特許第6142480号(P6142480)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋紡株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6142480
(24)【登録日】2017年5月19日
(45)【発行日】2017年6月7日
(54)【発明の名称】偏光子保護用ポリエステルフィルム
(51)【国際特許分類】
   G02B 5/30 20060101AFI20170529BHJP
   G02F 1/1335 20060101ALI20170529BHJP
【FI】
   G02B5/30
   G02F1/1335 510
【請求項の数】5
【全頁数】46
(21)【出願番号】特願2012-174968(P2012-174968)
(22)【出願日】2012年8月7日
(65)【公開番号】特開2014-35364(P2014-35364A)
(43)【公開日】2014年2月24日
【審査請求日】2015年6月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003160
【氏名又は名称】東洋紡株式会社
(72)【発明者】
【氏名】中谷 充晴
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 晃侍
【審査官】 廣田 健介
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−025027(JP,A)
【文献】 特開2009−102573(JP,A)
【文献】 特開2011−005854(JP,A)
【文献】 特開2011−140543(JP,A)
【文献】 特開2011−067952(JP,A)
【文献】 特開2011−008170(JP,A)
【文献】 特開2010−224345(JP,A)
【文献】 特開2006−215107(JP,A)
【文献】 特開2011−208147(JP,A)
【文献】 特開2011−195692(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 5/30
G02F 1/1335
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステルフィルムの一方の片面に易接着層P1、もう一方の片面に易接着層P2を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムであって、
易接着層P1が、ポリエステル系樹脂(A)とポリビニルアルコール系樹脂(B)と架橋剤(C)を含有し、
前記ポリエステル系樹脂(A)が5−スルホイソフタル酸成分をジカルボン酸成分中1〜15モル%含有し、
前記架橋剤(C)がイソシアネート化合物又はメラミン化合物であり、
前記ポリエステル系樹脂(A)の酸価が20KOHmg/g以下であり、
前記ポリビニルアルコール系樹脂(B)のけん化度が60〜85モル%であり、
易接着層P2が、酸成分としてナフタレンジカルボン酸を含むポリエステル樹脂(X)及び粒子を含有し、該粒子は屈折率1.7以上3.0以下の金属酸化物であり、
前記易接着層P1中の、ポリエステル系樹脂(A)、ポリビニルアルコール系樹脂(B)および架橋剤(C))の質量比が以下の式を満足する、偏光子保護用ポリエステルフィルム。
0.8≦(A)/(B)≦5
10≦((A)+(B))/(C)≦30
【請求項2】
易接着層P2が、尿素系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、及びカルボジイミド系架橋剤からなる群より選択される少なくとも1種の架橋剤を更に含む、請求項1に記載の偏光子保護用ポリエステルフィルム。
【請求項3】
偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2上に、ハードコート層、防眩層、防眩性反射防止層、反射防止層及び低反射層からなる群より選択される1以上の機能層を有することを特徴とする請求項1または2に記載の偏光子保護用ポリエステルフィルム。
【請求項4】
偏光子の両面に偏光子保護フィルムを有してなる偏光板であって、
少なくとも一方の面の偏光子保護フィルムが請求項1〜のいずれかに記載の偏光子保護用ポリエステルフィルムである偏光板。
【請求項5】
請求項に記載の偏光板を少なくとも一つ有する、液晶表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偏光子の保護に用いられる偏光子保護用ポリエステルフィルムに関する。詳しくは、偏光子との接着性に優れた偏光子保護用ポリエステルフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置には、その画像形成方式から液晶パネル表面を形成するガラス基板の両側に偏光板が配置される。偏光板は、一般的には、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性材料からなる偏光子の両面にポリビニルアルコール系樹脂などの親水性接着剤を介して偏光子保護フィルムを貼り合わせた構成を有している。偏光子の保護に用いられる保護フィルムとしては、従来から光学特性や透明性の点からトリアセチルセルロースフィルムが用いられてきた。
【0003】
しかしながら、トリアセチルセルロースは耐久性が十分ではなく、トリアセチルセルロースフィルムを偏光子保護フィルムとして用いた偏光板を高温又は高湿下において使用すると、偏光度や色相等の偏光板の性能が低下する場合がある。また、近年ディプレイの薄型化に対応するため、偏光板の薄膜化が求められているが、水分バリア特性を保持するという観点から、トリアセチルセルロールフィルムの薄膜化には限界があった。そこで、耐久性及び水分バリア性を有する偏光子保護フィルムとして、ポリエステルフィルムを用いることが提案されている(特許文献1〜5参照)。
偏光子保護フィルムとして用いられるトリアセチルセルロースフィルムは、アルカリ処理などが表面に施されており、親水性接着剤との極めて高い親和性を有する。そのため、トリアセチルセルロースフィルムからなる保護フィルムは親水性接着剤が塗布された偏光子と極めて高い接着性を有する。しかしながら、ポリエステルフィルムは親水性接着剤との接着性が不十分であり、特に延伸処理により配向性を有するポリエステルフィルムの場合はその傾向がより顕著となる。そこで、特許文献1〜3及び5では、偏光子又は偏光子に塗布された親水性接着剤との接着性を向上させるために、ポリエステルフィルムに易接着層を設けることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−271733号公報
【特許文献2】特開平8−271734号公報
【特許文献3】特開2009−157361号公報
【特許文献4】特開2010−277028号公報
【特許文献5】特開2011−8170号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ポリエステルフィルムは、水への親和性が低く、ジカルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸を有するポリエステルフィルムは、特にこの傾向が顕著である。また、延伸により結晶配向性を有するポリエステルフィルムは、更に水との親和性が低い。一方で、偏光子や偏光子上に塗布される接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂が主成分であり、高い親水性を有する。このような性質の違いから、ポリエステルフィルムと偏光子や当該接着剤とは、親和性が低く、両者を強固に接着させることは困難であった。そのため、特許文献1〜3及び5で開示される易接着層を有するポリエステルフィルムであっても、トリアセチルセルロースフィルムと比較して、未だ十分な接着性は得られていない。よって、従来のポリエステルフィルムを保護フィルムとする偏光板をディスプレイ部材として長期間使用した場合、保護フィルム/偏光子間に浮きや剥がれが生じ、偏光子内の水分量の変化により偏光特性が低下し、白抜けなど視認性が悪化することがあった。
このような現状の下、本発明の課題は、ポリエステルフィルムと偏光子又は偏光子上に塗布された接着剤等のポリビニルアルコール系樹脂層とを強固に接着させる手段を備えた偏光子保護フィルム及び偏光板並びにこれらを利用した液晶表示装置を提供することを目的とする。また、本発明は、偏光子保護用ポリエステルフィルム上にハードコート層等の機能層を積層した際の干渉斑抑制に優れ、且つ、ハードコート層等の機能層との密着性及び高温高湿下での密着性(耐湿熱性)に優れる偏光子保護フィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究及び検討を重ね、ポリエステルフィルムとの親和性が高いポリエステル系樹脂とポリビニルアルコール系樹脂層との親和性が高いポリビニルアルコール系樹脂と架橋剤を含有する層をポリエステルフィルムとポリビニルアルコール系樹脂層との間に設けるという構想に至った。しかし、本発明者等は、単に、それらの成分を組み合わせるだけは、各成分によるポリエステルフィルムとポリビニルアルコール系樹脂層とを密着させる機能が十分に発揮されないことを見出した。そこで、本発明者等は、日夜研究を重ねた結果、上記の構想において、ポリエステル樹脂として一定の酸価を有するポリエステル樹脂を採用し、更に、ポリビニルアルコール系樹脂として一定のけん化度を有するポリビニルアルコール系樹脂を採用することにより、各成分によるそれぞれの親和性の高い樹脂層との接着作用を効果的に発揮させることが可能であることを見出した。
本発明者等は、上記の知見に基づいて更なる研究を重ねた結果、水酸基との反応性が高い架橋剤を採用することにより、ポリエステルフィルムと偏光子や接着剤等のポリビニルアルコール系樹脂層とをより一層強固に接着させることが可能であることを見出した。
本発明者等は、さらに鋭意検討した結果、ポリエステルフィルムの上記の知見の層とは反対側の面に、酸成分としてナフタレンジカルボン酸を含むポリエステル樹脂(X)及び粒子を含有する塗布層を設けることで、ハードコート層等の機能層を積層した際の干渉斑抑制に優れ、且つ、ハードコート層等の機能層との密着性及び高温高湿下での密着性(耐湿熱性)に優れることを見出した。
本発明者等は、これらの知見に基づき、更なる検討・考察を重ね、本発明を発明するに至った。
【0007】
即ち、代表的な本発明は、以下の通りである。
項1.
ポリエステルフィルムの一方の片面に易接着層P1、もう一方の片面に易接着層P2を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムであって、
易接着層P1が、ポリエステル系樹脂(A)とポリビニルアルコール系樹脂(B)と架橋剤(C)を含有し、
前記ポリエステル系樹脂(A)が5−スルホイソフタル酸成分をジカルボン酸成分中1〜15モル%含有し、
前記架橋剤(C)がイソシアネート化合物又はメラミン化合物であり、
前記ポリエステル系樹脂(A)の酸価が20KOHmg/g以下であり、
前記ポリビニルアルコール系樹脂(B)のけん化度が60〜85モル%であり、
易接着層P2が、酸成分としてナフタレンジカルボン酸を含むポリエステル樹脂(X)及び粒子を含有し、該粒子は屈折率1.7以上3.0以下の金属酸化物であり、
前記易接着層P1中の、ポリエステル系樹脂(A)、ポリビニルアルコール系樹脂(B)および架橋剤(C)の質量比が以下の式を満足する、偏光子保護用ポリエステルフィルム。
0.8≦(A)/(B)≦5
10≦((A)+(B))/(C)≦30

易接着層P2が、尿素系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、及びカルボジイミド系架橋剤から成る群より選択される少なくとも1種の架橋剤を更に含む、項1に記載の偏光子保護用ポリエステルフィルム。

偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2上に、ハードコート層、防眩層、防眩性反射防止層、反射防止層及び低反射層からなる群より選択される1以上の機能層を有することを特徴とする項1または2に記載の偏光子保護用ポリエステルフィルム。

偏光子の両面に偏光子保護フィルムを有してなる偏光板であって、
少なくとも一方の面の偏光子保護フィルムが項1〜のいずれかに記載の偏光子保護用ポリエステルフィルムである偏光板。

に記載の偏光板を少なくとも一つ有する、液晶表示装置。
【発明の効果】
【0008】
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムは偏光子又はその上に塗布される接着剤に代表されるポリビニルアルコール系樹脂層との接着性に優れている。また、本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムは、易接着層P2上にハードコート層等の機能層を積層した際の干渉斑抑制に優れ、かつハードコート層等の機能層との密着性及び高温高湿下での密着性(耐湿熱性)に優れる。よって、本発明のポリエステルフィルムは、偏光子の保護フィルムとして好適に用いることができる。別の好適な実施形態において、本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムは、耐削れ性に優れる。このような本発明のポリエステルフィルムを偏光子の保護フィルムとして使用することにより、従来よりも耐久性及び水バリア性に優れた偏光板をより安価に製造することが可能である。また、本発明の偏光板は耐久性に優れるため、従来よりも更に薄膜化することが可能である。従って、本発明の偏光板を利用することにより、液晶ディスプレイを更に薄型化することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1.ポリエステルフィルム
本発明で基材として用いるポリエステルフィルムは、主としてポリエステル樹脂より構成されるフィルムである。ここで、「主としてポリエステル樹脂より構成されるフィルム」とは、ポリエステル樹脂を50質量%以上含有する樹脂組成物から形成されるフィルムであり、他のポリマーとブレンドする場合は、ポリエステル樹脂が50質量%以上含有していることを意味し、他のモノマーと共重合する場合は、ポリエステル構造単位を50モル%以上含有することを意味する。好ましくは、ポリエステルフィルムは、ポリエステル樹脂を90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、更に好ましくは100質量%含有する。
【0010】
ポリエステル樹脂としては、材料は特に限定されないが、ジカルボン酸成分とジオール成分とが重縮合して形成される共重合体、又は、そのブレンド樹脂を用いることができる。ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルスルホンカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、3,3−ジエチルコハク酸、グルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、セバシン酸、スベリン酸、ドデカジカルボン酸等が挙げられる。
ポリエステル樹脂を構成するジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、デカメチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げられる。
ポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸成分とジオール成分はそれぞれ1種又は2種以上を用いても良い。また、トリメリット酸などのその他の酸成分やトリメチロールプロパンなどのその他の水酸基成分を適宜添加しても良い。
【0011】
ポリエステル樹脂としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられ、これらの中でも物性とコストのバランスからポリエチレンテレフタレートが好ましい。また、偏光性など光学特性を制御するために、他の共重合成分や他のポリマーを含むことも好ましい態様である。ポリエステルフィルムの光学特性を制御する観点から好まし共重合成分としては、ジエチレングリコールや側鎖にノルボルネンを有する共重合成分などを挙げることができる。
【0012】
本発明のポリエステルフィルムは偏光子用保護フィルムとして用いるため、高い透明性を有することが好ましい。本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムの透明性は、その全光線透過率が85%以上であることが好ましく、87%以上がより好ましく、88%以上がさらに好ましく、89%以上がよりさらに好ましく、90%以上が特に好ましい。また、ヘイズは3%以下であることが好ましく、2.5%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましく、1.5%以下が特に好ましい。ポリエステルフィルムの全光線透過率は、例えば、後述する実施例に記載する方法に従って測定することができる。
【0013】
