(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
幅方向に円弧状に膨出する円弧状舌片を有する舌片部と、該円弧状舌片の下端に形成された垂直状の首部と、該首部の下端に形成された台座部とからなると共にそれぞれは長手方向を同一長さとなるように延長された吊子本体と、該吊子本体に装着される係止突出部とからなり、該係止突出部は、前記円弧状舌片の下端位置付近から該円弧状舌片の膨出方向に沿って突出するように形成されると共に長手方向に沿って延長されてなることを特徴とする馳締用吊子。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、馳締タイプの折板屋根では、台風又は強風等による大きな負圧に対する耐性を有するために、種々の吊子が開発されており、その一例として特許文献1が存在する。この特許文献1では、吊子の長手方向に交差する方向に伸びる屈曲部(補強リブ)が形成されたものである。
【0006】
特許文献1では、屈曲部(補強リブ)が形成されることにより、吊子自体の強度が向上し、これによって、吊子を介して装着する折板屋根材も強固な固定にすることを実現しようとするものである。
【0007】
ところで、馳締タイプの折板屋根板の下馳部と上馳部には、大きく分けて2種類が存在し、その一つは、特許文献1に開示されているような角馳タイプのものであり、そしてもう一つは丸馳タイプのものである。そして丸馳タイプの折板屋根板では、下馳部及び上馳部には円弧状の屈曲部分によって構成されており、その円弧状部分は、ほとんどが略半円形状のものである。
【0008】
このような丸馳タイプの折板屋根板に対応する吊子の馳締屈曲片分も円弧状部分にて構成されており、一般的には吊子の馳締屈曲片分は、折板屋根板の上馳部と略同等形状である。つまり、吊子の馳締屈曲片は略半円形状の部分によって構成されている。
【0009】
例えば、前述したように、角馳タイプであるならば、折板屋根板の上馳部と、吊子の馳締屈曲片同士が係止合しあい、相互に強固に固定することができる。しかし、丸馳タイプの折板屋根板では、吊子の馳締屈曲片の半円部分と、折板屋根板の上馳部の半円部分とが重合した場合に、互いに弧状面同士のために、相互に強力に引っ掛かり合うことができないものである。
【0010】
そのために、特許文献1に開示された技術内容では丸馳タイプの折板屋根板に適用すると、折板屋根板と吊子とは強力な係止状態になり得ないものである。本発明の目的は、特に丸馳タイプの折板屋根において、負圧に対する耐久性を極めて優れたものにできる馳締用吊子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そこで、発明者は上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、幅方向に円弧状に膨出する円弧状舌片を有する舌片部と、該円弧状舌片の下端に形成された垂直状の首部と、該首部の下端に形成された台座部とからなると共にそれぞれは長手方向を同一長さとなるように延長された吊子本体と、該吊子本体に装着される係止突出部とからなり、該係止突出部は、前記円弧状舌片の下端位置付近から該円弧状舌片の膨出方向に沿って突出するように形成されると共に長手方向に沿って延長されてなる馳締用吊子としたことにより、上記課題を解決した。
【0012】
請求項2の発明を、請求項1において、前記係止突出部は、前記首部の上下方向に沿って配置される立上り部を有し、該立上り部が前記首部に固着されてなる馳締用吊子としたことにより、上記課題を解決した。請求項3の発明を、請求項1において、前記係止突出部は、前記首部の上下方向に沿って配置される立上り部と、前記台座部に載置される底板部を有し、該底板部が前記台座部に固着されてなる馳締用吊子としたことにより、上記課題を解決した。
【0013】
請求項4の発明を、請求項1,2又は3のいずれか1項の記載において、前記係止突出部の長手方向は、前記舌片部と同一長さとしてなる馳締用吊子としたことにより、上記課題を解決した。請求項5の発明を、請求項1,2,3又は4のいずれか1項の記載において、前記係止突出部は前記首部に対して直角に突出してなる馳締用吊子としたことにより、上記課題を解決した。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明では、丸馳タイプの折板屋根において、馳締用吊子は係止突出部を有しており、該馳締用吊子によって、支持固定された折板屋根板の上馳部の根本部は、前記係止突出部によって、係止される構成となる。これによって、本発明の馳締用吊子を介して母屋,胴縁等の構造材に支持された折板屋根板は、特に馳締部において馳締用吊子にて強固に固定され、台風又は強風による負圧に対しても吹き飛ばされることなく十分な耐久性を有するものにできる。
