(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
【0012】
本実施形態は、高圧側圧力が冷媒の臨界圧力より低い圧力にて運転される蒸気圧縮式冷凍機を利用した空調装置である。そして、蒸気圧縮式冷凍機は、室内空気を冷却することにより、コンピュータ等の電気発熱体を間接的に冷却する。
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。
【0014】
(第1実施形態)
1.蒸気圧縮式冷凍機の構成等
本実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍機1は、
図1に示すように、高圧熱交換器3、減圧装置5、低圧熱交換器7、圧縮装置9及び加熱器11等を備えている。高圧熱交換器3は、圧縮装置9から吐出された高圧の冷媒(以下、吐出冷媒ともいう。)を冷却する。
【0015】
つまり、高圧熱交換器3は、室外空気と吐出冷媒とを熱交換して、吐出冷媒を冷却する。なお、本実施形態では、吐出冷媒の圧力は、冷媒の臨界圧力より小さい。このため、気相状態の吐出冷媒は、高圧熱交換器3にて冷却されて凝縮(液化)する。
【0016】
減圧装置5は、高圧熱交換器3にて冷却された高圧の冷媒を減圧する。減圧装置5は、第1減圧装置5A及び第2減圧装置5Bを有している。第1減圧装置5Aと第2減圧装置5Bとは、第1気液分離器13Aを介して直列接続されている。つまり、減圧装置5は、高圧熱交換器3から流出した冷媒を2段階で減圧する。
【0017】
高圧熱交換器3から流出する冷媒の過冷却度は、0(ゼロ)又は小さい。このため、第1減圧装置5Aにて減圧された冷媒は、気液二相状態となっている。第1減圧装置5Aから流出した気液二相状態の冷媒は、第1気液分離器13Aにて気相冷媒と気相冷媒とに分離される。
【0018】
第1気液分離器13Aにて分離抽出された液相冷媒は、第2減圧装置5Bにて更に減圧される。そして、低圧熱交換器7は、第2減圧装置5Bにて減圧された低圧の液相冷媒を蒸発させる。つまり、低圧熱交換器7では、室内に供給される空気と減圧装置5にて減圧された冷媒とを熱交換することにより、主に液相冷媒を蒸発(気化)させて当該空気を冷却する。
【0019】
第1気液分離器13Aにて分離抽出された気相冷媒は、加熱器11に導入される。加熱器11は、当該気相冷媒、つまり第1減圧装置5Aにて減圧された冷媒と低圧熱交換器7にて冷却された空気(以下、冷却空気という。)とを熱交換する。
【0020】
このため、加熱器11に流入した冷媒は冷却空気により冷却されて凝縮又は温度が低下する。冷却空気は、当該冷媒から放熱される凝縮熱又は顕熱により加熱される。つまり、加熱器11は、低圧熱交換器7にて冷却された空気と減圧装置5の減圧途中の冷媒と熱交換する。
【0021】
加熱器11の冷媒流出側には、第2気液分離器13Bが設けられている。第2気液分離器13Bでは、加熱器11から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して液相冷媒を蓄える。
【0022】
なお、第2気液分離器13Bの液相側と第1気液分離器13Aの気相側とは、冷媒通路13Cを介して連通している。冷媒通路13Cには、逆止弁13Dが設けられている。逆止弁13Dは、第2気液分離器13Bから第1気液分離器13Aに冷媒が流通することを許容し、第1気液分離器13Aから第2気液分離器13Bに冷媒が流通する阻止する。
【0023】
圧縮装置9は、減圧装置5にて減圧された冷媒を圧縮して高圧熱交換器3側に吐出する。当該圧縮装置9は、第1圧縮装置9A及び第2圧縮装置9Bを有する。第1圧縮装置9Aは、低圧熱交換器7から流出する冷媒を吸引して圧縮する。
【0024】
第2圧縮装置9Bは、第1減圧装置5Aにて減圧された冷媒を吸入して圧縮する。すなわち、第1注入部15Aは、加熱器11に
て凝縮することなく流出した冷媒、つまり第2気液分離器13Bから流出する気相冷媒を圧縮過程の圧縮装置9に注入させる。