ポリエステルフィルムの滑り性、巻き性などのハンドリング性を改善するために、フィルム中に不活性粒子を含有させる場合があるが、高い透明性を保持するためには、フィルム中への不活性粒子の含有量はできるだけ少ないほうが好ましい。したがって、フィルムの表層にのみ粒子を含有させた多層構成にするか、あるいは、フィルム中に実質的に粒子を含有させず、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に積層される易接着層にのみ微粒子を含有させることが好ましい。
【0014】
なお、「実質的に粒子を含有させない」とは、例えば、無機粒子の場合、蛍光X線分析で粒子に由来する元素を定量分析した際に、50ppm以下、好ましくは10ppm以下、最も好ましくは検出限界以下となる含有量を意味する。これは積極的に粒子を基材フィルム中に添加させなくても、外来異物由来のコンタミ成分や、原料樹脂あるいはフィルムの製造工程におけるラインや装置に付着した汚れが剥離して、フィルム中に混入する場合があるためである。
【0015】
また、基材フィルムを多層構成とする場合は、内層に不活性粒子を実質的に含有せず、最外層にのみ不活性粒子を含有する二種三層構成は、透明性と加工性を両立することが可能であり、好ましい。
【0016】
本発明においてフィルムの厚みは特に限定されないが、ディスプレイの薄型化のため偏光板の厚みを薄くする場合は、フィルムの厚みは200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがさらに好ましい。一方、保護膜としての機械的強度を保持する上では、フィルムの厚みは10μm以上であることが好ましく、12μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。
【0017】
基材となるポリエステルフィルムは、単層であっても、2種以上の層が積層したものであってもよい。また、本発明の効果を奏する範囲内であれば、必要に応じて、フィルム中に各種添加剤を含有させることができる。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、耐光剤、ゲル化防止剤、有機湿潤剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤などが挙げられる。フィルムが積層構成を有する場合は、必要に応じて各層の機能に応じて添加剤を含有させることも好ましい。例えば、偏光子の光劣化を防止するために、内層に紫外線吸収剤などを添加することも好ましい態様である。
【0018】
ポリエステルフィルムは、例えば上記のポリエステル樹脂をフィルム状に溶融押出、キャスティングドラムで冷却固化させてフィルムを形成させる方法等によって得られる。ポリエステルフィルムとしては、無延伸フィルム、延伸フィルムのいずれも用いることができるが、機械強度や耐薬品性といった耐久性の点からは延伸フィルムであることが好ましい。ポリエステルフィルムが延伸フィルムである場合、その延伸方法は特に限定されず、縦一軸延伸法、横一軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法、縦横同時二軸延伸法等を採用することができる。
【0019】
2.易接着層P1
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムは、偏光子及びその片面又は両面に設けられる水系接着剤等のポリビニルアルコール系樹脂層との接着性を向上させるために、ポリエステルフィルムの片面に、酸価が20KOHmg/g以下であるポリエステル系樹脂(A)、けん化度が60〜85モル%であるポリビニルアルコール系樹脂(B)、及び、架橋剤(C)を含有する樹脂組成物から成形される易接着層P1が積層されている。
【0020】
理論によって拘束される訳ではないが、酸価が20KOHmg/g以下である特定のポリエステル系樹脂(A)と、けん化度が60〜85モル%である特定のポリビニルアルコール系樹脂(B)と架橋剤(C)とを組み合わせることによって、ポリエステル系樹脂とポリビニルアルコール系樹脂とが易接着層中で各々別個のドメイン単位を形成し、一般に海島構造とも称される相分離構造を形成すると考えられる。そのようなドメイン単位の分離構造をとることにより、ポリエステル系樹脂によって構成されるドメインによるポリエステルフィルムとの接着性及びポリビニルアルコール系樹脂によって構成されるドメインによるポリビニルアルコール系樹脂層との接着性という二つの機能が互いに損なわれることなく好適に両立すると考えられる。架橋剤(C)は、ポリビニルアルコール系樹脂(B)を架橋・凝集することで、当該ドメイン構造の形成を促進し、維持すると考えられる。
以下、易接着層P1の各組成について詳説する。
【0021】
(ポリエステル系樹脂(A))
易接着層に用いるポリエステル系樹脂(A)は、ジカルボン酸成分とジオール成分とが重縮合してなる共重合体であり、ジカルボン酸成分およびジオール成分としては前述の材料を用いることができる。ポリエステルフィルム基材との接着性を向上させる観点から、ポリエステルフィルム中のジカルボン酸成分と同一又は類似する構造・性質を有するジカルボン酸成分をポリエステル系樹脂(A)のジカルボン酸成分として用いることが好ましい。よって、例えば、ポリエステルフィルムのジカルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸が採用される場合は、ポリエステル系樹脂(A)のジカルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸を使用することが好ましい。そのような芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸およびイソフタル酸が最も好ましい。全ジカルボン酸成分に対し、10モル%以下の範囲で、他の芳香族ジカルボン酸を加えて共重合させてもよい。
また、ポリエステル系樹脂(A)のグリコール成分としては、エチレングリコールと分岐したグリコールを構成成分とすることが好ましい。分岐構造を有することで易接着層での応力緩和に寄与し、好適に密着性を奏することが可能と考えられる。前記の分岐したグリコール成分とは、例えば、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−n−ヘキシル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−n−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−n−ヘキシル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジ−n−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−n−ブチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、及び2,2−ジ−n−ヘキシル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられる。
【0022】
前記の分岐したグリコール成分のモル比は、全グリコール成分に対し、下限が10モル%であることが好ましく、特に好ましくは20モル%である。一方、上限は80モル%であることが好ましく、さらに好ましくは70モル%、特に好ましくは60モル%である。また、必要に応じて、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオールまたは1,4−シクロヘキサンジメタノールなどを併用してもよい。
【0023】
本発明で用いるポリエステル系樹脂(A)は、ポリビニルアルコール系樹脂(B)との相溶性の点から水溶性もしくは水分散性樹脂を使用することが好ましい。ポリエステル系樹脂の水溶性化あるいは水分散化のためには、スルホン酸塩基、カルボン酸塩基などの親水性基を含む化合物を共重合させることが好ましい。なかでも、ポリエステル系樹脂(A)の酸価を低く保持して架橋剤との反応性を制御しながら親水性を付与するという観点からスルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分が好適である。スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分としては、例えば、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホナフタレンイソフタル酸−2,7−ジカルボン酸および5−(4−スルホフェノキシ)イソフタル酸またはそのアルカリ金属塩を挙げることができ、中でも5−スルホイソフタル酸が好ましい。スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分はポリエステル樹脂(A)のジカルボン酸成分中1〜15モル%が好ましく、1.5〜12モル%がより好ましく、2〜10モル%がさらに好ましい。スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分が上記下限以上の場合はポリエステル系樹脂の水溶性化あるいは水分散化に好適である。また、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分が上記上限以下の場合はポリエステルフィルム基材との接着性に好適である。
【0024】
ポリエステル系樹脂(A)は架橋剤(C)との反応基であるカルボン酸基が少ない方が好ましい。架橋剤との反応性があるカルボキシル基を少なくすることにより、架橋剤との反応性が低下するため、結果として、ポリビニルアルコール系樹脂と完全には混ざり合わずに、架橋したポリビニルアルコール系樹脂によって形成されるドメイン構造を維持することが可能と考えられる。このような観点から、ポリエステル系樹脂(A)の酸価は20KOHmg/g以下であり、好ましくは15KOHmg/g以下より好ましくは10KOHmg/g以下、更に好ましくは8KOHmg/g以下、より更に好ましくは5KOHmg/g以下である。ポリエステル系樹脂(A)の酸価は後述の滴定法又はNMRなどによる成分分析の結果から理論的に求めることができる。
【0025】
ポリエステル系樹脂(A)の酸価を上記範囲に制御するためには、水溶性化あるいは水分散化のためのカルボン酸塩基の導入量を少なくしたり、カルボン酸塩基以外の親水性基を採用したり、ポリエステル系樹脂のカルボン酸末端濃度を低くすることが好ましい。ポリエステル系樹脂のカルボン酸末端濃度を低くする方法としては、カルボン酸末端基を末端修飾したポリエステル系樹脂を採用したり、ポリエステル系樹脂の数平均分子量を大きなポリエステル系樹脂を採用することが好ましい。このためポリエステル系樹脂(A)の数平均分子量は5000以上であることが好ましく、6000以上であることがより好ましく、10000以上がさらに好ましい。また、ポリエステル系樹脂(A)を構成成分としてカルボキシル基を3つ以上有する酸成分の含有量を低くすることが好ましい。
【0026】
ポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度は特に限定されないが、20〜90℃であることが好ましく、30〜80℃であることがより好ましい。ガラス転移温度が上記下限以上であると耐ブロッキング性に対して好適であり、ガラス転移温度が上記上限以下であるとポリエステルフィルム基材との接着性に対して好適である。
【0027】
易接着層P1中におけるポリエステル系樹脂(A)の含有量は40質量%以上90質量%以下が好ましく、45質量%以上85%質量%以下がより好ましく、50質量%以上80質量%以下がさらに好ましい。ポリエステル系樹脂(A)の含有量が上記下限以上であるとポリエステルフィルム基材との接着性に好適であり、上記上限以下であると偏光子・水系樹脂との接着性に好適である。
【0028】
(ポリビニルアルコール系樹脂(B))
ポリビニルアルコール系樹脂は、特に限定されないが、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化して得られたポリビニルアルコール;その誘導体;更に酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体のけん化物;ポリビニルアルコールをアセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコール;などが挙げられる。前記単量体としては、(無水)マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン、(メタ)アリルスルホン酸(ソーダ)、スルホン酸ソーダ(モノアルキルマレート)、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらポリビニルアルコール系樹脂は1種のみ用いても良いし2種以上を併用しても良い。
【0029】
本発明で用いるポリビニルアルコール系樹脂(B)として、ビニルアルコール−酢酸ビニル共重合体、ビニルアルコール−ビニルブチラール共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体が例示され、これらの中でもビニルアルコール−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂(B)の重合度は特に問わないが、塗布液粘性の点から重合度が3000以下であることが好ましい。
【0030】
ビニルアルコールの共重合比率はけん化度で表わされる。ポリビニルアルコール系樹脂(B)のけん化度は60モル%以上85モル%以下が好ましく、65モル%以上83モル%以下がより好ましく、68モル%以上80モル%以下がさらに好ましく、70モル%以上80モル%未満がよりさらに好ましく、71モル%以上78モル%以下がさらにより好ましく、73モル%以上75モル%以下が特に好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂(B)のけん化度が上記下限以上であると架橋剤(C)とより好適に架橋構造を形成することができる。また、ポリビニルアルコール系樹脂(B)のけん化度が上記上限以下(もしくは未満)であるとポリエステル系樹脂(A)とより好適に相溶性を奏することができる。ビニルアルコール系樹脂のけん化度は酢酸ビニルなどの共重合単位の加水分解に要するアルカリ消費量やNMRによる組成分析により求めることができる。
【0031】
ポリビニルアルコール系樹脂(B)の含有量としては易接着層P1中に10質量%以上60質量%以下が好ましく、15質量%以上55%質量%以下がより好ましく、20質量%以上50質量%以下がさらに好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂(B)の含有量が上記下限以上であると偏光子・水系樹脂との接着性に好適であり、上記上限以下であるとポリエステルフィルム基材との接着性に好適である。
【0032】
(架橋剤(C))
架橋剤(C)としては、水酸基と架橋性を有するものであれば特に限定されないが、メラミン系、イソシアネート系、カルボジイミド系、オキサゾリン系、エポキシ系等の化合物が挙げられる。塗布液の経時安定性の点からメラミン系、イソシアネート系、カルボジイミド系、オキサゾリン系の化合物が好ましい。さらに、架橋剤はポリビニルアルコール系樹脂(B)の水酸基と好適に架橋反応をするメラミン系化合物もしくはイソシアネート系化合物が好ましい。これは、カルボジイミド系架橋剤はカルボキシル基と反応するのに対し、メラミン系化合物もしくはイソシアネート系化合物は水酸基と反応するため、官能基として水酸基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)とより好適に架橋構造を形成するためであると考えられる。なかでも、ポリビニルアルコール系樹脂の水酸基と好適に架橋反応を形成するとともに、透明性に優れているという観点から、イソシアネート系化合物を用いることが特に好ましい。また、架橋反応を促進させるため、触媒等を必要に応じて適宜使用しても良い。
【0033】
イソシアネート化合物としては、低分子または高分子のジイソシアネートもしくは3価以上のポリイソシアネートを用い得る。例えば、イソシアネート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,4−ナフチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類、キシリレンジイソシアネート等の芳香族脂肪族ジイソシアネート類、イソホロンジイソシアネート及び4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環式ジイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート、および2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類、およびこれらのイソシアネート化合物の3量体があるが挙げられる。さらに、これらのイソシアネート化合物の過剰量と、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ソルビトール、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの低分子活性水素化合物、またはポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリアミド類などの高分子活性水素化合物とを反応させて得られる高分子の末端イソシアネート基含有化合物を挙げることができる。
【0034】
