(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1〜
図6を参照して、コントローラ取付構造40が設けられる建設機械について説明する。この建設機械は、掘削などの作業を行う機械であり、例えば作業車両であり、例えば油圧ショベルである。建設機械は、下部走行体(図示なし)と、上部旋回体1と、を備える。下部走行体は、建設機械を走行させる部分である。下部走行体は、例えばクローラ式などである。
【0011】
上部旋回体1は、下部走行体に対して旋回可能に、下部走行体に搭載される。上部旋回体1は、
図1に示すように、旋回フレーム11と、キャブ13と、カウンタウエイト15と、カバー17と、カバー17の内部に設置される機器と、を備える。
【0012】
旋回フレーム11は、下部走行体に旋回可能に取り付けられる構造物である。旋回フレーム11には、キャブ13及びカウンタウエイト15が取り付けられる。ここで、旋回フレーム11におけるキャブ13が配置される側を、「前後方向X」の「前側X1」とする。旋回フレーム11におけるカウンタウエイト15が配置される側を、前後方向Xの「後側X2」とする。前後方向Xに直交し、かつ、水平方向に平行な方向を「横方向Y」とする。また、上下方向(前後方向X及び横方向Yに直交する方向)を「上下方向Z」とし、上側を「上側Z1」、下側を「下側Z2」とする。
【0013】
キャブ13(運転室)は、旋回フレーム11の前側X1部分に取り付けられる(例えば固定される)。
【0014】
カウンタウエイト15は、旋回フレーム11の後側X2部分に固定される、おもりである。
【0015】
カバー17は、各種機器を覆う部材である。カバー17は、カバー17内部に水(雨水や洗車水など)や砂や粉塵などが入らないように各種機器を覆う。カバー17は、旋回フレーム11の上側Z1に配置される。カバー17は、キャブ13の後側X2に配置される。カバー17は、キャブ13の横(横方向Y外側)に配置されてもよい。カバー17は、旋回フレーム11に対して固定(直接または間接的に固定)される。カバー17の内部は、複数の室に仕切られる。カバー17の内部には、機械室20と、エアクリーナ室30と、がある。
【0016】
機械室20は、エンジン21等が内部に配置される部分(区画)である。機械室20は、キャブ13よりも後側X2に配置される。機械室20は、カウンタウエイト15よりも前側X1に配置される。機械室20の内部には、例えば、エンジン21、冷却ファン23、及び油圧ポンプ(図示なし)等が配置される。
【0017】
エアクリーナ室30は、エアクリーナ47等が内部に配置される部分(区画)である。エアクリーナ室30は、キャブ13の後側X2に配置される。エアクリーナ室30の後側X2には、機械室20が配置される。エアクリーナ室30の横(横方向Y外側)に機械室20が配置されてもよい。エアクリーナ室30は、機械室20から隔離される。エアクリーナ室30は、機械室20の隣りに配置される。エアクリーナ室30は、キャブ13の背面(後側X2の面)に隣接して配置される。キャブ13の背面とエアクリーナ室30との間に、仕切り板は設けられない(上述した特許文献1の「前仕切りカバー(12)」がない)。エアクリーナ室30内には、コントローラ取付構造40が設けられる。
【0018】
コントローラ取付構造40は、エアクリーナ47固定用のブラケット43にコントローラ50が取り付けられた構造である。コントローラ取付構造40は、支柱41と、ブラケット43と、エアクリーナ47と、コントローラ周辺機器50,61,65と、を備える。
【0019】
支柱41は、
図5に示すように、ブラケット43を支持する部材(柱)である。支柱41は、旋回フレーム11に対して固定(直接または間接的に固定)される。支柱41は、
図1に示す旋回フレーム11とカバー17の上面(上側Z1の面)との間に配置される。
図5に示すように、支柱41は、例えば棒状であり、例えば2本設けられる(3本以上でもよい)。
【0020】
ブラケット43は、
図1に示すように、エアクリーナ47及びコントローラ50が取り付けられる部材である。ブラケット43は、キャブ13の後方(キャブ13の外部かつ、キャブ13よりも後側X2)に配置される。
図3〜
