(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
操作手段の操作を要求する操作演出が表示され、当該操作演出の要求に応じて前記操作手段が操作された場合に、当該操作演出に応じた演出結果を報知させる遊技機において、
各種画像を表示可能であって、第1の図柄変動ゲームが表示される第1演出表示領域と、
各種画像を表示可能であって、第2の図柄変動ゲームが表示される第2演出表示領域と、を備え、
前記第1の図柄変動ゲームと前記第2の図柄変動ゲームは、重複した期間において共に実行可能に構成されており、
前記遊技機は、前記第2の図柄変動ゲームにて当り遊技が生起された場合、前記第1の図柄変動ゲームにて当り遊技が生起された場合と比較して遊技者に有利となりやすく構成されており、
前記操作演出には、前記第1の図柄変動ゲームが当りとなる可能性を示唆するとともに前記第1演出表示領域に表示される第1操作演出と、前記第2の図柄変動ゲームが当りとなる可能性を示唆するとともに前記第2演出表示領域に表示される第2操作演出と、があり、
前記第1演出表示領域と前記第2演出表示領域において、同時期に、前記第1操作演出が表示可能となったことを示す表示可能条件及び前記第2操作演出が表示可能となったことを示す表示可能条件がそれぞれ成立した場合、前記第1演出表示領域において前記第1操作演出を表示させることを規制し、前記第2演出表示領域において前記第2操作演出を表示させることを特徴とする遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、遊技機としてのパチンコ遊技機の一実施形態を説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機には、遊技盤YBが備えられている。パチンコ遊技機には、発射ハンドルHDが備えられており、発射ハンドルHDが回動動作されることにより、遊技盤YBへ遊技球が発射される。
【0015】
遊技盤YBには、複数の発光部を有する第1特別図柄表示装置11が配設されている。この第1特別図柄表示装置11では、複数種類の図柄(特別図柄)を変動させて表示する変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が行われる。本実施形態では、第1特別図柄表示装置11で行われる変動ゲームを単に「第1の変動ゲーム」と示す場合がある。また、遊技盤には、複数の発光部を有する第2特別図柄表示装置12が配設されている。第2特別図柄表示装置12では、複数種類の図柄を変動させて表示する変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が行われる。本実施形態では、第2特別図柄表示装置12で行われる変動ゲームを単に「第2の変動ゲーム」と示す場合がある。第1の変動ゲームと第2の変動ゲームは、同時に実行されないように構成されている。
【0016】
本実施形態において第1特別図柄表示装置11と第2特別図柄表示装置12には、複数種類の特別図柄の中から、当り抽選の抽選結果に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が変動ゲームの終了によって停止表示される。特別図柄には、大当りを認識し得る大当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。大当り図柄が停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。
【0017】
また、遊技盤YBには、画像を表示するメイン演出表示装置13aが配設されている。メイン演出表示装置13aでは、第1の変動ゲーム及び第2の変動ゲームに関連する表示演出が行われる。表示演出として、具体的には、複数種類の飾り図柄を複数列で変動させる飾り図柄変動ゲームが行われる。
【0018】
メイン演出表示装置13aには、各列毎に複数種類の飾り図柄が変動表示及び停止表示可能に構成されている。そして、メイン演出表示装置13aは、第1特別図柄表示装置11と第2特別図柄表示装置12に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾り図柄は特別図柄に比較して遥かに大きく表示される。このため、遊技者は、メイン演出表示装置13aに停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。メイン演出表示装置13aに停止表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせから大当り遊技が付与される大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄による大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)となる。大当りの図柄組み合わせが停止表示されると、遊技者には、変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、メイン演出表示装置13aに停止表示された全列の図柄が同一種類でない場合には、その図柄組み合わせからはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。
【0019】
また、メイン演出表示装置13aには、第1特別図柄表示装置11又は第2特別図柄表示装置12の表示結果に応じた図柄組み合わせが停止表示される。より詳しくは、第1特別図柄表示装置11又は第2特別図柄表示装置12に停止表示される特別図柄と、メイン演出表示装置13aに停止表示される飾り図柄による図柄組み合わせが対応する。例えば、第1特別図柄表示装置11又は第2特別図柄表示装置12に大当り図柄が停止表示される場合には、メイン演出表示装置13aにも大当りの図柄組み合わせが停止表示される。また、第1特別図柄表示装置11又は第2特別図柄表示装置12にはずれ図柄が停止表示される場合には、メイン演出表示装置13aにもはずれの図柄組み合わせが停止表示される。なお、特別図柄に対する飾り図柄の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特別図柄に対して複数の飾り図柄による図柄組み合わせの中から1つの飾り図柄による図柄組み合わせが選択される。
【0020】
また、メイン演出表示装置13aの下方には、画像を表示するサブ演出表示装置13bが配設されている。サブ演出表示装置13bでは、遊技に関する各種情報を表示する。なお、メイン演出表示装置13aと、サブ演出表示装置13bは、それぞれ独立した別体にて構成されている。すなわち、メイン演出表示装置13aにおける表示領域と、サブ演出表示装置13bにおける表示領域は、独立して区切られて存在している。このため、メイン演出表示装置13aと、サブ演出表示装置13bとで、別の表示内容が表示されていても遊技者に違和感を与えることはない。また、サブ演出表示装置13bの表示領域は、メイン演出表示装置13aの表示領域と比較して狭く構成されている。なお、サブ演出表示装置13bの表示内容については、後述する。
【0021】
図2に示すように、メイン演出表示装置13aの下方には、常時遊技球が入球可能な入球口としての第1始動入賞口14を備えた第1始動入賞装置15が配設されている。また、第1始動入賞口14へ入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1が設けられている。第1始動センサSE1が第1始動入賞口14に入球した遊技球を検知することを契機に、第1の変動ゲームの始動条件が成立し得る。また、第1始動センサSE1が第1始動入賞口14に入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
【0022】
また、メイン演出表示装置13aの右下方であって、第1始動入賞口14の右方には、普通電動役物ソレノイドSOL2の作動により開閉動作を行う開閉手段としての開閉扉(普通電動役物)16が備えられた第2始動入賞装置17が配設されている。開閉扉16が開放動作を行うと、第2始動入賞装置17に設けられた入球口としての第2始動入賞口18が開放され、第2始動入賞装置17内への遊技球の入球が可能となる。すなわち、第2始動入賞口18は、常には開閉扉16が閉状態とされて閉鎖されている。開閉扉16が閉鎖されている状態において第2始動入賞口18は、入球不能な状態(入球が規制された状態)とされる。そして、予め定めた開放条件が成立すると、開閉扉16は、1回又は複数回だけ予め定めた開放時間の間、開状態とされて、開放される。開閉扉16が開放されている状態において第2始動入賞口18は、入球可能な状態(入球が許容された状態)とされる。
【0023】
また、第2始動入賞口18へ入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2が設けられている。第2始動センサSE2が第2始動入賞口18に入球した遊技球を検知することを契機に、第2の変動ゲームの始動条件が成立し得る。また、第2始動センサSE2が第2始動入賞口18に入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
【0024】
また、メイン演出表示装置13aの右下方(第1始動入賞口14の右上方)には、大入賞口ソレノイドSOL1の作動により開閉動作を行う大入賞口扉19を備えた大入賞装置20が配設されている。大入賞口扉19が開放動作を行うと、大入賞装置20に設けられた大入賞口21が開放され、大入賞装置20内への遊技球の入球が可能となる。また、大入賞口21へ入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3が配設されている。カウントセンサSE3が大入賞口21に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
【0025】
そして、大当り遊技が付与されると、付与された大当り遊技の種類に応じて大入賞口扉19が開状態となり、大入賞口21が開放され、その開放により遊技球の入球が許容される。このため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。本実施形態において大当り遊技は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得られることから、遊技者に有利な状態となる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、変動ゲームにて大当り図柄(大当り表示結果)が停止表示されることを契機に付与される。
【0026】
図1に示すように、遊技盤YBには、第1保留表示装置22が配設されている。第1保留表示装置22は、実行が保留されている第1の変動ゲームの数を示すものである。具体的には、第1保留表示装置22は、第1始動入賞口14に入球することにより第1の変動ゲームの始動条件が成立した一方で、第1の変動ゲームの実行条件が未だ成立していないことから実行(開始)が保留されている第1の変動ゲームの数、所謂、始動保留の記憶数(以下、第1保留記憶数)を示す。
【0027】
図1に示すように、遊技盤YBには、第2保留表示装置23が配設されている。第2保留表示装置23は、実行が保留されている第2の変動ゲームの数を示すものである。具体的には、第2保留表示装置23は、第2始動入賞口18に入球することにより第2の変動ゲームの始動条件が成立した一方で、第2の変動ゲームの実行条件が未だ成立していないことから実行(開始)が保留されている第2の変動ゲームの数、所謂、始動保留の記憶数(以下、第2保留記憶数)を示す。