本発明に用いる架橋剤(C)としては、ブロックイソシアネート系化合物も好ましい。ブロックイソシアネート系化合物を添加することにより塗布液の経時安定性をより好適に向上させることが可能となる。
【0035】
ブロック化イソシアネート系化合物は上記イソシアネート化合物とブロック化剤とを従来公知の方法より付加反応させて調製し得る。イソシアネートブロック化剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、ニトロフェノール、クロロフェノールなどのフェノール類;チオフェノール、メチルチオフェノールなどのチオフェノール類;アセトキシム、メチルエチケトオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類;エチレンクロルヒドリン、1,3−ジクロロ−2−プロパノールなどのハロゲン置換アルコール類;t−ブタノール、t−ペンタノールなどの第3級アルコール類;3,5−ジメチルピラゾール、3−メチルピラゾール、4−ブロモー3,5−ジメチルピラゾール、4−ニトロー3,5−ジメチルピラゾール等のピラゾール系化合物;1,2,4−トリアゾール等のトリアゾール系化合物;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピルラクタムなどのラクタム類;芳香族アミン類;イミド類;アセチルアセトン、アセト酢酸エステル、マロン酸エチルエステル、マロン酸ジエステル(マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジn−ブチル、マロン酸ジ2−エチルヘキシル)などの活性メチレン化合物;メルカプタン類;イミン類;尿素類;ジアリール化合物類;重亜硫酸ソーダなどを挙げることができる。
【0036】
架橋剤(C)の含有量としては易接着層P1中に2質量%以上50質量%以下が好ましく、5質量%以上40%質量%以下がより好ましく、8質量%以上30質量%以下がさらに好ましい。架橋剤(C)の含有量が上記下限以上であるとポリビニルアルコール系樹脂の架橋形成に好適であり、上記上限以下であるとバインダー樹脂による接着性効果発現に好適である。
【0037】
ポリエステル系樹脂(A)とポリビニルアルコール系樹脂(B)の配合比(A)/(B)は質量比で0.8〜5であることが好ましく、1〜4であることがより好ましく、2〜4であることさらに好ましく、2.5〜3.5であることが特に好ましい。(A)/(B)が上記下限以上であるとポリエステルフィルム基材との接着性に好適であり、上記上限以下であると偏光子・水系樹脂との接着性に好適である。
【0038】
ポリエステル系樹脂(A)及びポリビニルアルコール系樹脂(B)と架橋剤(C)の配合比((A)+(B))/(C)は質量比で2〜50であることが好ましく、5〜40であることがより好ましく、8〜30であることがさらに好ましい。((A)+(B))/(C)が上記下限以上であるとバインダー樹脂成分による接着性効果の発現に好適であり、上記上限以下であると相分離による接着性効果に好適である。
【0039】
本発明の易接着層P1は上記組成を採用することで、偏光子や水性接着剤、特にポリビニルアルコール系の偏光子や水性接着剤に対してトリアセチルセルロースと同等の高い接着性を示す。具体的には、後述の接着性試験による水系接着剤に対して1回剥離後の残存面積が好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは100%であり、5回連続剥離後の残存面積が好ましくは75%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは95%以上であり、10回連続剥離後の残存面積が好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、よりさらに好ましくは93%以上、特に好ましくは95%以上である。
【0040】
本発明では、易接着層の耐ブロッキング性をより向上させるために、易接着層P1に粒子を添加することも好ましい態様である。本発明において易接着層中に含有させる粒子としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、シリカ、アルミナ、タルク、カオリン、クレーなど或いはこれらの混合物であり、更に、他の一般的無機粒子、例えばリン酸カルシウム、雲母、ヘクトライト、ジルコニア、酸化タングステン、フッ化リチウム、フッ化カルシウムその他と併用、等の無機粒子や、スチレン系、アクリル系、メラミン系、ベンゾグアナミン系、シリコーン系等の有機ポリマー系粒子等が挙げられる。
【0041】
易接着層中の粒子の平均粒径(SEMによる個数基準の平均粒径。以下同じ)は、0.04〜2.0μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜1.0μmである。不活性粒子の平均粒径が0.04μm未満であると、フィルム表面への凹凸の形成が不十分となるため、フィルムの滑り性や巻き取り性などのハンドリング性が低下してしまうし、貼り合せの際の加工性が低下する場合がある。逆に、2.0μmを越えると、粒子の脱落が生じやすく好ましくない。易接着層中の粒子濃度は、固形成分中1〜20質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがさらに好ましい。
【0042】
本発明においては易接着層P1の厚みは、0.001〜2.00μmの範囲で適宜設定することができるが、加工性と接着性とを両立させるには0.01〜1.00μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.02〜0.80μm、さらに好ましくは0.05〜0.50μmである。易接着層の厚みが0.01μm未満であると、接着性が不十分となる。易接着層の厚みが2.00μmを超えると、ブロッキングが生じる場合がある。
【0043】
3.易接着層P2
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムには、各種機能層との接着性を向上させるため、酸成分としてナフタレンジカルボン酸を含むポリエステル樹脂(X)と、屈折率1.7以上3.0以下の金属酸化物粒子(粒子A)を含有する易接着層P2が積層されている。
【0044】
(1)塗布層の屈折率制御
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2の屈折率は、ハードコート層等の機能層と基材ポリエステルフィルムとの中間付近に調整される。ハードコート層等の機能層に使用する樹脂の組成によって、ハードコート層等の機能層の屈折率は変動するため、易接着層の屈折率はそれに対応して調整することが望ましく、具体的には易接着層の屈折率を1.6〜1.7の範囲に調整することが好ましい。このようにすることで各界面屈折率差を小さくし、干渉斑を抑制する。一般に易接着性を有する塗布層では屈折率が低いため(1.50前後)、易接着層P2の屈折率を上記範囲に制御する為に本願では、塗布層にナフタレンジカルボン酸を酸成分として含むポリエステル樹脂(X)を用い、さらに屈折率1.7以上3.0以下の金属酸化物粒子(粒子A)を添加する。係る構成により密着性を有しながら、屈折率が高い易接着層にすることができる。これらの組成の詳細については後述する。
【0045】
(2)平均粒径200nm以上700nm以下の粒子(粒子B)
平均粒径200nm以上700nm以下の粒子(粒子B)を易接着層に添加することによって干渉斑抑制効果が得られるため、易接着層には、上記粒子Bを添加することが好ましい。粒子Bがこのような効果を奏する理由としては、塗布層に平均粒径の比較的大きい粒子を添加することで、易接着層とハードコート層等の機能層との界面に凹凸が形成される。このような凹凸構造によって、易接着層とハードコート層等の機能層との界面で光の散乱が生じる。このようなランダムな光散乱により易接着層と基材ポリエステルフィルムとの界面で生じる反射光との位相の乱れが生じ、その結果、干渉斑の抑制効果が生じると考えられる。従来技術のように塗布厚みを高度に制御する必要もなく、各種の溶剤からなるハードコート層形成用塗布液でも広範囲に適用可能である。
【0046】
また、粒子Bを易接着層に添加すると、ハードコート層等の機能層との密着性が向上する。これは、易接着層とハードコート層等の機能層との界面に凹凸が形成されることによって、易接着層とハードコート層等の機能層との界面面積が増加し、これが密着性に有利に作用したものと考えられる。
【0047】
粒子Bが上記の効果を奏するために、易接着層の厚みは粒子Bの平均粒径より小さいことが好ましく、易接着層の厚みは粒子Bの平均粒径の1/1未満が好ましく、1/2以下がより好ましい。また、易接着層の厚みは粒子Bの平均粒径の1/15以上が好ましく、1/10以上がより好ましく、1/7以上がさらに好ましい。易接着層の厚みが粒子Bの平均粒径の1/15未満であると、透明性が低下する場合がある。
【0048】
(3)長鎖のジカルボン酸成分及び/又はジオール成分を含有するポリエステル樹脂
易接着層は、上記のようにナフタレンジカルボン酸成分を含む、比較的硬いポリエステル樹脂を用いるが、平均粒径200nm以上700nm以下の比較的大きい粒子を用いる場合には、生産性効率の向上により後加工処理でのラインスピードを上昇させると、塗布層の削れや粒子の脱落が生じることが考えられる。その場合には、ポリエステル樹脂の成分として、長鎖のジカルボン酸成分及び/又はジオール成分を更に用いることで、易接着層の顕著な耐削れ性が得られる。
【0049】
即ち、本発明の易接着層に用いるポリエステル樹脂は、酸成分としてナフタレンジカルボン酸と、下記式(1)で表されるジカルボン酸成分及び/又は下記式(2)で表されるジオール成分とを含むことが好ましい。
(1)HOOC−(CH)n−COOH (式中、nは4≦n≦10の整数)
(2)HO−(CH)n−OH (式中、nは4≦n≦10の整数)
【0050】
このように、特定の長さの炭素成分を有する酸成分及び/又はジオール成分を含有することで、ポリエステル樹脂に柔軟性を付与し、比較的大きな粒子であっても、保持し易く、易接着層の削れや粒子の脱落を顕著に抑制することができる。一方、nが4未満であれば、係る効果は得られず、易接着層の削れ性が生じる場合がある。また、nが10を超えると、ポリエステル樹脂が奏する屈折率が低下し、蛍光灯下での虹彩状色彩の抑制効果が不十分になる場合がある。なお、上記nの上限は9以下がより好ましく、8以下がさらに好ましい。
【0051】
ここで、易接着層の耐削れ性は、後述する測定方法により測定することができる。すなわち、後述の易接着層の耐削れ性試験において、黒台紙上で場所によってわずかに粉落ちが確認できる程度以下であることが好ましく、より好ましくは黒台紙上で粉落ちが確認できないこと(つまり、後述の易接着層の耐削れ性試験において粉落ちが無いこと)である。粉落ちの程度は、目視、蛍光X線分析、XMA、ESCAなどで確認することができる。ここで、粉落ちが無いとは、粉が無機粒子の場合は、より具体的には台紙上の無機粒子が蛍光X線分析において検出限界以下であることをいう。
【0052】
本発明は、上記態様により、ハードコート層等の機能層との密着性、及び高温高湿下での密着性(耐湿熱性)を維持しながら、蛍光灯下での虹彩状色彩を制御することができる。また好ましい態様においては、優れた易接着層の耐削れ性を有する。さらに、本発明の構成を以下に詳説する。
【0053】
易接着層P2に含有されるポリエステル樹脂(X)の酸成分として、ナフタレンジカルボン酸を含有させることにより、屈折率が増加し、蛍光灯下での虹彩状色彩を制御し易くなる。また、耐湿熱性を向上させることが可能となる。
【0054】
このようなナフタレンジカルボン酸としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。ポリエステル樹脂(X)中の上記ナフタレンジカルボン酸の割合は酸成分として20モル%以上が好ましく、30モル%以上がより好ましく、50モル%以上がさらに好ましく、60モル%以上がよりさらに好ましい。また、ポリエステル樹脂(X)中の上記ナフタレンジカルボン酸の割合は酸成分として90モル%以下が好ましく、85モル%以下がより好ましく、80モル%以下がさらに好ましい。ポリエステル樹脂(X)中の上記ナフタレンジカルボン酸の割合は、粒子Aとともに易接着層の屈折率が前述の範囲になるよう適宜調整するが、20モル%未満であれば粒子Aの添加量が多くなり、密着性が低下する場合がある。また、90モル%を超える場合は、樹脂の密着性が低下する場合がある。
【0055】
さらに、ポリエステル樹脂(X)は、酸成分としてナフタレンジカルボン酸に加え、下記式(1)のジカルボン酸成分及び/又は下記式(2)のジオール成分を含有させることが好ましい。ポリエステル樹脂(X)中の下記式(1)のジカルボン酸成分及び/又は下記式(2)のジオール成分は10モル%以上が好ましく、15モル%以上がよりに好ましく、20モル%以上がさらに好ましい。また、上記ポリエステル樹脂(X)中の下記式(1)のジカルボン酸成分及び/又は下記式(2)のジオール成分は70モル%以下が好ましく、60モル%以下がより好ましく、50モル%以下がさらに好ましい。ポリエステル樹脂中の下記式(1)のジカルボン酸成分及び/又は下記式(2)のジオール成分は10モル%未満であれば、他成分の割合によっては、易接着層の耐削れ性が悪化する場合があり、70モル%以上であれば、屈折率が低下し、蛍光灯下での虹彩状色彩の抑制効果が不十分になる場合がある。なお、ポリエステル樹脂の構成成分については、NMRや質量分析機によっても好適に行うことができる。
(1)HOOC−(CH)n−COOH (式中、nは4≦n≦10の整数)
(2)HO−(CH)n−OH (式中、nは4≦n≦10の整数)
【0056】
式(1)のジカルボン酸成分としては、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などが上げられる。また、式(2)のジオール成分としてはブタンジオール、へキサンジオール等が上げられる。
【0057】
ポリエステル樹脂(X)は水、または、水溶性の有機溶剤(例えば、アルコール、アルキルセルソルブ、ケトン系、エーテル系を50質量%未満含む水溶液)または、有機溶剤(例えば、トルエン、酢酸エチル等)に対して溶解または分散したものが使用できる。
【0058】
ポリエステル樹脂(X)を水系塗液として用いる場合には、水溶性あるいは水分散性のポリエステル樹脂が用いられるが、このような水溶性化あるいは水分散化のためには、スルホン酸塩基を含む化合物や、カルボン酸塩基を含む化合物を共重合させることが好ましい。
【0059】
また、本発明の効果を奏する範囲であれば、ポリエステル樹脂(X)中の酸成分としてさらに、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ダイマー酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸等を使用しても良い。
【0060】
本発明の効果を奏する範囲であれば、ポリエステル樹脂(X)中のジオール成分としてさらに、エチレングリコール、プロパングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等を使用しても良い。
【0061】
前記ポリエステル樹脂(X)は易接着層中に、全固形成分中、30質量%以上90質量%以下の割合で含有することが好ましい。より好ましくは40%質量%以上80質量%以下である。ポリエステル樹脂(X)の含有量が多い場合には、高温高湿下のハードコート層等の機能層との密着性が低下し、逆に、含有量が少ない場合には、常温、高温高湿下のポリエステルフィルムとの密着性が低下する。
【0062】
易接着層中に架橋構造を形成させるために、架橋剤を含有させても良い。架橋剤を含有させることにより、高温高湿下での密着性を更に向上させることが可能になる。また、易接着層に架橋構造を導入することによりハードコート等の機能層を形成する際に用いる塗布液溶剤に対する耐溶剤性が向上するため、易接着層の厚みの変動による干渉縞の発現をより好適に抑制することができる。架橋剤としては、尿素系、エポキシ系、メラミン系、イソシアネート系、オキサゾリン系、カルボジイミド系等が挙げられる。これらの中で、塗液の経時安定性、高温高湿処理下の密着性向上といった観点からメラミン系、イソシアネート系、オキサゾリン系、カルボジイミド系が好ましい。また、架橋反応を促進させるため、触媒等を必要に応じて適宜使用される。
【0063】
架橋剤の易接着層の含有量としては、全固形成分中、5質量%以上50質量%以下が好ましい。より好ましくは10質量%以上30質量%以下である。少ない場合には、易接着層の樹脂の強度が低下し、高温高湿下での密着性が低下し、多い場合には、易接着層の樹脂の柔軟性が低下し、常温、高温高湿下での密着性が低下する。
【0064】
易接着層中に屈折率1.7以上3.0以下の金属酸化物粒子(粒子A)を含有させることが好ましい。このような金属酸化物としては、TiO(屈折率2.7)、ZnO(屈折率2.0)、Sb(屈折率1.9)、SnO(屈折率2.1)、ZrO(屈折率2.4)、Nb(屈折率2.3)、CeO(屈折率2.2)、Ta(屈折率2.1)、Y(屈折率1.8)、La(屈折率1.9)、In(屈折率2.0)、Cr(屈折率2.5)等、及びこれらの金属原子を含む複合酸化物等が挙げられる。易接着層には、これらの金属酸化物を少なくとも1種又は2種以上を含有する。金属酸化物粒子の屈折率が1.7以上であれば、塗布層の屈折率を前記範囲で調整する点で好ましい。また、金属酸化物粒子の屈折率が3.0以下であればフィルムの透明性を維持する点で好ましい。
