(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記押出部の送りネジ機構には、前記原動部による入力としての回転力を出力としての直線動力へ変換する伝動系にウオームからウオームホイールへ回転力を伝える歯車機構が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の定量送り可能な高精度押出機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
元来、油圧式で押出ステムを駆動する押出機の場合、成形時の負荷変動や油温度の変化などに影響されて作動油のチャージ圧が変動してしまい、またこのチャージ圧の変動がビレットをダイへ送り込む速度にも悪影響として派生し(速度変動)、その結果、ダイを出る成形品の仕上がり寸法に悪影響が生じるという、構造上の宿命とも言える問題を有していた。殊に、チャージ圧の瞬間的な昇圧時には、高温の成形品がダイから飛び出すといった危険な現象に及ぶおそれもあった。
【0006】
これに対し、特許文献1に記載された押出機でも、前記したように電動ドラムの回転によってワイヤを引き込み、この引き込み量でステムの推進量を制御する方式なので、成形時の負荷変動やワイヤの伸びなどの外乱で電動ドラムの回転速度が変動する問題は生じることになる。すなわち、特許文献1の押出機でもビレットをダイへ送り込む速度に変動が派生する点は同じであり、それ故、成形品の仕上がり寸法に悪影響が生じる問題は何ら解消されるには至っていない、と言うことができる。また、成形時の負荷が解除されたときなどに押出ステムの推進量が瞬間的に増速するという問題も当然の如く起こり得るので、高温の成形品がダイから飛び出す危険も何ら解消されるに至っていないと言える。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、押出ステムの駆動力に変動が生じることを徹底的に払拭して、成形品寸法を高精度に仕上げることができるようにすると共に、高温の成形品がダイから飛び出すような危険を完全に払拭できるようにする定量送り可能な高精度押出機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係る定量送り可能な高精度押出機は、金属製ビレットの成形用ダイを保持するダイホルダーと、前記ダイホルダーが保持するダイへ向けてビレットを送り込む押出部と、前記ダイを通り抜けて成形された成形品を受け入れる位置に設けられた成形品受取部と、を有し、前記押出部は、ビレット送り込み方向に軸心を平行させて配置された送りネジ機構と、前記送りネジ機構に回転駆動力を付与する原動部と、前記原動部による回転駆動時に前記送りネジ機構から取り出される直線動力でビレットを押し出す押出ステムを前記ダイへ向けて推進させるステム移動部と、
前記ステム移動部がビレット送り込み方向で移動するストロークを超えて対向配置される一対のプラテンにより両端支持で架設されたタイロッドと、前記タイロッドに平行して設けられたガイドレール及びこのガイドレールに対して摺動自在に保持されるスライダーを具備して構成される直動ガイドと、を有しており、前記タイロッドは前記ダイのパスラインから径方向に離れた位置で前記ステム移動部を貫通する配置で設けられ、前記直動ガイドは前記スライダーが前記ステム移動部に結合されていることを特徴とする。
【0009】
前記押出部の原動部はサーボモータを有したものとするのがよい。
前記押出部の送りネジ機構には、前記原動部による入力としての回転力を出力としての直線動力へ変換する伝動系にウオームからウオームホイールへ回転力を伝える歯車機構が設けられたものとするのがよい。
前記ダイホルダーには、前記押出部の前記直動ガイドが有するガイドレールに噛合しつつ摺動自在に保持された第2のスライダーが設けられており、前記ダイホルダーに保持されたダイをビレットが通り抜けた先に配置される方の前記プラテンには、前記ダイホルダーが前記押出部から離反する動きを押し返す向きに流体圧ダンパが設けられたものとするのがよい。
【0010】