【0025】
第2注入部15Bは、第1減圧装置5Aにより減圧された冷媒のうち気相冷媒を加熱器11を迂回させて圧縮過程の圧縮装置9に注入する。そして、高圧熱交換器3には、第1圧縮装置9Aから吐出された冷媒と第2圧縮装置9Bから吐出された冷媒とが合流して流入する。
【0026】
なお、第1注入部15Aには逆止弁15Cが設けられている。第2注入部15Bには逆止弁15Dが設けられている。両逆止弁15C、15Dは、第2圧縮装置9Bの吸入側から第1減圧装置5A側に冷媒が逆流することを阻止する。
【0027】
第1減圧装置5Aの出口から第1注入部15Aに至る冷媒通路には、当該冷媒通路を開閉する第1バルブ17Aが設けられている。第1減圧装置5Aの出口から第2注入部15Bに至る冷媒通路には、当該冷媒通路を開閉する第2バルブ17Bが設けられている。
【0028】
第1バルブ17A及び第2バルブ17Bは、注入制御装置17Cにより開閉制御される。注入制御装置17Cは、第1バルブ17A及び第2バルブ17Bのうちいずれか一方のバルブを開くときは他方のバルブを閉じ、かつ、一方のバルブを閉じるときは他方のバルブを開く。
【0029】
注入制御装置17Cは、冷却空気を加熱する必要があるか否かを判定した後、加熱する必要があると判定したときには、第1バルブ17Aを開き、かつ、第2バルブ17Bを閉じる再加熱モードとする。これにより、冷却空気が加熱器11により加熱される。
【0030】
注入制御装置17Cは、加熱する必要がないと判定したときには、第1バルブ17Aを閉じ、かつ、第2バルブ17Bを開く。これにより、冷却空気は加熱器11により加熱されることなく、そのまま室内に吹き出される。
【0031】
したがって、本実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍機1では、第1注入部15A及び第2注入部15Bのいずれの注入部が作動する場合であっても、気相冷媒が圧縮過程の圧縮装置9に注入されることになる。つまり、本実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍機1は、いずれの注入部が作動する場合であっても、いわゆる「ガスインジェクション冷凍機」として稼働する。
【0032】
なお、第1気液分離器13Aに貯留している液相冷媒、及び第2気液分離器13Bに貯留している液相冷媒は、冷房負荷が大きくなったときに、蒸発して蒸気圧縮式冷凍機1内を循環する。このため、循環する冷媒量が増大して冷凍能力が大きくなる。
【0033】
2.減圧装置について
第1減圧装置5Aは、可変絞り装置(図示せず。)及び第1減圧装置用制御部5D等を有している。可変絞り装置は、絞り開度を変更調節する電気式のアクチュエータ(図示せず。)を有する。第1減圧装置用制御部5Dは、上記アクチュエータの作動を制御して第1減圧装置5Aの絞り開度を変更する。
【0034】
第2減圧装置5Bは、可変絞り装置(図示せず。)、温度検出器5E、及び第2減圧装置用制御部5F等を有している。可変絞り装置は、絞り開度を変更調節する電気式のアクチュエータ(図示せず。)を有する。
【0035】
温度検出器5Eは、低圧熱交換器7から流出する冷媒の温度を検出する。第2減圧装置用制御部5Fは、温度検出器5Eにより検出された温度に基づいて、低圧熱交換器7から流出する冷媒の加熱度が、0以上の値であって予め設定された所定の値となるように第2減圧装置5Bの絞り開度を制御する。
【0036】
3.蒸気圧縮式冷凍機の制御例
3.1 制御装置の概要
注入制御装置17C、第1減圧装置用制御部5D及び第2減圧装置用制御部5F、並びに第1圧縮装置9A及び第2圧縮装置9Bの作動を制御する制御部は、
図2に示すように、1つの制御装置21に統合されている。
【0037】
制御装置21は、CPU、ROM及びROM等を有するマイクロコンピュータにて構成されている。そして、制御装置21は、ROM等の不揮発性記憶部に予め記憶されたプログラムに従って制御を実行する。