【0065】
金属酸化物粒子の易接着層中の含有量としては、用いる金属酸化物粒子の屈折率と適用するハードコート層の屈折率との関係で制御することが好ましく、具体的には全固形成分中、2質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、70質量%以下であることが好ましい。金属酸化物粒子の含有量の下限としては、7質量%以上がより好ましく、8質量%以上がさらに好ましい。また、金属酸化物粒子の含有量の上限としては、50質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、20質量%以下がよりさらに好ましく、15質量%以下が特に好ましい。ハードコート層等の機能層の屈折率によって、前記範囲内で金属酸化物粒子を添加し、易接着層の屈折率を、1.5〜1.7の範囲、好ましくは1.6〜1.7の範囲で調整する。金属酸化物粒子の含有量が2質量%未満、あるいは5質量%未満であれば易接着層の屈折率を上記範囲に調整することが困難になる場合がある。また、金属酸化物粒子の含有量が70質量%を越えると易接着層の密着性が低下する場合があるので好ましくない。金属酸化物粒子の平均粒子径は特に限定されないが、フィルムの透明性を維持する点から1〜100nmであれば好ましい。
【0066】
本発明において、易接着層中に平均粒径200nm以上700nm以下の粒子(粒子B)を含有させることが好ましい。粒子Bとしては(1)シリカ、カオリナイト、タルク、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブラック、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、炭酸亜鉛、二酸化チタン、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、等の無機粒子、(2)アクリルあるいはメタアクリル系、塩化ビニル系、酢酸ビニル系、ナイロン、スチレン/アクリル系、スチレン/ブタジエン系、ポリスチレン/アクリル系、ポリスチレン/イソプレン系、ポリスチレン/イソプレン系、メチルメタアクリレート/ブチルメタアクリレート系、メラミン系、ポリカーボネート系、尿素系、エポキシ系、ウレタン系、フェノール系、ジアリルフタレート系、ポリエステル系等の有機粒子が挙げられる。
【0067】
前記粒子(粒子B)は、平均粒径が200〜700nmのものが好適である。粒径が小さい場合は易接着層とハードコート層等の機能層の界面の凹凸形成が小さく、散乱効果が減少し、蛍光灯下での虹彩状色彩の抑制効果が不十分となりやすくなる場合がある。大きい場合は、易接着層の透明性が悪くなる場合がある。
【0068】
前記粒子(粒子B)は凝集しにくい、真球状のものが好ましい。粒子が凝集すると、散乱の効果が減少し、灯下での虹彩状色彩の抑制効果が不十分となり易くなるだけでなく、光学欠点となる場合がある。また、粒子による光の散乱効果を発揮する点でも、真球状の粒子は好ましい。また、フィルムの透明性を維持する点から、粒子Bは無色透明であることが好ましい。
【0069】
易接着層中の粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、倍率12万倍で易接着性フィルムの断面を撮影し、易接着層の断面に存在する10ヶ以上の粒子の最大径を測定し、それらの平均値を求めて得ることができる。その際は、異物や粒子Aの粒子を除くため、100nm以上の粒子を選別して平均を求めることが好ましい。
【0070】
粒子Bの易接着層中の含有量としては、全固形成分中、0.5質量%以上5質量%以下が好ましい。粒子Bの易接着層中の含有量の上限としては、4質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましく、2質量%以下が特に好ましい。少ない場合は、散乱効果が減少し、蛍光灯下での虹彩状色彩の抑制効果が不十分となりやすくなる場合がある。多い場合は、易接着層の透明性が悪くなるだけでなく、膜強度が低下する。
【0071】
易接着層には、塗布時のレベリング性の向上、塗布液の脱泡を目的に界面活性剤を含有させることもできる。界面活性剤は、カチオン系、アニオン系、ノニオン系などいずれのものでも構わないが、シリコン系、アセチレングリコール系又はフッ素系界面活性剤が好ましい。これらの界面活性剤は、蛍光灯下での虹彩状色彩の抑制効果や密着性を損なわない程度の範囲で易接着層に含有させることが好ましい。
【0072】
易接着層に他の機能性を付与するために、蛍光灯下での虹彩状色彩の抑制効果や密着性を損なわない程度の範囲で、各種の添加剤を含有させても構わない。前記添加剤としては、例えば、蛍光染料、蛍光増白剤、可塑剤、紫外線吸収剤、顔料分散剤、抑泡剤、消泡剤、防腐剤、等が挙げられる。
【0073】
本発明において、ポリエステルフィルム上に易接着層を設ける方法としては、溶媒、粒子、樹脂を含有する塗布液をポリエステルフィルムに塗布、乾燥する方法が挙げられる。溶媒として、トルエン等の有機溶剤、水、あるいは水と水溶性の有機溶剤の混合系が挙げられるが、好ましくは、環境問題の点から水単独あるいは水に水溶性の有機溶剤を混合したものが好ましい。
【0074】
フィルム製造工程の任意の段階で、ポリエステルフィルム(例えば、PETフィルム)の片面に、塗布液を塗布し、前記易接着層を形成することができる。塗布液中の樹脂組成物の固形分濃度は、2〜35重量%であることが好ましく、特に好ましくは4〜15重量%である。
【0075】
本発明において、最終的に得られる易接着層の厚みは20〜350nm、乾燥後の塗布量は、0.02〜0.5g/mであることが好ましい。易接着層の塗布量が0.02g/m未満であると、接着性に対する効果が殆ど無くなるばかりではなく、蛍光灯下での虹彩状色彩の抑制性が不十分となりやすくなる。一方、塗布量が0.5g/mを越えると、同様に蛍光灯下での虹彩状色彩の抑制効果が不十分となり易くなる。
【0076】
(添加剤)
本発明の易接着層P1およびP2中には、本発明の効果を阻害しない範囲において公知の添加剤、例えば界面活性剤、酸化防止剤、触媒、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の粒子、帯電防止剤、核剤等を添加しても良い。
【0077】
4.機能層を積層した偏光子保護用ポリエステルフィルム
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2上に、機能層を設けることも好ましい形態である。機能層とは、写り込み防止やギラツキ抑制、虹ムラ抑制、キズ抑制などを目的として、ハードコート層、防眩層、防眩性反射防止層、反射防止層、低反射層および帯電防止層などの機能性を有する層のことをいう。機能層は、当該技術分野において公知の各種のものを使用することができ、その種類は特に制限されない。以下、各機能層について説明する。
【0078】
4−1.ハードコート層
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2上に積層するハードコート層としては、公知のハードコート層を用いることができ、特に限定されないが、乾燥、熱、化学反応、もしくは電子線、放射線、紫外線のいずれかを照射することによって重合、および/または反応する樹脂化合物を用いることができる。このような、硬化性樹脂としては、メラミン系、アクリル系、シリコン系、ポリビニルアルコール系の硬化性樹脂が挙げられるが、高い表面硬度もしくは光学設計を得る点で電子線又は紫外線により硬化するアクリル系硬化性樹脂が好ましい。
電子線又は紫外線により硬化するアクリル樹脂とは、アクリレート系の官能基を有するものであり、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマーまたはプレポリマーおよび反応性希釈剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等を含有するものが使用できる。
【0079】
電子線又は紫外線硬化型樹脂の場合には、前述の樹脂中に光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチラウムモノサルファイド、チオキサントン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等を混合して用いることができる。上記光重合開始剤の添加量は、電子線又は紫外線硬化型樹脂100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましい。
【0080】
上記塗膜の硬化方法としては特に限定されないが、紫外線照射によって行うことが好ましい。紫外線によって硬化を行う場合、190〜380nmの波長域の紫外線を使用することが好ましい。紫外線による硬化は、例えば、メタルハライドランプ灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯等によって行うことができる。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器が挙げられる。
【0081】
また、シロキサン系熱硬化性樹脂もハードコート層の樹脂として有用であり、酸または塩基触媒下においてオルガノシラン化合物を単独または2種以上混合して加水分解及び縮合反応させて製造することができる。特に、低反射用の場合においてフルオロシラン化合物を1種以上混合して加水分解及び縮合反応させることが低屈折率性、耐汚染性などの向上においてさらに好ましい。
【0082】
上記ハードコート層の膜厚は、0.5μm〜20μmが好ましく、1μm〜20μmがさらに好ましく、1μm〜15μmがさらに好ましい。
【0083】
4−2.防眩層
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2上に積層する防眩層は、公知のものを用いることができ、ポリエステルフィルム上に凹凸形状を形成し、外光を散乱させて外光の反射や像の映り込みによる視認性の低下を防止する。凹凸を形成する方法としては、大粒径または凝集性のある粒子を含んだ樹脂を塗工し、表面に凹凸形状を形成する方法、または、層表面に凹凸を有するフィルムをラミネートして凹凸形状を転写することによって防眩層を形成する方法、前記粒子は含有せず、ナノインプリントで凹凸を形成する方法があり、1種類もしくは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
【0084】
防眩層に使用される樹脂としては、前述のハードコート層に関する記述に記載の電子線又は紫外線硬化型樹脂と同様のものも使用することができる。前記記載の樹脂から1種類もしくは2種類以上を混合して使用することができる。また、可塑性や表面硬度などの物性を調整するために、電子線又は紫外線で硬化しない樹脂を混合することもできる。電子線または紫外線で硬化しない樹脂には、ポリウレタン、セルロース誘導体、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、ポリアミドなどが挙げられる。
【0085】
防眩層に使用する粒子の具体例としては、例えばシリカ粒子、アルミナ粒子、TiO粒子等の無機化合物の粒子、あるいはポリメチルメタクリレート粒子、アクリル− スチレン共重合体粒子、架橋アクリル粒子、メラミン粒子、架橋メラミン粒子、ポリカーボネート粒子、ポリ塩化ビニル粒子、ベンゾグアナミン粒子、架橋ベンゾグアナミン粒子、ポリスチレン粒子、架橋ポリスチレン粒子などの樹脂粒子が好ましく挙げられる。形状としては、表面突起形状が揃う真球状粒子が好適に用いられるが、タルク、ベントナイトなどの層状無機化合物などの不定形のものも使用できる。また、異なる2種以上の粒子を併用して用いてもよい。素材種が2種類以上でも、粒径が2種類以上でも、その制限は無い。
【0086】
防眩層で使用する粒子の粒径は、0.5〜10μmであり、0.5〜5μmがより好ましく、0.5〜3μmがさらに好ましく、0.5〜1.5μmがより一層好ましい。また、前記粒子の含有量は、樹脂に対して1〜50重量%であり、2〜30重量%がさらに好ましい。
【0087】
上記防眩層の膜厚は、0.5μm〜20μmが好ましく、1μm〜20μmがさらに好ましく、1μm〜10μmがさらに好ましい。
【0088】
本発明の防眩層を有した偏光子保護用ポリエステルフィルムのヘイズは、1〜50%であることが好ましい。1〜30%であることがより好ましく、2〜30%であることがさらに好ましい。
【0089】
本発明に用いられる防眩層としては、特開平6−18706、特開平10−20103、特開2009−227735、特開2009−86361、特開2009−80256、特開2011−81217、特開2010−204479、特開2010−181898、特開2011−197329、特開2011−197330、特開2011−215393などに記載の防眩層も好適に使用できる。
【0090】
4−3.防眩性反射防止層
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2上に積層する防眩性反射防止層は、公知のものを用いることができ、易接着層P2上に防眩層を設け、さらにその上に低屈折率層を設ける。必要に応じ、防眩層の下層に平滑なハードコート層を設けることができる。
【0091】
防眩性反射防止層に使用する防眩層は、大粒径または凝集性のある粒子を含んだ樹脂を塗工し、表面に凹凸形状を形成する方法、または、層表面に凹凸を有するフィルムをラミネートして凹凸形状を転写することによって防眩層を形成する方法、前記粒子は含有せず、ナノインプリントで凹凸を形成する方法があり、1種類もしくは2種類以上を組み合わせて凹凸を形成することができる。もちろん、前述の防眩層を使用しても良いし、公知のものを使用してもよい。
【0092】
前記、防眩性反射防止層に使用する低屈折率層は、屈折率1.52以下の樹脂を使用することができる。さらに好ましい屈折率は、1.35〜1.49であり、より好ましい屈折率は1.38〜1.46である。
【0093】
さらに、低屈折率層は下記数式(I):m・λ/4×0.7<n1・d1<m・λ/4×1.3を満たすことが低反射率化達成のために好ましい。
【0094】
式中、mは正の奇数であり、n1は低屈折率層の屈折率であり、そして、d1は低屈折率
層の膜厚(nm)である。また、λは波長であり、500〜600nmの範囲の値である。なお、上記数式(I)を満たすとは、上記波長の範囲において数式(I)を満たすm(正の奇数、通常1である)が存在することを意味している。
【0095】
本発明の低屈折率層を形成する素材について以下に説明する。低屈折率層には、低屈折率樹脂として、前記屈折率範囲の樹脂を使用することができる。低屈折率樹脂としては、含フッ素ポリマー、含フッ素オリゴマーの重合体、低屈折率無機粒子(フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、シリカ、中空シリカなど)と樹脂の混合物、オルガノシランの加水分解物および/または部分縮合の硬化物(いわゆるシリカゾルゲル膜)などが使用可能である。特に、熱または電離放射線により架橋する含フッ素ポリマー、および膜強度向上のための無機超微粒子フィラー、が好ましく用いられる。
【0096】
低屈折率層に用いられる架橋性の含フッ素ポリマーとしてはパーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキシシラン)等の他、含フッ素モノマーと架橋性基付与のためのモノマーを構成単位とする含フッ素ポリマーが挙げられる。含フッ素モノマー単位の具体例としては、例えばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(大阪有機化学製)やM−2020(ダイキン製)等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等である。架橋性基付与のためのモノマーとしてはグリシジルメタクリレートのように分子内にあらかじめ架橋性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマーの他、カルボキシル基やヒドロキシル基、アミノ基、スルホン酸基等を有する(メタ)アクリレートモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート等)が挙げられる。後者は共重合の後、架橋構造を導入できることが特開平10−25388号および特開平10−147739号に知られている。
【0097】
また上記含フッ素モノマーを構成単位とするポリマーだけでなく、フッ素原子を含有しないモノマーとの共重合体を用いてもよい。併用可能なモノマー単位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、エチレングリコールジメタクリレート等)、スチレン誘導体(スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、アクリルアミド類(N−tertブチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド類、アクリロ二トリル誘導体等を挙げることができる。
【0098】