前記流体圧ダンパには、前記ダイホルダーに保持されたダイをビレットが通り抜ける際の押出圧に同調させてダンパ内流体を排出制御するカウンターバランスが設けられたものとするのがよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る定量送り可能な高精度押出機は、押出ステムの駆動力に変動が生じることを徹底的に払拭して、成形品寸法を高精度に仕上げることができるものであり、また高温の成形品がダイから飛び出すような危険を完全に払拭できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る定量送り可能な高精度押出機1の第1実施形態を示した正面断面図であり、
図2は正面図であり、
図3は平面図であり、
図4は左側面図である。また
図6は
図2のA−A線断面図である。
図1〜
図3から明らかなように、この高精度押出機1は、成形用のダイ2を保持するダイホルダー3を中央に配置して、ダイ2のパスライン方向(
図1〜
図3の各左右方向)においてダイホルダー3の一次側となる方(
図1〜
図3の各右側)に押出部4が配置され、ダイホルダー3の二次側となる方(
図1〜
図3の各左側)に成形品受取部5が配置された構成となっている。
【0014】
本第1実施形態の高精度押出機1において、これらダイホルダー3、押出部4、成形品受取部5を含めた装置全体は、平面視(
図3)して短辺約1100mm、長辺約2100mm(タタミ1畳より一回り大きい程度)の長方形を呈するベース6上に設置されたものとしている。このサイズの押出機は油圧駆動式の一般的な直接押出機と比較した場合に小型装置に分類される。
【0015】
ベース6上には、その長辺方向に離れて一対のプラテン10,11が対向設置されており、これら一対のプラテン10,11間には、互いに平行の関係を保持した複数本のタイロッド13(図例では4本としている)が架設されている。これらタイロッド13はダイ2のパスラインと平行である。
そして、各タイロッド13の両端部は各プラテン10,11を串刺し状に貫通して固定されており、これにより一対のプラテン10,11は互いに強固に連結固定され、ベース6を含めた全体として高剛性が確保されている。
【0016】
なお以下では、説明の便宜上、
図1〜
図3の各右側に示したプラテン10を「一次側プラテン10」と言い、
図1〜
図3の各左側に示したプラテン11を「二次側プラテン11」と言うことにする。
押出部4は、タイロッド13に沿って移動自在に保持されたステム移動部15と、一次側プラテン10に対して設けられた送りネジ機構16及び原動部17とを有している。
【0017】
ステム移動部15は、ダイホルダー3が保持するダイ2へ向けて金属製のビレットB(
図2参照)を送り込み、且つ加圧するためのものであって、ダイホルダー3に向く面には、ダイ2のパスラインに一致させた配置で押出ステム20が先端部を突出させた状態に保持されている。
このステム移動部15の移動は、一部のタイロッド13(本第1実施形態では上位側で並ぶ2本とした)をガイドバーに利用してガイドされると共に、この他のタイロッド13(下位側で並ぶ2本とした)を芯にして構成した直動ガイド21によってもガイドされるようになっている。すなわち、ステム移動部15は、二重のガイドを受けて移動する構成である。
【0018】
直動ガイド21は、一般にLMガイド、リニヤガイド、リニヤウエイなどの商標名で呼称される摺動安定品と同等物であり、ガイドレール22と、このガイドレール22に噛合状に当接しつつ摺動自在に組み合わされるスライダー23とを有して、直線移動時の高い制振性や転がり性(低摩擦性)を奏するものである。
具体的には、タイロッド13は、ダイ2のパスラインを高さ中心においてこのパスラインから上方及び下方(径方向)へ均等距離で離れるように上位側2本と下位側2本との配置を設定してある。また、上位側2本の並列間隔中心及び下位側2本の並列間隔中心をパスラインの鉛直位置と一致させるように設定してある。
【0019】
そして、下位側2本のタイロッド13には、
図6に示すように、それらを上下から抱き込むようにして直動ガイド21のガイドレール22を取り付けてある。このガイドレール22は、タイロッド13の軸心を境として、水平方向(径方向)に均等距離で離れさせて一対の(互いに背を向けて平行する二面の)鉛直面を形成させたものと言うことができる。
【0020】
このような合計4本のタイロッド13に対し、ステム移動部15には、上位側2本のタイロッド13が貫通する位置に、タイロッド13に摺動自在となる円筒ブシュ25(
