【実施例】
【0077】
以下に、種々の製造例、実施例および試験例について詳細に記述する。本発明をこれらの製造例、実施例および試験例に関連して説明するが、この記載は本発明をそれらの製造例、実施例および試験例に限定するためのものではないことは理解されるであろう。
【0078】
以下の製造例は、反応スキーム1のパートAおよびパートBの化合物の製造を記載する。
<製造例1>化合物A−I
【0079】
【化12】
【0080】
1−1)化合物Iの製造:
塩化オキサリル(1.3mL,15mmol)を、塩化メチレン(120mL)を入れた−78℃の反応チャンバーに添加し、塩化メチレン(20mL)に溶解したジメチルスルホキシド(2.45mL,30mmol)の溶液を添加した。得られた溶液を−78℃で10分間撹拌した。塩化メチレン(20mL)に溶解したN−Boc−エタノールアミン(2g,12.4mmol)の溶液を徐々に添加し、次いでトリエチルアミン(8.64ml,62mmol)を添加した。得られた溶液を−78℃で30分間、さらに室温で30分間、撹拌し、水(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EA=3:1〜1:1)を適用して、化合物I(270mg(14%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) d= 7.83(s, 1H), 7.49(s, 1H), 6.88(d, J = 5.4Hz, 1H), 6.36(br, 2H), 4.81(br, 1H), 3.13(m, 4H), 1.39(s, 9H)。
【0081】
1−2)化合物A−Iの製造:
4,5−ジアミノピリミジン塩酸塩(2.0g,18.1mmol)および化合物I(3.0g,18.8mmol)をメタノール(60mL)に溶解し、次いで酢酸(1.0g,18.1mmol)を添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。ナトリウムシアノボロクロリド(2.2g,36.3mmol)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1〜20:1)を適用して、化合物A−I(1.09g(24%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 8.15(s, 1H), 7.65(s, 1H), 5.01(br, 2H), 3.47(br, 2H), 3.22(t, J=5.4Hz, 2H), 1.46(s, 9H)。
【0082】
<製造例2>化合物A−II
【0083】
【化13】
【0084】
2−1)化合物IIの製造:
麹酸(50g,0.35mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(900mL)に溶解し、次いで炭酸カリウム(58.4g,0.42mol)および4−メトキシベンジルクロリド(61.7g,0.39mol)を順次添加した。得られた溶液を80℃で3時間撹拌し、減圧下で濃縮し、水(800mL)に徐々に添加すると固体が得られた。この固体をエーテル:ヘキサン=1:1(800mL)で洗浄して、化合物II(90g(98%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 7.51(s, 1H), 7.32(d, J = 8.4Hz, 2H), 6.90(d, J = 8.0Hz, 2H), 6.45(s, 1H), 5.00(s, 2H), 4.45(s, 2H), 3.81(s, 3H)。
【0085】
2−2)化合物IIIの製造:
化合物II(50g,0.19mol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(66.2g,0.95mol)をピリジン(620mL)に溶解した。得られた溶液を70℃〜75℃で数時間撹拌し、減圧下で濃縮し、水(350mL)に溶解した。得られた溶液に0℃で撹拌しながら6N HCl(pH1〜2)を添加すると固体が得られた。この固体をエーテル(300mL)で洗浄して、化合物III(15g(30%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 7.96(s, 1H), 7.38(d, J = 8.0Hz, 2H), 6.96(d, J = 8.0Hz, 2H0, 6.86(s, 1H), 5.54(br, 1H), 5.03(s, 2H), 4.45(s, 2H), 3.74(s, 3H)。
【0086】
2−3)化合物IVの製造:
化合物III(31g,0.11mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(350mL)に溶解し、次いで炭酸カリウム(31g,0.22mol)および4−メトキシベンジルクロリド(19.3g,0.12mol)を順次添加した。得られた溶液を室温で15時間撹拌し、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、減圧下で濾過した。濾液を水(300mL)および食塩水(300mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した。生成物をエーテル:ヘキサン=1:1(400mL)で洗浄して、化合物IV(42g(95%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 7.27-7.21(m, 5H), 6.99(s, 1H), 6.90(d, J= 8.0Hz, 2H), 6.86(d, J = 8.0Hz, 2H), 6.49(s, 1H), 5.03(s, 2H), 4.93(s, 2H), 4.50(s, 2H), 3.82(s, 3H), 3.78(s, 3H)。
【0087】
2−4)化合物Vの製造:
化合物IV(20g,50.3mmol)を塩化メチレン(580mL)に溶解し、次いで蒸留水(50mL)を添加した。得られた溶液を0℃で撹拌した。1M臭化ナトリウム(30mL)、1M臭化テトラブチルアンモニウム(55mL)、TEMPO(2.36g,15.1mmol)、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(110mL)、および次亜塩素酸ナトリウム溶液(120mL,2.01mol)を順次添加した。得られた溶液を0℃から室温まで変化する温度で1時間半撹拌した。1N HCl(pH6〜7)を添加した。次いでt−ブタノール(380mL)を添加し、続いてテトラヒドロフラン(607mL)に溶解した2M 2−メチル−2−ブテンを添加した。その後、蒸留水(170mL)に溶解した塩化ナトリウム(45.5g,503mmol)およびリン酸二水素ナトリウム・1水和物(52g,377mmol)の溶液を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた溶液をフィルターろうとに注入して有機層と水層を分離させた。有機層をリン酸二水素ナトリウム飽和溶液(800mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1〜8:1)を適用して、化合物V(40g(61%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 7.35(d,J = 8.4Hz, 2H), 7.25(d, 8.4Hz, 2H), 6.86(m, 4H), 6.72(s, 1H), 6.38(s, 1H), 6.49(s, 1H), 5.30(s, 2H), 4.85(s, 2H), 3.80(s, 3H), 3.79(s, 3H), 3.28(m, 8H), 1.65(m, 8H), 1.42(m, 8H), 0.99(t, J = 6.6Hz, 12H)。
【0088】
2−5)化合物A−IIの製造:
化合物VI(1.89g,10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(7.2mL,40mmol)および化合物V(6.52g,10mmol)を順次添加し、そしてベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(6.24g,12mmol)を添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(200mL)および食塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=40:1〜10:1)を適用して、化合物A−II(2.2g(40%))を得た;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 7.92(s, 1H), 7.45(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.35(s, 1H), 7.02(d, J = 12.6Hz, 2H), 6.95(d, J = 12.6Hz, 2H), 6.66(d, J = 13.2Hz, 2H), 6.41(s, 1H), 5.33(s, 2H), 4.77(s, 2H), 3.79(s, 3H), 3.73(s, 3H), 3.56(t, J = 9.0Hz, 2H), 3.10(t, J = 9.0Hz, 2H)。
【0089】
<製造例3>化合物A−III
【0090】
【化14】
【0091】
3−1)化合物VIIの製造:
化合物II(1.0g,3.81mmol)を、エタノールに溶解した33%メチルアミン(19mL)に添加した。得られた溶液を室温で20時間撹拌すると、白色固体が生成した。得られた溶液を減圧下で濾過して、白色固体を得た。この白色固体をエタノール(50mL)およびエーテル(20mL)で洗浄して、化合物VII(778mg(75%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 7.53(s, 1H), 7.34(d, J = 9.0Hz, 2H), 6.94(d, J = 9.0Hz, 2H), 6.21(s, 1H), 5.55(brs, 1H), 4.91(s, 2H), 4.36(s, 2H), 3.75(s, 3H), 3.58(s, 3H)。
【0092】
3−2)化合物VIIIの製造:
化合物VII(778mg,2.83mmol)をジメチルスルホキシド(7mL)に溶解し、トリメチルアミン(1.3g,12.7mmol)、塩化メチレン(7mL)、三酸化硫黄複合体(1.35g,8.48mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、クロロホルム(150mL)で希釈し、水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=30:1〜10:1)を適用して、化合物VIII(718mg(93%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 9.61(s, 1H), 7.34(d, J =8.4Hz, 2H), 6.99(s, 1H), 6.97(s, 1H), 6.88(d, J = 8.4Hz, 2H), 5.18(s, 2H), 3.86(s, 3H), 3.80(s, 3H)。
【0093】
3−3)化合物IXの製造:
化合物VIII(718mg,2.63mmol)を、t−ブタノール(8.5mL)とテトラヒドロフラン(8.5mL)の混合物に溶解し、次いでテトラヒドロフランに溶解した2M 2−メチル−2−ブテン(3.3mL)を添加した。得られた溶液を室温で撹拌した。得られた溶液に、水(8.5mL)に溶解した塩化ナトリウム(1.9g,21.0mmol)およびリン酸二水素ナトリウム・1水和物(2.1g,15.2mmol)の溶液を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌すると、白色固体が生成した。得られた溶液を減圧下で濾過して白色固体を得た。この白色固体を水(4mL)に溶解した。1N HCl(pH1〜2)を添加した。こうして生成した固体を減圧下で濾過し、酢酸エチル(50mL)およびエーテル(50mL)で洗浄して、化合物IX(510mg(67%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 7.79(s, 1H), 7.37(d, J = 12.6Hz, 2H), 6.96(d, J = 12.6Hz, 2H), 6.71(s, 1H), 4.97(s, 2H), 3.83(s, 3H), 3.76(s, 3H)。
【0094】
3−4)化合物A−IIIの製造:
化合物A−III(19.mg(25%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物VI(34.5mg,0.18mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 7.96(s, 1H), 7.64(s, 1H), 7.59(s, 1H), 7.38(d, J = 8.4Hz, 2H), 6.91(d, J =8.4Hz, 2H), 6.56(s, 1H), 5.02(s, 2H), 3.79(s, 3H), 3.77(s, 3H), 3.61(t, J = 6.0Hz, 3.39(t, J = 6.6Hz, 2H)。
【0095】
<製造例4>化合物XI
【0096】
【化15】
【0097】
4−1)化合物Xの製造:
2−アミノエタノール(2.0g,32.7mmol)を塩化メチレン(110mL)に溶解し、ベンジルオキシカルボニルクロリド(5.07g,29.8mmol)およびトリエチルアミン(4.44g,44.6mmol)を順次添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた溶液に水(40mL)を添加した。生成物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して、化合物X(4.05g(70%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d=7.40(m, 5H), 5.19(brs, 1H), 5.11(s, 2H), 3.73(t, J = 4.2Hz, 2H), 3.37(q, J = 5.4Hz, 2H), 2.23(brs, 1H)。
【0098】
4−2)化合物XIの製造:
化合物XI(2.72g(91%))を、製造例3−2と同様な方法により、化合物X(3g,15.3mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d=9.66(s, 1H), 7.39(m, 5H), 5.44(brs, 1H), 5.13(s, 2H), 4.16(d, J = 4.8Hz, 2H)。
【0099】
<製造例5>化合物A−IV
【0100】
【化16】
【0101】
5−1)化合物XIIの製造:
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(3g,15.4mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、イソプロピルエチルアミン(2.0g,15.4mmol)を添加した。得られた溶液に、テトラヒドロフラン(20mL)に溶解したN−Boc−エチルジアミン(2.48g,15.4mmol)を−78℃で50分間撹拌しながら徐々に添加し、次いで得られた溶液を室温で10分間撹拌した。生成物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(EA:ヘキサン=1:4〜1:3)を適用して、化合物XII(3.16g(64%))を得た;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 9.05(s, 1H), 8.80(br, 1H), 4.84(br, 1H), 3.78(q, J=6Hz, 2H), 3.48(q, J=6Hz, 2H), 1.43(s, 9H)。
【0102】
5−2)化合物XIIIの製造:
化合物XII(3.1g,9.75mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、10%パラジウム炭(1g,0.98mmol)を添加した。得られた溶液に水素パージを適用し、室温で40分間撹拌し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮して、化合物XIII(2.8g(99%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 8.62(br, 1H), 8.33(s, 1H), 7.48(s, 1H), 6.99 (brs, 1H), 5.88(brs, 2H), 3.45(br, 2H), 3.19(br, 2H), 1.35(s, 9H)。
【0103】
5−3)化合物XIVの製造:
化合物XIII(1.02g,3.52mmol)を1,2−ジクロロエタン(34mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(455mg,3.52mmol)、化合物XI(796mg,4.12mmol)、およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.12g,5.28mmol)を順次添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、塩化メチレン(180mL)で希釈し、水(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=60:1〜20:1)を適用して、化合物XIV(218mg(14%))を得た;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.22(s, 1H), 7.60(s, 1H), 7.34〜7.30(m, 5H), 5.77(br, 1H), 5.46(br, 1H), 5.18(br, 1H), 5.11(s, 2H), 3.58(br, 2H), 3.54(br, 2H), 3.38(br, 2H), 3.20(br, 2H), 1.39(s, 9H)。
【0104】
5−4)化合物XVの製造:
化合物XV(150mg(100%)を、製造例5−2と同様な方法により、化合物XIV(218mg,0.51mmol)を用いて製造し、精製を行わずに次の工程に用いた。
【0105】
5−5)化合物A−IVの製造:
化合物A−IV(198mg(57%)を、製造例5−2と同様な方法により、化合物XV(150mg,0.51mmol)および化合物V(330mg,0.51mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.22(s, 1H), 8.44(br, 1H), 8.09(s, 1H), 7.55(d, J=7.8Hz, 2H), 7.29(s, 1H), 7.03(s, 2H), 6.94(d, J=8.4Hz, 2H), 6.67(d, J=7.2Hz, 2H), 6.44(m, 3H), 5.49(br, 2H), 4.48(s, 2H), 4.32(br, 1H), 3.79(s, 3H), 3.75(s, 3H), 3.60(br, 2H), 3.42(br, 2H), 3.09(br, 2H), 2.79(br, 2H), 1.39(9H)。
【0106】
<製造例6>化合物A−V
【0107】
【化17】
【0108】
6−1)化合物XVIの製造:
1,4−ジオキサンに溶解した4M HClを化合物XIII(90mg,0.35mmol)に添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、減圧下で蒸留し、乾燥させると化合物XVI(70mg(100%))が得られ、精製を行わずにこれを次の工程に用いた。
【0109】
6−2)化合物A−Vの製造:
化合物A−V(103mg(59%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物XVI(60mg,0.31mmol)および化合物V(206mg,0.31mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.55(br, 1H), 8.05(s, 1H), 7.48(s, 1H), 7.40(d, J=8.4Hz, 2H), 7.11(s, 1H), 6.92(m, 4H), 6.69(br, 1H), 6.60(d, J=7.8Hz, 2H), 6.33(s, 1H), 5.35(s, 2H), 4.48(s, 2H), 3.80(s, 3H), 3.73(s, 3H), 3.44(br, 2H), 3.34(br, 2H)。
【0110】
<製造例7>化合物A−VI
【0111】
【化18】
【0112】
7−1)化合物XVIIの製造:
4−ヒドロキシブチルカルバミン酸tert−ブチル(1.5g,7.93mmol)を塩化メチレン(36mL)に溶解し、イミダゾール(1.35g,19.8mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.43g,9.51mmol)を順次0℃で添加した。得られた溶液をエーテル(250mL)で希釈し、水(40mL×2)および食塩水(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して、化合物XVII(2.4g(100%))を得た;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 4.68(s, 1H), 3.63(m, 2H), 3.13(br, 2H), 1.54(m, 4H), 1.43(s, 9H), 0.88(s, 9H), 0.04(s, 6H)。
【0113】
7−2)化合物XVIIIの製造:
化合物XVII(2.5g,8.23mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、ヘキサンに溶解した1.6M n−ブチルリチウムを0℃で添加した。二炭酸ジ−tert−ブチル(2.15g,9.88mmol)を次いで添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、エーテル(300mL)で希釈し、水(30mL)および食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。生成物をテトラヒドロフラン(18mL)に溶解し、テトラヒドロフランに溶解した1.0M臭化テトラブチルアンモニウム(14.8mL,14.8mmol)を徐々に添加した。得られた溶液を室温で4時間半撹拌し、エーテル(150mL)で希釈し、水(30mL×2)および食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(EA:ヘキサン=1:4)を適用して、化合物XVIII(1.33g(56%))を得た;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 3.68(m, 2H), 3.61(t, J=7.2Hz, 2H), 1.68(m, 2H), 1.59(m, 2H), 1.50(s, 18H)。