低屈折率層に用いられる超微粒子フィラーの平均粒径は0.001〜0.2μmであることが好ましく、0.001〜0.05μmであることがより好ましい。フィラーの粒径はなるべく均一(単分散)であることが好ましい。また、超微粒子フィラーは低屈折率のものが好ましく用いられ、有機超微粒子フィラーであっても無機超微粒子フィラーであってもかまわないが、膜強度向上の点から無機超微粒子フィラーが好ましい。超微粒子フィラーの添加量は、低屈折率層の全質量の5〜70質量%であることが好ましく、10〜50質量%であると更に好ましく、15〜30質量%が特に好ましい。
【0099】
無機超微粒子フィラーは、非晶質であることが好ましい。無機超微粒子フィラーは、金属の酸化物、窒化物、硫化物またはハロゲン化物からなることが好ましく、金属酸化物または金属ハロゲン化物からなることがさらに好ましく、金属酸化物または金属フッ化物からなることが最も好ましい。金属原子としては、Mg、Ca、Ba、Al、Zn、Fe、Cu、Ti、Sn、In、W、Y、Sb、Mn、Ga、V、Nb、Ta、Ag、Si、B、Bi、Mo、Ce、Cd、Be、PbおよびNiが好ましく、Mg、Ca、BおよびSiがさらに好ましい。二種類の金属を含む無機化合物を用いてもよい。特に好ましい無機化合物として、二酸化ケイ素、フッ化マグネシウムが挙げられる。
【0100】
該無機超微粒子フィラーは表面処理を施して用いることも好ましい。表面処理法としてはプラズマ放電処理やコロナ放電処理のような物理的表面処理とカップリング剤を使用する化学的表面処理があるが、カップリング剤の使用が好ましい。カップリング剤としては、オルガノアルコキシメタル化合物(例、チタンカップリング剤、シランカップリング剤)が好ましく用いられる。該無機超微粒子フィラーがシリカの場合はシランカップリング処理が特に有効である。低屈折率層の無機超微粒子フィラーの表面処理剤として該層塗布液調製以前にあらかじめ表面処理を施すために用いても良いし、該層塗布液調製時にさらに添加剤として添加して該層に含有させても良い。
【0101】
本発明に用いられる防眩性反射防止層は、特開2001−281405、特開2004−125958、特許4225675、特開2009−47938、特開2009−157234などに開示の防眩性反射防止層を使用することも好ましい。
【0102】
4−4.反射防止層、低反射層
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2上に積層する反射防止層は、公知のものを用いて積層することができる。反射防止層の構成の例としては、本発明の易接着層P2上に、中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を順に積層してなる構成、高屈折率層、低屈折率層を順に積層してなる構成などの多層構成が挙げられる。また、低屈折率層だけの構成でも、屈折率が十分低い材料を用いれば、反射防止性能を得ることができる(低反射層)。もちろん、これ以外の公知の構成を用いたものも反射防止層とすることができる。
(低屈折率層)
低屈折率層は、硬化性樹脂や、低屈折率の粒子などを組み合わせて構成される。例えば、硬化性樹脂に中空シリカ微粒子を混合した塗布液を硬化させて形成される。低屈折率層の屈折率は、1.20〜1.55であり、好ましくは1.25〜1.45である。低屈折率層の屈折率が1.20未満の場合には、硬化性樹脂の含有量が少ないため、低屈折率層は十分な塗膜強度を持つことが難しくなる。その一方、屈折率が1.55を超える場合には、低屈折率層が十分な反射防止性能を発現することができなくなる。
【0103】
次に、低屈折率層を形成する成分である硬化性樹脂は、含フッ素有機化合物の単体又は混合物である。また、硬化性樹脂としてフッ素を含まない有機化合物(以下、非フッ素系有機化合物と略記する)の単体若しくは混合物又は重合体を用いることができる。
【0104】
含フッ素有機化合物としては、例えば1−(メタ)アクリロイロキシ−1−パーフルオロアルキルメタン、1−(メタ)アクリロイロキシ−2−パーフルオロアルキルエタン、1,10−ビスアクリロイルオキシ−1,1,10,10−テトラヒドロパーフルオロデカン、1,10−ビスビスアクリロイルオキシ−2,9−ジヒドロキシー4,4,5,5,6,6,7,7−オクタフルオロデカン、1,9−ビスビスアクリロイルオキシ−2,10−ジヒドロキシー4,4,5,5,6,6,7,7−オクタフルオロデカン、2,9−ビスビスアクリロイルオキシ−1,10−ジヒドロキシー4,4,5,5,6,6,7,7−オクタフルオロデカン、1,2−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロアルキルブタン、2−ヒドロキシ−1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロアルキル−2’,2’−ビス{(メタ)アクリロイルオキシメチル}プロピオナート、α,ω−ジ(メタ)アクリロイルオキシメチルパーフルオロアルカン、α,β,ψ,ω−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ}−αH,αH,βH,γH,γH,χH,χH,ψH,ωH,ωH−パーフルオロアルカン等が好ましい。
【0105】
非フッ素系有機化合物として、例えば単官能(メタ)アクリレート〔ここで、本明細書では(メタ)アクリレートとは、アクリレートとメタクリレートの双方を含む総称を意味する。〕、多官能(メタ)アクリレート及びテトラエトキシシラン等の反応性珪素化合物等を出発原料とするものが挙げられる。これらのうち生産性及び硬度を両立させる観点より、紫外線硬化性有機化合物特に紫外線硬化性多官能アクリレートを主成分として含む組成物が好ましい。そのような紫外線硬化性多官能アクリレートを含む組成物としては特に制限されるものではなく、例えば公知の紫外線硬化性多官能アクリレートを2種類以上混合したもの、紫外線硬化性ハードコート材として市販されているもの等が挙げられる。前記紫外線硬化性多官能アクリレートとしては特に制限されず、例えばジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ビス(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ヘキサン等の多官能アルコールのアクリル誘導体や、ポリエチレングリコールジアクリレート及びポリウレタンアクリレート等が好ましい。
【0106】
前記低屈折率層を構成する微粒子としては、従来公知の有機又は無機の微粒子を使用することができる。例えば、酸化ケイ素微粒子、有機樹脂微粒子などが挙げられる。また、中空シリカ微粒子を用いることも好ましい。中空シリカ微粒子は、シリカ(二酸化珪素、SiO2)がほぼ球状に形成され、その外殻内に中空部を有する微粒子である。中空シリカ微粒子の平均粒子径は、好ましくは10〜100nm、より好ましくは20〜60nmである。中空シリカ微粒子の平均粒子径が10nmより小さい場合、中空シリカ微粒子の製造が難しくなって好ましくない。一方、平均粒子径が100nmより大きい場合、低屈折率層における光の散乱が大きくなり、薄膜においては反射が大きくなり、反射防止機能が低下する。
【0107】
この中空シリカ微粒子は、有機溶剤に分散された市販のものをそのまま使用することができ、或いは市販の各種シリカ粉体を有機溶剤に分散して使用することもできる。該中空シリカ微粒子は、例えば特開2006−21938号公報に開示された、外殻内部に空洞を有する中空で球状のシリカ系微粒子の製造方法により合成することもできる。
【0108】
(高屈折率層、中屈折率層)
高屈折率層、中屈折率層は、無機材料、有機材料などを組み合わせて構成される。高屈折率層の屈折率は、低屈折率層より高く、1.60以上であることがよく、1.60〜1.90であることが好ましい。1.60未満であると十分な反射防止効果が得られず、1.90を超える樹脂層をウェットコーティングで形成することは困難になる。中屈折率層の屈折率は、高屈折率層よりも低く、低屈折率層よりも高く、1.50〜1.65の範囲であることが好ましい。
【0109】
高屈折率層および中屈折率層を構成する材料は、特に限定されず、無機材料および有機材料を用いることができる。高屈折率層および中屈折率層の形成方法は化学蒸着(CVD)法や物理蒸着(PVD)法、特に物理蒸着法の一種である真空蒸着法やスパッタ法により、無機物酸化物の透明薄膜を用いることもできるが、オールウェットコーティングによる方法が好ましい。
【0110】
ウェットコーティングで形成する場合、高屈折率層は、Ti、Zr、In、Zn、Sn、Al及びSbから選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物を含有してなる無機微粒子、3官能以上の重合性基を有する硬化性樹脂(本発明のハードコート層で使用するものも使用できる)、溶媒および重合開始剤を含有する塗布組成物を塗布し、溶媒を乾燥させた後、加熱、電離放射線照射あるいは両手段の併用により硬化して形成されたものであるのが好ましい。硬化性樹脂や開始剤を用いる場合は、塗布後に熱および/または電離放射線による重合反応により硬化性樹脂を硬化させることで、高屈折率層が形成できる。中屈折率層は、高屈折率層と屈折率が異なる以外は、特に同じ材料などを使用して形成することができる。
【0111】
(無機微粒子)
上記無機微粒子としては、金属(例Ti、Zr、In、Zn、Sn、Sb、Al)の酸化物が好ましく、屈折率の観点から、酸化ジルコニウムの微粒子が最も好ましい。ただし、導電性の観点からは、Sb、In、Snのうちの少なくとも1種類の金属の酸化物を主成分とする無機微粒子を用いることが好ましい。無機微粒子の量を変化させることで所定の屈折率に調整することができる。層中の無機微粒子の平均粒径は、酸化ジルコニウムを主成分として用いた場合、1〜120nmであることが好ましく、さらに好ましくは5〜100nm、10〜100nmがさらに好ましい。この範囲内で、ヘイズを抑え、分散安定性、表面の適度の凹凸による上層との密着性が良好となり、好ましい。
【0112】
酸化ジルコニウムを主成分とする無機微粒子は、屈折率が1.90〜2.80であることが好ましく、2.10〜2.80であることがさらに好ましく、2.20〜2.80であることが最も好ましい。無機微粒子の添加量は、各層により異なり、高屈折率層は、高屈折率層全体の固形分に対し、40〜90質量%であり、50〜85質量%が好ましく、60〜80質量%が更に好ましい。中屈折率層は、中屈折率層全体の固形分に対し、1〜60質量%であり、3〜50質量%が好ましい。
【0113】
低屈折率層、高屈折率層から成る反射防止層の厚みは、反射防止層の構造によっても異なるが、一層あたり可視光波長と同じ厚み又はそれ以下の厚みが好ましい。例えば、可視光線に減反射効果を現す場合は、高屈折率層の光学膜厚nH・dは500≦4nH・d(nm)≦750、及び低屈折率層の光学膜厚nL・dは、400≦4nL・d(nm)≦650を満たすように設計される。ただしnH、nLはそれぞれ高屈折率層、低屈折率層の屈折率、dは層の厚みである。
【0114】
反射防止層を積層した偏光子保護用ポリエステルフィルムは、500〜650nmにおける反射率の振幅の差の最大値が、2.0%以下であることが好ましく、より好ましくは、1.0%以下である。
【0115】
本発明に用いられる反射防止層としては、特開2003−177209、特開2008−262187、特開2010−170089、特開2004−309711、特開2011−191735、特開2004−322380、特開2009−3354、特開2010−72039、特開2010−256705、に記載の反射防止層も好適に使用できる。
【0116】
機能層には、上記記載のもの以外に、必要に応じて、発明の効果を失わない範囲でその他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、限定されるわけではないが、例えば、無機または有機顔料、重合体、重合開始剤、重合禁止剤、酸化防止剤、分散剤、界面活性剤、光安定剤、レベリング剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、触媒、赤外線吸収剤、難燃剤、消泡剤、導電性微粒子、導電性樹脂、などを添加することができる。
【0117】
機能層は、上記で記載した機能層を単独で設けてもよいが、複数組み合わせてもよい。
【0118】
5.偏光子保護用ポリエステルフィルムの製造
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムの製造方法について、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する)フィルムを例にして説明するが、当然これに限定されるものではない。
【0119】
PET樹脂を十分に真空乾燥した後、押出し機に供給し、Tダイから約280℃の溶融PET樹脂を回転冷却ロールにシート状に溶融押出しし、静電印加法により冷却固化して未延伸PETシートを得る。前記未延伸PETシートは、単層構成でもよいし、共押出し法による複層構成であってもよい。
【0120】
得られた未延伸PETシートを一軸延伸、もしくは二軸延伸を施すことで結晶配向化させる。例えば二軸延伸の場合は、80〜120℃に加熱したロールで長手方向に2.5〜5.0倍に延伸して、一軸延伸PETフィルムを得たのち、フィルムの端部をクリップで把持して、80〜180℃に加熱された熱風ゾーンに導き、幅方向に2.5〜5.0倍に延伸する。また、一軸延伸の場合は、テンター内で2.5〜5.0倍に延伸する。延伸後引き続き、140〜240℃の熱処理ゾーンに導き、1〜60秒間の熱処理を行ない、結晶配向を完了させる。
【0121】
易接着層はフィルムの製造後、もしくは製造工程において設けることができる。特に、生産性の点からフィルム製造工程の任意の段階、すなわち未延伸あるいは一軸延伸後のPETフィルムの少なくとも片面に、塗布液を塗布し、易接着層を形成することが好ましい。
【0122】
この塗布液をPETフィルムに塗布するための方法は、公知の任意の方法を用いることができる。例えば、リバースロールコート法、グラビアコート法、キスコート法、ダイコーター法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ワイヤーバーコート法、パイプドクター法、含浸コート法、カーテンコート法、などが挙げられる。これらの方法を単独で、あるいは組み合わせて塗工する。
【0123】
本発明において、最終的に得られる易接着層の厚みは0.03〜0.20g/mであることが好ましい。0.03g/m未満では、接着性が低下し、0.20g/mより厚いと、ブロッキング性、滑り性が低下するので好ましくない。
【0124】
6.機能層を積層した偏光子保護用ポリエステルフィルムの製造
偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2上に、前記の各機能層を塗布形成する。塗布液は特に希釈する必要はないが、塗布液の粘度、濡れ性、塗膜厚等の必要に応じて有機溶剤により希釈しても良い。塗布層は、前述のフィルムに前記塗布液を公知の任意の方法により塗布後、必要に応じて乾燥させた後、塗布液の硬化条件に合わせて、電子線または紫外線照射及び加熱することにより塗布層を硬化させることにより、機能層を形成する。
【0125】
7.偏光板
本発明の偏光板は、偏光子の両面に偏光子保護フィルムを有してなる偏光板であって、少なくとも一方の面の偏光子保護フィルムが前記偏光子保護用ポリエステルフィルムであることが好ましい。他方の偏光子保護フィルムは、本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムであっても良いし、トリアセチルセルロースフィルムやアクリルフィルム、ノルボルネン系フィルムに代表されるような複屈折が無いフィルムを用いることも好ましい。
【0126】
偏光子としては、例えばポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性材料を含むものが挙げられる。偏光子保護フィルムは偏光子と直接または接着剤層を介して張り合わされるが、接着性向上の点からは接着剤を介して張り合わすことが好ましい。その際、本発明の易接着層P1は偏光子面もしくは接着剤層面に配することが好ましい。本発明のポリエステルフィルムを接着させるのに好ましい偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素や二色性材料を染色・吸着させ、ホウ酸水溶液中で一軸延伸し、延伸状態を保ったまま洗浄・乾燥を行うことにより得られる偏光子が挙げられる。一軸延伸の延伸倍率は、通常4〜8倍程度である。ポリビニルアルコール系フィルムとしてはポリビニルアルコールが好適であり、「クラレビニロン」[(株)クラレ製]、「トーセロビニロン」[東セロ(株)製]、「日合ビニロン」[日本合成化学(株)製]などの市販品を利用することができる。二色性材料としてはヨウ素、ジスアゾ化合物、ポリメチン染料などが挙げられる。
【0127】
偏光子に塗布する接着剤は、接着剤層を薄くする観点から、水系のもの、すなわち、接着剤成分を水に溶解したものまたは水に分散させたものが好ましい。たとえば、主成分としてポリビニルアルコール系樹脂、ウレタン樹脂などを用い、接着性を向上させるために、必要に応じてイソシアネート系化合物、エポキシ化合物などを配合した組成物を用いることができる。接着剤層の厚みは10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下がさらに好ましい。
【0128】