図5に示すように、ブラケット43は、例えば板状であり、例えば長方形などであり、例えば横方向Yに長い。ブラケット43は、
図1に示す旋回フレーム11に対して固定される。ブラケット43は、支柱41を介して旋回フレーム11に固定される。
図3〜
図5に示すように、ブラケット43は、例えば、横方向Y両端部が支柱41に固定される。ブラケット43と支柱41とは、例えばボルト等で固定される。なお、ブラケット43は、旋回フレーム11に直接固定されてもよい。
図2に示すように、ブラケット43とカバー17との間には間隔が開けられる。ブラケット43と旋回フレーム11との間には間隔が開けられる。ブラケット43は、
図2及び
図5に示すように、例えば、平面部44と、屈曲部45と、を備える。
【0021】
平面部44の厚さ方向は、前後方向Xである。
屈曲部45は、平面部44に対して屈曲する部分である。屈曲部45は、平面部44の例えば上側Z1端部から、例えば前側X1に突出する。
【0022】
エアクリーナ47は、
図1に示すエンジン21に吸い込まれる空気をろ過する装置である。エアクリーナ47は、ブラケット43に固定される。
図2に示すように、エアクリーナ47は、例えばボルト等によりブラケット43に固定される。エアクリーナ47は、例えば円柱状などである。エアクリーナ47は、例えば横方向Yが軸方向となるように配置される。なお、
図3〜
図5では、エアクリーナ47を二点鎖線(想像線)で示す。
【0023】
コントローラ周辺機器50,61,65には、
図1に示すように、コントローラ50と、ハーネス61と、ケース65と、がある。
【0024】
コントローラ50は、各種機器を制御する装置であり、電気信号の入出力や演算を行う装置である。コントローラ50に接続される機器は、例えば、エンジン21、建設機械の操作者が操作する操作手段(操作レバー、操作スイッチなど)、油圧機器類(弁、ポンプ、モータなど)、電源、建設機械外部の通信装置(例えばコントローラ50へのソフトウェアのダウンロード用の通信装置)などである。コントローラ50は、例えば、建設機械の操作者の操作に応じて油圧機器(弁等)の動作を制御する。また例えば、コントローラ50は、エンジン21の動作(燃料噴射量や回転数など)を制御するエンジンコントローラである。
【0025】
このコントローラ50は、
図2に示すように、ブラケット43に固定される。コントローラ50は、例えばケース65を介して、間接的にブラケット43に固定される。コントローラ50は、例えばブラケット43との間に隙間ができるように配置される。コントローラ50は、ブラケット43に直接固定されてもよい。コントローラ50は、ブラケット43に対して、エアクリーナ47とは反対側に配置される。エアクリーナ47がブラケット43の後側X2の面に固定される場合、コントローラ50は、ブラケット43の前側X1の面に固定される(この配置とは前後逆などでもよい)。
図4に示すように、コントローラ50とエアクリーナ47とをつなぐ方向(前後方向X)から見たとき、コントローラ50(の少なくとも一部)は、エアクリーナ47と重なる位置に配置される。
【0026】
このコントローラ50は、
図1に示す機械室20から隔離されたエアクリーナ室30に配置されるので、機械室20からの影響を受けにくい。機械室20からの影響とは、例えば、温度変化や振動等による影響であり、例えば、エンジン21の運転により発生する熱および振動による影響、また例えば、油圧ポンプ(図示なし)の運転により発生する熱による影響などである。
また、コントローラ50は、キャブ13の外部(エアクリーナ室30)に配置されるので、キャブ13を交換しやすい。さらに詳しくは、コントローラ50をブラケット43に取り付けたまま(エアクリーナ室30内に配置したまま)の状態で、キャブ13を交換できる。
また、コントローラ50は、キャブ13の真後ろ(エアクリーナ室30)に配置されるので、キャブ13内に配置される機器とコントローラ50とを接続する電線(例えばハーネス61)の長さを抑制できる。キャブ13内に配置される機器とは、建設機械の操作者に操作される操作手段、および、コントローラ50とは別のコントローラ等である。