【0114】
7−3)化合物XIXの製造:
化合物XVIII(330mg,1.14mmol)をジメチルスルホキシド(2.5mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(300mg,2.30mmol)、塩化メチレン(2.5mL)、および三酸化硫黄複合体(370mg,2.28mmol)を−20℃で添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(40mL)および食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して、化合物XIX(333mg(100%))を得た;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 9.78(s, 1H), 3.63(t, J=7.2Hz, 2H), 2.48(t, J=7.2Hz, 2H), 1.91(m, 2H), 1.50(s, 18H)。
【0115】
7−4)化合物XXの製造:
化合物XX(220mg(35%))を、製造例5−3と同様な方法により、4,5−ジアミノピリミジン(182mg,1.65mmol)および化合物XIX(948mg,3.30mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.09(s, 1H), 7.63(s, 1H), 5.84(br, 2H), 3.65(t, J=6.6Hz, 2H), 3.15(t, J=6Hz, 2H), 1.74(m, 2H), 1.68(m, 2H), 1.50(s, 18H)。
【0116】
7−5)化合物XXIの製造:
化合物XXI(111mg(89%))を、製造例6−1と同様な方法により、化合物XX(220mg,0.58mmol)を用いて製造した。
【0117】
7−6)化合物A−VIの製造:
化合物A−VI(153mg(53%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物XXI(110mg,0.50mmol)および化合物V(330mg,0.50mmol)を用いて得た;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.36(br, 1H), 7.98(s, 1H), 7.44(d, J=12.6Hz, 2H), 7.33(s, 1H), 7.11(br, 1H), 6.94(m, 4H), 6.65(d, J=12.6Hz, 2H), 6.25(s,1H), 5.85(br, 2H), 5.34(s, 2H), 4.49(s, 2H), 3.77(s, 3H), 3.75(s, 3H), 3.26(br, 2H), 2.78(br, 2H), 1.63(br, 2H), 1.44(br, 2H)。
【0118】
<製造例8>化合物A−VII
【0119】
【化19】
【0120】
8−1)化合物XXIIの製造:
化合物IV(1.0g,2.51mmol)をアセトニトリル(13mL)に溶解した。酸化マンガン(IV)(5.5g,63.5mmol)を50℃で添加した。得られた溶液を7時間撹拌し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=40:1)を適用して、化合物XXII(0.73g(24%))を得た。
【0121】
8−2)化合物XXIIIの製造:
化合物VI(60mg,0.39mmol)および化合物XXII(232mg,0.59mmol)をメタノール(13ml)に溶解し、10滴の酢酸を添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。ナトリウムシアノボロヒドリド(370mg,587mmol)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1〜20:1)を適用して、化合物XXIII(40mg(20%))を得た;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.05(s, 1H), 7.50(s, 1H), 7.20(d, J=8.4Hz, 2H), 7.16(d, J=8.4Hz, 2H), 7.05(s, 1H), 6.88(d, J=8.4Hz, 2H), 6.81(d, J=8.4Hz, 2H), 6.42(s, 1H), 5.05(s, 2H), 4.76(s, 2H), 3.80(s, 3H), 3.76(s, 3H), 3.61(s, 2H), 3.12(br, 2H), 2.90(br, 2H)。
【0122】
8−3)化合物A−VIIの製造:
化合物XXIII(40mg,0.07mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(0.5mL)に溶解した。二炭酸ジ−tert−ブチル(18mg,0.08mmol)を添加した。得られた溶液を還流しながら1時間半撹拌し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1〜8:1)を適用して、化合物A−VII(16mg(34%))を得た;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.08(s, 1H), 7.49-7.43(br, 1H), 7.22(Br, 2H), 7.14(br, 2H), 7.09-7.02(br, 1H), 6.91-6.87(br, 2H), 6.79(br, 2H), 6.12-6.02(s, 1H), 5.03(s, 1H), 4.97(s, 1H), 4.87(s, 1H), 4.72(s, 1H), 4.45(s, 1H), 4.22(s, 1H), 3.79(s, 3H), 3.77(s, 3H), 3.36(br, 2H), 3.1-3.02(2H), 1.44-1.35(br, 9H)。
【0123】
<製造例9>化合物A−VIII
【0124】
【化20】
【0125】
Jones reagents: ジョーンズ試薬, ammonia solution: アンモニア溶液
9−1)化合物A−VIIIの製造:
化合物II(2g,7.63mmol)を加熱しながらアセトン(100mL)に溶解し、ジョーンズ試薬(Jones reagent)(H
2SO
4 1.88mL,蒸留水6mL,CrO
3 2.14g)を0℃で徐々に添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、次いでさらに室温で1時間撹拌した。メタノール(20ml)を添加し、得られた溶液を室温で5分間撹拌した。生成した固体を減圧濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた固体をメタノールで洗浄して、化合物XXV(560mg(27%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6) δ 8.34(s, 1H), 7.37(d, J = 11.4Hz, 2H), 6.97(d, J = 11.4Hz , 2H), 6.92(s, 1H), 4.90(s, 2H), 3.76(s, 3H)。
【0126】
9−2)化合物XXVIの製造:
化合物XXV(550mg,2mmol)をアンモニア(15mL)に溶解し、得られた溶液を還流しながら2時間撹拌した。アンモニア(7mL)を次いで添加した。得られた溶液を還流しながら1時間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮して、過剰のアンモニアを除去した。得られた溶液を5N HCl溶液で酸性にし、生成した固体を減圧下で濾過して、化合物XXVI(500mg(91%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6) δ 7.88(br, 1H), 7.38(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.19(br, 1H), 6.91(d, J =7.8Hz, 2H), 5.15(s, 2H), 3.72(s, 3H)。
【0127】
9−3)化合物XXVIIの製造:
化合物XXVI(200mg,0.73mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(9mL)に溶解した。炭酸カリウム(1g,7.3mmol)および4−メトキシベンジルクロリド(570mg,3.64mmol)を順次添加した。得られた溶液を60℃で18時間撹拌し、酢酸エチル(60mL)で希釈し、減圧下で濾過した。濾液を水(30mL×3)および食塩水(30mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した。生成物にカラムクロマトグラフィー(SiO
2,n−ヘキサン:EA=3:1〜1:1)を適用して、化合物XXVII(220mg(59%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 8.22(s, 1H), 7.70(s, 1H), 7.39-7.23(m, 6H), 6.88-6.84(m, 6H), 5.31(s, 2H), 5.15(s, 2H), 5.12(s, 2H), 3.79(s, 3H), 3.78(s, 3H), 3.77(s, 3H)。
【0128】
9−4)化合物XXVIIIの製造:
化合物XXVII(220mg,427umol)をテトラヒドロフラン(11mL)に溶解し、2N水酸化カリウム水溶液(4.4mL)を添加した。得られた溶液を還流しながら1時間半撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、1N HCl溶液で酸性にした。生成した固体を減圧下で濾過して、化合物XXVIII(160mg(95%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6) δ 8.31(s, 1H), 7.74(s, 1H), 7.35(m, 4H), 6.93(m, 4H), 5.21(s, 2H), 5.18(s, 2H), 3.71(s, 3H), 3.70(s, 3H)。
【0129】
9−5)化合物A−VIIIの製造:
化合物A−VIII(110mg(55%)を、製造例2−5と同様な方法により、化合物VI(86mg,455umol)および化合物XXVIII(150mg,380umol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6) δ 8.79(t, J = 5.4Hz, 1H), 8.25(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7,73(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.39(m, 4H), 6.97(m, 4H), 6.40(br, 2H), 5.22(s, 2H), 5.20(s, 2H), 4.97(t, J = 5.4Hz, 1H), 3.76(s, 3H), 3.75(s, 3H), 3.51(q, J = 6.6Hz, 2H), 3.21(q, J = 6Hz, 2H)。
【0130】
<製造例10>化合物A−IX
【0131】
【化21】
【0132】