図1参照)を設けてある。またステム移動部15の下端部には、下位側2本のタイロッド13に取り付けたガイドレール22に対し、1本あたり2つの鉛直面に対向して同時に当接する状態(挟持状態)となるように配置した一対のスライダー23を結合させてある。
【0021】
これらのことから、ステム移動部15は、上位側2本のタイロッド13と、下位側2本のタイロッド13を基礎にして組み立てられた2本の直動ガイド21と、の二重ガイド構造により、振動のない安定した直線移動が実現されている。殊に、直動ガイド21を備えていることで、タイロッド13のみの場合に比べ、タイロッド13の撓みなどを原因とするステム移動部15の摺動不良や横スライドなどの悪影響を受けるおそれがない状態に保持されるという利点が得られている。
【0022】
押出部4の原動部17は ステム移動部15を移動させるうえでの駆動源とされるところである。本第1実施形態では、この原動部17に電動のサーボモータ26(
図3、
図4、
図6参照)を用いてある。
押出部4の送りネジ機構16は、原動部17から入力される回転駆動をステム移動部15へ向けた直線動力に変換し、ステム移動部15へ出力するための機構である。
【0023】
具体的にこの送りネジ機構16は、
図1に示すように、ネジ軸28と、このネジ軸28に螺合されたナット部材29と、ナット部材29に回転動力を伝える伝動部30とを有している。要するに、ネジ軸28又はナット部材29の一方を軸移動不能に保持させ、他方を軸移動自在に保持させておき、そのうえでネジ軸28とナット部材29との間に相対的な回転が生じるようにさせる(一方を回転させ他方を回転不能に保持するか、又は両方を互いに逆向きに回転させる)ことにより、いずれか一方を相対的に螺進させる(軸方向に沿った直線動力を取り出す)ようにしたものである。
【0024】
本第1実施形態では、ナット部材29を軸移動不能に保持させながら回転駆動可能にするものとし、ネジ軸28は原則として回転不能で軸移動自在(螺進可能な状態)に保持させる方式を採用した。以下に詳説する。
ネジ軸28は、ビレットBを送り込む方向(ダイ2のパスライン)に軸心を平行させて配置されている。本第1実施形態では、ネジ軸28の軸心をダイ2のパスラインと一致させた配置としてある。
【0025】
このネジ軸28は、一次側プラテン10に固定されたスライド軸受け32により、軸心方向に移動自在に保持されている。また、ネジ軸28の外面とスライド軸受け32の内面との間には、例えばキー構造などを施してあり、ネジ軸28が原則として回転不能となる状態に保持されるようにしてある。
なお、一次側プラテン10には、ネジ軸28が一次方向(
図1〜
図3の各右側)へ移動した際にその軸端が突出するようになるのを外部から視覚遮断し、且つ安全を確保するための軸カバー33が設けられている。
【0026】
このようなネジ軸28の二次側(
図1〜
図3の各左側)の軸端は、連結ブラケット34及びロータリージョイント35を介して押出部4のステム移動部15に連結されている。ロータリージョイント35は、ネジ軸28に対して僅かな回転角のズレが生じたときでも、このズレを吸収できるようにする(ステム移動部15に伝わらないようにする)ためのものである。
【0027】
ナット部材29に回転動力を伝える伝動部30は、ナット部材29に対して一体的に設けたウオームホイール37と、このウオームホイール37に噛合するウオーム38とを有する歯車機構を主体として形成されている。このうちウオーム38が、巻掛け伝動部39や平歯車機構40などを介して原動部17と伝動可能に接続されている。なお、巻掛け伝動部39に代えて(或いは複合させて)傘歯車機構などを用いることで、伝動途中における軸心の交差(向き変え)を行わせるようにしてもよい。
【0028】
このように本第1実施形態では、ステム移動部15の移動駆動を送りネジ機構16により行うことを基本的にしているので、ナット部材29に対するネジ軸28の直線移動量はネジ軸28のリード角と回転数との相関として物理的に支配され、一定量に保持される。そのうえ、ナット部材29とネジ軸28との間のバックラッシュは最少とされ、ガタツキ等の殆ど無い円滑な伝動が可能となっている。
【0029】
なお、言うまでもなくステム移動部15の移動速度については、ネジ軸28の回転数(原動部17に採用したサーボモータ26の回転駆動)を制御することで任意且つ高精度に制御することができる。