また、コントローラ50は、機械室20の隣りのエアクリーナ室30に配置されるので、コントローラ50と機械室20内の各種機器とを接続する電線の長さを抑制できる。電線の長さを抑制できる結果、この電線を通る信号が受けるノイズを抑制できる。
図4に示すように、コントローラ50は、例えば直方体のコントローラ本体51と、コントローラ本体51に設けられた(固定された)コネクタ接続部53と、を備える。
【0027】
コネクタ接続部53は、コントローラ50と各種機器との電気接続に用いられる。コネクタ接続部53は、電気接続用のコネクタ63(後述)を接続可能に構成される。コネクタ接続部53は、例えば複数設けられる(1つでもよい)。
図6(a)〜
図6(c)に示すように、コネクタ接続部53は、例えば、コネクタ63(プラグ)を差込可能な凹部(ソケット、受け口、差込口)である。また例えば、コネクタ接続部53は、凹部を備えるコネクタ63を差込可能な凸部など(図示なし)でもよい。コネクタ接続部53では、「コネクタ作業」が行われる。コネクタ作業は、例えば、
図4に示すコネクタ接続部53に対するコネクタ63の着脱、また例えばコネクタ接続部53の導電のチェックなどである。
【0028】
このコネクタ接続部53は、次のように配置される。ブラケット43に対してエアクリーナ47側(後側X2)にいる作業者がコネクタ作業をする時に、ブラケット43がコネクタ作業の邪魔になることを抑制できるような位置に、コネクタ接続部53が配置される。具体的には、ブラケット43に対するエアクリーナ47側(後側X2)から、ブラケット43に対するコントローラ50側(前側X1)を見たとき、コネクタ接続部53は、下記の[配置a]のように配置されることが好ましい。また、上記の向きに見たとき、コネクタ接続部53は、下記の[配置b]や[配置c]のように配置されてもよい。
[配置a]
図6(a)に示すように、コネクタ接続部53(の少なくとも一部分)は、ブラケット43の端部43aよりも外側に配置される。コネクタ接続部53のうち、コネクタ63が接続される側の端部を、端部53aとする。端部53aは、ブラケット43の端部43aよりも外側に配置される。具体的には例えば、コネクタ接続部53の下側Z2の端部53aは、ブラケット43の下側Z2の端部43aよりも下側Z2に配置される。なお、上記「端部43aよりも外側」の「外側」は、下側Z2だけでなく、上側Z1や、横方向Y外側などでもよい。コネクタ接続部53の数が複数の場合、全てのコネクタ接続部53について、上記のように配置されることが好ましい。
[配置b]
図6(b)に示すように、コネクタ接続部53の端部53aと、ブラケット43の端部43aと、が重なるようにコネクタ接続部53が配置されてもよい。
[配置c]
図6(c)に示すように、コネクタ接続部53の全体(端部53aを含む)が、ブラケット43の端部43aよりも内側に配置されてもよい。この場合、端部53aの位置が端部43aに近いほどコネクタ作業を容易にできる。例えば、コネクタ接続部53に接続されたコネクタ63(の少なくとも一部分、例えば下側Z2端部)が、端部43aよりも外側(例えば下側Z2)に配置されることが好ましい。
【0029】
このコネクタ接続部53は、
図2に示すように、エアクリーナ47との間に十分大きい(コネクタ作業が容易に出来る程度に大きい)間隔をあけて配置される。
図4に示すように、コネクタ接続部53は、例えばエアクリーナ47の下端よりも下側Z2に配置される。コネクタ接続部53は、例えばコントローラ本体51の下端部に配置される。コネクタ接続部53は、例えばコントローラ本体51の底面(下側Z2の面)に配置(固定)される。なお、コネクタ接続部53は、コントローラ本体51の後側X2(コントローラ50に対するエアクリーナ47側)の面などに配置されてもよい。また、コネクタ接続部53は、コントローラ本体51の上面(上側Z1の面)や、側面(横方向Y外側の面)などに配置されてもよい。
【0030】
ハーネス61は、コントローラ50と各種機器(上述)とを接続するための複数の電線が束ねられたものである。ハーネス61は、コネクタ63を備える。
【0031】
コネクタ63は、コントローラ50のコネクタ接続部53に接続される端子である。なお、
図3、
図4、
図6(a)〜
図6(c)では、複数のコネクタ63のうち一部のみ図示している。
【0032】
ケース65は、