【0028】
また、遊技盤YBの右下方に、普通図柄表示装置24が配設されている。この普通図柄表示装置24では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す場合がある)を変動させて1つの普図を導出する普通図柄による普通図柄変動ゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す場合がある)が行われる。
【0029】
遊技者は、普図ゲームで最終的に表示された普図(普図ゲームで導出された表示結果)から普通当り又は普通はずれを認識できる。普通図柄表示装置24に停止表示された普図が普通当り図柄の場合には、普通当りを認識できる。普通当り図柄が停止表示された場合、遊技者には、普図当り遊技が付与される。また、普通図柄表示装置24に停止表示された普図が普通はずれ図柄である場合には、その普図から普通はずれを認識できる。
【0030】
また、メイン演出表示装置13aの右方(であって、第2始動入賞口18の上方)には、作動ゲート25が配設されている。作動ゲート25には、通過した遊技球を検知するゲートセンサSE4が設けられている。作動ゲート25が遊技球を検知(通過検知)することを契機に、普図ゲームの始動条件が成立し得る。普図ゲームは、第2始動入賞口18の開閉扉16を開状態とするか否か(第2始動入賞口18に遊技球を入球可能とするか)の抽選結果を導出するために行われる演出である。普図ゲームの抽選結果が普通当りとなり、普図当り遊技が付与されると、開閉扉16が開放されて第2始動入賞口18が開状態となり、遊技球を入球させることができる。即ち、普図当り遊技が付与されると、開閉扉16の開放によって第2始動入賞口18に遊技球を入球させやすくなり、遊技者は、第2変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。
【0031】
次に、本実施形態における大当り遊技について、説明する。
大当り遊技は、変動ゲームにて大当り図柄が停止表示されて該ゲームが終了した後、開始される。大当り遊技が開始すると、オープニング時間が設定される。そして、このオープニング時間において、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。また、オープニング時間が終了すると、大入賞口21が開放されるラウンド遊技が、予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技中に大入賞口21は、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、すべてのラウンド遊技が終了すると、エンディング時間が設定される。また、このエンディング時間において、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。また、エンディング時間が終了すると、大当り遊技は終了される。
【0032】
そして、本実施形態では、大当り抽選に当選した場合、複数種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、複数種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。
【0033】
また、
図1に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機の前面側には、遊技中に遊技者の操作が許容される操作手段としての押し釦式の操作ボタンBTが設けられている。この操作ボタンBTが押下操作(操作)されると、操作ボタンBTは、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に操作ボタンBTが操作されたことを示すボタン検知信号を出力する。そして、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)には、操作ボタンBTが接続されており、操作ボタンBTから操作ボタンBTが操作されたことを示すボタン検知信号が入力されるようになっている。
【0034】
ここで、
図3に基づき、パチンコ遊技機のスペックについて説明する。
図3(a)には、第1の変動ゲームにおいて大当りとなったときに付与される大当り遊技について説明している。なお、
図3において、「図柄」は、大当り図柄の種類を示し、「割合」は、大当り遊技が付与される割合を示し、「規定R数」は、規定ラウンド数を示す。また、「OP」は、オープニング時間を示し、「大入賞口の開放時間」は、1回のラウンド遊技において入球上限個数の遊技球の入球がない場合における大入賞口扉19の最大開放時間を示す。また、「ED」は、エンディング時間を示す。
【0035】
図3(b)には、第2の変動ゲームにおいて大当りとなったときに付与される大当り遊技について説明している。また、
図3(c)において、「大当り確率」は、大当り判定(抽選)の当選確率を示す。また、「始動センサ検知時」は、第1始動センサSE1又は第2始動センサSE2が遊技球を検知したときにおける払出し賞球数を示し、「カウントセンサ検知時」は、カウントセンサSE3が遊技球を検知したときにおける払出し賞球数を示す。また、また、「大当り遊技における入球上限個数」は、1回のラウンド遊技において入球させることができる個数を示す。
図3に示すように、本実施形態では、第2の変動ゲームにて大当りとなった方が、第1の変動ゲームにて大当りとなるよりも遊技者に有利となっている。
【0036】
次に、
図4に基づき、パチンコ遊技機の制御構成について説明する。
パチンコ遊技機の機裏側には、主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機に関する各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bの表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)の決定に関する処理などを実行し、処理結果に応じて表示内容を制御する。
【0037】
以下、主制御基板30及び演出制御基板31について、その具体的な構成を説明する。
前記主制御基板30には、主制御用CPU30aが備えられている。該主制御用CPU30aには、主制御用ROM30b及び主制御用RAM30cが接続されている。主制御用CPU30aには、第1始動センサSE1と、第2始動センサSE2と、カウントセンサSE3が接続されている。また、主制御用CPU30aには、第1特別図柄表示装置11と第2特別図柄表示装置12が接続されている。また、主制御用CPU30aには、大入賞口ソレノイドSOL1が接続されている。また、主制御用CPU30aには、ゲートセンサSE4と、第1保留表示装置22と第2保留表示装置23が接続されている。また、主制御用CPU30aには、普通電動役物ソレノイドSOL2が接続されている。
【0038】
また、主制御用ROM30bには、パチンコ遊技機に関する各種処理を実行するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄(特別図柄及び飾り図柄)が変動表示を開始(変動ゲームが開始)してから図柄が停止表示(変動ゲームが終了)される迄の間の遊技演出(表示演出等)のベースとなるパターンを示すものである。すなわち、変動パターンは、少なくとも、特別図柄が変動表示開始してから特別図柄が停止表示されるまでの演出時間(変動時間)を特定することができる。本実施形態における変動パターンでは、特別図柄が変動表示開始してから特別図柄が停止表示されるまでの間の変動ゲームの演出内容(大当りの有無など)も特定することができる。
【0039】
変動パターンには、大当り演出を特定する大当り変動パターンがある。また、変動パターンには、はずれ演出を特定するはずれ変動パターンがある。なお、大当り変動パターンと、はずれ変動パターンには、それぞれ複数種類の変動パターンが用意されている。大当り演出は、変動ゲームが、最終的に大当りの図柄組み合わせを停止表示させるように展開される演出である。はずれ演出は、変動ゲームが、最終的にはずれの図柄組み合わせを停止表示させるように展開される演出である。
【0040】
本実施形態では、変動パターンにより特定される演出内容毎に、大当り信頼度が設定されている。なお、特定の遊技演出における大当り期待度を高く設定するためには、大当りの場合に選択される割合と、はずれの場合に選択される割合との合算割合に占める、大当りの場合に選択される割合を高くすればよい。
【0041】
また、主制御用ROM30bには、各種の判定値が記憶されている。例えば、主制御用ROM30bには、大当り抽選で用いられる大当り判定値が記憶されている。
また、主制御基板30内では、当り判定用乱数や、特別図柄振分用乱数、変動パターン振分用乱数として使用される各種乱数が生成される。因みに、当り判定用乱数は、大当り抽選に用いる乱数である。特別図柄振分用乱数は、特別図柄を決定する際に用いられる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数の取り得る値は、はずれ変動パターン及び大当り変動パターンの分類毎に、振り分けを異ならせている。なお、各種乱数として使用される乱数は、ハードウェア乱数であってもよいし、ソフトウェア乱数であってもよい。
【0042】
次に、
図2に基づき演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31には、演出制御用CPU31aが備えられている。該演出制御用CPU31aには、演出制御用ROM31b及び演出制御用RAM31cが接続されている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。また、演出制御用CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を演出制御用RAM31cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。
【0043】
また、演出制御用ROM31bには、遊技演出を実行させるための演出制御プログラムが記憶されている。演出制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、当該演出制御プログラムに基づき各種制御を実行する。また、演出制御用ROM31bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、演出制御用CPU31aには、メイン演出表示装置13aが接続されており、各種制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき、メイン演出表示装置13aの表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aには、サブ演出表示装置13bが接続されており、各種制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき、サブ演出表示装置13bの表示内容を制御する。
【0044】
次に、主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。最初に、特別図柄入力処理を説明する。特別図柄入力処理は、主制御用CPU30aにより所定周期毎に実行されるようになっている。
【0045】