4,5−ジアミノピリミジン塩酸塩(100mg,0.91mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(22mg,0.18mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶解し、3−(tert−ブトキシカルボニル)プロパン酸を添加した。ジイソプロピルカルボジイミド(138mg,1.1mmol)を次いで0℃で徐々に添加した。得られた溶液を室温で撹拌し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=40:1−10:1)を適用して、化合物A−IX(133mg(52%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d=8.44(s, 1H), 8.34(s, 1H), 8.17(br, 1H), 5.67(br, 1H), 5.16(br, 1H), 3.56(q, J = 9.0Hz, 2H), 2.69(t, J = 9.0Hz, 2H), 1.45(s, 9H)。
【0133】
<製造例11>化合物A−X
【0134】
【化22】
【0135】
11−1)化合物XXIXの製造:
化合物XXIX(112mg(100%))を、製造例6−1と同様な方法により、化合物A−IX(146mg,0.52mmol)を用いて製造した。
【0136】
11−2)化合物A−Xの製造:
化合物A−X(102mg(61%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物XXIX(63mg,0.29mmol)および化合物V(189mg,0.29mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.29(s, 1H), 8.19(s, 1H), 7.27(br, 2H), 7.09(br, 2H), 6.97(s, 1H), 6.87(d, J=8.4Hz, 2H), 6.77(d, J=7.8Hz, 2H), 6.38(s, 1H), 5.20(s, 2H), 4.51(s, 2H), 3.77(s, 3H), 3.76(s, 3H), 3.53(br, 2H), 2.47(br, 2H)。
<製造例12>化合物A−XI
【0137】
【化23】
【0138】
化合物A−XI(147mg(86%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物XXIX(66.3mg,0.30mmol)および化合物XXVIII(120mg,0.30mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.36(s, 1H), 8.30(s, 1H), 8.06(s, 1H), 7.73(s, 1H), 7.37(d, J=8.4Hz, 2H), 7.31(d, J=8.4Hz, 2H), 6.91(d, J=8.4Hz, 2H), 6.87(d, J=8.4Hz, 2H), 5.16(s, 2H), 5.13(s, 2H), 3.80(s, 3H), 3.79(s, 3H), 3.75(t, J=5.4Hz, 2H), 2.72(t, J=6Hz, 2H)。
【0139】
<製造例13>化合物A−XII
【0140】
【化24】
【0141】
化合物A−XII(146mg(16%))を、製造例2−5と同様な方法により、4,5−ジアミノピリミジン(200mg,1.81mmol)および化合物V(1.18g,1.81mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 8.28(s, 1H), 8.19(s, 1H), 8.06(s, 1H), 7.38(m, 4H), 6.98(m, 4H), 5.28(s, 2H), 4.95(s, 2H), 3.76(s, 3H), 3.75(s, 3H)。
【0142】
<製造例14>化合物A−XIII
【0143】
【化25】
【0144】
14−1)化合物XXXの製造:
化合物XXX(12g(71%))を、製造例3−2と同様な方法により、2−ヒドロキシエチル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(17g,97mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d=9.61(s, 1H), 3.92(s, 2H), 2.92(s, 3H), 1.46(s, 9H)。
【0145】
14−2)化合物XXXIの製造:
化合物XXXI(180mg(38%))を、製造例8−2と同様な方法により、4,5−ジアミノピリミジン(200mg,1.82mmol)および化合物XXX(536mg,3.09mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 8.09(s, 1H), 7.53(s, 1H), 6.74(br, 2H), 3.48-3.32(m,4H), 2.97(s, 3H), 1.46(s, 9H)。
【0146】
14−3)化合物XXXIIの製造:
化合物XXXIIを、製造例6−1と同様な方法により、化合物XXXI(180mg,0.67mmol)を用いて製造し、精製を行わずに次の工程に用いた。
【0147】
14−4)化合物A−XIIIの製造:
化合物A−XIII(30mg(22%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物XXXII(70mg,0.34mmol)および3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸(103mg,0.38mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 8.11(s, 1H), 7.64(s, 1H), 7.37(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.03(br, 1H), 6.93(d, J = 8.4Hz, 2H), 6.81(br, 1H), 5.21(m, 3H), 3.80(s, 3H), 3.42(br, 5H), 3.07(br, 2H)。
【0148】
<製造例15>化合物A−XIV
【0149】
【化26】
【0150】
化合物A−XIV(35mg(49%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物XXIX(35mg,0.16mmol)および3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸(49mg,0.18mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6, + D2O) δ 8.22(s, 1H), 8.16(s, 1H), 7.41(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.29(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.26(dd, J = 1.8Hz, 9.4Hz, 1H), 7.04(d, J = 8.4Hz, 2H), 6.95(d, J = 8.4Hz, 2H), 5.09(s, 2H), 3.76(s, 3H), 3.54(t, J = 7.2Hz, 2H), 2.61(t, J = 7.2Hz, 2H)。
【0151】
<製造例16>化合物A−XV
【0152】
【化27】
【0153】
化合物A−XV(221mg(43%))を、製造例8−2と同様な方法により、化合物XXXII(200mg,0.98mmol)および3,4−ビス(4−メトキシベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(408mg,1.08mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 7.94(s, 1H), 7.47(s, 1H), 7.31(m, 4H), 7.08(br, 1H), 6.99(br d, 1H), 6.90(m, 5H), 5.94(br, 2H), 4.97(s, 2H), 4.94(s, 2H), 3.71(s, 3H), 3.70(s, 3H), 3.30(br, 5H), 2.85(br, 2H), 2.41(m, 2H), 3.02(d, J = 4.2Hz, 3H)。
【0154】
<製造例17>化合物A−XVI
【0155】
【化28】
【0156】
化合物A−XVI(40mg(20%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物VI(95mg,500umol)および3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸(165mg,600umol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 9.17(s 1H) 8.30 (t, J=6Hz, 1H), 7.8 (s,1H) 7.52(s, 1H), 7.36(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.28(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.24(dd, J = 8.4Hz, 2.4H, 1H), 7.00(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 9Hz, 2H), 6.34(br, 2H) 5.04(s, 2H), 4.93(br, 1H) 3.71(s, 3H),3.38(q, J=6Hz, 2H), 3.17(q, J = 6Hz, 2H)。
【0157】
<製造例18>化合物A−XVII
【0158】
【化29】
【0159】
化合物A−IX(450mg,1.6mmol)を無水テトラヒドロフラン(12mL)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(152mg,3.2mmol)を0℃で徐々に添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。15%水酸化ナトリウム水溶液(200uL)を次いで添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。こうして得られた固体を減圧下で濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。生成物にカラムクロマトグラフィー(SiO
2,MC:MeOH=30:1〜10:1)を適用して、化合物A−XVII 140mg(33%)を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1 + CD
3OD) δ 8.01(s, 1H), 7.44(s, 1H), 3.23-3.12(m, 4H), 1.85(m, 2H), 1.48(s, 9H)。
【0160】
<製造例19>化合物A−XVIII
【0161】
【化30】
【0162】
19−1)化合物XXXIIIの製造:
化合物XXXIII(110mg(100%))を、製造例6−1と同様な方法により、化合物A−XVII(150mg,560umol)を用いて製造した。
【0163】
19−2)化合物A−XVIIIの製造:
化合物A−XVIII(35mg(41%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物XXXIII(50mg,245umol)および3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸(92mg,335umol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 9.15(s, 1H), 8.24(t, J = 6Hz, 1H), 7.78(s, 1H), 7.38(s, 1H), 7.37(d, J=8.4Hz, 2H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.22( dd, J = 8.4Hz, 2.4Hz, 1H), 6.99(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.90(d, J =8.4Hz), 6.37(br, 2H), 5.03(s, 2H), 4.73(t, J = 5.4Hz, 1H), 3.71(s, 3H), 3.30(m, 2H), 3.04(q, J = 6.6Hz, 2H), 1.80(m, 2H)。
【0164】
<製造例20>化合物A−XIX
【0165】
【化31】
【0166】
20−1)化合物XXXIVの製造:
化合物XXXIV(854mg(70%))を、製造例2−5と同様な方法により、4,5−ジアミノピリミジン(500mg,4.54mmol)および2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸(876mg,4.99mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 8.46(s, 1H), 8.25(br, 1H), 8.11(br, 1H), 5.45(br d, 3H), 3.91(s, 2H), 1.48(s, 9H)。
【0167】
20−2)化合物XXXVの製造:
化合物XXXV(650mg(100%))を、製造例6−1と同様な方法により、化合物XXXIV(854mg,3.19mmol)を用いて製造した。
【0168】
20−3)化合物A−XIXの製造:
化合物A−XIX(357mg(68%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物XXXV(250mg,1.23mmol)および3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸(337mg,1.23mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 8.24(s, 1H), 8.14(s, 1H), 7.41(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.35-7.31(m, 2H), 7.07(d, J = 8.0Hz, 1H), 6.95(d, J = 8.4Hz, 2H), 6.79(br, 2H), 5.10 (s, 2H), 4.02(d, J = 6.0Hz, 2H)。
【0169】
<製造例21>化合物A−XX
【0170】
【化32】
【0171】
Acetone: アセトン
21−1)化合物XXXVIの製造:
4−ブロモアソフタル酸(1g,4.1mmol)を蒸留水(4mL)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(1.2g,11mmol)を添加した。得られた溶液を85℃で1時間半撹拌した。N
1,N
1,N
2,N
2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(31mg,270umol)および臭化銅(18mg,126umol)を蒸留水(0.5mL)に溶解した。得られた溶液を1時間撹拌した。得られたこれら2つの溶液を混合し、85℃で18時間撹拌し、室温に冷却し、1N HCl水溶液で酸性にした。生成した固体を減圧下で濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、化合物XXXVI(720mg(97%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 8.34(t, J = 3.6Hz, 1H), 8.04(dt, J = 1.2Hz, 13.2Hz, 1H), 7.05(dd, J =3.6Hz, 12.6Hz, 1H)。
【0172】
21−2)化合物XXXVIIの製造:
化合物XXXVI(720mg,3.95mmol)をトリフルオロ酢酸(4.32mL)に溶解した。アセトン(2mL)および無水トリフルオロ酢酸(TFAA)(1.45mL)を順次添加した。得られた溶液を100℃で8時間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。生成物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、1N HCl水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。こうして得られた固体を減圧下で濾過して、化合物XXXVII(500mg(57%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 8.76(d, J= 2.4Hz, 1H), 8.30(dd, J =9.0Hz, 1.8Hz, 1H), 7.08(d, J = 8.4Hz, 1H), 1.78(s, 6H)。
【0173】
21−3)化合物A−XXの製造:
化合物A−XX(90mg(72%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物VI(80mg,416umol)および化合物XXXVII(78mg,350umol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.42(d, J = 3.6Hz, 1H), 8.13(m, 1H), 7.94(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.14(d, 12.6Hz, 1H) 3.66(t, 9.6Hz, 2Hz) 3.40(t, 9.6Hz, 2H), 1.74(s, 6H)。
【0174】
<製造例22>化合物A−XXI
【0175】
【化33】
【0176】
22−1)化合物XXXVIIIの製造:
3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル(5g,28mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、炭酸カリウム(15g,110mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2日間撹拌し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、減圧下で濾過した。濾液を水(300mL×3)および食塩水(300mL)で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮した。生成物にヘキサンを添加した。こうして得られた固体を減圧下で濾過して、化合物XXXVIII(11g(97%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 7.64(d, J= 1.8Hz, 1H), 7.63(dd, J =7.8Hz, 2.4Hz, 1H), 7.38(m, 4H), 6.93(m, 5H), 5.13(s, 2H), 5.11(s, 2H), 4.35(q, J = 7.2Hz, 2H), 3.81(s, 6H), 1.38(t, J = 7.2Hz, 3H)。
【0177】
22−2)化合物XXXIXの製造:
化合物XXXVIII(11g,27mmol)をテトラヒドロフラン(120mL)およびエタノール(130mL)に溶解した。2N水酸化リチウム水溶液(52mL)を添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、減圧下で濃縮し、蒸留水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL)で洗浄した。こうして得られた水溶液層を1N HCl水溶液で酸性にした。こうして得られた固体を減圧下で濾過し、真空乾燥させて、化合物XXXIX(8.6g(81%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 7.50(m, 2H), 7.34(m, 4H), 7.11(d, J = 9.6Hz, 1H),6.91(m, 4H), 5.07(s, 2H), 5.02(s, 2H), 3.71(s, 6H)。
【0178】
22−3)化合物A−XXIの製造:
化合物A−XXI(300mg(57%))を、製造例2−5と同様な方法により、化合物VI(190mg,1mmol)および化合物XXXIX(410mg,1.1mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6 ) δ 8.46(t, J= 5.4Hz, 1H), 7.84(s, 1H), 7.56(d, 11.4Hz, 2H), 7.46(dd, J= 9.0Hz, 2.4Hz, 1H ), 7.37(d, J = 9Hz, 4H), 7.132(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.94(d, J = 9hz, 4H), 6.37(br, 2H) 5.09 (s, 2H), 5.06(s, 2H), 4.99(t, J=5.4Hz, 1H), 3.75(s, 6H), 3.45(q, J = 6Hz, 2H), 3.26(q, J =6Hz, 2H)。
【0179】
<製造例23>化合物A−XXII
【0180】
【化34】
【0181】
化合物A−XXII(135mg(59%))を、製造例8−2と同様な方法により、4,5−ジアミノピリミジン塩酸塩(100mg,0.91mmol)および4−オキソブタン酸tert−ブチル(158mg,0.99mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d=8.11(s, 1H), 7.33(s, 1H), 6.43(br, 2H), 5.06(br, 1H), 3.16(t, J = 6.6Hz, 2H), 2.48(t, J = 6.6Hz, 2H), 2.02(m, 2H), 1.47(s, 9H)。
【0182】
<製造例24>化合物A−XXIII
【0183】
【化35】
【0184】
24−1)化合物XLの製造:
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(3g,15.4mmol)をテトラヒドロフラン(52mL)に溶解し、テトラヒドロフランに溶解した2Nメチルアミン(15.4mL)を−78℃で徐々に添加した。得られた溶液を10分間撹拌し、次いでさらに室温で50分間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(30mL)および食塩水(30mL)で洗浄した。生成物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(EA:ヘキサン=20:1〜5:1)を適用して、化合物XL(925mg(32%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 9.05(s, 1H), 8.41(br, 1H), 3.23(d, J = 4.8Hz, 3H)。