【0038】
制御装置21には、温度検出器5E、吹出空気温度検出器23A、及び吹出空気相対湿度検出器23Bから出力される検出信号が入力されている。制御装置21は、それら検出器5E、23A、23Bから出力される検出信号を利用して上記プログラムに従って、第1圧縮装置9A、第2圧縮装置9B、第1減圧装置5A、第2減圧装置5B、第1バルブ17A及び第2バルブ17Bの作動を制御する。
【0039】
吹出空気温度検出器23Aは、加熱器11を通過した空気、つまり室内に吹き出される空気の温度を検出する。吹出空気相対湿度検出器23Bは、室内に吹き出される空気の相対湿度を検出する。
【0040】
なお、以下、吹出空気温度検出器23Aにより検出された空気の温度を「吹出空気温度」という。吹出空気相対湿度検出器23Bにより検出された空気の温度を「吹出空気湿度」という。
【0041】
3.2 制御装置により制御例
図3に示す制御フローは、蒸気圧縮式冷凍機1の起動スイッチ(図示せず。)が投入されたときに起動し、起動スイッチが遮断されると停止する。起動スイッチが投入されると、上記制御フローを実行するためのプログラムが読み込まれ、制御装置21(CPU)にて実行される。
【0042】
上記制御フローが起動されると、先ず、蒸気圧縮式冷凍機1が現在、再加熱モードにて稼働しているか否か、つまり第1バルブ17Aが開き、かつ、第2バルブ17Bが閉じた状態で圧縮装置9が稼働しているか否かが判定される(S1)。
【0043】
再熱加熱モードにて稼働していないと判定された場合には(S1:NO)、吹出空気温度が予め設定された所定温度以下か否かが判定される(S3)。「所定温度」とは、厳格に特定温度のみを意味するものではなく、当該特定温度に対して幅を持った範囲も含む意味である。なお、本実施形態では、例えば所定温度を18℃とし、その範囲を約±0.5℃としている。以下、上記の所定温度を目標吹出空気温度という。
【0044】
吹出空気温度が目標吹出空気温度より大きいと判定された場合には(S3:NO)、第1圧縮装置9Aの回転数が、現在の回転数よりも所定回転数だけ上昇する(S5)。吹出空気温度が目標吹出空気温度以下であると判定された場合には(S3:YES)、第1圧縮装置9Aの回転数が、現在の回転数よりも所定回転数だけ減少する(S13)。
【0045】
S5又はS13が終了すると、吹出空気湿度が予め設定された所定の相対湿度範囲の上限値以上であるか否かが判定される(S7)。なお、「所定の相対湿度範囲」は、吹出空気温度毎に予め設定された値であって、マップ又は関数値等の形式でROMに記憶されている。以下、「所定の相対湿度範囲の上限値」を目標上限湿度という。「所定の相対湿度範囲の下限値」を目標下限湿度という。
【0046】
吹出空気湿度が目標上限湿度より小さいと判定された場合には(S7:NO)、再び、S1が実行される。吹出空気湿度が目標上限湿度以上であると判定された場合には(S7:YES)、第1バルブ17Aが開かれ、かつ、第2バルブ17Bが閉じられるとともに、低圧熱交換器7を通過した空気の温度が目標とする露点(以下、目標露点という。)となるように第1圧縮装置9Aの回転数が制御される(S9)。
【0047】
目標露点は、吹出空気温度及び吹出空気湿度に基づいて決定された温度である。つまり、ROMには、吹出空気温度及び吹出空気湿度と露点との関係を示すマップ又は関数が予め記憶されている。なお、低圧熱交換器7を通過した空気の温度が現実に目標露点となっているか否かは、吹出空気温度及び吹出空気湿度から推定した露点と目標露点とを比較することにより行われる。
【0048】
次に、吹出空気温度が目標吹出空気温度となるように、第1減圧装置5Aの絞り開度が制御された後(S11)、再び、S1が実行される。再熱加熱モードにて稼働していると判定された場合には(S1:YES)、吹出空気温度が目標吹出空気温度以下であるか否かが判定される(S15)。
【0049】