まず、主制御用CPU30aは、第1始動入賞口14に遊技球が入球したか否かを判定する第1保留判定を実行する。すなわち、主制御用CPU30aは、第1保留判定において、第1始動センサSE1が遊技球を検知した時に出力する第1検知信号を入力したか否かを判定する。第1保留判定の判定結果が肯定の場合(入球した場合)、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数が上限値(本実施形態では「4」)よりも少ないか否かを判定する第1保留記憶数判定を実行する。第1保留記憶数判定の判定結果が否定の場合(第1保留記憶数の上限値に達していた場合)、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
【0046】
一方、第1保留記憶数判定の判定結果が肯定の場合(上限値に達していない場合)、主制御用CPU30aは、第1の変動ゲームに係わる各種乱数の値を取得し、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に取得した乱数値を記憶する。その際、取得した乱数値が、第1の変動ゲームに係わる乱数値であること、及びその取得順序が認識できるように記憶する。なお、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容(未だ変動ゲームで利用されていない乱数値の記憶量)に基づき、第1保留記憶数を特定可能に構成されている。そして、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容が更新され、第1保留記憶数が変化すると、更新後の第1保留記憶数を表示させるように第1保留表示装置22を制御する。また、主制御用CPU30aは、更新後の第1保留記憶数等の第1保留情報を指定する保留指定コマンドを出力する。そして、特別図柄入力処理を終了する。
【0047】
また、第1保留判定の判定結果が否定の場合(第1始動入賞口14に入球しなかった場合)、主制御用CPU30aは、第2始動入賞口18に遊技球が入球したか否かを判定する第2保留判定を実行する。すなわち、主制御用CPU30aは、第2保留判定において、第2始動センサSE2が遊技球を検知した時に出力する第2検知信号を入力したか否かを判定する。第2保留判定の判定結果が肯定の場合(入球した場合)、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数が上限値(本実施形態では「4」)よりも少ないか否かを判定する第2保留記憶数判定を実行する。第2保留記憶数判定の判定結果が否定の場合(第2保留記憶数の上限値に達していた場合)、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
【0048】
第2保留記憶数判定の判定結果が肯定の場合(上限値に達していない場合)、主制御用CPU30aは、第2の変動ゲームに係わる各種乱数の値を取得し、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に取得した乱数値を記憶する。その際、第2の変動ゲームに係わる乱数値であること、及びその取得順序が認識できるように記憶する。なお、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容(未だ変動ゲームで利用されていない乱数値の記憶量)に基づき、第2保留記憶数を特定可能に構成されている。そして、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容が更新され、第2保留記憶数が変化すると、更新後の第2保留記憶数を表示させるように第2保留表示装置23を制御する。また、主制御用CPU30aは、更新後の第2保留記憶数等の第2保留情報を指定する保留指定コマンドを出力する。そして、特別図柄入力処理を終了する。
【0049】
以上のように、本実施形態では、第1始動センサSE1が遊技球を検知した時に、第1保留記憶数がその上限値に達していない場合には、第1の変動ゲームの始動条件が成立したこととなり、第1の変動ゲームを実行させるための情報(乱数値など)が記憶される。同様に、第2始動センサSE2が遊技球を検知した時に、第2保留記憶数がその上限値に達していない場合には、第2の変動ゲームの始動条件が成立したこととなり、第2の変動ゲームを実行させるための情報(乱数値など)が記憶される。
【0050】
次に、特別図柄開始処理について説明する。主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を所定周期毎に実行するようになっている。
主制御用CPU30aは、大当り遊技中又は図柄変動ゲーム中でない場合、第2保留記憶数を特定し、第2保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する。第2保留記憶数が「0」の場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数を特定し、第1保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する。そして、第1保留記憶数が「0」の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
【0051】
一方、この判定結果が肯定の場合(第1保留記憶数>0の場合)、主制御用CPU30aは、第1の変動ゲームの実行条件が成立したと判定し、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶される特別図柄変動処理フラグに第1の変動ゲームを実行することを示す値を設定する。なお、本実施形態では、大当り遊技及び図柄変動ゲームのいずれも実行中でない場合であって、第1保留記憶数が>0のとき(すなわち、実行が保留されている第1の変動ゲームが存在するとき)に、第1の変動ゲームの実行条件が成立する。
【0052】
次に、主制御用CPU30aは、第1の変動ゲームに係わる(第1の変動ゲームに利用される)乱数値のうち、取得順序に従って最も早く実行される第1の変動ゲームに係わる乱数値(当り判定用乱数、変動パターン振分用乱数、及び特別図柄振分用乱数の値)を取得する。具体的には、第1の変動ゲームに係わる乱数値であって、まだ第1の変動ゲームを実行させるために利用されていない乱数値のうち、最も早く取得された乱数値を取得する。また、主制御用CPU30aは、特定した第1保留記憶数を1減算し、当該第1保留記憶数を表すように第1保留表示装置22の表示内容を変更させる。また、主制御用CPU30aは、更新後の第1保留記憶数等の第1保留情報を示す保留指定コマンドを出力する。
【0053】
主制御用CPU30aは、取得した当り判定用乱数の値が主制御用ROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う。
大当り判定の判定結果が肯定の場合(大当りの場合)、主制御用CPU30aは、取得した図柄振分用乱数の値に基づき、大当り遊技の種類を決定すると共に、特別図柄による大当り図柄の中から第1特別図柄表示装置11(第2の変動ゲームのときには、第2特別図柄表示装置12)にて停止表示される最終停止図柄を決定する。その後、主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数に基づき、大当り変動パターンの中から変動パターンを決定する。
【0054】
変動パターン及び最終停止図柄を決定した主制御用CPU30aは、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、第1の変動ゲームに関する各種処理(第2の変動ゲームのときには第2の変動ゲームに関する各種処理)を実行する。
【0055】
具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。なお、変動パターン指定コマンドは、第1の変動ゲームと第2の変動ゲームのいずれが実行されるかについての情報も指示する。変動パターン指定コマンドを出力する同時に、主制御用CPU30aは、特図を変動開始させるように第1特別図柄表示装置11(第2の変動ゲームのときには第2特別図柄表示装置12)の表示内容を制御する。また、同時に、主制御用CPU30aは、変動ゲームの演出時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、最終停止図柄の種類を指定するための特別図柄指定コマンドを出力する。なお、最終停止図柄が大当り図柄である場合には、大当り遊技の種類を特定することができるため、特別図柄指定コマンドは、当り遊技の種類を指定するための当り種別指定コマンドでもある。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
【0056】
その後、特別図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間(変動時間)に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように第1特別図柄表示装置11(第2の変動ゲームのときには第2特別図柄表示装置12)の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾り図柄の変動停止を指示し、図柄組み合わせを停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
【0057】
一方、大当り判定の判定結果が否定の場合(大当りでない場合)、主制御用CPU30aは、はずれ図柄を第1特別図柄表示装置11(第2の変動ゲームのときには第2特別図柄表示装置12)にて停止表示される最終停止図柄として決定する。次に、主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数の値に基づき、はずれ変動パターンの中から変動パターンを決定する。
【0058】
そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定した主制御用CPU30aは、前述(大当りの場合)同様、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、第1の変動ゲームに関する各種処理(第2の変動ゲームのときには第2の変動ゲーム関する各種処理)を実行する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
【0059】
一方、第2保留記憶数>0の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶される特別図柄変動処理フラグに第2の変動ゲームを実行することを示す値を設定する。なお、本実施形態では、大当り遊技及び図柄変動ゲームのいずれも実行中でない場合であって、第2保留記憶数が>0のとき(すなわち、実行が保留されている第2の変動ゲームが存在するとき)に、第2の変動ゲームの実行条件が成立する。
【0060】
次に、主制御用CPU30aは、第2の変動ゲームに係わる(第2の変動ゲームに利用される)乱数値のうち、取得順序に従って最も早く実行される第2の変動ゲームに係わる乱数値(当り判定用乱数、変動パターン振分用乱数、及び特別図柄振分用乱数の値)を取得する。具体的には、第2の変動ゲームに係わる乱数値であって、まだ第2の変動ゲームを実行させるために利用されていない乱数値のうち、最も早く取得された乱数値を取得する。また、主制御用CPU30aは、特定した第2保留記憶数を1減算し、当該第2保留記憶数を表すように第2保留表示装置23の表示内容を変更させる。また、主制御用CPU30aは、更新後の第2保留記憶数等の第2保留情報を示す保留指定コマンドを出力する。
【0061】
