(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、電線の径よりも大きいコルゲートチューブは、電線の配線箇所において比較的スペースを取る。省スペース化のため、電線における固定相手部と接触する箇所のみを保護することが考えられる。
【0006】
しかしながら、一の経路に配線された電線に対する固定相手部の位置が、電線の箇所によって異なる場合がある。この場合、電線の箇所ごとに複数の保護部材が必要となり、コストが増大してしまう。また、ワイヤーハーネスを構成する部品点数が多くなると、ワイヤーハーネスの組立て作業も煩雑となる。
【0007】
本発明は、電線の配線箇所における省スペース化を実現するとともに、電線に対する固定相手部の位置が、電線の箇所によって異なる場合でも、ワイヤーハーネスの組立て作業を容易にしつつ低コストで固定相手部に対する接触を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1態様に係る電線モジュールは、帯状の保護部材と、前記保護部材の延在方向に沿って配線され、前記保護部材の前記延在方向における中間位置よりも一端側の部分に配線される第一配線部分と前記保護部材の前記延在方向における前記中間位置よりも他端側の部分に配線される第二配線部分とを含む電線と、を備え、前記保護部材に直交する縦方向において、前記第一配線部分と前記第二配線部分とが前記中間位置を境に前記保護部材に対してそれぞれ異なる主面側に存在している。
【0009】
第2態様に係る電線モジュールは、第1態様に係る電線モジュールの一態様である。第2態様に係る電線モジュールにおいては、前記保護部材の前記中間位置に、貫通孔部が形成されており、前記電線が、前記貫通孔部を通り、前記第一配線部と前記第二配線部とが、前記保護部材の前記中間位置に形成された前記貫通孔部を境に前記保護部材に対してそれぞれ異なる主面側に存在している。
【0010】
第3態様に係る電線モジュールは、第2態様に係る電線モジュールの一態様である。第3態様に係る電線モジュールにおいては、前記保護部材は、前記保護部材の外縁部から前記貫通孔部まで形成されたスリットを含む。
【0011】
第4態様に係る電線モジュールは、第1態様に係る電線モジュールの一態様である。第4態様に係る電線モジュールにおいては、前記保護部材は、帯状の部材の一部が前記帯状の部材を斜めに横切る折り目によって折り返された折返し部と非折返し部とを有し、前記第一配線部と前記第二配線部とが、前記折返し部と前記非折返し部とが重なった部分である前記中間位置を境に前記保護部材に対してそれぞれ異なる主面側に存在している。
【0012】
第5態様に係る電線モジュールは、第1態様から第4態様のいずれかに係る電線モジュールの一態様である。第5態様に係る電線モジュールにおいては、前記保護部材が、複数の板状部分と複数の前記板状部分の間に形成された介在部分とを含む中空構造を有する。
【発明の効果】
【0013】
上記の各態様において、電線モジュールは、帯状の保護部材を備える。この場合、電線と固定相手部との間に介在する保護部材により、電線と固定相手部とが接触することを抑制できる。また、帯状の保護部材は、電線の周囲を覆うコルゲートチューブに比べ、スペースを必要としない。そのため、電線の配線箇所における省スペース化を図ることができる。
【0014】
また、上記の各態様において、帯状の保護部材に直交する縦方向において、第一配線部分と第二配線部分とが中間位置を境に保護部材に対してそれぞれ異なる主面側に存在している。この場合、保護部材のうち中間位置よりも一端側の部分と中間位置よりも他端側の部分とが、それぞれ電線の異なる部分を保護する。そのため、電線に対する固定相手部の位置が、電線の箇所によって異なる場合でも1つの保護部材で保護できる。その結果、電線の箇所ごとに保護部材を用意する必要がなく、ワイヤーハーネスを構成する部品点数の増大を抑制できる。即ち、コストの増大及び組立て作業の煩雑化を抑制できる。
【0015】
また、上記の第2態様において、保護部材の中間位置に貫通孔部が形成されている。そして、電線が貫通孔部を通るように配線され、第一配線部分と第二配線部分とが、保護部材の中間位置に形成された貫通孔部を境に保護部材に対してそれぞれ異なる主面側に存在している。この場合、保護部材に孔を設けるという簡易な構成により、電線と固定相手部とが接触することを抑制できる。そのため、電線モジュールの製造コストの増大をより抑制できる。
【0016】