加えて、伝動部30においてウオームホイール37とウオーム38とを有する歯車機構を採用した場合にあっては、ウオーム溝の進み角をセルフロックが得られる程度に小さくしておくことにより、万が一、ネジ軸28に対して外力(押出時の振動など)で外乱的な回転力が付加されるようなことがあったとしても、ナット部材29にまで回転力を伝達させることはない。しかも、ウオームホイール37とウオーム38と間でもバックラッシュは最少とされ、ガタツキ等の殆ど無い円滑な伝動が可能である。従って、押出中にあって押出圧が意に反して変動することを防止できる。
【0030】
これらのことにより、ビレットBの押出中(成形中)において、押出ステム20が押出反力により押し戻されるといったことが徹底的に阻止されて振動等のない信頼性の高い押出力が得られるものである。
一方、ダイホルダー3には、押出部4の直動ガイド21が有するガイドレール22に噛合しつつ摺動自在に保持された第2のスライダー43が設けられている。この第2のスライダー43は、構造的には押出部4のステム移動部15が備えるスライダー23と略同じものである。従って、ダイホルダー3についても、振動のない安定した直線移動が実現されている。
【0031】
このダイホルダー3は、前記したようにダイ2を保持するものであって、ダイ2の外周部を取り囲むようにして、ビレットBを加熱するためのヒーターが内蔵されている。本第1実施形態では、ダイ2のメンテナンスやダイ孔の異なるダイ2との交換を可能にするにあたり、ダイホルダー3の周壁の一部をボルト止めによって着脱可能にする構造を採用した(
図2にメンテナンス蓋44を図示した)。また、ダイ2の交換と共に、ダイを取り囲むヒーターについても交換ができるように、ヒーターを上部ヒーター、下部ヒーター、横ヒーターなどに分割するなどの工夫も加えてある(詳細な図示は省略する)。
【0032】
ダイホルダー3は、前記したように第2のスライダー43が設けられていることで、ダイホルダー3はビレットBがダイ2に押し込まれる圧力を受けた際には、全反射的な静止力を生じるのではなく二次方向(
図1〜
図3の各左側)へ移動するようになる。
そこで、ダイホルダー3に保持されたダイ2をビレットBが通り抜けた先、即ち、二次側に配置された二次側プラテン11には、ダイホルダー3が受ける圧力を緩和しつつ受け止めるための流体圧ダンパ45を設けてある。また、この流体圧ダンパ45にはカウンターバランス46(
図2及び
図5参照)を設けてある。
【0033】
本第1実施形態では、流体圧ダンパ45が複動型油圧シリンダである場合を示してある。そのため、
図5に示すように、各流体圧ダンパ45には尾端側ポート45a(ロッド48を押し出すときに給油するポート)と頭部側ポート45b(ロッド48を引き戻すときに給油するポート)とが備えられ、2つの電磁弁49,50を備える油圧回路51が構成されたものとしている。
【0034】
なお、
図5の油圧回路51では、予備の油タンクやポンプ、ドレン、逆止弁などの附属的な機器類を省略して描いている。また、流体圧ダンパ45を初期の伸長状態に戻す際にはカウンターバランス46を経由させずに尾端側ポート45aへの給油が可能なようにして、ロッド48の早戻りを実現させるバイパス回路を設けてあるが、このバイパス回路及びバイパス回路に設けるメータや切替弁などについても、それらの図示を省略している。
【0035】
また、
図1〜
図4から明らかなように、流体圧ダンパ45は、ダイ2のパスラインを中心に均等距離振り分けた配置で合計2本、並列させてある。いずれの流体圧ダンパ45も、ロッド48の軸心がダイ2のパスラインと平行する状態にし、ロッド48のロッド端部がダイホルダー3に係止される構造としてある。
流体圧ダンパ45のロッド端部とダイホルダー3との係止構造(
図1参照)は、ダイホルダー3が押出部4から離反する動きをしたとき(二次方向へ移動するとき)にのみ、ダイホルダー3の移動を押し返すように作用させるためのものである。そのため、ダイホルダー3が逆向き(一次方向)に移動しても流体圧ダンパ45のロッド端部がダイホルダー3に引っ張られることはなく、移動振動の原因となったり機械的破損が起こったりするおそれはない。
【0036】
カウンターバランス46は、油圧回路51(
図5参照)において流体圧ダンパ45の尾端側ポート45aと、この尾端側ポート45aに対して接続される側の電磁弁49との間に組み込まれている。