以下、取得した乱数に基づき、第2の変動ゲームに係わる処理を実行するが、第1の変動ゲームにおける処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
このような特別図柄開始処理を実行することにより、第1保留記憶数と、第2保留記憶数とがいずれも記憶されているとき、主制御用CPU30aは、第2の変動ゲームを優先的に実行する。そして、第2の変動ゲームで大当りとなる場合、第1の変動ゲームと異なり、賞球の獲得を期待できる実質的なラウンド数が多い大当り遊技が付与されやすくなっている。これにより、第2の変動ゲームで大当りとなった場合、第1の変動ゲームよりも賞球の獲得を期待することができる。従って、普図当り遊技が付与されているときには、遊技者により有利となりやすい。
【0062】
そして、主制御用CPU30aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
【0063】
具体的には、主制御用CPU30aは、オープニング時間の設定を開始する。また、主制御用CPU30aは、オープニング時間が開始したことを指示するオープニングコマンドを演出制御基板31に出力する。次に、主制御用CPU30aは、オープニング時間の終了後、各ラウンド遊技を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、各ラウンド遊技の開始時にラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを演出制御基板31に出力する。また、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技毎に、大入賞口21の開放及び閉鎖を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又はラウンド遊技毎に予め決められた規定時間が経過するまでの間、大入賞口21を開放する。
【0064】
そして、主制御用CPU30aは、大入賞口21を閉鎖した場合には、ラウンド遊技毎に予め決められたインターバル時間を経過するまで、閉鎖を維持し、その後、ラウンド遊技を終了する。これらの一連の制御を、規定ラウンド数に達するまで実行する。なお、大入賞口21を開放させる際には、主制御用CPU30aは、演出制御基板31に対して大入賞口21の開放を示す開放コマンドを出力する。また、大入賞口21を閉鎖させる際には、主制御用CPU30aは、演出制御基板31に対して大入賞口21の閉鎖を示す閉鎖コマンドを出力する。
【0065】
規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、主制御用CPU30aは、エンディング時間の設定を開始する。また、主制御用CPU30aは、エンディング時間が開始したことを指示するエンディングコマンドを演出制御基板31に出力する。そして、エンディング時間を経過すると、主制御用CPU30aは、大当り遊技を終了させる。
【0066】
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが演出制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、演出制御用CPU31aは、それに応じて各種処理を実行する。
【0067】
例えば、演出制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドを入力すると、当該特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づき、メイン演出表示装置13aに停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。
【0068】
すなわち、演出制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が大当り図柄である場合には、大当りの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合、はずれの図柄組み合わせを決定する。
【0069】
そして、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づき、飾り図柄変動ゲーム等の表示演出を実行させるようにメイン演出表示装置13aを制御する。その後、演出制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、飾り図柄変動ゲームを終了させると共に、決定した図柄組み合わせを表示させる。
【0070】
次に、
図2に基づき、本実施形態におけるサブ演出表示装置13bの表示内容について説明する。
演出制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから保留情報を示す保留指定コマンドを入力すると、当該保留指定コマンドに基づき、保留情報をサブ演出表示装置13bに表示させる。具体的には、サブ演出表示装置13bは、保留情報として、第1保留記憶数を示す第1保留表示画像K1〜K4と、第2保留記憶数を示す第2保留表示画像K5〜K8を表示している。第1保留表示画像K1〜K4及び第2保留表示画像K5〜K8は、それぞれ「○」型の表示態様をしている。そして、第1保留記憶数に応じた数の第1保留表示画像K1〜K4が、サブ演出表示装置13bの表示領域の左側に表示され、第2保留記憶数に応じた第2保留表示画像K5〜K8が、サブ演出表示装置13bの表示領域の右側に表示される。
【0071】
また、第1保留表示画像K1〜K4のうち、一番左端に表示される第1保留表示画像K1が、保留中の第1の変動ゲームのうち、1番最初に実行される(次に実行される)第1の変動ゲームに対応する。同様に、左端から2番目に表示される第1保留表示画像K2が、保留中の第1の変動ゲームのうち、2番目に実行される第1の変動ゲームに対応する。また、左端から3番目に表示される第1保留表示画像K3が、3番目に実行される第1の変動ゲームに対応し、左端から4番目に表示される第1保留表示画像K4が、4番目に実行される第1の変動ゲームに対応する。
【0072】
同様に、第2保留表示画像K5〜K8のうち、一番左端に表示される第2保留表示画像K5が、保留中の第2の変動ゲームのうち、1番最初に実行される(次に実行される)第2の変動ゲームに対応する。同様に、左端から2番目に表示される第2保留表示画像K6が、保留中の第2の変動ゲームのうち、2番目に実行される第2の変動ゲームに対応する。また、左端から3番目に表示される第2保留表示画像K7が、3番目に実行される第2の変動ゲームに対応し、左端から4番目に表示される第2保留表示画像K8が、4番目に実行される第2の変動ゲームに対応する。
【0073】
そして、演出制御用CPU31aは、第1保留情報を示す保留指定コマンドを入力する毎に、当該保留指定コマンドにより指定された第1保留記憶数に基づき、第1保留表示画像K1〜K4の数が増減するように表示させる。また、演出制御用CPU31aは、第2保留情報を示す保留指定コマンドを入力する毎に、当該保留指定コマンドにより指定された第2保留記憶数に基づき、第2保留表示画像K5〜K8の数が増減するように表示させる。
【0074】
また、本実施形態において、メイン演出表示装置13aでは、操作ボタンBTの操作を促す(要求する)第1ボタン演出を実行可能に構成されている。第1ボタン演出の要求に従って、操作ボタンBTを操作すると、その演出結果として、第1の変動ゲーム及び第2の変動ゲーム(に基づく飾り図柄変動ゲーム)が大当りとなる可能性を示唆する大当り予告が実行される。ここで、第1ボタン演出の制御について詳しく説明する。
【0075】
演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、第1ボタン演出を実行させるか否かを判定する。この判定において、演出制御用CPU31aは、所定確率で、第1ボタン演出を実行させると判定する。この判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置13aにおいて、第1ボタン演出の表示可能条件が成立しなかったと判定し、そのまま第1ボタン演出の制御を終了する。
【0076】
一方、この判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置13aにおいて、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したと判定し、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値を第1ボタン演出フラグに設定する。そして、演出制御用CPU31aは、変動パターンに基づき、第1ボタン演出の演出結果となる大当り予告の演出内容を決定する。なお、大当り予告の演出内容は、変動パターンにより特定される演出内容毎の大当り期待度に応じて、その内容が決定されるようになっている。すなわち、大当り予告の演出内容により、実行中の変動ゲームの大当り期待度を認識できるようになっている。
【0077】
そして、演出制御用CPU31aは、変動ゲーム中に、第1ボタン演出を実行させる。具体的には、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値が第1ボタン演出フラグに設定された場合、変動パターンに基づき、飾り図柄変動ゲームが開始してから予め決められた時間が経過したときに、第1ボタン演出を表示させる。このとき、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置13aに、操作ボタンBTの操作を促す第1ボタン演出を表示させると共に、操作ボタンBTの操作有効期間を設定する。
【0078】
これにより、
図5(a)に示すように、メイン演出表示装置13aは、飾り図柄変動ゲーム中に、操作ボタンBTの操作を促す画像G1(「PUSH」の文字列を示した画像)と、操作有効期間を示す画像M1(メーターを模した画像)を表示する。
【0079】
そして、
図5(b)に示すように、演出制御用CPU31aは、操作有効期間中に、操作ボタンBTが操作されたことを示すボタン検知信号を入力すると、決定された大当り予告の演出内容に基づき、飾り図柄変動ゲームが大当りとなる可能性を示唆する画像(キャラクタ画像など)をメイン演出表示装置13aに表示(報知)させる。
【0080】
なお、操作ボタンBTが操作された場合、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出における操作有効期間を終了させる。そして、操作ボタンBTの操作の有無にかかわらず、第1ボタン演出の操作有効期間が終了したときに、第1ボタン演出の表示が終了する。また、演出制御用CPU31aは、大当り予告をメイン演出表示装置13aに表示させたときから、所定時間経過後に大当り予告の表示を終了させる。また、操作有効期間が終了した(第1ボタン演出の表示が終了した)とき、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値を第1ボタン演出フラグから消去する。
【0081】
また、本実施形態において、サブ演出表示装置13bでも、操作ボタンBTの操作を促す(要求する)第2ボタン演出を実行可能に構成されている。第2ボタン演出の要求に従って、操作ボタンBTを操作すると、その演出結果として、実行が保留されている第1の変動ゲーム又は第2の変動ゲームのうちいずれかが大当りとなる可能性を示唆するように、第1保留表示画像又は第2保留表示画像の表示態様を変化させる保留変化予告が実行される。以下、第2ボタン演出を実行するための制御について詳しく説明する。