接着剤の主成分としてポリビニルアルコール系樹脂を用いる場合、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコールのほか、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコールのような、変性されたポリビニルアルコール系樹脂を用いてもよい。接着剤中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、1〜10質量%が好ましく、2〜7質量%がより好ましい。
【0129】
8.液晶表示装置
本発明の液晶表示装置は、その一例として、液晶セル、並びに該液晶セルを挟んで表示面側に配置される第1の偏光板、及びバックライト側に配置された第2の偏光板を有する液晶表示装置が挙げられる。本発明の偏光板は、第1の偏光板、第2の偏光板のどちらか一方のみ、もしくは、両方に用いることができる。
【実施例】
【0130】
次に、実施例、比較例、及び参考例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は当然以下の実施例に限定されるものではない。ここで、以下の実施例12は、参考例12と読み替えることとする。また、本発明で用いた評価方法は以下の通りである。
【0131】
(1)ガラス転移温度
JIS K7121に準拠し、示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ製、DSC6200)を使用して、樹脂サンプル10mgを25〜300℃の温度範囲にわたって20℃/minで昇温させ、DSC曲線から得られた補外ガラス転移開始温度をガラス転移温度とした。
【0132】
(2)数平均分子量
樹脂0.03gをテトラヒドロフラン 10ml に溶かし、GPC−LALLS装置低角度光散乱光度計 LS−8000(東ソー株式会社製、テトラヒドロフラン溶媒、リファレンス:ポリスチレン)を用い、カラム温度30℃、流量1ml/分、カラム(昭和電工社製shodex KF−802、804、806)を用い、数平均分子量を測定した。
【0133】
(3)樹脂組成
樹脂を重クロロホルムに溶解し、ヴァリアン社製核磁気共鳴分析計(NMR)ジェミニ−200を用いて、1H−NMR分析を行ってその積分比より各組成のモル%比を決定した。
【0134】
(4)酸価
1g(固形分)の試料を30mlのクロロホルムまたはジメチルホルムアミドに溶解し、フェノールフタレインを指示薬として0.1Nの水酸化カリウムエタノール溶液で滴定して、試料1g当たりのカルボキシル基を中和するのに必要なKOHの量(mg)を求めた。
【0135】
(5)けん化度
JIS−K6726に準じて水酸化ナトリウムを用いて、ポリビニルアルコール樹脂の残存酢酸基(モル%)を定量し、その値をけん化度(モル%)とした。同サンプルについて3度測定し、その平均値をけん化度(モル%)とした。
【0136】
(6)PVA接着性
偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P1表面に、固形分濃度5質量%に調整したポリビニルアルコール水溶液(クラレ製 PVA117)を、乾燥後のポリビニルアルコール樹脂層の厚みが、2μmになるようにワイヤーバーで塗布し、70℃で5分間乾燥した。ポリビニルアルコール水溶液には、判定が容易となるよう赤色染料を加えたものを使用した。作成した評価対象フィルムを、両面テープを貼り付けた厚さ5mmのガラス板に、評価対象の積層フィルムのポリビニルアルコール樹脂層が形成された面の反対面を上記両面テープに貼り付けた。次いで、ポリビニルアルコール樹脂層を貫通して、基材フィルムに達する100個の升目状の切り傷を、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて付けた。次いで、粘着テープ(ニチバン社製セロテープ(登録商標) CT−24;24mm幅)を升目状の切り傷面に貼り付けた。貼り付け時に界面に残った空気を消しゴムで押して、完全に密着させた後、粘着テープを勢いよく垂直に引き剥がす作業を1回、5回、10回実施した。ポリビニルアルコール樹脂層が剥がれていない升目の個数を数え、PVA接着性とした。即ち、PVA層が全く剥がれていない場合を、PVA接着率100とし、PVA層が全て剥がれた場合は、PVA接着率0とした。なお、1個の升目内で部分的に剥がれているものも、剥がれた個数に含めた。
(7)固有粘度
JIS K 7367−5に準拠し、溶媒としてフェノール(60質量%)と1,1,2,2−テトラクロロエタン(40質量%)の混合溶媒を用い、30℃で測定した。
【0137】
(8)屈折率
ハードコート層の屈折率は、ハードコート層に用いる各樹脂を硬化させた膜について、JIS K 7142に基づき、アッベ屈折率計を用いて測定を行った。粒子Aの屈折率は、90℃で乾固させた粒子Aを、屈折率の異なる種々の25℃の液体に懸濁させ、懸濁液が最も透明にみえる液の屈折率をアッべ屈折率計によって測定した。
【0138】
(9)平均粒径
偏光子保護フィルムの試料を可視光硬化型樹脂(日本電子データム社製、D−800)に包埋し、室温で可視光にさらして硬化させた。得られた包埋ブロックから、ダイアモンドナイフを装着したウルトラミクロトームを用いて70〜100nm程度の厚みの超薄切片を作製し、四酸化ルテニウム蒸気中で30分間染色した。この染色された超薄切片を、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、TEM2010)を用いて、フィルムの断面を観察し、写真を撮影した。写真の拡大倍率は、10,000〜100,000倍の範囲で適宜設定する。なお、本実施例では、拡大倍率を80,000倍(加速電圧200kv)とした。粒子Bの平均粒径を求める場合は、電顕微鏡写真から粒径が約100nm以上の粒子を10個以上選別し、それらの粒子の最大径を測定し、その平均値を求めた。
これは、粒子Aや異物など明らかに本願の粒子Bでない、粒径の小さい粒子を除くためである。
【0139】
(10)干渉斑改善性(虹彩状色彩)
各実施例で得られた偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2上に、後述する方法でハードコート層を形成した。
ハードコート層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムを10cm(フィルム幅方向)×15cm(フィルム長手方向)の面積に切り出し、試料フィルムを作成した。得られた試料フィルムのハードコート層とは反対面に、黒色光沢テープ(日東電工製、ビニルテープNo21;黒)を張り合わせた。この試料フィルムのハードコート面を上面にして3波長形昼白色(ナショナル パルック、F.L 15EX−N 15W)を光源として斜め上から目視でもっとも反射が強く見える位置関係(光源からの距離40〜60cm、フィルム面の垂線に対して15〜45°の角度)で観察した。
【0140】
目視で観察した結果を、下記の基準でランク分けをする。なお、観察は該評価に精通した5名で行ない、最も多いランクを評価ランクとする。仮に、2つのランクで同数となった場合には、3つに分かれたランクの中心を採用した。例えば、◎と○が各2名で△が1名の場合は○を、◎が1名で○と△が各2名の場合には○を、◎と△が各2名で○が1名の場合には○を、それぞれ採用する。
◎:あらゆる角度からの観察でも虹彩状色彩が見られない
○:ある角度によっては僅かに虹彩状色彩が見られる
△:僅かに虹彩状色彩が観察される
×:はっきりとした虹彩状色彩が観察される
【0141】
(11)接着性
実施例で得られた偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2上に、後述する方法でハードコート層を形成した。
ハードコート層を積層した偏光子保護用ポリエステルフィルムに、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて、ハードコート層を貫通して基材フィルムに達する100個のマス目状の切り傷をハードコート層面につける。次に、セロハン粘着テープ(ニチバン社製、405番;24mm幅)をマス目状の切り傷面に貼り付け、消しゴムでこすって完全に密着させた。その後、垂直にセロハン粘着テープをハードコート層積層偏光子保護フィルムのハードコート層面から引き剥がして、ハードコート層積層偏光子保護フィルムのハードコート層面から剥がれたマス目の数を目視で数え、下記の式からハードコート層と基材フィルムとの密着性を求めた。なお、マス目の中で部分的に剥離しているものも剥がれたマス目として数え、下記の基準でランク分けをした。
密着性(%)=(1−剥がれたマス目の数/100)×100
◎:100%
○:99〜90%
△:90〜70%
×:69〜0%
なお、実施例4と5はハードコート層に代えて防眩層、実施例6と7はハードコート層に代えて防眩性反射防止層、実施例8と9はハードコート層に代えて低反射層、実施例10と11はハードコート層に代えて反射防止層を、偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2面に形成して接着性の評価を行った。
【0142】
(12)耐湿熱性
ハードコート層を積層した偏光子保護用ポリエステルフィルムを、高温高湿槽中で60℃、95RH%の環境下500時間放置し、その後室温常湿で12時間放置した。
そして、前記(13)と同様の方法でハードコート層と基材フィルムの接密着性を求め、下記の基準でランク分けをした。
◎:100%
○:99〜90%
△:90〜70%
×:69〜0%
なお、実施例4と5はハードコート層に代えて防眩層、実施例6と7はハードコート層に代えて防眩性反射防止層、実施例8と9はハードコート層に代えて低反射層、実施例10と11はハードコート層に代えて反射防止層を、偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P2面に形成して耐湿熱性の評価を行った。
【0143】
(13)易接着層P2の耐削れ性
摩擦堅牢度試験機(大栄科学精器製作所製、RT−200)に後述する実施例で作製した偏光子保護用ポリエステルフィルムを3cm(フィルム幅方向)×20cm(フィルム長手方向)を取り付け、おもり(300g)を付けた荷重ヘッド部(2cmx2cm、200g)と試料フィルムの接触部にアルミ箔(厚さ80μm、算術的平均表面粗さ0.03μm)を用い、10cmの距離を1往復20秒の速度で10往復させた。黒台紙の上に得られた試料フィルムをのせ、粉落ちしているか目視で確認した。
◎:黒台紙上で粉落ちが確認できない。
○:黒台紙上で場所によってわずかな粉落ちが確認できる。
△:黒台紙上で全体的にわずかな粉落ちが確認できる。
×:黒台紙上で粉落ちがはっきりと確認できる。
【0144】
尚、前記、算術的平均表面粗さは非接触表面形状計測システム(VertScan R550H−M100)を用いて、下記の条件で測定した値である。
(測定条件)
・測定モード:WAVEモード
・対物レンズ:50倍
・0.5×Tubeレンズ
・測定面積 187×139μm
【0145】
(易接着層P1に使用するポリエステル樹脂の重合)
攪拌機、温度計、および部分還流式冷却器を具備するステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート194.2質量部、ジメチルイソフタレート184.5質量部、ジメチルー5−ナトリウムスルホイソフタレート14.8質量部、ジエチレングリコール233.5質量部、エチレングリコール136.6質量部、およびテトラーnーブチルチタネート0.2質量部を仕込み、160℃から220℃の温度で4時間かけてエステル交換反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(A−1)を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂(A−1)は、淡黄色透明であった。共重合ポリエステル樹脂(A−1)の還元粘度を測定したところ,0.70dl/gであった。DSCによるガラス転移温度は40℃であった。
【0146】
同様の方法で、別の組成の共重合ポリエステル樹脂(A−2)〜(A−5)を得た。これらの共重合ポリエステル樹脂に対し、1H−NMRで測定した組成(モル%比)及びその他特性を表1に示す。
【0147】
【表1】
【0148】
(易接着層P1に使用するポリエステル水分散体の調整)
攪拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A−1)30質量部、エチレングリコールn−ブチルエーテル15質量部を入れ、110℃で加熱、攪拌し樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水55質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、固形分30質量%の乳白色のポリエステル水分散体(Aw−1)を作製した。同様にポリエステル樹脂(A−1)の代わりにポリエステル樹脂(A−2)〜(A−5)を使用して、水分散体を作製し、それぞれポリエステル水分散体(Aw−2)〜(Aw−5)とした。
【0149】
(易接着層P1に使用するポリビニルアルコール水溶液の調整)
攪拌機と温度計を備えた容器に、水90質量部を入れ、攪拌しながら重合度500のポリビニルアルコール樹脂(クラレ製)(B−1)10質量部を徐々に添加した。添加後、液を攪拌しながら、95℃まで加熱し、樹脂を溶解させた。溶解後、攪拌しながら室温まで冷却して、固形分10質量%のポリビニルアルコール水溶液(Bw−1)を作成した。同様に、ポリビニルアルコール樹脂(B−1)の代わりにポリビニルアルコール樹脂(B−2)〜(B−7)を使用し水溶液を作成し、それぞれ(Bw−2)〜(Bw−7)とした。ポリビニルアルコール樹脂(B−1)〜(B−7)のけん化度を表2に示す。
【0150】
【表2】
【0151】
(易接着層P1に使用するブロックポリイソシアネート架橋剤の重合)
攪拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネートを原料としたイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ製、デュラネートTPA)100質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55質量部、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量750)30質量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃で4時間保持した。その後、反応液温度を50℃に下げ、メチルエチルケトオキシム47質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認し、固形分75質量%のブロックポリイソシアネート水分散液(C−1)を得た。
【0152】
(易接着層P2に使用するポリエステル樹脂の重合)
攪拌機、温度計、及び部分還流式冷却器を具備するステンレススチール製オートクレーブに、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル302.9質量部、ジメチルー5−ナトリウムスルホイソフタレート47.4質量部、エチレングリコール198.6質量部、1,6−ヘキサンジオール118.2質量部、及びテトラーnーブチルチタネート0.4質量部を仕込み、160℃から220℃まで4時間かけてエステル交換反応を行なった。さらに、セバシン酸121.4重量部を加え、エステル化反応を行なった.次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(X−1)を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂は、淡黄色透明であった。
【0153】
同様の方法で、別の組成の共重合ポリエステル樹脂(X−2)〜(X−12)を得た。
これらの共重合ポリエステル樹脂に対し、1H−NMRで測定した組成及び重量平均分子量の結果を表3に示す。
【0154】
【表3】
【0155】
(易接着層P2に使用するポリエステルの水分散液の調製)
攪拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(X−1)20質量部
、エチレングリコールt−ブチルエーテル15質量部を入れ、110℃で加熱、攪拌し樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水65質量部を上記ポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、固形分20質量%の乳白色のポリエステルの水分散液(Y−1)を作製した。同様にポリエステル樹脂(X−1)の代わりにポリエステル樹脂(X−2)〜(X−12)を使用して、水分散液を作製し、水分散液(Y−2)〜(Y−12)とした。
【0156】
(易接着層P2に使用するブロックポリイソシアネート架橋剤の重合)
撹拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネートを原料としたイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ製、デュラネートTPA)100質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55質量部、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量 750)30質量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃で4時間保持した。その後、反応液温度を50℃に下げ、メチルエチルケトオキシム47質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認し、固形分75質量%のブロックポリイソシアネート水分散液(D−1)を得た。
