示す図である。
図3図1のモータ制御システムの具体構成を示す回路図である。
図4図2のモータ制御システムによりECUのオン及びオフを制御する方法を説明するためのフローチャート図である。
図5】本発明の第2実施形態のモータ制御システムを示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[第1実施形態]
以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。以下では、モータ制御システムを搭載するモータ駆動車両が、補助モータで駆動され対地作業を行う作業機である芝刈り機を有する芝刈車両の場合を説明するが、これは例示であって、モータ駆動車両として電動モータで駆動される車輪を有するものであれば、補助モータで駆動される耕うん機、掘削機等の他の作業機を有する対地作業車両や、清掃機等の別の装置を有する車両としてもよい。補助モータは、コントローラで制御される走行モータとは別のモータとしてもよい。なお、以下ではすべての図面において同様の要素には同一の符号を付して説明する。
【0011】
図1から図4は、本発明の第1実施形態を示す図である。図1は、モータ制御システム12の概略構成を示す回路図である。まず、この概略構成から説明し、その後、具体構成を説明する。図1に示すように、モータ制御システム12は、モータ駆動車両である芝刈車両10に搭載される。芝刈車両10は、エンジン非搭載型の乗用型対地作業車両であって、車体を構成する図示しないメインフレームの前側に支持された図示しない左右2つのキャスタ輪と、メインフレームの後側に支持された左右2つの車輪13と、左右2つの走行モータ14と、作業機である芝刈り機16を構成する芝刈り機本体17と、図示しない左右2つの操作レバーとを備える。
【0012】
なお、図1では、車輪13及び走行モータ14を1つずつのみ示しているが、これは代表して車両の左側の車輪13及び走行モータ14を示したもので、実際は車両の右側にも対応する車輪及び走行モータがある。各キャスタ輪は、上下方向の軸を中心とする360度以上の回転を可能に設けられる。左右の車輪13は、それぞれ対応する側に設けられた後述する左右の電動モータである走行モータ14により駆動される。
【0013】
芝刈車両10は、左右の走行モータ14が駆動されることで、前進及び後進のいずれかの方向に走行可能であり、左右の走行モータ14の回転速度差を発生させることで旋回走行が可能となる。左右の操作レバーは、旋回指示具及び加速指示具の両方の機能を有するもので、メインフレーム上の運転席の左右両側に分かれて設けられる。各操作レバーは車両の左右方向に向く水平軸を中心に前後に揺動可能に設けられる。各操作レバーの揺動方向及び揺動角度は、図示しない左右のレバーセンサにより検出し、その検出信号が後述するコントローラであるECUに送信される。
【0014】
なお、芝刈車両において、ステアリングハンドルであるステアリング操作子を旋回指示具として使用し、アクセルペダルを加速指示具として使用してもよい。この場合、ステアリング操作子の操作方向及び操作量をステアリングセンサにより検出し、アクセルペダルの操作量をアクセルセンサにより検出し、それぞれの検出信号をECUに送信する。
【0015】
また、左右車輪13を前輪として、キャスタ輪を後輪としてもよい。また、キャスタ輪は1つのみとしてもよい。また、車輪13と走行モータ14との間に減速機構を設けてもよい。
【0016】
芝刈り機本体17は、モアと呼ばれるもので、モアデッキ22内に上下方向の回転軸24を中心として回転可能に支持された複数の芝刈りブレード26を含み、芝刈りブレード26の回転で芝を刈り取り可能とする。芝刈りブレード26は、後述する補助モータであるデッキモータ28により駆動される。
【0017】
なお、芝刈り機16の芝刈用回転工具として、芝刈り用ブレード型以外に、地表に平行に回転軸を有するシリンダに例えばらせん状の刃を配置し、芝等を挟み取って刈り取る機能を有し、デッキモータにより駆動される芝刈用リール型も使用できる。
【0018】
モータ制御システム12は、このような芝刈車両10に搭載されている。モータ制御システム12は、左右の走行モータ14及び複数のデッキモータ28と、バッテリ18と、手動スイッチ29と、上位コントローラでありメインコントローラであるECU20と、それぞれ下位コントローラである走行モータコントローラ32及びデッキモータコントローラ34と、第1回転角度センサ38と、第2回転角度センサ40と、コントローラ給電切換部であるECU給電切換部35とを備える。
【0019】