吹出空気温度が目標吹出空気温度より大きいと判定された場合には(S15:NO)、第1減圧装置5Aの絞り開度が、現在の絞り開度より小さくなる(S17)。これにより、加熱器11に流入する冷媒の温度が低下するため、再加熱能力が、現在より低下する。
【0050】
次に、吹出空気湿度が目標上限湿度以上であるか否かが判定される(S19)。吹出空気湿度が目標上限湿度より小さいと判定された場合には(S19:NO)、再び、S1が実行される。吹出空気湿度が目標上限湿度以上であると判定された場合には(S19:YES)、S9と同様な手法により、低圧熱交換器7を通過した空気の温度が露点となるように第1圧縮装置9Aの回転数が制御される(S21)。
【0051】
その後、吹出空気温度が目標吹出空気温度となるように、第1減圧装置5Aの絞り開度が制御された後(S23)、再び、S1が実行される。S15にて、吹出空気温度が目標吹出空気温度以下であると判定された場合には(S15:YES)、第1減圧装置5Aの絞り開度が、現在の絞り開度より大きくなる(S25)。これにより、加熱器11に流入する冷媒の温度が上昇するため、再加熱能力が、現在より上昇する。
【0052】
次に、吹出空気湿度が目標下限湿度以下であるか否かが判定される(S27)。吹出空気湿度が目標下限湿度より大きいと判定された場合には(S27:NO)、再び、S1が実行される。
【0053】
吹出空気湿度が目標下限湿度以下であると判定された場合には(S27:YES)、第1バルブ17Aが閉じられ、第2バルブ17Bが開かれた状態で、第1圧縮装置9Aの回転数が現状より小さくなった後(S29)、再び、S1が実行される。
【0054】
これにより、冷媒は、加熱器11を迂回して圧縮装置9の圧縮過程に注入される。なお、第2圧縮装置9Bは、第2圧縮装置9Bの吐出圧と第1圧縮装置9Aの吐出圧とが同一圧力となるように制御される。
【0055】
4.本実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍機の特徴
本実施形態では、低圧熱交換器7にて冷却された空気と減圧装置5の減圧過程で発生した気相冷媒と熱交換する加熱器11を備えることを特徴としている。
【0056】
これにより、本実施形態では、低圧熱交換器7にて冷却された空気と減圧装置5の減圧過程で発生した気相冷媒と熱交換するので、当該気相冷媒が冷却される際に放出される熱により、低圧熱交換器7にて冷却除湿された空気を加熱できる。
【0057】
したがって、空気の冷却に寄与しない冷媒を用いて冷却除湿された空気を加熱できるので、消費エネルギーの増加を抑制しつつ、冷却された空気の湿度を低下させることができる。
【0058】
本実施形態では、加熱器11にて蒸発した冷媒を、圧縮過程の圧縮装置9に注入する第1注入部15Aを備えることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、気相冷媒が圧縮過程に注入される、いわゆる「インジェクション冷凍機」として機能させることが可能となる。したがって、インジェクション冷凍機と同様に蒸気圧縮式冷凍機の効率を向上させることが可能となる。
【0059】
本実施形態では、減圧装置5の減圧途中から抽出した気相冷媒を加熱器11を迂回して圧縮過程の圧縮装置9に注入する第2注入部15Bと、第1注入部15A及び第2注入部15Bのうちいずれか一方を選択的に作動させることを特徴としている。
【0060】
これにより、本実施形態では、加熱器11にて蒸発した冷媒によるインジェクション冷凍機と、通常のインジェクション冷凍機とが選択的に切替運転させる。したがって、加熱を必要とする場合と必要としない場合とを適宜選択して効率よく空調装置を運転させることが可能となる。
【0061】
(第2実施形態)
本実施形態は、第2圧縮装置9Bの圧力比が、予め設定された所定の圧力比(例えば、1.2)を下回るとなると推定される場合には、第2圧縮装置9Bを停止させるとともに、高圧熱交換器3から流出した冷媒を第1減圧装置5A及び第1気液分離器13Aを迂回させて第2減圧装置5Bに導くものである。
【0062】