また、上記の第3態様において、保護部材は、保護部材の外縁部から貫通孔部まで形成されたスリットを含む。この場合、スリットから電線を通すことにより、電線が貫通孔部を挿通する状態にすることができる。これにより、ワイヤーハーネスの組立て時において、電線の後通しが 容易に行える。即ち、ワイヤーハーネスの組立作業の作業性がより向上する。
【0017】
また、上記の第4態様において、第一配線部分と第二配線部分とが、折返し部と非折返し部とが重なった部分である中間位置を境に保護部材に対してそれぞれ異なる主面側に存在している。この場合、折り返すという簡易な構成により、電線と固定相手部とが接触することを抑制できる。そのため、電線モジュールの製造コストの増大をより抑制できる。
【0018】
また、上記の第5態様において、保護部材は、複数の板状部分と複数の板状部分の間に形成された介在部分とを含む中空構造を有するため、保護性能に優れる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付の図面を参照しながら、実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
【0021】
<実施形態>
図1〜5を参照しつつ、本実施形態に係る電線モジュール1について説明する。電線モジュール1は、帯状の保護部材2と電線9とを備える。電線モジュール1は、電線9の配線箇所である固定相手部8に対して固定される。
【0022】
図1,2では、固定相手部8に対して固定された状態の電線モジュール1が示されている。
図3は、電線モジュール1の平面図である。
図4は、電線モジュール1に含まれる保護部材2の斜視図である。
図4では、便宜上、保護部材2の一部を切り欠いた図を示している。
図5は、変形例に係る電線モジュール1の平面図である。
【0023】
固定相手部8は、電線モジュール1の固定先の部材である。固定相手部8は、例えば、ドアパネル等の車体を構成する金属パネル又は板状の樹脂部材等が考えられる。
【0024】
本実施形態において、
図2に示されるように、固定相手部8には、表面82から裏面83に貫通する開口部81が形成されている。
【0025】
また、
図1,2に示される例では、固定相手部8には、固定部7を固定可能な固定孔が形成されている。
図1,2の例では、固定部7は、後述する電線9に巻き付けられる部分であるベルト部71と固定相手部8に形成された固定用孔に係止可能な係止部72とを有している。
【0026】
<電線>
電線9は、保護部材2の延在方向に沿って配線される。電線9は、例えば、銅又はアルミニウムなどを主成分とする導体と、その導体の周囲を覆う絶縁被覆と、を有する絶縁電線である。なお、電線モジュール1が、複数本の電線9、即ち、電線束を備える場合も考えられる。
【0027】
本実施形態は、電線9が、この固定相手部8の開口部81を貫通するように配線される場合の事例である。より具体的には、電線9の配線経路は、表面82に沿う経路、開口部81を貫通する経路及び裏面83に沿う経路から構成されている。なお、
図2は、電線9が固定相手部8の開口部81の角の部分を貫通する場合が示されている。しかしながら、電線9が、開口部81の表面82の縁部から裏面83の縁部へ向かう経路に配線される場合等も考えられる。
【0028】
以下、本明細書では、電線9のうち表面82に沿う経路に配線される部分を第一配線部分91と称し、電線9のうち裏面83に沿う経路に配線される部分を第二配線部分92と称する。また、電線9のうち開口部81を通る経路に配線される部分を第三配線部分93と称する。第三配線部分93は、第一配線部分91と第二配線部分92との間の部分である。
【0029】
電線9に保護部材2が設けられていない場合、第一配線部分91は、表面82に接触し、第二配線部分92は、裏面83に接触する。また、
図1,2に示される例において、第一配線部分91及び第二配線部分92は、電線9の周方向において相互に180度反対側の部分である。
【0030】
<保護部材>
帯状の保護部材2は、電線9と固定相手部8とが接触することを抑制する。本実施形態では、保護部材2の延在方向において、保護部材2の一端と他端との間のある部分を中間位置250と称する。
【0031】
帯状の保護部材2は、電線9の配線経路に沿って設置される。本実施形態では、固定相手部8の表面82から開口部81を通り固定相手部8の裏面83に向かう経路に設置される。
【0032】
また、本実施形態では、中間位置250には、貫通孔部24が形成されている。本実施形態において、貫通孔部24は、保護部材2の一方の主面側から他方の主面側へ貫通する孔である。電線9は、この貫通孔部24を通り、保護部材2の延在方向に沿って配線される。以下、本明細書では、延在方向における中間位置250よりも一端側の部分を第一保護部2Aと称し、保護部材2の延在方向における中間位置250よりも他端側の部分を第二保護部2Bと称する。