走行モータ14は、例えば3相の同期モータまたは誘導モータの電動モータである。デッキモータ28は、電動モータである補助モータであり、芝刈りブレード26に対応して1つまたは複数個がモアデッキ22上側に設けられる。デッキモータ28の出力軸が芝刈りブレード26の回転軸24に連結され、デッキモータ28の回転により芝刈りブレード26を回転する。デッキモータ28と芝刈り機本体17とにより芝刈り機16が構成される。このため、デッキモータ28により芝刈り機16が駆動される。
【0020】
バッテリ18は、直流電源であり、各走行モータ14及び各デッキモータ28に接続され、それぞれに電力を供給する。バッテリ18は、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウム電池等を採用でき、例えば48V等の電圧を有する。バッテリ18は、外部の商用交流電源から充電器を介して充電可能としてもよい。
【0021】
なお、芝刈車両10は、エンジン及び発電機を備えていわゆるハイブリッド式としてもよい。この場合、エンジンの動力を用いて発電機を発電させ、発電させた電力をバッテリ18に供給可能とする。また、バッテリ18の代わりにキャパシタ等の他の蓄電部を用いてもよい。
【0022】
ECU20は、CPU、メモリ等を有するマイクロコンピュータを含むもので、左右の走行モータ14にそれぞれ対応する2つの走行モータコントローラ32と、デッキモータコントローラ34とに接続されている。図1では、走行モータコントローラ32及びデッキモータコントローラ34は、1つずつのみ図示しているが、走行モータ14及びデッキモータ28の数に応じてそれぞれ設けられる。ECU20は、左右の操作レバー(またはステアリング操作子及びアクセルペダル)の操作量及び操作方向に応じて左右の走行モータ14の目標回転数を算出し、各走行モータコントローラ32へ対応する目標回転数を表す信号を出力する。各走行モータコントローラ32は、ドライバである図示しない走行インバータと走行インバータを制御する図示しない走行制御回路とを有する。走行制御回路は目標回転数に応じて対応する走行モータ14を駆動するように走行インバータを制御する。
【0023】
このように左右の操作レバーの一方または両方を揺動させると、ECU20は、揺動方向に応じた回転方向及び直立位置からの揺動角度に応じた回転速度で、対応する走行モータ14を回転させるように走行モータ14を制御する。
【0024】
なお、ステアリング操作子を旋回指示具として使用し、アクセルペダルを加速指示具として使用する場合、ECU20は、ステアリング操作子の操舵方向に応じた方向に車両を旋回させ、アクセルペダルの操作量に応じた速度で車両を加速させるように各走行モータ14を制御する。
【0025】
また、ECU20は、図示しないデッキスイッチからオンオフ状態を表す信号を受け取って、この信号に応じてデッキモータコントローラ34へデッキモータ28の駆動または駆動停止を表す信号を送信する。デッキモータコントローラ34は、ドライバである図示しないデッキインバータとデッキインバータを制御する図示しないデッキ制御回路とを有する。デッキ制御回路は予め設定された目標回転数に応じて対応するデッキモータ28を駆動するようにデッキインバータを制御する。なお、本願明細書で「回転速度」には、一般的な回転速度の意味と、毎分等の単位時間当たりの回転数との両方の意味が含まれる。
【0026】
第1回転角度センサ38は、各走行モータ14にそれぞれ取り付けられ、対応する走行モータ14の回転角度を検出する。この回転角度の検出信号は、走行モータ14の駆動状態を表す信号として、ECU20に直接に、または対応する走行モータコントローラ32を介して入力される。
【0027】
第2回転角度センサ40は、各デッキモータ28にそれぞれ取り付けられ、対応するデッキモータ28の回転角度を検出する。この回転角度の検出信号も、デッキモータ28の駆動状態を表す信号として、ECU20に直接に、または対応するデッキモータコントローラ34を介して入力される。
【0028】
ECU20は、入力された回転角度の検出信号から、各走行モータ14の回転速度と各デッキモータ28の回転速度とをそれぞれ算出する。第1回転角度センサ38及び第2回転角度センサ40は、レゾルバ等により構成される。なお、回転角度センサの代わりに対応するモータの回転速度を検出する回転速度センサをモータに取り付けて、回転速度の検出信号をECU20に、走行モータ14またはデッキモータ28の駆動状態を表す信号として入力してもよい。
【0029】
手動スイッチ29は、後述する図3図5に示すキースイッチ30に対応するもので、運転席上のユーザである運転者の操作可能な位置に設けられている。手動スイッチ29は、運転者の操作に応じてオンまたはオフされ、オンまたはオフを表す信号をECUの入力信号端子TIへ出力する。手動スイッチ29はユーザの操作に応じてオンまたはオフされるものであれば、キースイッチに限定せず種々の構成を採用できる。
【0030】