【0157】
(易接着層P2に使用するオキサゾリン系架橋剤の重合)
温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器、滴下ロート、および攪拌機を備えたフラスコに水性媒体としてのイオン交換水58質量部とイソプロパノール58質量部との混合物、および、重合開始剤(2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)・二塩酸塩)4質量部を投入した。一方、滴下ロートに、オキサゾリン基を有する重合性不飽和単量体としての2−イソプロペニル−2−オキサゾリン16質量部、メトキシポリエチレングリコールアクリレート(エチレングリコールの平均付加モル数・9モル、新中村化学製)32質量部、およびメタクリル酸メチル32質量部の混合物を投入し、窒素雰囲気下、70℃において1時間にわたり滴下した。滴下終了後、反応溶液を9時間攪拌し、冷却することで固形分濃度40質量%のオキサゾリン基を有する水溶性樹脂(D−2)を得た。
【0158】
(易接着層P2に使用するカルボジイミド系架橋剤の重合)
撹拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネート168質量部とポリエチレングリコールモノメチルエーテル(M400、平均分子量400)220質量部を仕込み、120℃で1時間、撹拌し、更に4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート26質量部とカルボジイミド化触媒として3-メチル-1-フェニル-2-フォスフォレン-1-オキシド3.8質量部(全イソシイアネートに対し2重量%)を加え、窒素気流下185℃で更に5時間撹拌した。反応液の赤外スペクトルを測定し、波長2200〜2300cm-1の吸収が消失したことを確認した。60℃まで放冷し、イオン交換水を567質量部加え、固形分40質量%のカルボジイミド水溶性樹脂(D−3)を得た。
【0159】
機能層の形成
(ハードコート層の形成)
後述する実施例で製造したポリエステルフィルム上に設けられた易接着層P2面に、下記組成のハードコート層形成用塗布液(H−1)を#10ワイヤーバーを用いて塗布し、70℃で1分間乾燥し、溶剤を除去した。次いで、ハードコート層を塗布したフィルムに高圧水銀灯を用いて300mJ/cmの紫外線を照射し、厚み5μmのハードコート層積層偏光子保護フィルムを得た。ハードコート層の屈折率は1.55であった。
ハードコート層形成用塗布液(H−1)
イソプロパノール 48.47質量%
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 21.25質量%
(新中村化学製A−DPH)
ポリエチレンジアクリレート 5.67質量%
(新中村化学製A−400)
ZrO2ゾル 23.61質量%
(日産化学工業製OZ−30M、固形分濃度30質量%)
光重合開始剤 1.00質量%
(チバスペシャリティーケミカルズ社製イルガキュア184)
【0160】
(防眩層の形成)
後述する実施例で製造したポリエステルフィルム上に設けられた易接着層P2面に、下記組成の防眩層形成用塗布液(H−2)をバーコーターを用いて塗布し、70℃で1分間乾燥し、溶剤を除去した。次いで、防眩層を塗布したフィルムに高圧水銀灯を用いて300mJ/cmの紫外線を照射し、厚み5μmの防眩層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
防眩層形成用塗布液(H−2)
トルエン 34重量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート 50重量部
シリカ(平均粒径1μm) 12重量部
シリコーン(レベリング剤) 1重量部
光重合開始剤 1重量部
(チバスペシャリティーケミカルズ社製イルガキュア184)
【0161】
(防眩性反射防止層の形成)
前記、防眩層(H−2)を形成後、前記防眩層上に下記組成の低屈折率層形成用塗布液(H−3)をバーコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥後、高圧水銀灯を用いて300mJ/cmの紫外線を照射し、さらに120℃で5分加熱し、厚み0.1μmの低屈折率層を形成した偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
低屈折率層形成用塗布液(H−3)
フッ素ポリマー含有光硬化性樹脂 25.00質量%
(オプスターTM501A、固形分15% JSR(株)製)
シリカ粒子 1.40質量%
(MIBK−ST、固形分30%、日産化学製)
メチルイソブチルケトン 73.60質量%
【0162】
(低反射層の形成)
後述する実施例で製造したポリエステルフィルム上に設けられた易接着層P2面に、下記組成の低反射層形成用塗布液(H−4)をバーコーターを用いて塗布し、70℃で1分間乾燥し、溶剤を除去した。次いで、低反射層を塗布したフィルムに高圧水銀灯を用いて400mJ/cmの紫外線を照射し、厚み0.14μmの低反射層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
低反射層形成用塗布液(H−4)
中空シリカ微粒子 60質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 40質量部
光重合開始剤 2質量部
(チバスペシャルティケミカルズ(株)製、イルガキュア907)
イソプロピルアルコール 2000質量部
【0163】
(反射防止層の形成)
後述する実施例で製造したポリエステルフィルム上に設けられた易接着層P2面に、下記組成の中屈折率層形成用塗布液(H−5)をバーコーターを用いて塗布し、70℃1分間乾燥後、高圧水銀灯を用いて400mJ/cmの紫外線を照射し、乾燥膜厚5μmの中屈折率層を得た。次に、形成した中屈折率層の上に、バーコーターを用いて、下記組成の高屈折率層形成用塗布液(H−6)を中屈折率層と同様の方法で形成し、さらにその上に下記組成の低屈折率層形成用塗布液(H−7)を中屈折率層と同様の方法で形成し、反射防止層を積層した、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
中屈折率層形成用塗布液(H−5)(屈折率1.52)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 70重量部
1,6−ビス(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ヘキサン
30重量部
光重合開始剤 4重量部
(チバスペシャルティケミカルズ(株)製、イルガキュア184)
イソプロパノール 100重量部
高屈折率層形成用塗布液(H−6)(屈折率1.64)
ITO微粒子(平均粒径0.07μm) 85重量部
テトラメチロールメタントリアクリレート 15重量部
光重合開始剤(KAYACURE BMS、日本化薬製) 5重量部
ブチルアルコール 900重量部
低屈折率層形成用塗布液(H−7)(屈折率1.42)
1,10−ジアクリロイルオキシ−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロデカン 70重量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 10重量部
シリカゲル微粒子(XBA−ST、日産化学製) 60重量部
光重合開始剤(KAYACURE BMS、日本化薬製) 5重量部
【0164】
実施例1
(1)易接着層P1の塗布液調製
下記の塗剤を混合し、ポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が70/30になる塗布液を作成した。ポリエステル水分散体は、酸価が2KOHmg/gであるポリエステル樹脂が分散した水分散体(Aw−1)を使用し、ポリビニルアルコール水溶液は、けん化度が74モル%であるポリビニルアルコールが溶解した水溶液(Bw−4)を使用した。
水 40.61質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−4) 15.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C−1) 0.67質量%
粒子 1.25質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
(有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%) 0.3質量%
界面活性剤 0.5質量%
(シリコン系、固形分濃度10質量%)
【0165】
(2)易接着層P2の塗布液調整
下記の塗剤を混合し、塗布液(Z−1)を作成した。粒子Aは屈折率2.1のSnO、粒子Bは平均1次粒径 約500nmのシリカ粒子である。
水 40.16質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散液(Y−1) 18.19質量%
ブロックポリイソシアネート水分散液(D−1) 2.08質量%
粒子A 9.37質量%
(多木化学製セラメースS−8、固形分濃度8質量%)
粒子B 0.17質量%
(日本触媒製シーホスターKEW50、固形分濃度15質量%)
シリコン系界面活性剤 0.03質量%
(固形分濃度100%)
【0166】
(3)偏光子保護用ポリエステルフィルムの製造
フィルム原料ポリマーとして、固有粘度(溶媒:フェノール/テトラクロロエタン=60/40)が0.62dl/gで、かつ粒子を実質上含有していないPET樹脂ペレットを、133Paの減圧下、135℃で6時間乾燥した。その後、押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、表面温度20℃に保った回転冷却金属ロール上で急冷密着固化させ、未延伸PETシートを得た。
【0167】
この未延伸PETシートを加熱されたロール群及び赤外線ヒーターで100℃に加熱し、その後周速差のあるロール群で長手方向に3.5倍延伸して、一軸延伸PETフィルムを得た。
【0168】
次いで、前記易接着層P1およびP2の塗布液をロールコート法でPETフィルムの両面に塗布した後、80℃で15秒間乾燥した。なお、最終(二軸延伸後)の乾燥後の塗布量が0.12g/mになるように調整した。引続いてテンターで、150℃で幅方向に4.0倍に延伸し、フィルムの幅方向の長さを固定した状態で、230℃で0.5秒間加熱し、さらに230℃で10秒間3%の幅方向の弛緩処理を行ない、厚さ38μmの偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。評価結果を表4、5に示す。
【0169】
実施例2
易接着層P1のポリエステル水分散体を酸価が4KOHmg/gのポリエステル樹脂が分散した水分散体(Aw−2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0170】
実施例3
易接着層P1のポリエステル水分散体を酸価が6KOHmg/gのポリエステル樹脂が分散した水分散体(Aw−3)に変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0171】
実施例4
ポリビニルアルコール水溶液を、ポリビニルアルコールのけん化度が79モル%であるポリビニルアルコール水溶液(Bw−3)に変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0172】
実施例5
易接着層P1のポリビニルアルコールのけん化度が83モル%であるポリビニルアルコール水溶液(Bw−2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0173】
実施例6
下記の塗剤を混合し、易接着層P1のポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が60/40になるように変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 37.28質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 10.00質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−4) 20.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C−1) 0.67質量%
粒子 1.25質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
(有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%) 0.3質量%
界面活性剤 0.5質量%
(シリコン系、固形分濃度10質量%)
【0174】
実施例7
下記の塗剤を混合し、易接着層P1のポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が80/20になるように変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 43.95質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 13.33質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−4) 10.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C−1) 0.67質量%
粒子 1.25質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
(有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%) 0.3質量%
界面活性剤 0.5質量%
(シリコン系、固形分濃度10質量%)
【0175】
実施例8
下記の塗剤を混合し、易接着層P1のポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が50/50になるように変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 33.95質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 8.33質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−4) 25.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C−1) 0.67質量%
粒子 1.25質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
(有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%) 0.3質量%
界面活性剤 0.5質量%
(シリコン系、固形分濃度10質量%)
【0176】
実施例9
易接着層P1の塗布液の組成を下記の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 40.87質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−4) 15.00質量%
メラミン系架橋剤(C−2) 0.71質量%
(ニカラックMX−042 三和ケミカル製 固形分濃度70%)
粒子 1.25質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
界面活性剤 0.5質量%
(シリコン系、固形分濃度10質量%)
【0177】
実施例10
易接着層P1のポリビニルアルコール水溶液を、ポリビニルアルコールのけん化度が70モル%であるポリビニルアルコールが溶解した水溶液(Bw−5)に変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0178】
実施例11
易接着層P1のポリビニルアルコール水溶液を、ポリビニルアルコールのけん化度が67モル%であるポリビニルアルコールが溶解した水溶液(Bw−6)に変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0179】
実施例12
易接着層P1の塗布液の組成を下記の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 40.33質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−2) 15.00質量%
オキサゾリン系架橋剤(C−3) 1.25質量%
(エポクロスWS−500、日本触媒製、固形分濃度40質量%)
粒子 1.25質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