【0033】
本実施形態において、第一保護部2Aは、電線9の第一配線部分91と固定相手部8の表面82との間に介在する。このとき、第一配線部分91を、電線9のうち保護部材2の第一保護部2Aに配線される部分と称することもできる。第一保護部2Aは、電線9の第一配線部分91が固定相手部8の表面82と接触することを抑制する。
【0034】
また、第一配線部分91と第二配線部分92との間の部分である第三配線部分93は、中間位置250に形成された貫通孔部24を通るように配線される。
【0035】
そして、本実施形態において、第二保護部2Bは、電線9の第二配線部分92と固定相手部8の裏面83との間に介在する。このとき、第二配線部分92を、電線9のうち保護部材2の第二保護部2Bに配線される部分と称することもできる。第二保護部2Bは、電線9の第二配線部分92が固定相手部8の裏面83と接触することを抑制する。
【0036】
以上のように、保護部材2の延在方向に沿って配線される電線9においては、保護部材2に直交する縦方向において、第一配線部分91と第二配線部分92とが中間位置250を境に保護部材2に対してそれぞれ異なる主面(保護部材2の表面および裏面)側に存在している。より具体的には、第一配線部分91と第二配線部分92とが、保護部材2の中間位置250に形成された貫通孔部24を境に保護部材2に対してそれぞれ異なる主面側に存在している。この場合、電線9の第一配線部分91が、第一保護部2Aにより保護され、第二配線部分92が、第二保護部2Bにより保護される。
【0037】
なお、保護部材2の中間位置250は、電線9の配線経路により決定される。例えば、本実施形態では、電線9の配線経路に沿って設置された帯状の保護部材2において、開口部81に相当する部分(重なる部分)が中間位置250となる。即ち、保護部材2の中間位置250は、電線9の配線経路のうち電線9に対する固定相手部8の位置が変わる箇所に相当する部分であるといえる。
【0038】
また、本実施形態では、さらに、保護部材2が、保護部材2の外縁部20から貫通孔部24まで形成されたスリット25を含んでいる。なお、外縁部20は、保護部材2の長手方向(延在方向)における一対の長方外縁部と保護部材2の短手方向における一対の短方外縁部とを含む。長方外縁部の寸法は、短方外縁部の寸法よりも長い。
【0039】
図3が示す例は、スリット25が、保護部材2の延在方向に沿うスリットである場合の事例である。この場合、スリット25は、一方の短方外縁部から貫通孔部24まで形成される。
図1〜4に示される例では、保護部材2の中間位置250から第二保護部2Bの領域にかけて1筋のスリット25が形成されている。しかしながら、スリット25が、第二保護部2Bの代わりに第一保護部2Aの領域に形成されていてもよい。また、スリット25が、長手方向(延在方向)に対し斜めに交差する方向に形成されたスリットであってもよい。
【0040】
また、変形例として、
図5が示す例は、スリット25が、保護部材2の短手方向に沿うスリットである場合の事例である。この場合、スリット25は、一方の長方外縁部から貫通孔部24まで形成される。
図5に示される例では、保護部材2の中間位置250に1筋のスリットが形成されている。また、スリット25は、保護部材2の短手方向に沿うスリットである。しかしながら、スリット25が、短手方向に対し斜めに交差する方向に形成されたスリットであってもよい。
【0041】
また、本実施形態において、保護部材2には、固定部7のベルト部71を挿通可能な2つの固定用孔部23も形成されている。固定用孔部23は、保護部材2を貫通する貫通孔である。保護部材2に電線9が配線された状態において、固定用孔部23は、電線9の両側に存在する。
【0042】
2つの固定用孔部23それぞれには、ベルト部71の端部が通される。より具体的には、ベルト部71は、保護部材2における一方の固定用孔部23に通され、電線9の周囲に巻かれて、保護部材2における他方の固定用孔部23に通される。これにより、保護部材2と電線9とが一体に保持される。そして、固定部7の係止部72により、電線9及び保護部材2が固定相手部8に対して固定される。
【0043】
また、本実施形態は、
図4が示すように、保護部材2が、複数の板状部分21とこの複数の板状部分21の間に形成された介在部分22とを含む中空構造を有する場合の事例である。
【0044】
本実施形態において、保護部材2は、樹脂材料によって形成された部材である。例えば、保護部材2がプラダンによって形成されている場合が考えられる。また、プラダンの樹脂材料としては、ポリプロピレンが考えられる。