ECU給電切換部35は、バッテリ18とECU20との間に接続される。ECU給電切換部35は、後述する図3図5に示すECU給電リレー36または制御回路内蔵のDC/DCコンバータ60に対応する。ECU給電切換部35は、手動スイッチ29がオンされている場合にバッテリ18からECU20へ給電する、すなわち電力を供給する。また、ECU給電切換部35は、ECU20の出力信号端子TOからオン指令信号Siが入力されている場合にバッテリ18からECU20へ給電する。一方、ECU給電切換部35は、手動スイッチ29がオフされ、かつ、ECU20の出力信号端子TOからのオン指令信号Siの入力が遮断されている場合にはバッテリ18からECU20への給電を遮断する。
【0031】
ECU20は、手動スイッチ29がオフされ、かつ、ECU20が制御する走行モータ14及びデッキモータ28の少なくとも1つの回転中では、ECU給電切換部35へのオン指令信号Siの出力を維持する。一方、ECU20は、手動スイッチ29がオフされ、かつ、ECU20が制御する走行モータ14及びデッキモータ28のすべてが停止されている場合には、ECU給電切換部35へのオン指令信号Siの出力を遮断する。このようなモータ14,28の回転状態は、回転角度センサ38,40から取得した回転角度等に基づく回転速度から判定する。
【0032】
このようなECU20の制御方法を含めた制御方法を、図2により説明する。図2は、図1の概略構成でECU20で取得されるスイッチ入力状態(TI)及びモータ作動状態(MS)とECU給電切換部35に対する出力状態(TO)との関係を示す図である。以下、図1に示した要素と同一の要素には同一の符号を付して説明する。スイッチ入力状態(TI)は、手動スイッチ29のオンオフ状態を示している。モータ作動状態(MS)は、モータ14,28の回転状態を示しており、ONは、走行モータ14及びデッキモータ28の少なくとも1つが回転中であることを、OFFは、走行モータ14及びデッキモータ28のすべてが回転停止されていることを示している。また、出力状態(TO)は、ECU20からECU給電切換部35へのオン指令信号Siの出力の有無を示しており、ONは、ECU20からECU給電切換部35へのオン指令信号Siの出力があることを、OFFは、ECU20からECU給電切換部35へのオン指令信号Siの出力がないことを示している。
【0033】
ECU20は、図2に示した関係から、取得されるスイッチ入力状態(TI)及びモータ作動状態(MS)に対応するECU給電切換部35に対する出力状態(TO)を決定する。このため、スイッチ入力状態(TI)がOFF、すなわち手動スイッチ29がオフで、かつ、モータ作動状態(MS)がOFF、すなわち走行モータ14及びデッキモータ28のすべてが停止されている場合でのみECU給電切換部35へのオン指令信号Siの出力を遮断する。オン指令信号Siの遮断では、ECU給電切換部35が、手動スイッチ29のオフを条件にバッテリ18からECU20への給電を停止する。一方、手動スイッチ29がオフで、かつ、走行モータ14及びデッキモータ28のすべてが停止されている場合以外の場合には、オン指令信号Siの出力が維持されるので、ECU給電切換部35は、手動スイッチ29がオフされている場合でも、バッテリ18からECU20へ給電する。ECU給電切換部35は、上記の構成を有するものであれば、後述するECU給電リレー36や制御回路内蔵のDC/DCコンバータ60に限定せず、種々の構成を採用できる。ECU20は、図2に示した関係をマップとして持つこともできる。
【0034】
次に、図3は、図1のモータ制御システムの具体構成を示す回路図である。図3では手動スイッチ29としてキースイッチ30を使用し、ECU給電切換部35としてECU給電リレー(ECU Power Relay)36を使用している。
【0035】
キースイッチ30は、操作部が操作される、すなわちキーが操作部に差し込まれて回転されることでオンとオフとを切り換える。キースイッチ30は、バッテリ18とECU20との間に、DC/DCコンバータ42を介して接続される。DC/DCコンバータ42は、バッテリ18の電圧を降圧してキースイッチ30側に出力する。例えばバッテリ18の電圧が48Vの場合に、DC/DCコンバータ42は12Vに降圧してキースイッチ30側に出力する。なお、バッテリ18の電圧とECU20の電圧とを同じとする等によりDC/DCコンバータ42を省略することもできる。また、ヒューズ44が、バッテリ18の正極側とDC/DCコンバータ42の入力の正極側との間に接続されている。
【0036】