このような回路配置でカウンターバランス46を設けてあるので、ダイ2をビレットBが通り抜ける際の押出圧によりダイホルダー3が押出部4から離反する動きを生じ、これにより流体圧ダンパ45のロッド48が押し込まれたときには、流体圧ダンパ45の尾端側ポート45aから排出される微量の流体(油)が、そのまま(同量的で且つ同調的に)流体圧ダンパ45の頭部側ポート45bへ戻される、という回路の形成が可能となる。
【0037】
そのため、流体圧ダンパ45内は常に圧力均衡の状態を保持されることになり、ダイホルダー3の動きを適正な背圧によって常に緩衝しつつも、ロッド48は、様々な圧力変動に対して柔軟に移動できる状態に保たれる。
なお、二次側プラテン11には、前記した成形品受取部5が設けられている。本第1実施形態において、この成形品受取部5は、ダイ2を通り抜けて塑性変形された成形品を受け入れて、形状的な安定を整えるための製品挿入管52が、ダイホルダー3へ向けて突出状に設けられたものとしている。
【0038】
製品挿入管52は、管内形状の中心がダイ2のパスラインと一致した配置とされていることは言うまでもない。また、二次側プラテン11には、製品挿入管52内を通過する成形品をそのまま二次側へ排出できるように貫通孔53(
図1参照)が形成されている。
以上詳説したところから明らかなように、本発明に係る高精度押出機1では、押出ステム20を備えたステム移動部15がタイロッド13と直動ガイド21とによって直線移動をガイドされる構成であるため、駆動力に変動(移動方向に交差する方向での揺れやガタツキはもとより移動方向の遅速変化などに関する振動)が生じることを徹底的に払拭され、結果、押出ステム20は円滑な移動が可能となっている。
【0039】
しかも、押出ステム20(ステム移動部15)の移動駆動は送りネジ機構16により行われる構成であるので、ナット部材29に対するネジ軸28の直線移動量はネジ軸28のリード角と回転数との相関として物理的に支配され、一定量に保持される。これにより、成形品寸法を高精度に仕上げることができる。また、高温の成形品がダイ2から飛び出すような危険を完全に払拭できる。
【0040】
また、流体圧ダンパ45を備えさせることで、ダイ2を保持するダイホルダー3は、ビレットBによる押出圧を受けた際にも、押出圧に同調した状態で常に過不足のない適正背圧を加え続けるような構成となるので、ダイ2やダイホルダー3がビレットBから過剰な高負荷を受けることが回避され、その結果として、ダイ2を通り抜けた成形品に、高負荷を原因とする成形不良が生じることも可及的に防止される利点がある。
【0041】
更に、送りネジ機構16と流体圧ダンパ45(カウンターバランス46)とを組み合わせているため、送りネジ機構16により確実に発生される押出圧に対して流体圧ダンパ45からロスのない反力が得られ(送りネジ機構16が押し負けしないものとなり)、押出圧と反力との差圧である実質的な成形圧を小さく軽減できるという利点がある。これにより、押出部4(送りネジ機構16)による押出圧を3割程度、小さくすることも可能となる。
【0042】
ところで、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
例えば、押出部4の送りネジ機構16において、ネジ軸28に回転力を付与してナット部材29を螺進(すなわち、直線移動)させ、このナット部材29の螺進からステム移動部15の直線動力を取り出すようにすることもできる。
【0043】
原動部17において、サーボモータ26以外の電動モータを採用することが可能である。場合によっては、油圧モータなどを採用してもよい。
ダイホルダー3は、直動ガイド21だけでなくタイロッド13によるガイドを行わせてもよい。
【課題】直接押出機において、ステムの駆動力に変動が生じることを徹底的に払拭して、成形品寸法を高精度に仕上げることができるようにすると共に、高温の成形品がダイから飛び出すような危険を完全に払拭できるようにする。
【解決手段】ダイホルダー3と、ダイホルダー3が保持するダイ2へ向けてビレットBを送り込む押出部4と、ダイ2を通り抜けて成形された成形品を受け入れる位置に設けられた成形品受取部5と、を有し、押出部4は、ビレット送り込み方向に軸心を平行させて配置された送りネジ機構16と、送りネジ機構16に回転駆動力を付与する原動部17と、原動部17による回転駆動時に送りネジ機構16から取り出される直線動力でビレットBを押し出す押出ステム20をダイ2へ向けて推進させるステム移動部15と、を有している。