【0082】
特別図柄入力処理が終了したとき、主制御用CPU30aは、実行が保留されている第1の変動ゲーム及び第2の変動ゲームの数を指定すると共に、保留された第1の変動ゲーム又は第2の変動ゲームの変動パターンを事前に判定し、その内容を指示する事前判定処理を実行する。ここで、事前判定処理について詳しく説明する。
【0083】
主制御用CPU30aは、事前判定処理の直前に実行された特別図柄入力処理において、第1の変動ゲーム又は第2の変動ゲームに係わる各種乱数の値を記憶した場合、すなわち、第1の変動ゲーム又は第2の変動ゲームの実行を保留した場合、(保留後の)第1保留記憶数又は第2保留記憶数を特定する。なお、主制御用CPU30aは、第1の変動ゲームの実行を保留した場合には、保留後の第1保留記憶数を特定し、第2の変動ゲームの実行を保留した場合には、保留後の第2保留記憶数を特定する。また、主制御用CPU30aは、事前判定処理の直前に実行された特別図柄入力処理において記憶された当り判定用乱数の値に基づき、新たに保留された(最新の)変動ゲームが大当りとなるか否かについて判定する。
【0084】
この判定結果が肯定の場合(大当りとなる場合)、主制御用CPU30aは、事前判定処理の直前に実行された特別図柄入力処理において記憶された変動パターン振分用乱数の値に基づき、新たに保留された(最新の)変動ゲームの演出時間等を特定する変動パターンを大当り変動パターンの中から事前に特定する。そして、主制御用CPU30aは、特定した変動パターンに基づき、変動ゲームの演出内容を事前に特定する。
【0085】
一方、記憶された当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致しない場合(はずれの場合)、主制御用CPU30aは、事前判定処理の直前に実行された特別図柄入力処理において記憶された変動パターン振分用乱数の値に基づき、新たに保留された(最新の)変動ゲームの演出時間等を特定する変動パターンをはずれ変動パターンの中から事前に特定する。そして、主制御用CPU30aは、特定した変動パターンに基づき、変動ゲームの演出内容を事前に特定する。
【0086】
そして、主制御用CPU30aは、特定した保留記憶数及び新たに保留された変動ゲームに関するゲーム情報を指定する事前判定コマンドを出力する。この事前判定コマンドにより、大当りの有無だけではなく、保留される変動ゲームの演出内容についても特定可能な情報が指定される。また、事前判定コマンドは、第1保留記憶数に対応するコマンドであるか、又は第2保留記憶数に対応するコマンドであるかについて区別可能にされている。つまり、保留される変動ゲームの種類についての情報(保留された変動ゲームが第1の変動ゲームと第2の変動ゲームのいずれであるかを示す情報)が含まれている。
【0087】
演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドを入力すると、当該事前判定コマンドにより指定された新たに保留された変動ゲームに関するゲーム情報を演出制御用RAM31cに記憶する。なお、指定された保留記憶数に基づき、記憶順序(すなわち、実行順序)を特定できるように当該ゲーム情報は記憶される。また、ゲーム情報は、入力した事前判定コマンドに基づき、第1保留記憶数(第1の変動ゲーム)に対応する情報であるか、又は第2保留記憶数(第2の変動ゲーム)に対応する情報であるかについて区別可能に記憶される。
【0088】
また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力する毎に、演出制御用RAM31cに記憶されているゲーム情報を更新する。具体的には、第1の変動ゲームの演出内容を特定する変動パターン指定コマンドを入力した場合、演出制御用CPU31aは、第1保留記憶数に対応するゲーム情報を更新する。すなわち、最も早く記憶された第1保留記憶数「1」に対応するゲーム情報を消去する。また、第2の変動ゲームの演出内容を特定する変動パターンが指定された場合、第2保留記憶数に対応するゲーム情報を更新する。すなわち、最も早く記憶された第2保留記憶数「1」に対応するゲーム情報を消去する。
【0089】
次に、第2ボタン演出を実行させる際の処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドを入力すると、第2ボタン演出を実行させるか否かを判定する。この判定において、演出制御用CPU31aは、所定確率で、第2ボタン演出を実行させると判定する。この判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置13bにおいて、第2ボタン演出の表示可能条件が成立しなかったと判定し、そのまま第2ボタン演出の制御を終了する。
【0090】
一方、この判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置13bにおいて、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したと判定し、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値を第2ボタン演出フラグに設定する。そして、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドにより指定されるゲーム情報(大当りの有無及び変動ゲームの演出内容)に基づき、第2ボタン演出の演出結果となる保留変化予告の演出内容を決定する。なお、保留変化予告の演出内容は、指定される変動ゲームに関するゲーム情報に応じて、決定されるようになっている。すなわち、保留変化予告の演出内容により保留される変動ゲームの大当り期待度が認識されるように、保留変化予告の演出内容が決定される。
【0091】
例えば、大当りの場合であって、変動ゲームの演出内容が特別な演出内容(例えば、大当り確定演出)である場合には、表示色を通常色(白色)から金色に変化させる演出内容を保留変化予告の演出内容として決定するようになっている。また、大当りの有無にかかわらず、変動ゲームの演出内容が特別な演出内容とは異なる所定の演出内容(例えば、リーチ演出)である場合には、表示色を通常色(白色)から赤色に変化させる演出内容を保留変化予告の演出内容として決定するようになっている。
【0092】
そして、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値を第2ボタン演出フラグに設定した場合には、保留されたことを契機に(つまり、新たに保留される変動ゲームに対応する保留表示画像を通常色(白色)で表示させると共に)、第2ボタン演出を表示(実行)させる。具体的には、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置13bに、操作ボタンBTの操作を促す第2ボタン演出を表示させると共に、操作ボタンBTの操作有効期間を設定する。
【0093】
これにより、
図5(c)に示すように、サブ演出表示装置13bは、変動ゲーム中に、操作ボタンBTの操作を促す画像G2(「PUSH」の文字列を示した画像)と、操作有効期間を示す画像M2(メーターを模した画像)を表示する。
【0094】
図5(d)に示すように、操作有効期間中に、操作ボタンBTが操作されたことを示すボタン検知信号を入力すると、演出制御用CPU31aは、決定された保留変化予告の演出内容に基づき、保留表示画像の表示態様を変更して、サブ演出表示装置13bに表示(報知)させる。その際、演出制御用CPU31aは、第1保留記憶数を指定する事前判定コマンドを入力していた場合(すなわち、第1の変動ゲームの実行が保留された場合)には、第1保留表示画像K1〜K4のうち、事前判定コマンドにより指定された第1保留記憶数に対応する(又は対応していた)第1保留表示画像K1〜K4の表示態様を変更する。また、演出制御用CPU31aは、第2保留記憶数に対応する保留情報が通知された場合(すなわち、第2の変動ゲームの実行が保留された場合)には、第2保留表示画像K5〜K8のうち、事前判定コマンドにより指定された第2保留記憶数に対応する(又は対応していた)第2保留表示画像K5〜K8の表示態様を変更する。
【0095】
なお、第1保留表示画像K1〜K4の表示色を変更する場合において、表示色を変更する第1保留表示画像K1〜K4は、事前判定コマンド入力後に第1の変動ゲームが開始されていない場合(変動パターン指定コマンドを入力していない場合)には、事前判定コマンドが指定する第1保留記憶数に対応する第1保留表示画像K1〜K4である。一方、事前判定コマンド入力後に1又は複数回第1の変動ゲームが開始された場合には、指定する第1保留記憶数から開始された第1の変動ゲーム数分減算した第1保留記憶数に対応する第1保留表示画像K1〜K4である。
【0096】
同様に、第2保留表示画像K5〜K8の表示色を変更する場合において、表示色を変更する第2保留表示画像K5〜K8は、事前判定コマンド入力後に第2の変動ゲームが開始されていない場合(変動パターン指定コマンドを入力していない場合)には、事前判定コマンドが指定する第2保留記憶数に対応する第2保留表示画像K5〜K8である。一方、事前判定コマンド入力後に1又は複数回の第2の変動ゲームが開始された場合には、指定する第2保留記憶数から開始された第2の変動ゲーム数分減算した第2保留記憶数に対応する第2保留表示画像K5〜K8である。
【0097】
例えば、第1保留記憶数「3」を指定する事前判定コマンドを入力しており、新たな変動パターン指定コマンドを入力していない場合には、演出制御用CPU31aは、第1保留記憶数「3」に対応する第1保留表示画像K3の表示態様を変更する。また、第1保留記憶数「3」を指定する事前判定コマンドを入力しており、新たな変動パターン指定コマンドを1回入力した場合には、演出制御用CPU31aは、第1保留記憶数「2」に対応する第1保留表示画像K2の表示態様を変更する。なお、操作ボタンBTが操作された場合、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出における操作有効期間を終了させる。そして、操作ボタンBTの操作の有無にかかわらず、第2ボタン演出の操作有効期間が終了したときに、第2ボタン演出の表示が終了する。また、操作有効期間が終了した(第2ボタン演出の表示が終了した)とき、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値を第2ボタン演出フラグから消去する。
【0098】
そして、本実施形態では、第1ボタン演出の表示可能条件と、第2ボタン演出の表示可能条件が同時期に成立する可能性がある。この場合における処理について説明する。
まず、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値が第1ボタン演出フラグに設定されているときにおける処理について説明する。
【0099】
演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値が第1ボタン演出フラグに設定されているときに、事前判定コマンドを入力すると、前述同様、第2ボタン演出を実行させるか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したと判定する一方で、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値を第2ボタン演出フラグに設定しない。すなわち、変動ゲームの開始時において第1ボタン演出の表示可能条件が成立したときから、第1ボタン演出の操作有効期間が終了するまで、第2ボタン演出の表示を規制することとなる。