【0045】
そして、保護部材2は、
図4に示されるように、2つの板状部分21と、板状部分21の間に介在する複数の介在部分22とを備え、はしご状断面を有する形状に形成されている。
【0046】
本実施形態において、板状部分21は、平板状に形成されている。複数の板状部分21は、互いに間隔をあけた状態で複数の介在部分22を介して連結されている。
【0047】
複数の介在部分22のそれぞれは、細長い板状に形成されており、相互間に間隔をあけた並列状態で複数の板状部分21の間に設けられている。各介在部分22の延在方向は、互いに平行な位置関係にある。各介在部分22は、湾曲していてもよいし、所定の角度をなして曲っていてもよい。
図4に示される例では、各介在部分22は、両側の板状部分21に対して直交する姿勢で、両側の板状部分21の間に挟み込まれた状態で、両側の板状部分21と一体成型されている。
【0048】
このような保護部材2は、例えば、はしご状断面に応じた押出孔から樹脂を押出す押出成型装置によって、連続的に製造することができ、これにより、保護部材2を容易に低コストで製造することができる。
【0049】
<作用・効果>
本実施形態において、電線モジュール1は、帯状の保護部材2を備える。この場合、電線9と固定相手部8との間に介在する保護部材2により、電線9と固定相手部8とが接触することを抑制できる。また、帯状の保護部材2は、電線9の周囲を覆うコルゲートチューブに比べ、スペースを必要としない。そのため、電線9の配線箇所における省スペース化を図ることができる。
【0050】
また、本実施形態において、帯状の保護部材2に直交する縦方向において、第一配線部分91と第二配線部分92とが中間位置250を境に保護部材2に対してそれぞれ異なる主面側に存在している。この場合、保護部材2のうち中間位置250よりも一端側の部分(第一保護部2A)と中間位置250よりも他端側の部分(第二保護部2B)とが、それぞれ電線9の異なる部分を保護する。そのため、電線9に対する固定相手部8の位置が、電線9の箇所によって異なる場合でも1つの保護部材2で保護できる。その結果、電線9の箇所ごとに保護部材2を用意する必要がなく、ワイヤーハーネスを構成する部品点数の増大を抑制できる。即ち、コストの増大及び組立て作業の煩雑化を抑制できる。
【0051】
また、本実施形態において、保護部材2の中間位置250に貫通孔部24が形成されている。そして、電線9が貫通孔部24を通るように配線され、第一配線部分91と第二配線部分92とが、保護部材2の中間位置250に形成された貫通孔部24を境に保護部材2に対してそれぞれ異なる主面側に存在している。この場合、保護部材2に孔を設けるという簡易な構成により、電線9と固定相手部8とが接触することを抑制できる。そのため、電線モジュール1の製造コストの増大をより抑制できる。
【0052】
また、本実施形態において、保護部材2は、保護部材2の外縁部から貫通孔部24まで形成されたスリット25を含む。この場合、スリット25から電線9を通すことにより、電線9が貫通孔部24を挿通する状態にすることができる。これにより、ワイヤーハーネスの組立て時において、電線9の後通しが容易になる。即ち、ワイヤーハーネスの組立作業の作業性がより向上する。
【0053】
また、本実施形態において、保護部材2は、複数の板状部分21と複数の板状部分21の間に形成された介在部分22とを含む中空構造を有するため、保護性能に優れる。また、射出成型金型装置等が不要となり、製造コストをより抑制できる。また、中空構造のため、クッション性に優れる。
【0054】
また、本実施形態においては、固定部7で、保護部材2及び電線9の両方を固定相手部8に対して固定することができる。この場合、ワイヤーハーネスを構成する部品点数の増大を抑制でき、製造コストの増大を抑制できる。
【0055】
<応用例>
次に、
図6を参照しつつ、電線モジュール1に適用可能な応用例に係る保護部材2Xについて説明する。保護部材2Xは、保護部材2と比較して、異なる構造を有している。なお、
図6において、
図1〜5に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、保護部材2Xのうち保護部材2と異なる点について説明する。
【0056】
保護部材2Xは、帯状の部材(以下、帯状部材12X)の一部が帯状部材12Xを斜めに横切る折り目120によって折り返された折返し部121と非折返し部122とを有する。なお、
図6において、帯状部材12Xは、仮想線で描かれている。
【0057】
帯状部材12Xは、例えば、保護部材2と同様に、樹脂材料によって形成された部材であることが考えられる。