【0185】
24−2)化合物A−XXIIIの製造:
化合物XL(506mg,2.68mmol)をメタノール(5mL)に溶解し、10%パラジウム炭(285mg,0.27mmol)を添加した。得られた溶液に水素ガスパージを適用し、室温で2時間撹拌し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮して、化合物A−XXIII(411mg(98%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 8.87(br, 1H), 8.37(s, 1H), 7.47(s, 1H), 5.94(br, 2H), 3.02(d, J = 4.2Hz, 3H)。
【0186】
<製造例25>化合物A−XXIV
【0187】
【化36】
【0188】
化合物VI(50mg,0.32mmol)をメタノール(1mL)に溶解した。トリエチルアミン(40mg,0.40mmol)およびイミノ(1H−ピラゾール−1−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(69mg,0.32mmol)を添加した。得られた溶液を室温で15時間撹拌し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=10:1〜7:1)を適用して、化合物A−XXIV(24mg(25%))を得た;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.02(br, 1H), 7.60(br, 1H), 3.64(t, J=5.4Hz, 2H), 3.44(br, 2H), 1.55sm, 9H)。
【0189】
<製造例26>化合物A−XXV
【0190】
【化37】
【0191】
化合物A−XXV(189mg(50%))を、製造例8−2と同様な方法により、化合物XLI(192mg,0.68mmol)および化合物XIX(333mg,1.16mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.19(s, 1H), 7.49(s, 1H), 6.07(br, 1H), 4.92(br, 1H), 3.64(t, J=7.2Hz, 2H), 3.53(br, 2H), 3.20(br, 2H), 3.11(t, J=6.6Hz, 2H), 1.72(m, 6H), 1.60(m, 2H), 1.50-1.44(m, 27H)。
【0192】
<製造例27>化合物A−XXVI
【0193】
【化38】
【0194】
化合物A−XXVI(228mg(59%))を、製造例2−5と同様な方法により、4,5−ジアミノピリミジン(144mg,1.31mmol)および4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(266mg,1.31mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.30(s, 1H), 8.24(s, 1H), 3.18(t, J=6Hz, 2H), 2.51(t, J=6.6Hz, 2H), 1.89(t, J=6.6Hz, 2H), 1.47(s, 9H)。
【0195】
<製造例28>化合物A−XXVII
【0196】
【化39】
【0197】
28−1)化合物XLIIの製造:
化合物XLII(180mg(100%))を、製造例6−1と同様な方法により、化合物A−XXVI(232mg,0.78mmol)を用いて製造した。
【0198】
28−2)化合物A−XXVIIの製造:
水素化アルミニウムリチウム(87mg,2.3mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に添加し、得られた溶液を室温で撹拌した。化合物XLII(180mg,0.78mmol)を添加した後、得られた溶液を還流しながら20分間撹拌した。15%水酸化ナトリウム水溶液(0.1mL)を添加した。こうして得られた固体を減圧下で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、メタノール(4mL)に溶解した。二炭酸ジ−tert−ブチル(171mg,0.78mmol)を添加した。得られた溶液を還流しながら30分間撹拌し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=45:1〜15:1)を適用して、化合物A−XXVII(25.6mg(11%))を得た;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.14(s, 1H), 7.62(s, 1H), 3.28(br, 2H), 3.15(br, 2H), 1.71(m, 2H), 1.64(m, 2H), 1.45(s, 9H)。
【0199】
<製造例30>化合物A−XXVIII
【0200】
【化40】
【0201】
化合物A−XXVIII(135mg(55%))を、製造例2−5と同様な方法により、硫酸4,5,6−トリアミノピリミジン(200mg,0.86mmol)および2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸(166mg,0.95mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 7.83(s, 1H), 3.82(s, 2H), 1.46(s, 9H)。
【0202】
<製造例31>化合物A−XXIX
【0203】
【化41】
【0204】
化合物A−XXIX(257mg(62%))を、製造例8−2と同様な方法により、4,5,6−トリアミノピリミジン(193mg,1.54mmol)および化合物I(370mg,2.31mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 7.89(s, 1H), 3.19(t, J=6Hz, 2H), 2.90(t, J=6Hz, 2H), 1.42(s, 9H)。
【0205】
<製造例32>化合物A−XXX
【0206】
【化42】
【0207】
化合物A−XXX(112mg(44%))を、製造例2−5と同様な方法により、硫酸4,5,6−トリアミノピリミジン(200mg,0.86mmol)および2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸(179mg,0.95mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 7.81(s, 1H), 3.42(t, J=6.6Hz, 2H), 2.60(t, J=6Hz, 2H), 1.43(s, 9H)。
【0208】
<製造例33>化合物A−XXXI
【0209】
【化43】
【0210】
化合物A−XXXI(420mg(60%))を、製造例2−5と同様な方法により、硫酸4,5,6−トリアミノピリミジン(500mg,2.24mmol)および3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(500mg,2.46mmol)を用いて、白色固体として得た;
1H NMR (400 MHz, DMSO d-
6) δ 8.47(s, 1H), 7.72(s, 1H), 6.85(t, J = 8.4Hz, 1H), 5.87(brs, 4H), 2.94(m, 2H), 2.30(t, J = 10.8Hz, 2H), 1.64(m, 2H), 1.39(s, 9H)。
【0211】
<製造例34>化合物A−XXXII
【0212】
【化44】
【0213】
benzoyl peroxide: 過酸化ベンゾイル, Oxalylchloride: 塩化オキサリル
34−1)化合物XLIIIの製造:
クロトン酸(4g,47mmol)をCCl
4(30mL)に溶解した。NBS(9g,51mmol)および過酸化ベンゾイル(75mg,0.3mmol)を、還流しながら3時間かけて添加した(すなわち、0時間目:4g,25mg;1時間後:3g,25mg;2時間後:2g,25mg)。得られた溶液を室温に冷却し、塩化メチレン(20mL)で希釈し、0.2N HCl水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して、化合物XLIII(2.2g(27%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d=7.10 (q, J=7.2Hz, 1H) , 6.01(dt, J=15Hz, 1.2Hz 1H) , 4.00(dd, J=7.2Hz, 0.6Hz ,2H)。
【0214】
34−2)化合物XLIVの製造:
化合物XLIII(1g,6.06mmol)を無水塩化メチレン(20mL)に溶解した。室温で、塩化オキサリル(1.03mL,12mmol)を添加し、3滴のN,N−ジメチルホルムアミドを添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、減圧下で蒸留して溶媒を除去した。生成物をテトラヒドロフラン(12mL)に溶解し、氷水を用いて0℃に冷却した。テトラヒドロフラン(20mL)に溶解したO−(4−メトキシベンジル)ヒドロキシルアミン(928mg,6mmol)を徐々に添加した。ジイソプロピルエチルアミン(4.1mL,21mmol)を次いで添加した。得られた溶液を0℃で30分間、そして室温で20分間、撹拌した。生成物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル30mlで希釈し、水30mLおよび食塩水30mLで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。生成物にカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EA=3:1)を適用して、化合物XLIV(515mg(28%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 7.30 (d J=7.8Hz 2H) 7.00 (q, J=7.2Hz, 1H) ,6.96 (d, J =7.2Hz 2H) 4.86(br ,2H) ,4.00(d, J=11.42Hz, 2H), 3.79(s, 2H)。
【0215】
34−3)化合物A−XXXIIの製造:
化合物XLIV(150mg,0.5mmol)および4,5−ジアミノピリミジンをN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解した。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(10ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。生成物にカラムクロマトグラフィーを適用して、化合物A−XXXII(5mg(3%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1 + CD
3OD) δ 7.98(s, 1H) 7.30 (m 3H) 6.84 (m, 3H) ,5.87(br , 1H) 4.86(br , 2H) , 3.83-3.75 (m, 5H)。
【0216】
<製造例35>化合物A−XXXIII
【0217】
【化45】
【0218】