ECU給電リレー36は、バッテリ18とECU20との間に、キースイッチ30と並列に接続されたスイッチ本体46と、通電状態に応じてスイッチ本体46の断接を切り換えるコイル48とを含む。整流素子であるダイオード50が、キースイッチ30とECU給電リレー36のコイル48との間に接続される。また、ECU20の入力信号端子TIは、キースイッチ30とダイオード50のアノードA側との間に接続される。ECU20の出力信号端子TOは、ECU20への逆流防止用のダイオード51を介して、ダイオード50のカソードK側とコイル48との間に接続される。ECU給電リレー36は、キースイッチ30がオンされたときに、バッテリ18からダイオード50を介してコイル48に通電されることでスイッチ本体46の接続を維持する。そして、バッテリ18からECU20へスイッチ本体46を介して給電する。また、キースイッチ30は、オンされたときに同時にバッテリ18の電圧信号をキースイッチ30のオンを表すキーON信号として、ECU20の入力信号端子TIへ出力する。
【0037】
ECU20は、キースイッチ30がオフからオンに切り換えられて、入力信号端子TIへのキーON信号の入力によりキースイッチ30がオフからオンに切り換えられたと判定して、出力信号端子TOからオン指令信号の送信としてECU給電リレー36のコイル48に通電する。この構成により、ECU給電リレー36のスイッチ本体46の接続を維持し、通電状態を保持する。これによってECU20に対する電源接続が自己保持される。
【0038】
一方、キースイッチ30がオンからオフに切り換えられた後、ECU20が制御する走行モータ14及びデッキモータ28のすべてが停止した場合である、「給電停止条件」成立時にのみ、出力信号端子TOからコイル48へ出力されるオン指令信号としての通電を遮断する、すなわち0とする。これにより、コイル48の通電を遮断してスイッチ本体46を遮断する。そして、バッテリ18からECU20への給電を遮断し、ECU20に対する電源接続を遮断する。ダイオード50により、ECU20からECU給電リレー36に送信される信号はキースイッチ30側には送信されない。
【0039】
図4は、図2に示される制御システムによりECU20のオン及びオフを制御する方法を説明するためのフローチャート図である。ステップS10(以下、ステップSは単にSという。)において、キースイッチ30がオフされている場合に、S12でキースイッチ30がオフからオンに切り換えられたときには、S14でECU給電リレー36のコイル48に通電されることでスイッチ本体46をオフからオンに切り換える。この場合、S16でECU20は給電されてオンされ、出力信号端子TOからコイル48に信号を送信する。そして、ECU給電リレー36のスイッチ本体46の接続を維持する。
【0040】
一方、S10でキースイッチ30がオンされている場合に、S18でキースイッチ30がオンからオフに切り換えられたときには、バッテリ18からキースイッチ30を介してのECU20への電力供給は遮断されるが、バッテリ18とECU20とはECU給電リレー36を介して接続されたままである。そして、ECU20は、S20でECU20に接続されたすべての走行モータ14及びデッキモータ28が回転停止したか否かを判定し、回転停止したと判定すると、S22でECU給電リレー36をオンからオフへ切り換える。このため、S24でECU20への電力供給が遮断され、ECU20がオフされる。ECU20はこのような制御方法を予め記憶したプログラムで実行することもできる。
【0041】
なお、上記では、ECU20が走行モータコントローラ32及びデッキモータコントローラ34と分離して設けられている場合を説明したが、ECU20と各モータコントローラ32,34の少なくとも一部とを統合して、ECU20にモータコントローラ32,34の一部または全部の機能を持たせることもできる。
【0042】
このようなモータ制御システム12によれば、キースイッチ30がオフされている場合でも、ECU20が制御する走行モータ14及びデッキモータ28の少なくとも1つの回転中では、給電停止条件が成立せず、バッテリ18からECU20への給電が維持される。このため、走行モータ14及びデッキモータ28の少なくとも1つの回転中にキースイッチ30が誤ってオフされた場合でも部品の耐久性上好ましくない状況の発生を防止できる。
【0043】
また、キースイッチ30とECU給電リレー36との間にダイオード50が接続され、ダイオード50のアノードA側がECU20の入力信号端子TIに接続され、カソードK側がECU20の出力信号端子TOに接続されている。このため、本実施形態の効果を達成するためにバッテリ18とECU20との間にECU給電リレー36とは別のリレーを接続し、このリレーにECU20の出力信号端子TOからオン指令信号を出力する構成を採用する必要がない。したがって、部品点数の削減によりコスト低減を図れる。
【0044】