【0100】
次に、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値が第2ボタン演出フラグに設定されているときにおける処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値が第2ボタン演出フラグに設定されているときに、変動パターン指定コマンドを入力した場合、第1ボタン演出を実行させるか否かの判定を行う。この判定結果が否定の場合には、演出制御用CPU31aは、そのまま処理を終了する。
【0101】
一方、この判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値を第2ボタン演出フラグから消去する。その一方で、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値を第1ボタン演出フラグに設定する。なお、第2ボタン演出がサブ演出表示装置13bに表示されていたときには、その表示を終了させる。
【0102】
その後、演出制御用CPU31aは、前述同様、第1ボタン演出の演出結果を決定し、第1ボタン演出をメイン演出表示装置13aに表示させる。そして、操作ボタンBTからのボタン検知信号の入力に基づき、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の演出結果(大当り予告)をメイン演出表示装置13aに表示させる。
【0103】
以上のように、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置13aにおける第1ボタン演出の表示可能条件が成立していたときに、サブ演出表示装置13bにおける第2ボタン演出の表示可能条件が成立したとしても、実行を規制するように構成されている。その一方、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置13bにおける第2ボタン演出の表示可能条件が成立していたときに、メイン演出表示装置13aにおける第1ボタン演出の表示可能条件が成立した場合、第1ボタン演出を優先的に実行させる。
【0104】
次に、
図6に基づき、第1ボタン演出の表示可能条件が成立した後に、第2ボタン演出の表示可能条件が成立した場合における演出態様及びその作用について説明する。
図6では、第1の変動ゲームの開始を契機に第1ボタン演出の表示可能条件が成立したものとして説明する。また、
図6では、第1ボタン演出の表示可能条件が成立した後(第1の変動ゲームの開始後)、第1の変動ゲームが保留され、当該保留を契機に第2ボタン演出の表示可能条件が成立するものとして説明する。なお、第1ボタン演出の表示可能条件が成立した後、第1ボタン演出が表示される前に、第2ボタン演出の表示可能条件が成立するものとして説明する。また、
図6では、第1の変動ゲームの開始を契機に第1保留記憶数が「3」から「2」に減算され、その後、第1の変動ゲームの保留を契機に第1保留記憶数が「2」から「3」に増加されるものとする。
【0105】
図6(a)及び
図6(b)に示すように、第1の変動ゲームが開始する際、前提に基づき、第1ボタン演出の表示可能条件が成立し、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値を第1ボタン演出フラグに設定する。このとき、第1保留記憶数が「3」から「2」に減算され、それに応じて第1保留表示画像の数が変更される。
【0106】
そして、
図6(c)に示すように、第1の変動ゲームが保留されると、前提に基づき、第2ボタン演出の表示可能条件が成立する。しかしながら、第1ボタン演出フラグに第1ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値がすでに設定されていることから、第2ボタン演出フラグに、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値が設定されることなく、第2ボタン演出の表示が規制される。なお、第1の変動ゲームが保留されると、当該保留に基づき、第1保留記憶数が「2」から「3」に増加され、それに応じて第1保留表示画像の数が変更される。
【0107】
図6(d)に示すように、第1ボタン演出フラグに第1ボタン演出の表示可能条件が成立したことを示す値が設定されているため、第1の変動ゲームの開始から、所定時間経過後、第1ボタン演出がメイン演出表示装置13aに表示され、第1ボタン演出における操作有効期間が設定される。この操作有効期間において、操作ボタンBTが操作されると、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出における演出結果(大当り予告)を表示させる。
【0108】
すなわち、
図6(e)に示すように、メイン演出表示装置13aにおいて、実行中の第1の変動ゲームの大当り期待度を示す大当り予告が表示される。また、第1ボタン演出における操作有効期間が終了する。
【0109】
遊技者は、サブ演出表示装置13bよりも、メイン演出表示装置13aについてより注目する。なぜならば、サブ演出表示装置13bに表示される保留記憶数(保留情報)よりも、メイン演出表示装置13aに表示される変動ゲームが大当りとなるか否かについてより注目されるからである。また、保留される変動ゲームよりも、実行中の変動ゲームの方がより注目されるようになっている。なぜならば、いずれの変動ゲームにおいても大当り遊技が期待される場合において、その結果が表示されるまでの期間がより短いのは、実行中の変動ゲームだからである。その結果、遊技者は、サブ演出表示装置13bの表示内容よりも、メイン演出表示装置13aの表示内容について注目することとなる。そこで、上述したように、第1ボタン演出の表示可能条件と、第2ボタン演出の表示可能条件が同時期に成立したとしても、第2ボタン演出の表示を規制し、第1ボタン演出を優先的に表示させるようにした。なお、第1ボタン演出と、第2ボタン演出のいずれか一方だけが表示されるため、同時に表示される場合と比較して、遊技者にどちらのボタン演出の演出結果が表示されるかについて混乱させることがない。また、第1ボタン演出の表示可能条件と、第2ボタン演出の表示可能条件が同時期に成立するとは、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したときから第1ボタン演出の表示が終了するまでの時期と、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときから第2ボタン演出の表示が終了するまでの時期が重複する期間があることを指す。
【0110】
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)メイン演出表示装置13aの表示領域(第1演出表示領域)には、実行中の飾り図柄変動ゲーム(第1の変動ゲーム又は第2の変動ゲームに伴う表示演出)が表示される。一方、サブ演出表示装置13bの表示領域(第2演出表示領域)には、保留されている変動ゲームに係わる保留情報(第1保留表示画像及び第2保留表示画像)が表示される。一般的に、飾り図柄変動ゲームの方が、保留情報よりも注目される画像が表示されやすくなっている。なお、飾り図柄変動ゲームにて注目される画像としては、大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)や大当り期待度が高い表示演出等がある。また、遊技者は、大当りの有無を認識するまでの期間がより短い実行中の変動ゲームの方が、保留情報よりも注目されやすい。以上のことから、遊技者は、メイン演出表示装置13aをサブ演出表示装置13bと比較して注目することとなる。
【0111】
そこで、同時期に第1ボタン演出と第2ボタン演出の表示可能条件が成立した場合、サブ演出表示装置13bに第2ボタン演出を表示させることを規制することとした。すなわち、変動ゲームの開始を契機に第1ボタン演出の表示可能条件が成立している間、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したとしても、第2ボタン演出の表示を規制するようにした。また、変動ゲームの保留を契機に第2ボタン演出の表示可能条件が成立していたとしても、その後に第1ボタン演出の表示可能条件が成立した場合には、第2ボタン演出の表示を規制して(第2ボタン演出を表示させない又は表示を終了させて)、第1ボタン演出を優先的に表示させるようにした。これにより、同時期に複数のボタン演出の表示可能条件が成立した場合であっても、遊技者に注目されやすいボタン演出、すなわち、メイン演出表示装置13aに表示される第1ボタン演出を実行させることができる。
【0112】
また、一方のボタン演出のみ表示されることから、どのように操作をすればよいのかを容易に認識できる。また、操作を行ったときに遊技者が想定したボタン演出に対応する所定の演出結果を報知させることができる。また、ボタン演出について集中させることができ、ボタン演出に対応する演出結果を最初から認識させることができる。また、サブ演出表示装置13bの第2ボタン演出を規制することにより、第1ボタン演出についてより注目させやすくなっている。以上のことから操作ボタンBTの操作を要するボタン演出の興趣を向上することができる。
【0113】
(2)メイン演出表示装置13aと、サブ演出表示装置13bは、別体であるため、同時期にそれぞれボタン演出を表示させる場合に、それぞれボタン演出が表示されたことをより認識させやすくすることができる。また、各ボタン演出を表示させた表示装置に対応して演出結果を表示させるようにした。すなわち、第1ボタン演出の演出結果は、メイン演出表示装置13aに表示させ、第2ボタン演出の演出結果は、サブ演出表示装置13bに表示させた。これにより、どちらのボタン演出に応じた演出結果であるかについて、表示領域に基づき、遊技者は判断することができる。
【0114】
(3)遊技者に有利な大当り状態が生起するか否かを示す飾り図柄変動ゲームは、保留情報(第1保留表示画像及び第2保留表示画像)よりも、遊技者に注目される画像が表示されやすい。すなわち、保留記憶数に関する画像よりも、飾り図柄変動ゲームにおいて表示される、大当り期待度に関する画像や大当りの図柄組み合わせの方が、より注目されやすい。このため、メイン演出表示装置13aの表示領域とサブ演出表示装置13bの表示領域において、同時期にボタン演出の表示可能条件がそれぞれ成立した場合には、メイン演出表示装置13aにおいて第1ボタン演出を表示させた方が、より注目させやすい。従って、サブ演出表示装置13bにおいて第2ボタン演出の表示を規制することにより、メイン演出表示装置13aにおいて表示される第1ボタン演出が要求する操作ボタンBTの操作を行わせ安くすると共に遊技の興趣を向上させやすい。
【0115】
(4)第1の変動ゲーム又は第2の変動ゲーム(及びそれに基づく飾り図柄変動ゲーム)が大当りとなる可能性を示唆する大当り予告を演出結果として表示させる第1ボタン演出をメイン演出表示装置13aに表示可能に構成した。その一方、保留された変動ゲームが大当りとなるか否か、及びその演出内容を示唆する保留変化予告を演出結果として表示させる第2ボタン演出をサブ演出表示装置13bに表示可能に構成した。これにより、異なる表示領域に、異なる演出結果を表示するボタン演出をそれぞれ表示可能となり、ボタン演出のバリエーションを増やすことができた。また、異なる表示領域に表示させるため、遊技者の視線を動かして、遊技者の飽きを防止できる。このため、ボタン演出の興趣を向上することができる。
【0116】
