【実施例1】
【0012】
図1〜3において、Aは容器本体、Bは注出中栓、Cはねじキャップである。
容器本体Aの口筒部1には、外周面に環状の係合凸条2が設けられ、係合凸条2と、係合凸条2より先端側の天面筒部3が、注出中栓Bの下部に嵌合係止して注出中栓Bを口筒部1に装着している。
【0013】
図1,2に示すように、注出中栓Bは上端から注出口を形成するノズル部5、キャップCと螺合する雄ねじ部7、容器本体Aを嵌合係止する嵌合筒部8とからなる。
ノズル部5は、先端に内容物の注出口を形成する注出筒部6が設けられ、注出筒部6の先端には、注出口に連通し先端に向けて末広がりの内周面を形成する内周テーパ面10、および外周にラッパ状湾曲部11が形成されている。
【0014】
雄ねじ部7には、三条ねじが形成されており、ねじ山16a,16b.16cおよびねじ溝17a,17b,17cが形成されている。
雄ねじ部7の下部には、ねじ溝17a,17b,17cの下端部近傍を横切る突出リブ18a,18b,18cがねじ山16a,16b.16cの山中腹から下方に延びるように形成されている。
【0015】
雄ねじ部7の下端にはフランジ状に張り出す上壁20が連設され、上壁20の下面には外周面を形成する外筒21およびその内周側に内筒22が垂設されて、嵌合筒部8を形成している。
外筒21の内周面と内筒22の外周面との間に、容器本体Aの天面筒部3が嵌合挟持される環状の嵌合溝23が設けられ、外筒21の内周面下部には、容器本体Aの係合凸条2に嵌合する係合凹条24が形成されている。
また、外筒21の下端部付近には、容器を使用した後に注出中栓Bを容器本体Aから分別廃棄するための分離機構が設けられ、外周面に分離タブ25が連設されている。
【0016】
図3に示すように、ねじキャップCは、頂壁30と、頂壁30の外縁から垂設され外周面を形成する外周壁31と、外周壁31の内側に垂設された環状壁32とからなる。
頂壁30の下面中央付近には、注出中栓Bのノズル部5の注出口に嵌入される栓体35が設けられている。
環状壁32の内周面には、注出中栓Bの雄ねじ部7に螺合する3条ねじの雌ねじ部36が設けられ、ねじ山37a,37b,37cおよびねじ溝38a,38b,38cが形成されている。
【0017】
雌ねじ部36のねじ山37a,37b,37cの下端部付近には、注出中栓Bの突出リブ18a,18b,18cを乗り越えることによって、雄ねじ部7と雌ねじ部36の締結が完了する位置に凸部40a,40b,40cが設けられている。
環状壁32の外周面には、凸部40a,40b,40cが設けられた周方向位置をほぼ中央とする周方向所定範囲および下端からの所定高さ範囲にわたって減肉凹部41a,41b,41cが設けられ、凸部40a,40b,40cが突出リブ18a,18b,18cを乗り越えることを可能とする変形薄肉部42a,42b,42cが形成されている。
減肉凹部41の当該周方向所定範囲および所定高さ範囲は、環状壁32を形成する材料の強度や弾性係数などによって適宜決定される。
【0018】
本実施例では、雄ねじ部7を設けた注出中栓Bを容器本体Aの口筒部1に嵌合装着した容器を用いたが、容器本体Aの口筒部1に直接雄ねじ部を形成した容器を用いてもよいことはもちろんである。
また、本実施例では、凸部40に対応する環状壁32を弾性変形させるために薄肉の変形部42を形成しているが、本発明は必ずしもこのような実施形態に限定されず、凸部40が突出リブ18を乗り越えさせるための弾性変形部としては、環状壁32の凸部40に対応する部位のみを弾性変形しやすい材料を用いて二色成形するなど、種々の構造を採用することが可能である。
【0019】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
まず、注出中栓Bの嵌合溝23を容器本体Aの天面筒部3にあてがい、上方から打栓すると、係合凸状2が係合凹条24に嵌合して注出中栓Bを容器本体Aに装着し、
図2(b)に示される容器が組み立てられる。
【0020】
ねじキャップCを注出中栓Bに上方から嵌合して回動すると、環状壁32の雌ねじ部36が注出中栓Bの雄ねじ部7に螺入し、それぞれのねじ山とねじ溝が噛み合って締結が進行していく。雌ねじ部36の凸部40の高さはわずかであるので、雄ねじ部7との螺合に支障をきたすようなことはない。
雄ねじ部7と雌ねじ部36の螺合が進み、ねじキャップCが降下していくと、栓体35が内周テーパ面10に案内されて注出口に嵌入し、容器内を密封するようになる。
【0021】
ねじの締結が完了する直前に、ねじキャップCのねじ山37の凸部40が注出中栓Bのねじ溝17を横切る突出リブ18に乗り上げるようになるが、凸部40に対応する部位の環状壁32には変形薄肉部42が形成されているので、変形薄肉部42が容易に弾性変形して凸部40は突出リブ18を乗り越えることができる。
このとき、凸部40が突出リブ18を乗り越える際の振動が、ねじキャップCを回動している使用者にクリック感を与え、使用者はねじの締結が完了したことを認識することができるので、確実に締め込むことができるとともに過剰な締め込みを防ぐことができる。
【0022】
凸部40が突出リブ18を乗り越えた後には、変形薄肉部42の変形が解消して元の形状に復元し、ねじが緩む方向に回動しようとしても凸部40が突出リブ18に係合して、不用意なねじの緩みを防止することができる。