図6では、帯状部材12Xが、矩形状である場合が示されている。
【0058】
本実施形態において、折り目120は、帯状部材12Xの長手方向における一対の外縁部を結ぶ折り目である。また、折り目120は、帯状部材12Xの長手方向に対し斜めに交差する折り目である。
【0059】
帯状部材12Xの一部が折り目120によって折り返されることにより、保護部材2Xを得ることができる。即ち、保護部材2Xは、帯状部材12Xの一部が折り返された形態を有する。なお、折り目120の位置は、電線9の配線経路等により決められる。
【0060】
本応用例では、保護部材2Xは、折返し部121、非折返し部122及び折返し部121と非折返し部122とが重なった重複部123を含む。これらは、保護部材2Xの延在方向において、折返し部121、重複部123及び非折返し部122の順で並んで形成されている。
【0061】
本応用例では、非折返し部122が、上記実施形態の保護部材2の第一保護部2Aに相当する。即ち、電線9のうち非折返し部122に配線される部分を第一配線部分91と称することができる。
【0062】
また、折返し部121は、上記実施形態の保護部材2の第二保護部2Bに相当する。即ち、電線9のうち折返し部121に配線される部分を第二配線部分92と称することができる。
【0063】
重複部123は、上記実施形態の中間位置250に相当する。重複部123においては、電線9が、保護部材2Xの折返し部121と非折返し部122とにより挟まれている。そして、第一配線部分91と第二配線部分92とは、折返し部121と非折返し部122とが重なった重複部123である中間位置250を境に保護部材2Xに対してそれぞれ異なる主面側に存在している。
【0064】
この場合も、電線9の配線箇所における省スペース化を図ることができ、コストの増大及び組立て作業の煩雑化を抑制できる。
【0065】
また、本応用例においては、第一配線部分91と第二配線部分92とが、折返し部121と非折返し部122とが重なった部分(重複部123)である中間位置250を境に保護部材2Xに対してそれぞれ異なる主面側に存在している。この場合、折り返すという簡易な構成により、電線9と固定相手部8とが接触することを抑制できる。そのため、電線モジュール1の製造コストの増大をより抑制できる。
【0066】
また、
図6に示されるように矩形状の帯状部材12Xの一部が折り返されることにより得られる保護部材2Xは、重複部123で曲がった形状を有する。この保護部材2Xは、電線9が曲がった経路に配線される場合に対して有効である。
【0067】
<その他の応用例>
保護部材2における複数の板状部分21及び介在部分22が、紙によって形成されている場合も考えられる。また、保護部材2が、紙と樹脂との組み合わせによって構成されていてもよい。なお、複数の板状部分21及び介在部分22の少なくとも1つを紙によって形成する場合には、その表面に撥水処理等を施すことが好ましい。
【0068】
また、複数の板状部分21間に介在して中空構造を形成する介在部分22が、他の中空形状を形成するものであってもよい。例えば、複数の板状部分21間において、それらの間の介在部分22は、三角柱等の多角柱状の中空形状を形成するものであってもよく、特に、ハニカム構造を形成するものであってもよい。また、保護部材2が、中空構造を有さない場合も考えられる。
【0069】
また、
図1には、電線モジュール1の保護部材2が、曲げられていない状態で固定相手部8に固定される場合が示されている。しかしながら、この保護部材2が、曲げられた状態で固定相手部8に固定される場合、即ち、第一保護部2Aと第二保護部2Bとが同一の平面上に存在しない状態で固定相手部8に固定される場合も考えられる。
【0070】
また、保護部材2、電線9及び固定相手部8の固定構造が、上記実施形態で示された構造以外の構造であってもよい。例えば、保護部材2が固定相手部8に対してネジ留めされている場合も考えられる。また、保護部材2と電線9とが、ベルト部71ではなく、テープ巻きにより一体に保持されている場合も考えられる。また、固定部7が、係止部72の代わりに固定相手部8の固定孔と嵌め合い可能な嵌合部を有している場合等も考えられる。
【0071】
なお、本発明に係る電線モジュールは、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態、応用例およびその他の応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態、応用例およびその他の応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。