【0015】
請求項2の発明では、前記係止突出部は、前記首部の上下方向に沿って配置される立上り部を有し、該立上り部が前記首部に固着される構成としたので、馳締用吊子の構造を極めて簡単な構成にすることができる。請求項3では、前記係止突出部は、前記首部の上下方向に沿って配置される立上り部と前記台座部に載置される底板部を有し、該底板部が前記台座部に固着される構成としたので、立上り部と首部及び底板部と台座部とがそれぞれ重合することとなり、これによって馳締用吊子を極めて強固な構造にすることができる。
【0016】
請求項4の発明では、係止突出部の長手方向は、前記舌片部と同一長さとしたことにより、折板屋根板の上馳部の変形を最小限に抑えることができる。請求項5の発明では、係止突出部は前記首部に対して直角に突出する構成としたことにより、上馳部に負担をかけず、折板屋根が吹き飛ばされることを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本発明における馳締用吊子は、
図1に示すように、吊子本体Aと係止部材Bとから構成される。吊子本体Aは、円弧状に膨出する円弧状舌片11を有する舌片部1と、該円弧状舌片11の下端に形成された垂直状の首部2と、該首部2の下端に形成された台座部3とからなる〔
図1(B)乃至(D)参照〕。舌片部1,首部2及び台座部3は、それぞれ長手方向を同一長さとなるように延長形成される。
【0019】
ここで、本発明の馳締用吊子の吊子本体Aと係止部材Bにおける構成の説明では、方向を示すため幅方向及び長手方向が使用される。その長手方向とは、本発明を馳締タイプの折板屋根板に使用した状態で、折板屋根板の長手方向に沿う方向であり、また幅方向とは該折板屋根板の幅方向に沿う方向のことである。また、前述した延長とは、所定の方向において、適宜に長く延びるようにして形成されることをいう。
【0020】
本発明の馳締用吊子は、馳締タイプの折板屋根を構成する折板屋根板と共に使用されるものであり、通常は、折板屋根に装着された状態で、吊子本体Aにおいては舌片部1が上方で台座部3が下方となる〔
図1(A)参照〕。ただし、本発明において、馳締タイプの折板屋根9の構成を略垂直面として、そのまま壁体として使用することもあり、この場合には、馳締用吊子は舌片部1が上方に位置し、台座部3が下方にするとは限らない。
【0021】
舌片部1は、円弧状舌片11と舌先端片12とから構成される。円弧状舌片11は、略半円形状に形成され、幅方向に半円形状に膨出する〔
図1(B),(C)参照〕。また、円弧状舌片11の半円形状には略真円及び略楕円等の半円も含まれる。そして、円弧状舌片11の上端より略水平状に舌先端片12が形成される〔
図1(C)参照〕。
【0022】
該舌先端片12は、前記円弧状舌片11の上端から略水平且つ平坦な面として形成され、さらに舌先端片12の先端部分は下方側に円弧状に折り返し形成された端縁12aが形成されることもある〔
図1(B),(C)参照〕。このような構成とした舌片部1は、長手方向において延長形成されている。
【0023】
つまり、長手方向において長尺な部材として形成されたものである〔
図1(B),(D)参照〕。この舌片部1の長手方向における長さは、通常の吊子の舌片の長さよりも、長く約2倍程度又はそれ以上の長さとなっているが、必ずしもこの構成に限定されることはない。
【0024】
次に、前記舌片部1の円弧状舌片11の下端の位置から首部2が形成されている。首部2は、垂直状の板片として形成されたもので、側面(長手方向に沿う面)の形状は、略長方形状に形成されている〔
図1(D)参照〕。首部2は、前記舌片部1と一体形成されたものである。そして、舌片部1はその長手方向が前記舌片部1の長手方向と同一(略同一も含む)長さとなるように延長形成されている。
【0025】
前記首部2の下端には、台座部3が形成されている。該台座部3は、首部2に対して直角となるように形成される。また、台座部3は舌片部1の円弧状舌片11の膨出方向と同一方向となるように前記首部2の下端から直角状に突出形成されたものである〔
図1(B),(C)参照〕。
【0026】