そして、凸部40が突出リブ18に乗り上げるときには変形薄肉部42が弾性変形するので、凸部40と突出リブ18に過度な力がかからないため、凸部40と突出リブ18が摩耗したりへたったりせずに緩み止めの効果を持続することができ、耐久性を高めることができる。
【実施例2】
【0023】
次に、第1実施例の突出リブに係合する凸部を凹部に代えた第2実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
図4に示すように、本実施例では、ねじキャップBのねじ山37a,37b,37cの下端部付近には、それぞれのねじ山の頂部を切り欠くように凹部44a,44b,44cが形成されている。
凹部44(44a,44b,44c)のねじ山方向の幅は、突出リブ18の幅と同じかやや大きく、凹部44のねじ山37を切り欠く方向は、突出リブ18の方向と一致するように形成されている。
【0024】
凹部44に対応する環状壁32の外周面には、実施例1と同様、下端からの所定高さ範囲にわたって設けられた減肉凹部41によって変形薄肉部42が形成されているが、本実施例の減肉凹部41の周方向位置は、凹部44よりねじの下端部側の完全ねじ部となるねじ山37付近を中央とする周方向所定範囲に設定される。
本実施例では、突出リブ18は雌ねじ部36のねじ山37に乗り上げる高さに設定されており、ねじ山37の凹部44より下端部側の完全ねじ部付近が、突出リブ18に対して最も高く乗り上げることになるからである。
その他の構成は実施例1と同じである。
【0025】
本実施例では、ねじ山37の下端部側が突出リブ18に乗り上げるようになると、変形薄肉部42が容易に弾性変形して螺合が進み、凹部44が突出リブ18のところまでくると凹部44と突出リブ18が嵌合するようになり、変形薄肉部42が元の形状に復元してねじの緩みを防止する。
本実施例の場合は、締め込み完了位置で突出リブ18が凹部44に嵌合するので、嵌合時のクリック感によって締め込み完了を認識することができるとともに、嵌合後はねじキャップCがさらに回動することを阻止する力が働き、過剰な締め込みを防ぐことができるという効果がある。
その他の作用効果は、実施例1と同じである。
【実施例3】
【0026】
次に、第1実施例の突出リブに係合する凸部に代えて、凸部に続いて凹部を具えた凹凸部を設けた第3実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
図5に示すように、本実施例では、ねじキャップBのねじ山37a,37b,37cの下端部付近には、それぞれ下方からまず凸部145a,145b,145cが形成され、それに続いて凹部245a,245b,245cが形成された凹凸部45a,45b,45cが形成されている。
【0027】
凸部145(145a,145b,145c)と凹部245(245a,245b,245c)の形状や作用効果は、それぞれ実施例1の凸部40、実施例2の凹部44と同じであり、減肉凹部41の周方向位置は、凸部145が設けられた周方向位置をほぼ中央とする位置に配置される。
その他の構成は実施例1と同様であり、本実施例の凹凸部45は、凸部145が締め込み完了を認識させるクリック感を強めるとともに、凹部245が突出リブ18に嵌合してねじキャップCのさらなる回動を阻止し過剰な締め込みを防止するという作用効果を奏し、実施例1と実施例2の長所を合わせもっている。
【実施例4】
【0028】
次に、第1実施例の突出リブに係合する凸部を複数設けた第4実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
図6に示すように、ねじキャップBのねじ山37a,37b,37c上にそれぞれ設けられた凸部50a,50b,50cは、各ねじ山37a,37b,37cに沿って、その下端部付近から間隔を置いて複数形成され、本実施例ではそれぞれ4つの凸部が形成されている。
【0029】
この複数の凸部50(50a,50b,50c)は、それぞれ突出リブ18が嵌合することができる程度の間隔を置いて配置されている。
複数の凸部50に対応する減肉凹部41の周方向位置は、複数の凸部50のうち下端部側の凸部50を略中央とするように設定することが好ましく、本実施例では、下端部側から2番目の凸部50を減肉凹部41の中央位置としたが、これに限定されるものではない。
その他の構成は、第1実施例と同じである。
なお、本実施例では、実施例1の凸部40をそれぞれ複数設けた複数の凸部50としたが、実施例2の凹部44をそれぞれ複数設けて、複数の凹部とすることも可能である。
【0030】
ねじの締め込み位置は、成形上の精度誤差や使用頻度に起因してバラツキが出ることがあるが、本実施例のように各ねじ山37に複数の凸部50を設ければ、各ねじ山37の最下端に設けられた凸部50が、ねじの締め込み過程で最初に突出リブ18を乗り越えても締め込み度合いが足りないときには、さらに次の(上方の)凸部50が突出リブ18を乗り越えるところまで締め込むことによって締め込みを確実にし、締め込み強度や密封性を安定したものにすることができるとともに、さらに上方の凸部50によって過剰な締め込みを防止することができる。