界面活性剤 0.5質量%
(シリコン系、固形分濃度10質量%)
【0180】
実施例13
易接着層P1のポリエステル水分散体を酸価が10KOHmg/gのポリエステル樹脂が分散した水分散体(Aw−5)に変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0181】
比較例1
下記の塗剤を混合し、易接着層P1のポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が100/0になるように変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 50.62質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 16.66質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C−1) 0.67質量%
粒子 1.25質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
(有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%) 0.3質量%
界面活性剤 0.5質量%
(シリコン系、固形分濃度10質量%)
【0182】
比較例2
下記の塗剤を混合し、易接着層P1のポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が0/100になるように変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 17.28質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−4) 50.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C−1) 0.67質量%
粒子 1.25質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
(有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%) 0.3質量%
界面活性剤 0.5質量%
(シリコン系、固形分濃度10質量%)
【0183】
比較例3
易接着層P1のポリエステル水分散体を酸価が25KOHmg/gのポリエステル樹脂が分散した水分散体(Aw−4)に変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0184】
比較例4
易接着層P1のポリビニルアルコール水溶液を、けん化度が88モル%であるポリビニルアルコールが溶解した水溶液(Bw−1)に変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0185】
比較例5
易接着層P1のポリビニルアルコール水溶液を、けん化度が40モル%であるポリビニルアルコールが溶解した水溶液(Bw−7)に変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0186】
比較例6
下記の塗剤を混合し、易接着層P1に架橋剤を混合しないように変更した以外は、実施例1と同様にして、偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 41.58質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−4) 15.00質量%
粒子 1.25質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
界面活性剤 0.5質量%
(シリコン系、固形分濃度10質量%)
【0187】
実施例14
易接着層P2において、粒子Bを除いた以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0188】
実施例15
易接着層P2の粒子Bを平均粒径100nmのシリカ粒子(日産化学工業製スノーテックスZL、固形分濃度40質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0189】
実施例16
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−11に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0190】
実施例17
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−12に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0191】
実施例18
易接着層P2の塗布液(Z−1)を下記に変更したこと以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
(塗布液Z−1)
水 44.54質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Y−1) 12.21質量%
ブロックポリイソシアネート水分散液(D−1) 3.67質量%
粒子A 9.38質量%
(多木化学製セラメースS−8、固形分濃度8質量%)
粒子B 0.17質量%
(日本触媒製シーホスターKEW50、固形分濃度15質量%)
シリコン系界面活性剤 0.03質量%
(固形分濃度100質量%)
【0192】
実施例19
易接着層P2の塗布液(Z−1)を下記に変更したこと以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 37.29質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Y−1) 22.09質量%
ブロックポリイソシアネート水分散液(D−1) 1.04質量%
粒子A 9.38質量%
(多木化学製セラメースS−8、固形分濃度8質量%)
粒子B 0.17質量%
(日本触媒製シーホスターKEW50、固形分濃度15質量%)
シリコン系界面活性剤 0.03質量%
(固形分濃度100質量%)
【0193】
実施例20
易接着層P2の塗布液(Z−1)を下記に変更したこと以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 35.76質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Y−1) 24.17質量%
ブロックポリイソシアネート水分散液(D−1) 0.49質量%
粒子A 9.38質量%
(多木化学製セラメースS−8、固形分濃度8質量%)
粒子B 0.17質量%
(日本触媒製シーホスターKEW50、固形分濃度15質量%)
シリコン系界面活性剤 0.03質量%
(固形分濃度100質量%)
【0194】
実施例21
易接着層P2の粒子Bを平均粒径230nmのシリカ粒子(扶桑化学工業製クォートロンPL−20、固形分濃度24質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0195】
実施例22
易接着層P2の粒子Bを平均粒径300nmのアクリル粒子(ガンツ化成製ガンツパールPM−030、固形分濃度41質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0196】
実施例23
易接着層P2の粒子Bを平均粒径450nmのシリカ粒子(日産化学工業製MP4540M、固形分濃度40質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0197】
実施例24
易接着層P2の粒子Bを平均粒径700nmの架橋ポリスチレン粒子(三井化学製グロスデール207−S、固形分濃度53質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0198】
実施例25
易接着層P2の粒子Aを屈折率2.4のZrO(日産化学工業製ZR−40BL、固形分濃度40質量%)、粒子Bを平均粒径230nmのシリカ粒子(扶桑化学工業製クォートロンPL−20、固形分濃度24質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0199】
実施例26
易接着層P2の粒子Aを屈折率2.4のZrO(日産化学工業製ZR−40BL、固形分濃度40質量%)、粒子Bを平均粒径300nmのアクリル粒子(ガンツ化成製ガンツパールPM−030、固形分濃度41質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0200】
実施例27
易接着層P2の粒子Aを屈折率2.4のZrO(日産化学工業製ZR−40BL、固形分濃度40質量%)、粒子Bを平均粒径450nmのシリカ粒子(日産化学工業製MP4540M、固形分濃度40質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0201】
実施例28
易接着層P2の粒子Aを屈折率2.4のZrO(日産化学工業製ZR−40BL、固形分濃度40質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0202】
実施例29
易接着層P2の粒子Aを屈折率2.4のZrO(日産化学工業製ZR−40BL、固形分濃度40質量%)、粒子Bを平均粒径700nmの架橋ポリスチレン粒子(三井化学製グロスデール207−S、固形分濃度53質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0203】
実施例30
易接着層P2の粒子Aを屈折率2.7のTiO(石原産業製TTO−W−5、固形分濃度30質量%)、粒子Bを平均粒径230nmのシリカ粒子(扶桑化学工業製クォートロンPL−20、固形分濃度24質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0204】
実施例31
易接着層P2の粒子Aを屈折率2.7のTiO(石原産業製TTO−W−5、固形分濃度30質量%)、粒子Bを平均粒径300nmのアクリル粒子(ガンツ化成製ガンツパールPM−030、固形分濃度41質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0205】
実施例32
易接着層P2の粒子Aを屈折率2.7のTiO(石原産業製TTO−W−5、固形分濃度30質量%)、粒子Bを平均粒径450nmのシリカ粒子(日産化学工業製MP4540M、固形分濃度40質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0206】
実施例33
易接着層P2の粒子Aを屈折率2.7のTiO(石原産業製TTO−W−5、固形分濃度30質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0207】
実施例34
易接着層P2の粒子Aを屈折率2.7のTiO(石原産業製TTO−W−5、固形分濃度30質量%)、粒子Bを平均粒径700nmの架橋ポリスチレン粒子(三井化学製グロスデール207−S、固形分濃度53質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0208】
実施例35
易接着層P2のブロックポリイソシアネート水分散液(D−1)を、オキサゾリン基を有する水溶性樹脂(D−2)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0209】
実施例36
易接着層P2のブロックポリイソシアネート水分散液(D−1)をカルボジイミド水溶性樹脂(D−3)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0210】
実施例37
易接着層P2のブロックポリイソシアネート水分散液(D−1)をメラミン樹脂(大日本インキ製ベッカミンM−3、固形分濃度60質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0211】
実施例38
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−2に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0212】
実施例39
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−3に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0213】
実施例40
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−4に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0214】
実施例41
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−5に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0215】
実施例42
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−6に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0216】
実施例43
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−7に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0217】
実施例44
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−8に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0218】
実施例45
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−9に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0219】
実施例46
易接着層P2の塗布液(Z−1)を下記に変更したこと以外は実施例1と同様にして偏偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 40.16質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Y−1) 24.27質量%
ブロックポリイソシアネート水分散液(D−1) 2.78質量%
粒子A 2.59質量%
(石原産業製TTO−W−5、固形分濃度30質量%)
粒子B 0.17質量%
(日本触媒製シーホスターKEW50、固形分濃度15質量%)
シリコン系界面活性剤 0.03質量%
(固形分濃度100質量%)
【0220】
実施例47
易接着層P2の塗布液(Z−1)を下記に変更したこと以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 40.16質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Y−1) 24.97質量%
ブロックポリイソシアネート水分散液(D−1) 2.86質量%
粒子A 1.81質量%
(石原産業製TTO−W−5、固形分濃度30質量%)
粒子B 0.17質量%
(日本触媒製シーホスターKEW50、固形分濃度15質量%)
シリコン系界面活性剤 0.03質量%
(固形分濃度100質量%)
【0221】
実施例48
易接着層P2の塗布液(Z−1)を下記に変更したこと以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
水 40.16質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Y−1) 25.91質量%
ブロックポリイソシアネート水分散液(D−1) 2.96質量%
粒子A 0.77質量%
(石原産業製TTO−W−5、固形分濃度30質量%)
粒子B 0.17質量%
(日本触媒製シーホスターKEW50、固形分濃度15質量%)
シリコン系界面活性剤 0.03質量%
(固形分濃度100質量%)
【0222】
比較例7
易接着層P2のポリエステル水分散液をY−10に変更した以外は実施例1と同様にして偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0223】
比較例8
易接着層P2の粒子Aを屈折率1.46のSiO(日産化学工業製スノーテックスZL、固形分濃度40質量%)に変更した以外は実施例1と同様にして偏偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
【0224】
参考例1
偏光子保護用フィルムとしてTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm、けん化処理済)を用い、前記接着性試験を行なった結果を示す。
【0225】
【表4】
【0226】
【表5】
【産業上の利用可能性】
【0227】
本発明の偏光子保護用易接着性ポリエステルフィルムは、偏光子・水系接着剤と高い接着性を有する。そのため、偏光子保護部材として好適に用いることができる。