台座部3は、座板31と、長辺立上り側板32及び短辺立上り側板33とから構成されている。座板31は、長方形に形成され幅方向が短辺で、長手方向が長片である〔
図1(B)参照〕。前記首部2は、前記座板31の幅方向一方の長辺に連続形成され、座板31の幅方向反対側の長辺に長辺立上り側板32が形成される。
【0027】
また、座板31の長手方向両端の短辺に短辺立上り側板33,33が形成されている。そして、長辺立上り側板32と短辺立上り側板33とによって、台座部3は上面が開放された開口を有する扁平筐体として構成されたものである〔
図1(B),(C)参照〕。前記座板31には、ボルト貫通孔34が形成されている。台座部3は、舌片部1及び首部2と長手方向において略同等の長さに延長形成されている。
【0028】
次に、係止部材Bは、係止突出部4,立上り部5及び底板部6とからなる。係止突出部4は、長手方向に沿って略帯板形状に形成され、且つ略水平状としたものである。そして、前記舌片部1の円弧状舌片11の下端位置付近から該円弧状舌片11の膨出方向に沿って突出するように形成される〔
図1(C)参照〕。
【0029】
係止突出部4は、その幅方向において、前記円弧状舌片11の幅方向における膨出部分よりも内方側に収まるように形成され、具体的には、係止突出部4は、円弧状舌片11の下端の付根付近に位置するように固定されている〔
図1(C)参照〕。
【0030】
さらに、係止突出部4の突出量は、前記円弧状舌片11の下端位置に対して僅かな量の突出であり、具体的には円弧状舌片11の幅方向における膨出量の略半分程度又は略半分以下である〔
図1(C)参照〕。また、係止突出部4は、前述したように水平状平坦面であり、前記舌片部1の長手方向に沿って延長形成され、該舌片部1又は首部2とは同一(略同一も含む)長さに形成される〔
図1(D)参照〕。
【0031】
係止突出部4には、その幅方向一端に立上り部5が前記止突出部4に対して直角状に形成される。また、立上り部5の下端には、底板部6が前記立上り部5に対して直角に形成される〔
図1(C)参照〕。立上り部5は、首部2と略同等の高さに形成されており、吊子本体Aの首部2に当接(略当接も含む)又は近接するようにして配置される〔
図1(C)参照〕。
【0032】
前記底板部6は、前記台座部3の座板31上に載置され、溶接又はリベット等の固着手段によって固着される。また、底板部6には、ボルト貫通孔61が形成されている。該ボルト貫通孔61は、前記吊子本体Aの台座部3に底板部6を設置したときに、前記台座部3のボルト貫通孔34と同等位置となるように形成されており、後述する受具81及び座金72等と、馳締用吊子とをボルト72によって連結固定するものである。
【0033】
また、本発明の第2実施形態として、係止部材Bは、係止突出部4と立上り部5とのみから構成される実施形態も存在する〔
図5(A)参照〕。この実施形態では、係止部材Bの立上り部5を吊子本体Aの首部2に当接させて溶接又はリベット等の固着手段によって固着するものである。
【0034】
本発明の第3実施形態としては、係止部材Bは係止突出部4のみから構成される実施形態も存在する〔
図5(B),(C)参照〕。この実施形態では、帯板状の係止突出部4が吊子本体Aの円弧状舌片11の下端付根付近或いは首部2の円弧状舌片11の膨出側と同一側の上端に溶接等の固着手段にて固着される。本発明の第4実施形態では、前記係止突出部が吊子本体Aとの付根から突出方向に向かって水平に対して微小角度θのみ下向き傾斜したものである〔
図5(D),(E)参照〕。
【0035】
次に、折板屋根Cを構成する板折板屋根板9は、
図1(A),
図2,
図4,
図6等に示すように、主板91の幅方向両側より立上り側部92,92が形成され、両立上り側部92,92の両端より頂部93,93が形成され、該頂部93,93の一方の端から下馳首部93aを介して丸馳タイプの下馳部94が形成され,他方の頂部93の端から上馳首部93bを介して丸馳タイプの上馳部95が形成されている〔
図1(A)参照〕。
【0036】
下馳部94と上馳部95とは、前記舌片部1の円弧状舌片11と同様の円弧形状に形成される部分を有している。前記折板屋根板9は、金属製であり、具体的には金属板からロール成形等によって成形されたものである。
【0037】
そして、このような折板屋根板9,9…を複数並設し、隣接する折板屋根板9,9 同士の下馳部94と上馳部95との間に本発明の馳締用吊子を配置し、舌片部1の内周側に下馳部94を配置し、舌片部1の外周側に上馳部95を配置し、吊子本体部Aの舌片部1と、前記下馳部94及び前記上馳部95とを馳締機等を使用して馳締を行い馳締タイプの屋根を施工する。