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、操作ボタンBTが操作されたことを示すボタン検知信号は、演出制御基板31に入力されていたが、主制御基板30に入力されてもよい。この場合、主制御基板30が、入力したボタン検知信号を演出制御基板31に出力しても良く、また、主制御基板30が、演出制御基板31に代わって、操作ボタンBTに係わるボタン演出の制御を実行しても良い。
【0117】
・上記実施形態では、パチンコ遊技機に採用したが、パチンコ式スロットマシン(回胴式遊技機、以下、スロット)にて実現させても良い。なお、スロットは、遊技者が開始操作手段(スタートレバー)の操作を行うことを契機に、図柄が配列された複数の回動体(リール)が変動開始すると共に、変動ゲームの当否に関連した当否判定を行うものである。そして、スロットでは、リールの回転後、各リールに対応して設けられた停止操作手段(ストップボタン)の操作を契機に、当否判定に基づく図柄停止処理が実行され、停止した図柄の組み合わせにより遊技価値(賞メダルなど)が付与されるものである。
【0118】
また、スロットに採用した場合、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bにおいて必ずしも、飾り図柄変動ゲームを実行させる必要はなく、当否判定の結果を示唆する演出表示を行っていればよい。また、スロットに採用する場合において、ボタン演出の演出結果は、遊技者に有利な特定状態が付与される可能性や、付与される期間などを示唆する演出にしてもよい。なお、スロットにおける特定状態とは、例えば、所定の当否判定の結果(所定の成立役)が成立しやすくなる状態(所謂、リプレイタイムなど)や、所定の図柄組み合わせ(遊技価値を付与する所定の組み合わせ)を停止させやすくする状態(所謂、アシストタイムなど)のことである。
【0119】
・上記実施形態において、サブ演出表示装置13bの表示領域に、保留情報の代わりに、又は保留情報と共に、普図ゲームを表示させても良い。第1の変動ゲーム又は第2の変動ゲームに基づく飾り図柄変動ゲームは、開閉扉16が開状態となるか否かを示す普図ゲームと比較して、注目されやすい。このため、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、メイン演出表示装置13aにおいて第1ボタン演出を表示させた方がより注目されやすい。従って、サブ演出表示装置13bにおいて第2ボタン演出の表示を規制することにより、メイン演出表示装置13aにおいて表示される第1ボタン演出が要求する第1ボタン演出の操作を行わせやすくすると共に遊技の興趣を向上させやすい。
【0120】
なお、この別例において、普図ゲームをメイン演出表示装置13aに表示させ、変動ゲームをサブ演出表示装置13bに表示させても良い。この場合、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、メイン演出表示装置13aにおける第1ボタン演出の表示を規制すればよい。
【0121】
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13aの表示領域に、第1の変動ゲームに基づく飾り図柄変動ゲームを表示させ、サブ演出表示装置13bの表示領域に、第2の変動ゲームに基づく飾り図柄変動ゲームを表示させるように構成しても良い。この場合、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、第1ボタン演出の表示を規制すればよい。また、この場合、第1の変動ゲームと第2の変動ゲームを同時に実行可能に構成する必要がある。
【0122】
第2の変動ゲーム(第1の図柄変動ゲーム)に基づき大当り遊技が生起された場合には、第1の変動ゲーム(第2の図柄変動ゲーム)に基づき大当り遊技が生起された場合と比較して遊技者に有利となりやすく構成されており、第2の変動ゲームは、第1の変動ゲームと比較して、注目されやすい。このため、メイン演出表示装置13aの表示領域とサブ演出表示装置13bの表示領域において、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、サブ演出表示装置13bにおいて第2ボタン演出を表示させた方がより注目させやすい。従って、この場合、メイン演出表示装置13aにおいて第1ボタン演出の表示を規制することにより、サブ演出表示装置13bにおいて表示される第2ボタン演出が要求する第2ボタン演出の操作を行わせやすくすると共に遊技の興趣を向上させやすい。
【0123】
なお、この別例において、第2の変動ゲームに基づく飾り図柄変動ゲームをメイン演出表示装置13aに表示させ、第1の変動ゲームに基づく飾り図柄変動ゲームをサブ演出表示装置13bに表示させても良い。この場合、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、サブ演出表示装置13bにおける第2ボタン演出の表示を規制すればよい。
【0124】
・上記実施形態において、サブ演出表示装置13bの表示領域に、保留中の各変動ゲームにおいて遊技者に有利な特別遊技状態が付与されるか否かについて示唆する情報を表示させても良い。例えば、第1保留表示画像の表示態様を、それぞれ対応する保留中の変動ゲームの演出内容又は大当りの有無に応じて、変化させても良い。より具体的には、第2ボタン演出が実行されなくても、常に又は高確率で保留変化予告を実行可能に構成しても良い。なお、この場合において、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、第1ボタン演出の表示を規制すればよい。すなわち、この場合、メイン演出表示装置13aの表示領域が、第2演出表示領域となり、サブ演出表示装置13bの表示領域が、第1演出表示領域となる。また、この場合において、第2ボタン演出の演出結果は、保留変化予告以外の画像(例えば、大当り予告)とすることが望ましい。
【0125】
そして、保留中の各変動ゲームにおいて遊技者に有利な特別遊技状態が付与されるか否かについて示唆する情報は、1回の変動ゲームの結果よりも、複数の変動ゲームの結果について認識しうるため、注目される画像がより表示されやすい。従って、メイン演出表示装置13aの表示領域とサブ演出表示装置13bの表示領域において、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、サブ演出表示装置13bにおいて第2ボタン演出を表示させた方がより注目させやすい。従って、この場合、メイン演出表示装置13aにおいて第1ボタン演出の表示を規制することにより、サブ演出表示装置13bにおいて表示される第2ボタン演出が要求する第2ボタン演出の操作を行わせやすくすると共に遊技の興趣を向上させやすい。
【0126】
なお、この別例において、保留中の各変動ゲームにおいて遊技者に有利な特別遊技状態が付与されるか否かについて示唆する情報をメイン演出表示装置13aに表示させ、変動ゲームをサブ演出表示装置13bに表示させても良い。この場合、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、サブ演出表示装置13bにおける第2ボタン演出の表示を規制すればよい。
【0127】
・上記実施形態において、サブ演出表示装置13bの表示領域に、普図当り遊技が付与されること、又は開閉扉16が開状態となることを示す報知画像(すなわち、右打ちを指示する画像)を表示させても良い。なお、この場合において、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、第1ボタン演出の表示を規制すればよい。すなわち、この場合、メイン演出表示装置13aの表示領域が、第2演出表示領域となり、サブ演出表示装置13bの表示領域が、第1演出表示領域となる。
【0128】
開状態となること等を示す報知画像は、第2始動入賞口18へ遊技球を複数入球させうるため、すなわち、賞球をより確実に獲得でき、または、第2の変動ゲームの始動条件を複数回成立させうるため、情報の価値が高く、1回の変動ゲームよりも注目されやすい。また、開状態となること等を示す報知画像は、大当りの図柄組み合わせと比較して表示されやすい。また、第1の変動ゲームよりも第2の変動ゲームの方が、遊技者に有利な大当り遊技が付与されやすい。
【0129】
このため、メイン演出表示装置13aの表示領域とサブ演出表示装置13bの表示領域において、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、サブ演出表示装置13bにおいて第2ボタン演出を表示させた方がより注目させやすい。従って、この場合、メイン演出表示装置13aにおいて第1ボタン演出の表示を規制することにより、サブ演出表示装置13bにおいて表示される第2ボタン演出が要求する第2ボタン演出の操作を行わせやすくすると共に遊技の興趣を向上させやすい。
【0130】
なお、この別例において、報知画像をメイン演出表示装置13aに表示させ、変動ゲームに基づく飾り図柄変動ゲームをサブ演出表示装置13bに表示させても良い。この場合、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、サブ演出表示装置13bにおける第2ボタン演出の表示を規制すればよい。
【0131】
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13aが、サブ演出表示装置13bよりも、遊技者に注目される画像を表示されやすく構成されているのであれば、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bの表示内容(各表示領域に表示させる画像)を任意に変更しても良い。なお、遊技者に注目される画像とは、遊技者に有利な特別有利状態が付与される可能性を示唆する画像(リーチ図柄、リーチ演出画像又は確変示唆画像など)、遊技者に有利な特別有利状態が付与されることを報知する画像(大当り図柄、確変報知画像など)などのことである。また、遊技者に注目される画像は、サブ演出表示装置13bに表示される画像と比較して、遊技者に有益な情報がより多く含まれる画像や、出現率の低い画像、大きな画像、動きがある画像、多くの色彩を使用している画像、又はこれらの組み合わせであってもよい。
【0132】
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13aが、サブ演出表示装置13bよりも、遊技者に注目される画像のうち予め決められた画像を表示されやすく構成されているのであれば、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bの表示内容(各表示領域に表示させる画像)を任意に変更しても良い。
【0133】
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13aが、サブ演出表示装置13bよりも、遊技者に注目されやすい画像を表示するように構成されているのであれば、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bの表示内容(各表示領域に表示させる画像)を任意に変更しても良い。なお、遊技者に注目されやすい画像とは、サブ演出表示装置13bに表示される画像と比較して、遊技者に有益な情報がより多く含まれる画像や、出現率の低い画像、大きな画像、動きがある画像、多くの色彩を使用している画像、又はこれらの組み合わせのことである。
【0134】