なお、「圧力比」とは、圧縮機の吐出圧と吸入圧との比をいう。前記所定の圧力比(以下、限界最低圧力比という。)とは、各圧縮装置の仕様により決まる圧力比であって、当該圧力比より小さい圧力比にて圧縮装置を運転することができない圧力比をいう。
【0063】
図4に示すように、本実施形態では、バイパス回路L1、第3バルブ23A及び逆止弁23Cが設けられている。バイパス回路L1は、を高圧熱交換器3から流出した冷媒を第1減圧装置5A及び第1気液分離器13Aを迂回させて第2減圧装置5Bに導く冷媒路である。
【0064】
逆止弁32Cは、第2圧縮装置9Bの吐出側から冷媒が第2圧縮装置9Bに逆流することを阻止する。第3バルブ23Aは、バイパス回路L1を開閉する。そして、第3バルブ23Aの開閉を制御するバルブ制御部23Bは、制御装置21に統合されている。
【0065】
すなわち、制御装置21は第2圧縮装置9Bの吐出圧と第1圧縮装置9Aの吐出圧とが同一圧力となるように第2圧縮装置9Bの回転数(以下、この回転数を指令回転数という。)を制御する。
【0066】
そして、制御装置21が、指令回転数では第2圧縮装置9Bの圧力比が限界最低圧力比を下回ると判定した場合には、制御装置21は、第2圧縮装置9Bを停止させるとともに、第1バルブ17A及び第2バルブ17Bを閉じると同時に第3バルブ23Aを開く。
【0067】
なお、第2圧縮装置9Bの圧力比が限界最低圧力比以上であると、制御装置21が判定した場合には、制御装置21は、第3バルブ23Aを閉じた状態で、第2圧縮装置9B、第1バルブ17A及び第2バルブ17Bを第1実施形態と同様に制御する。
【0068】
なお、上記の説明では、第2圧縮装置9Bの圧力比を回転数等から推定したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、その他の手法により第2圧縮装置9Bの圧力比を推定又は検出してもよい。
【0069】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、第1圧縮装置9Aと第2圧縮装置9Bとは、冷媒流れに対して並列に配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1圧縮装置9Aと第2圧縮装置9Bとは、冷媒流れに対して直列に配置してもよい。
【0070】
そして、第1圧縮装置9Aと第2圧縮装置9Bとは、冷媒流れに対して直列に配置した場合には、第1圧縮装置9Aと第2圧縮装置9Bとを1台の圧縮装置にて構成してもよい。
【0071】
上述の実施形態では、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力より低くかったが、本発明はこれに限定されるものではなく、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界冷凍機にも適用できる。なお、超臨界冷凍機においては、高圧熱交換器3にて冷媒は凝縮しない。
【0072】
上述の実施形態では、第1気液分離器13A及び第2気液分離器13Bを設けたが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、第1気液分離器13Aを廃止して気液二相状態の冷媒を加熱器11に導入してもよい。第2気液分離器13Bを廃止するとともに、加熱器11から流出する冷媒の加熱度が0以上となるように第1バルブ17Aの開度を制御してもよい。
【0073】
上述の実施形態では、複数の圧縮機にて圧縮装置9を構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、インジェクションポートを備える1台の圧縮機等にて圧縮装置9を構成してもよい。なお、圧縮装置9の形式は、不問である。つまり、レシプロ方式、ロータリ方式、ベーン方式及びスクロール方式等のいずれの方式であってもよい。
【0074】
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。