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態のモータ制御システムを示す回路図である。本実施形態の場合も、概略構成は、上記の第1実施形態の図1図2の場合と同様である。特に、本実施形態では、図1に示したECU給電切換部35として制御回路内蔵のDC/DCコンバータ60を使用している。モータ制御システム12は、バッテリ18と、ECU20と、DC/DCコンバータ60と、図1の手動スイッチ29に対応するキースイッチ30と、第1整流素子である第1ダイオード62と、第2整流素子である第2ダイオード64と、抵抗66とを備える。
【0045】
DC/DCコンバータ60は、バッテリ18とECU20との間に接続される。DC/DCコンバータ60は、内蔵された図示しないオンオフ制御回路がオンされている場合に、上記の図3に示したDC/DCコンバータ42と同様にバッテリ18の電圧を所望電圧に降圧してECU20に供給する機能を有する。オンオフ制御回路は、制御回路端子TCに電圧信号であるオン指令信号Siが入力された状態で、DC/DCコンバータ60に設けられた図示しないスイッチング素子のオンオフ時間を適切に制御して、バッテリ18の電圧を所望電圧に降圧する。制御回路端子TCへのオン指令信号Siが遮断されると内蔵されたスイッチング素子がオフのままとなる。
【0046】
また、キースイッチ30は、バッテリ18とDC/DCコンバータ60との間に接続され、オンまたはオフを表す信号をECU20の入力信号端子TIへ出力する。また、第1ダイオード62は、制御回路端子TC及びECU20の出力信号端子TOの接続部P1とキースイッチ30の一端との間に接続されている。また、第2ダイオード64及び抵抗66は、互いに直列に接続され、DC/DCコンバータ60の出力電圧端子VO及びECU20の入力電圧端子VIの接続部P2と、キースイッチ30の一端及びECU20の入力信号端子TIの接続部P3との間に接続されている。
【0047】
また、DC/DCコンバータ60は、キースイッチ30がオフからオンに切り換えられたときに制御回路端子TCが第1ダイオード62及びキースイッチ30を介して接地され通電されることで起動される。そして、この起動により、DC/DCコンバータ60は、オンオフ制御回路のスイッチング素子をオンオフするためのオンオフ信号を発生して、ECU20に、バッテリ18から入力される入力電圧の電圧変換後、すなわち降圧後の電力を供給する。
【0048】
ECU20は、バッテリ18の降圧後の電圧が入力されることで出力信号端子TOからオン指令信号Siを出力しオンオフ制御回路のオンオフ信号を保持する。この構成により、ECU20に対する電源接続が自己保持される。この状態で入力信号端子TIはキースイッチ30を介して接地されるので入力信号が0となる。
【0049】
また、ECU20は、キースイッチ30がオンからオフに切り換えられたときに、DC/DCコンバータ60及びECU20間の電圧が抵抗66で降圧され、その電圧が信号として入力信号端子TIに入力される。このため、ECU20は、抵抗66を経由した信号を検出する。この場合、ECU20は、ECU20が制御する走行モータ14及びデッキモータ28のすべてが停止した場合である「給電停止条件」成立時にのみ、出力信号端子TOからのオン指令信号Siを遮断しオンオフ制御回路のオンオフ信号の保持を解除して、バッテリ18からECU20への給電を遮断する。
【0050】
上記の構成の場合も、第1実施形態と同様に、キースイッチ30がオフされている場合でも、ECU20が制御する走行モータ14及びデッキモータ28の少なくとも1つの回転中では、給電停止条件が成立せず、バッテリ18からECU20への給電が維持される。このため、走行モータ14及びデッキモータ28の少なくとも1つの回転中にキースイッチ30が誤ってオフされた場合でも部品の耐久性上好ましくない状況の発生を防止できる。
【0051】
また、DC/DCコンバータ60が電源接続に対する自己保持の機能を持つので、図3に示した第1実施形態のECU給電リレー36のような、ECU20に対する電源接続の自己保持機能を持たせるリレーを省略できる。このため、部品点数の削減によりさらなるコスト低減を図れる。その他の構成及び作用は上記の第1実施形態と同様である。
【符号の説明】
【0052】
10 芝刈車両、12 モータ制御システム、13 車輪、14 走行モータ、16 芝刈り機、17 芝刈り機本体、18 バッテリ、20 ECU、22 モアデッキ、24 回転軸、26 芝刈りブレード、28 デッキモータ、29 手動スイッチ、30 キースイッチ、32 走行モータコントローラ、34 デッキモータコントローラ、35 ECU給電切換部、36 ECU給電リレー、38 第1回転角度センサ、40 第2回転角度センサ、42 DC/DCコンバータ、44 ヒューズ、46 スイッチ本体、48 コイル、50,51 ダイオード、60 DC/DCコンバータ、62 第1ダイオード、64 第2ダイオード、66 抵抗。
図1
図2
図3
図4
図5