・上記実施形態において、第1ボタン演出の表示可能条件が成立する契機は、変動ゲームの開始時だったが、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立しうるのであれば、任意に変更しても良い。例えば、遊技球が第1始動センサSE1、又は第2始動センサSE2、又はカウントセンサSE3、又はゲートセンサSE4に検知されたことを契機にしても良く、変動ゲームが新たに保留されたことを契機にしても良い。また、大当り遊技、普図当り遊技、又は開閉羽根の開放を契機にしても良い。大当り遊技の所定のラウンド遊技の開始を契機にしても良い。
【0135】
・上記実施形態において、第2ボタン演出の表示可能条件が成立する契機は、新たな変動ゲームの保留時だったが、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立しうるのであれば、任意に変更しても良い。例えば、変動ゲームの開始や、所定の遊技演出の開始を契機にしても良く、遊技球が第1始動センサSE1、又は第2始動センサSE2、又はカウントセンサSE3、又はゲートセンサSE4に検知されたことを契機にしても良い。また、大当り遊技、普図当り遊技、又は開閉羽根の開放を契機にしても良い。大当り遊技の所定のラウンド遊技の開始を契機にしても良い。
【0136】
・上記実施形態において、第1ボタン演出に応じた演出結果は、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示唆する大当り予告であったが、任意に変更しても良い。例えば、保留中の変動ゲームの大当りの有無や演出内容を示唆する保留変化予告であってもよく、大当り確率が通常確率よりも高確率となる確変状態が付与されていること(又は付与されること)を示唆する示唆演出、普図当り遊技が付与される可能性を示唆する予告演出、大当り遊技の種類(ラウンド数など)を示唆する演出などであってもよい。また、開閉扉16の開放態様を制御して、第2始動入賞口18への遊技球の入球確率が通常よりも高確率となる入球率向上状態の付与回数を示唆する演出であってもよい。また、確変状態や入球率向上状態など遊技者に有利な特定状態が付与されていること、若しくは付与回数などを示唆する演出であってもよい。また、所定の画像を表示させること、又は所定の音声を出力させるといった単純な演出であっても良い。
【0137】
・上記実施形態において、第2ボタン演出に応じた演出結果は、保留中の変動ゲームの大当りの有無や演出内容を示唆する保留変化予告であったが、任意に変更しても良い。例えば、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示唆する大当り予告であってもよく、大当り確率が通常確率よりも高確率となる確変状態が付与されていること(又は付与されること)を示唆する示唆演出、普図当り遊技が付与される可能性を示唆する予告演出、大当り遊技の種類(ラウンド数など)を示唆する演出などであってもよい。また、開閉扉16の開放態様を制御して、第2始動入賞口18への遊技球の入球確率が通常よりも高確率となる入球率向上状態の付与回数を示唆する演出であってもよい。また、確変状態や入球率向上状態など遊技者に有利な特定状態が付与されていること、若しくは付与回数などを示唆する演出であってもよい。また、所定の画像を表示させること、又は所定の音声を出力させるといった単純な演出であっても良い。
【0138】
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13aと、サブ演出表示装置13bは、別の装置にて構成したが、表示領域が区別されているのであれば、1つの演出表示装置としてもよい。
【0139】
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13aの表示領域は、サブ演出表示装置13bの表示領域よりも広く構成したが、同じでもよく、また、狭く構成しても良い。
・上記実施形態において、第1ボタン演出は、第2ボタン演出よりも大きく表示したが、同じ大きさで表示しても良く、また、小さく表示しても良い。
【0140】
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13aに、飾り図柄変動ゲームを表示させ、サブ演出表示装置13bには、保留情報を表示させたが、逆にしても良い。すなわち、メイン演出表示装置13aに保留情報を表示させ、サブ演出表示装置13bに変動ゲームを表示させても良い。この場合、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、メイン演出表示装置13aにおける第1ボタン演出の表示を規制すればよい。
【0141】
・上記実施形態において、事前判定コマンドに、新たに保留された変動ゲームの演出内容を特定する情報を含ませたが、含ませなくても良い。つまり、保留された変動ゲームが大当りとなるか否かの情報と、保留記憶数を指定するだけでもよい。この場合、第2ボタン演出に応じた演出結果(保留変化予告)の演出内容は、大当りの有無に基づき決定すればよい。
【0142】
・上記実施形態において、事前判定コマンドに、リーチ演出の有無を特定する情報を含ませても良い。この場合、リーチ演出の有無は、主制御用CPU30aにより、リーチ判定用乱数などに基づき、事前判定するように構成しても良い。
【0143】
・上記実施形態では、第1の変動ゲームと、第2の変動ゲームの2種類の変動ゲームを実行させたが、第1の変動ゲームのみであってもよい。
・上記実施形態において、サブ演出表示装置13bには、遊技に関する各種情報、例えば、演出の名称、大当り回数、獲得賞球数、変動ゲーム回数などを表示させても良い。
【0144】
・上記実施形態において、第1ボタン演出及び第2ボタン演出の操作ボタンBTの操作を要求する際の演出態様は任意に変更しても良い。ボタン演出の演出態様とは、具体的には、メイン演出表示装置13a(又はサブ演出表示装置13b)に表示される表示態様や、要求する操作ボタンBTの操作態様(操作回数、押下操作時間、操作有効期間)等のことである。また、要求する操作ボタンBTの操作態様を任意に変更しても良い。すなわち、上記実施形態では、1回の操作を要求していたが、複数回の操作を要求しても良く、所定期間の継続的操作(所謂長押し)を要求しても良い。また、操作有効期間を任意に変更しても良く、第1ボタン演出と、第2ボタン演出とで期間を異ならせても良い。
【0145】
・上記実施形態において、第2ボタン演出を表示させていたときに、第1ボタン演出の表示可能条件が成立した場合には、第2ボタン演出の表示を終了させていたが、終了させずに継続して表示しても良い。この場合、第1ボタン演出と共に、第2ボタン演出を表示させることとなる。この際、第1ボタン演出が要求する操作ボタンBTの操作態様と、第2ボタン演出が要求する操作ボタンBTの操作態様は、同じ又は同様であることが望ましい。例えば、第1ボタン演出が要求する操作ボタンBTの操作態様が、所定時間の長押しであれば、第2ボタン演出が要求する操作ボタンBTの操作態様も所定時間の長押しであることが望ましい。同様に、第1ボタン演出が要求する操作ボタンBTの操作態様が、所定回数の操作あれば、第2ボタン演出が要求する操作ボタンBTの操作態様も所定回数の操作であることが望ましい。
【0146】
・上記実施形態において、第2ボタン演出の表示を規制した場合、第2ボタン演出とは異なる所定の演出を代わりに表示させても良い。なお、当該所定の演出は、操作ボタンBTの操作を要求しない演出であることが望ましい。
【0147】
・上記実施形態において、第2ボタン演出の表示を規制する場合、第2ボタン演出を経由することなく、第2ボタン演出の演出結果(保留変化予告)を表示させても良い。
・上記実施形態において、同時期に第1ボタン演出の表示可能条件と第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときには、サブ演出表示装置13bにおける第2ボタン演出の表示を規制したが、必ず規制する必要はない。すなわち、高確率で規制するようにしてもよい。また、第2ボタン演出の演出結果(保留変化予告)の内容が、予め決められた特別な内容である場合、第2ボタン演出の表示を規制しなくてもよい。
【0148】
・上記実施形態において、第1ボタン演出の表示可能条件と、第2ボタン演出の表示可能条件が同時期に成立するとは、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したときから第1ボタン演出の表示が終了するまでの時期と、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときから第2ボタン演出の表示が終了するまでの時期が重複する期間があることを指した。この別例として、第1ボタン演出の表示可能条件が成立したときから第1ボタン演出の表示が開始するまでの時期と、第2ボタン演出の表示可能条件が成立したときから第2ボタン演出の表示が開始するまでの時期が重複する期間があることを指してもよい。つまり、第1ボタン演出と第2ボタン演出のいずれもが表示されていないときに、第1ボタン演出の表示可能条件と、第2ボタン演出の表示可能条件が成立した場合には、第2ボタン演出の表示を規制するようにしてもよい。なお、この場合において、第1ボタン演出又は第2ボタン演出のいずれかがすでに表示されている場合には、表示されている当該ボタン演出を継続して表示させ、後から表示可能条件が成立したボタン演出の表示を規制するようにしてもよい。
【0149】
・上記実施形態において、サブ演出表示装置13bは、ソレノイドなどで上下方向などに可動する可動演出が実行可能な可動体で構成してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
【0150】
(イ)上記遊技機において、前記第2演出表示領域において、表示可能条件が成立した操作演出に応じた演出結果が、予め決められた特別な演出結果である場合には、前記第2演出表示領域において前記操作演出を表示させるようにしてもよい。
【0151】
(ロ)操作手段の操作を要求する操作演出が表示され、当該操作演出の要求に応じて前記操作手段が操作された場合に、当該操作演出に応じた演出結果を報知させる遊技機において、各種画像を表示可能な第1演出表示領域と、前記第1演出表示領域とは異なる各種画像を表示可能な第2演出表示領域が設けられ、前記第1演出表示領域は、前記第2演出表示領域と比較して、遊技者に注目される画像が表示されやすく構成されており、前記第1演出表示領域と前記第2演出表示領域において、同時期に、前記操作演出が表示可能となったことを示す表示可能条件がそれぞれ成立した場合、前記第1演出表示領域に表示される前記操作演出において要求される前記操作手段の操作態様と、前記第2演出表示領域に表示される前記操作演出において要求される前記操作手段の操作態様を同じにして、前記第1演出表示領域と前記第2演出表示領域にそれぞれ操作演出を表示させることを特徴とする遊技機。
【0152】
(ハ)上記遊技機において、前記第2演出表示領域において前記操作演出を表示させることを規制する場合、操作演出とは異なる所定の演出を前記第2演出表示領域において表示させるようにしてもよい。
【0153】
(ニ)上記遊技機において、遊技者に注目される画像は、出現率の低い画像であるようにしてもよい。
(ホ)上記遊技機において、遊技者に注目される画像は、遊技者に有利な特別有利状態が付与される可能性を示唆する画像であるようにしてもよい。
【0154】
(ヘ)上記遊技機において、遊技者に注目される画像は、遊技者に有利な特別有利状態が付与されることを報知する画像であるようにしてもよい。
(ト)上記遊技機において、前記第1演出表示領域は、前記第2演出表示領域と比較して、画像を大きく表示するようにしてもよい。