図4に示すように、コントローラ50等を覆う。ケース65は、コントローラ50に水(雨水や洗車水など)や砂や粉塵などが掛からないようにするものである。ケース65内部には、コントローラ50の全体が配置される(収まる)。ケース65内部には、ハーネス61の一部が配置される。ケース65には、ハーネス61が固定される。ケース65の下端は、ブラケット43よりも下側Z2に配置される。ケース65は、ブラケット43の前側X1の面(平面部44)に固定される。ケース65は、ブラケット43の屈曲部45の下側Z2の面に固定される(
図2参照)。ケース65は、例えば中空の直方体などである。ケース65は、例えば略直方体のケース本体65aと、固定具65bと、蓋65cと、を備える。
【0033】
固定具65bは、ケース65をブラケット43に固定するための部材である。固定具65bは、コントローラ50を、ケース65を介してブラケット43に固定するための部材である。固定具65bは、ケース本体65aに固定される。固定具65bは、例えば、ケース本体65aの側面(横方向Y外側の面)から横方向Yに突出する。固定具65bは、ケース本体65aの上面(上側Z1の面)から上側Z1に突出してもよい(図示なし)。
図2に示すように、固定具65bは、例えば、ケース本体65aとブラケット43との間に隙間が形成されるように、ケース65をブラケット43に固定する。
【0034】
蓋65cは、ケース本体65aに対して開閉可能(着脱可能を含む)である。蓋65cは、蓋を開けた(又は取外した)ときに、コネクタ接続部53でのコネクタ作業がしやすいように、コネクタ接続部53の周辺部に配置される。具体的には、ブラケット43に対するエアクリーナ47側(後側X2)から、ブラケット43に対するコントローラ50側(前側X1)を見たとき、ブラケット43に対してケース65がはみ出ている(例えば下側Z2にはみ出ている)ところ、このはみ出た部分に蓋65cが配置される。さらに具体的には、蓋65cは、ブラケット43の下端(下側Z2の端部43a)よりも下側Z2に配置される。なお、
図4〜
図6では、蓋65cがケース本体65aから取り外された状態を示し、
図4及び
図5では蓋65cを二点鎖線(想像線)で示している。
【0035】
(効果1)
次に、
図1に示すコントローラ取付構造40による効果を説明する。コントローラ取付構造40は、上部旋回体1に設けられる。上部旋回体1は、旋回フレーム11と、旋回フレーム11に取り付けられるキャブ13と、を備える。コントローラ取付構造40は、旋回フレーム11に対して固定されるとともにキャブ13の後方に配置されるブラケット43と、エアクリーナ47と、コントローラ50と、を備える。
[構成1−1]エアクリーナ47は、ブラケット43に固定される。コントローラ50は、ブラケット43に固定される。
[構成1−2]コントローラ50は、ブラケット43に対してエアクリーナ47とは反対側に配置される。
【0036】
コントローラ取付構造40は、上記[構成1−1]を備える。すなわち、ブラケット43は、エアクリーナ47固定用とコントローラ50固定用との兼用である。よって、キャブ13の後方にコントローラ50が配置される構成であるにもかかわらず、(上述した特許文献1に記載の技術に比べ)部品点数およびコストを抑制できる。
【0037】
コントローラ取付構造40は、上記[構成1−2]を備える。よって、コントローラ50とエアクリーナ47とが干渉することなく、コントローラ50をブラケット43に固定できる。また、このブラケット43は旋回フレーム11に対して固定される。その結果、コントローラ50を旋回フレーム11に対して確実に固定(取付)できる。
【0038】
(効果2)
図4に示すように、コントローラ50は、電気接続用のコネクタ63を接続可能なコネクタ接続部53を備える。
図6(a)に示すように、ブラケット43に対するエアクリーナ47側(後側X2)からブラケット43に対するコントローラ50側(前側X1)を見たとき、コネクタ接続部53は、ブラケット43の端部43aよりも外側に配置される。
【0039】
この構成では、
図4に示すブラケット43に対するエアクリーナ47側(後側X2)にいる作業者は、コネクタ接続部53でのコネクタ作業を容易に行える(コネクタ接続部53へのアクセス性が良い)。