【0038】
図6において、符号81は受具であって、該受具81の頂部に本発明の馳締用吊子が座金71及びボルト72を介して固着される。前記受具81は、母屋,胴縁等の構造材82に固着される。
【0039】
次に、本発明の馳締用吊子における作用について説明する。まず、本発明の馳締用吊子によって、複数並設された折板屋根板9,9…における隣接する折板屋根板9,9の下馳部94と上馳部95とを馳締した馳締部Jの構成が
図1(A),
図2及び
図3に示されている。この馳締部Jでは、舌片部1の円弧状舌片11と、上馳部95の上馳円弧状部95aとが重合する構成となる〔
図1(A),
図2,
図3(C)参照〕。
【0040】
本発明の馳締用吊子と、隣接する折板屋根板9,9の下馳部94と上馳部95との馳締の構成において、該上馳部95の根本部95bは、前記係止部材Bの係止突出部4の先端と当接状態で係止される(
図2,
図3参照)。ここで、根本部95bとは、上馳部95の下端位置で、具体的には前記上馳首部93bの上端の直近となる位置の部位である〔
図1(A)参照〕。そして、前述した状態において、係止突出部4が上馳部95の根本部95bを下方に押え付けるようにして係止する状態となる。
【0041】
折板屋根Cに、台風又は強風等によって発生する負圧がかかると、折板屋根板9,9…には、上方に持ち上げられるような負圧力Frがかかる。そして、該負圧力Frによって、折板屋根板9が上方に持ち上げられるように移動しようとすると、折板屋根板9の立上り側部92,上馳部95が共に上方に移動させられる。
【0042】
図3(A)乃至(C)は、負圧力Frによって、折板屋根板9と共に立上り側部92,上馳部95が次第に上方に移動する動作が示されている。また、
図3(D)乃至(F)は、
図3(A)乃至(C)における係止突出部4と上馳部95の根本部95bとの係止状態の変化を示した要部の拡大図である。
【0043】
前記負圧力Frによって、上昇する上馳部95の根本部95bと、係止部材Bの係止突出部4との当接力が増加することによって、係止突出部4には負圧力Frに対向する反力Fdが生じる。この反力Fdは、係止突出部4の先端が上馳部95の根本部95bを押さえる力として作用し、立上り側部92の上方移動に対して、上馳部95の根本部95bに応力が集中的に作用し、根本部95b自体が変形することになる〔
図3(B)乃至(E)参照〕。
【0044】
さらに、上馳部95の根本部95bには、負圧力Frと反力Fdとによって、変形が進み、係止突出部4の下面側により一層深く食い込むこととなる〔
図3(C),(F)参照〕。このように、係止突出部4によって上馳部95の根本部95bは、係止突出部4の反力Fdによって下方側に押え付けられる状態となり、折板屋根板9の負圧力Frによる上昇移動を抑え、折板屋根板9が台風又は強風によって吹き飛ばされることを防止し、耐久性に優れた折板屋根にすることができる。
【0045】
なお、負圧力Fr及び反力Fdは、実際には分布荷重として作用するため、
図3(A),(B),(C),
図4(B),(C)等では、荷重を示す矢印を分布荷重として示しているが、負圧力Frと反力Fdとの関係を理解し易くするため、
図3(D),(E),(F)では荷重を示す矢印を集中荷重として描き、
図4(C)では、荷重を示す矢印を分布荷重と集中荷重の両方によって描いた。
【0046】
本発明の馳締用吊子では、舌片部1と共に係止突出部4を長手方向に沿って延長形成したものである。特に、係止突出部4の長手方向は、前記舌片部1と同一長さとすることにより、係止突出部4と上馳部95の根本部95bとの当接状態は、長手方向に延長する面接触状態となる〔
図4(A),(B)参照〕。
【0047】
これによって、係止突出部4は、その長手方向の長さの分だけ、上馳部95の根本部95bに対して、反力Fdを略等分布荷重にすることができる。したがって、上馳部95の根本部95bには、係止突出部4による反力Fdの集中的な荷重がかからないようにすると共に、面接触による略等分布荷重となるため、上馳部95の根本部95bには、単位長さ当たりの荷重を小さくすることができる。
【0048】
本発明では、前述した構成によって、折板屋根に強風又は台風等による負圧力Frがかかっても、折板屋根板9の上馳部95には、係止突出部4から受ける反力Fdによる変形或いは亀裂等が生じないようにすることができる。