化合物A−XXXIII(854mg(71%))を、製造例2−5と同様な方法により、4,5−ジアミノピリミジン(500mg,4.54mmol)および2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸(876mg,4.99mmol)を用いて得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 8.46 (s ,1H) , 8.24 (s, 1H) , 8.11(s, 1H) 5.49(br, 2H) ,5.41(s, 1H), 3.91(s, 2H), 1.47(s, 9H)。
【0219】
<製造例36>化合物XLV
【0220】
【化46】
【0221】
GCLE((6S,7R)−4−メトキシベンジル 3−(クロロメチル)−8−オキソ−7−(2−フェニルアセトアミド)−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボキシレート)(49g,0.1mol)を塩化メチレン(700mL)に溶解した。塩化メチレン(350mL)に溶解したピリジン(15.8g,0.2mol)および五塩化リン(33.3g,0.16mol)の溶液を、0℃で添加した。得られた溶液を0℃で2時間撹拌し、−40℃に冷却した。メタノール(80mL)を添加した後、得られた溶液を−40℃で10分間、そして0℃で2時間、撹拌し、塩化メチレン(400mL)で希釈し、5%炭酸水酸化ナトリウム水溶液(800mL×2)および1N HCl水溶液(1L)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して約200mLにした。エーテル(3L)を添加し、こうして得られた固体を減圧下で濾過して、化合物XLV(30g(74%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6 ) δ 8.8(br, 2H), 7.33(d, J = 12.6Hz, 2H), 6.91(d, J = 12.6Hz, 2H), 5.23(m, 4H), 4.55(dd, J = 17.4Hz, 57Hz, 2H), 3.78(dd, J = 26.4Hz, 70.8Hz, 2H), 3.71(s, 3H)。
【0222】
<製造例37>化合物XLVII
【0223】
【化47】
【0224】
2N NaOH sol: 2N NaOH溶液
2−オキソ−2−(2−(トリチルアミノ)チアゾール−4−イル)酢酸エチル(100g,230mmol)をメタノール(95mL)に溶解した。メタノール(235mL)に溶解した水酸化ナトリウム(9.4g,235mmol)の溶液を添加した。得られた溶液を還流しながら10分間撹拌した。こうして生成した固体を減圧下で濾過し、メタノールで洗浄し、水(200mL)に溶解し、2N HCl水溶液で酸性にした。生成した固体を減圧下で濾過して、化合物XLVII(84g(84%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6 ) δ 9.03(s, 1H), 7.79(s, 1H), 7.34-7.21(m, 15)。
【0225】
<製造例38>化合物B−1
【0226】
【化48】
【0227】
Hydrazine: ヒドラジン, Sat KOH ethanol sol: 飽和KOHエタノール溶液
38−1)化合物XLVIIIの製造:
ベンゾフェノン(25g,137mmol)をエタノール(250mL)に溶解し、ヒドラジン・1水和物(13.7g,274mmol)を添加した。得られた溶液を還流しながら1日間撹拌した。次いでさらにヒドラジン・1水和物(13g)を添加し、得られた溶液を還流しながら1日間撹拌した。出発物質ベンゾフェノンが消失した後、得られた溶液を減圧下で濃縮してエタノールを除去し、酢酸エチル(500mL)で希釈し、水(300mL×2)および食塩水(200mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。こうして得られた固体を減圧下で濾過して、化合物XLVIII(20g(75%))を得た。濾液を酢酸エチルおよびヘキサンで再結晶して、化合物XLVIII(4g(15%))を得た;
1H NMR (400MHz, DMSO-d6 ) δ 7.55-7.17(m, 10H), 6.20(s, 2H)。
【0228】
38−2)化合物XLIXの製造:
化合物XLVIII(20g,102mmol)をエーテル(320mL)に溶解した。硫酸ナトリウム(Na
2SO
4,22g,153mmol)、飽和水酸化カリウムエタノール溶液(8mL,40g/100mL EtOH)、および酸化水銀(HgO,55g,255mmol)を順次添加した。得られた溶液を高速で1時間撹拌した。こうして生成した固体を減圧下にセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると化合物XLIX(19g(100%))が得られ、精製を行わずにこれを次の工程に用いた;
1H NMR (400MHz,クロロホルム-d
1) δ 7.39-7.15(m, 10H)。
【0229】
38−3)化合物Lの製造:
(+)乳酸(85%,9.6g,90mmol)を酢酸エチル(400mL)に溶解し、酢酸エチル(200mL)に溶解した化合物XLIX(19g,100mmol)の溶液を0℃で20分間かけて添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。生成物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO
2,EA:n−ヘキサン=1:6)を適用して、化合物L(17g(76%))を得た;
[α]
D = - 9.41 (C = 5.00, CHCl
3)
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 7.35-7.24(m, 10H), 6.92(s, 1H), 4.39(m, 1H), 2.76(d, J = 5.4Hz, 1H), 1.47(d, J = 7.2Hz, 3H)。
【0230】
38−4)化合物LIの製造:
化合物L(10g,39mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、塩化スルフリル(5.79g,42.9mmol)を15分間かけて徐々に添加した。得られた溶液を0℃で20分間、そして室温で1時間半、撹拌し、酢酸エチル(200ml)で希釈した。低温の炭酸水酸化ナトリウム溶液(100mL)を添加して反応を終止した。得られた溶液を飽和炭酸水酸化ナトリウム溶液(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾液を減圧下で濃縮した。生成物にカラムクロマトグラフィー(SiO
2,EA:n−ヘキサン=1:9)を適用して、化合物LI(5.3g(49%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 7.36-7.26(m, 10H), 6.90(s, 1H), 4.51(q, J= 6.6Hz, 1H), 1.72(d, J = 6.6Hz, 3H)。
【0231】
38−5)化合物LIIの製造:
化合物LI(4g,14.6mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解した。N−ヒドロキシフタルイミド(2.45g,15mmol)および炭酸カリウム(2.07g,15mmol)を添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、水(200mL)および食塩水(200mL×2)で洗浄し、ヘキサンで再結晶して、化合物LII(6g(99%))を得た;
[α]
D = - 63.26 (C = 5.00, CHCl
3)
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 7.76(m, 4H), 7.32-7.19(m, 10H), 6.91(s, 1H), 5.05(q, J= 6.6Hz, 1H), 1.65(d, J = 7.2Hz, 3H)。
【0232】
38−6)化合物LIIIの製造:
化合物LII(2.5g,6.23mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶解した。メチルヒドラジン(287mg,6.23mmol)を0℃で添加した。得られた溶液を0℃で2時間撹拌すると固体が生成した。この固体を減圧下で濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると化合物LIIIが得られ、精製を行わずにこれを次の工程に用いた。
【0233】
38−7)化合物LIVの製造:
化合物LIIIを塩化メチレン(5mL)およびメタノール(20mL)に溶解した。化合物XLVII(2.6g,6.2mmol)を0℃で添加した。得られた溶液を0℃で30分間、そして室温で3時間、撹拌し、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、0.1N HCl水溶液(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄した。有機層を無水炭酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、酢酸エチルおよびヘキサンで結晶化して、化合物LIV(2.5g(60%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6 ) δ 8.87(s, 1H), 7.44(m, 25H), 6.82(s, 2H), 4.89(q, J = 7.2Hz, 1H), 1.41(d, J = 6.6Hz, 3H)。
【0234】
38−8)化合物B−1
化合物LIV(2.07g,4.03mmol)および化合物XLV(1.8g,4.44mmol)を塩化メチレン(45mL)に溶解した。0℃で、ピリジン(1.47mL,18mmol)および塩化ホスホリル(POCl
3,376uL,4.03mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で20分間撹拌し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(50mL)および食塩水(30mL×2)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO
2,n−ヘキサン:EA=6:1〜2:1)を適用して、化合物B−1(1.9g(47%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d =8.10(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.34-7.22(m, 27H), 6.98(s, 1H), 6.91(s, 1H), 6.89(d, J = 7.8Hz, 2H), 6.73(s, 1H), 5.91(dd, J = 4.8Hz, 8.4Hz, 1H), 5.26(m, 4H), 4.94(d, J = 5.4Hz, 1H), 4.58(dd, J = 11.4Hz, 94.8Hz, 2H), 3.79(s, 3H), 3.546(dd, 18Hz, 105.6Hz, 2H), 1.61(d, J = 6.6Hz, 3H)。
【0235】
<製造例39>化合物B−II
【0236】
【化49】
【0237】
39−1)化合物LVIの製造:
化合物LV(30g,149mmol)をテトラヒドロフラン(500mL)に溶解した。二炭酸ジ−tert−ブチル(33g,152mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(388mg,3.17mmol)を順次添加した。得られた溶液を室温で20時間撹拌し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(EA:ヘキサン=1:7〜1:5)を適用して、化合物LVI(17.7g(39%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d =8.58(br, 1H), 8.27(s, 1H), 4.44(q, J=7.8Hz, 2H), 1.54(s, 9H), 1.42(t, J=6.6Hz, 3H)。
【0238】
39−2)化合物LVIIの製造:
化合物LVI(17.7g,58.9mmol)をメタノール(118mL)に溶解し、得られた溶液を室温で撹拌した。蒸留水(40mL)に溶解した水酸化ナトリウム(4.24g,106mmol)を徐々に添加した。得られた溶液を1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、水(200mL)に溶解し、1N HCl(pH1〜2)で凝固させた。こうして得られた固体を減圧下で濾過し、水(200mL)で洗浄して、化合物LVII(16g(100%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6 ) δ 11.92(s, 1H), 8.35(s, 1H), 1.47(s, 9H)。
【0239】
39−3)化合物LVIIIの製造:
化合物LVII(16g,58.7mmol)を1,4−ジオキサン(118mL)に溶解し、N−クロロスクシンイミド(NCS,8.1g,60.7mmol)を添加した。得られた溶液を室温で30分間、そして40℃で15時間、撹拌した。得られた溶液を減圧下で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。生成物を減圧下でエーテル/n−ヘキサン=2/1(150mL)を用いて濾過し、こうして生成した固体を除去し、濾液を減圧下で濃縮して、化合物LVIII(12.3g(68%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6 ) δ 12.19(s, 1H), 1.43(s, 9H)。
【0240】
39−4)化合物LIXの製造:
化合物LIX(14.2g(63%))を、製造例38−7と同様な方法により、化合物LVIII(12.3g,40.1mmol)および化合物LIII(12.8g,47.2mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d =7.34-7.27(m, 10H), 6.92(s, 1H), 5.09(q, J=6.6Hz, 1H), 1.60(d, J=7.2Hz, 3H), 1.51(s, 9H)。
【0241】
39−5)化合物B−IIの製造:
化合物B−II(2.62g(54%))を、製造例38−8と同様な方法により、化合物LIX(3.0g,5.35mmol)および化合物XLV(2.82g,6.96mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 7.96(br, 1H), 7.86(d, J=9.6Hz, 1H), 7.35(d, J=9Hz, 2H), 7.29-7.25(m, 10H), 6.92-6.87(m, 3H), 6.03(q, J=4.8Hz, 1H), 5.27(d, J=11.4Hz, 1H), 5.21(d, J=11.4Hz, 1H), 5.10(q, J=7.2Hz, 1H), 4.98(d, J=5.4Hz, 1H), 4.60(d, J=12Hz, 1H), 4.44(d, J=12Hz, 1H), 3.81(s, 3H), 3.59(d, J=18.6Hz, 1H), 3.41(d, J=18Hz, 1H), 1.64(d, J=7.2Hz, 3H), 1.52(s, 9H)。
【0242】
<製造例40>化合物B−III
【0243】
【化50】
【0244】
reflux: 還流, 1,4-dioxane: 1,4-ジオキサン
40−1)化合物LXの製造:
2−ブロモ−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(100g,0.6mol)、N−ヒドロキシフタルイミド(136g,0.6mol)、およびトリエチルアミン(93g,0.9mol)を、80℃で24時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(1L×2)で希釈し、水(1L)、1N HCl(800mL)、および0.5N水酸化ナトリウム(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。こうして生成した白色固体をn−ヘキサン(800mL)で洗浄し、減圧下で濾過して、化合物LX(91g(49%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) δ 7.85(q, J=3Hz, 2H), 7.76(q, J=3Hz, 2H), 1.59(s, 6H), 1.52(s, 9H)。
【0245】
40−2)化合物LXIの製造:
化合物LX(2.63g,8.6mmol)を塩化メチレン(11mL)およびメタノール(2mL)に溶解した。ヒドラジン・1水和物(1.7mL)を添加した。得られた溶液を室温で1時間半撹拌した。こうして生成した固体を減圧下で濾過した。濾液を酢酸エチル(20mL)で希釈し、蒸留水(20mL×2)および食塩水(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮すると化合物LXI(1.4g,(93%))が得られ、精製を行わずにこれを次の工程に用いた。
【0246】
40−3)化合物LXIIの製造:
アセトアミジン塩酸塩(6g,64mmol)を蒸留水(75mL)に溶解し、得られた溶液を0℃に冷却した。過塩素酸ナトリウム(利用可能塩素4%の溶液,95mL)を1.5時間かけて添加し、得られた溶液を1時間撹拌した。過剰量の塩化ナトリウムを添加し、生成物を酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮すると化合物LXII(5.1g(87%))が得られ、精製を行わずにこれを次の工程に用いた。
【0247】
40−4)化合物LXIIIの製造:
化合物LXII(5,1g,55mmol)をメタノール(250mL)に溶解し、得られた溶液を0℃に冷却した。チオシアン酸カリウム(5.3g,55mmol)を次いで添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、減圧下で濾過して固体を除去した。濾液を減圧下で濃縮すると固体が生成し、これを減圧下で濾過して、化合物LXIII(2g(32%))を得た。濾液をさらに濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO
2,n−ヘキサン:EA=4:1)を適用して、化合物LXIII(2g(32%))を得た;
1H NMR (600MHz, CD3OD) δ 3.27(s, 3H)。
【0248】
40−5)化合物LXIVの製造:
化合物LXIII(2g,17.4mmol)をBoc
2O(6mL)に添加した。生成物を還流しながら12時間撹拌し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO
2,n−ヘキサン:EA=4:1)を適用して、化合物LXIV(2g(53%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 10.97(br, 1H), 2.55(s, 3H), 1.55(s, 9H)。
【0249】
40−6)化合物LXVの製造:
ジイソプロピルアミン(11.37mL,82mmol)を無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、得られた溶液を−78℃に冷却した。ブチルリチウム(1.6M n−ヘキサン溶液,56.1mL,90mmol)を添加し、得られた溶液を同じ温度で10分間撹拌してLDA溶液を調製した。
このLDA溶液に、無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解した化合物LXIV(4,39g,20.4mmol)の溶液を−78℃で徐々に添加した。得られた溶液に−40℃で炭酸ガスを導入した。得られた溶液を−40℃で1時間、0℃で30分間、そして室温で4時間、撹拌した。蒸留水(5mL)を添加して反応を終止した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。蒸留水(200mL)を添加し、エーテル(150mL×3)で抽出することにより、残存する出発物質(2g)を回収した。得られた水溶液を1N HCl水溶液で酸性にし、酢酸エチル(250mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して、化合物LXV(2.2g(40%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6 ) δ 12.34(s, 1H), 3.74(s, 2H), 1.50(s, 9H)。
【0250】
40−7)化合物LXVIの製造:
化合物LXV(2.2g,8.5mmol)を1,4−ジオキサン(33mL)に溶解し、二酸化セレン(SeO
2,1.87g,17mmol)を添加した。得られた溶液を100℃で撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濾過し、1,4−ジオキサンで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮すると化合物LXVIが得られ、精製を行わずにこれを次の工程に用いた。
【0251】
40−8)化合物LXVIIの製造:
化合物LXVII(12.9g(64%))を、製造例38−7と同様な方法により、化合物LXVI(12.8g,47.1mmol)および化合物LXI(10.2g,58.2mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6 ) δ 1.49(s, 9H), 1.44(s, 6H), 1.36(s, 9H)。
【0252】
40−9)化合物B−IIIの製造:
化合物B−III(4.12g(39%))を、製造例38−8と同様な方法により、化合物LXVII(5.85g,13.6mmol)および化合物XLV(7.16g,17.6mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 8.75(br, 1H), 8.05(br, 1H), 7.35(d, J=7.8Hz, 2H), 6.96(d, J=9Hz, 2H), 6.09(dd, J=4.8Hz, 1H), 5.26(d, J=11.4Hz, 1H), 5.21(d, J=11.4Hz, 1H), 5.05(d, J=4.8Hz, 1H), 4.53(d, J=11.4Hz, 1H), 4.47(d, J=11.4Hz, 1H), 3.82(s, 3H), 3.65(d, J=18Hz, 1H), 3.49(d, J=18Hz, 1H), 1.66(s, 3H),1.63(s, 3H), 1.54(s, 9H), 1.40(s, 9H)。
【0253】
<製造例41>化合物LXXII
【0254】
【化51】
【0255】
化合物LXXIIを、製造例38−7と同様な方法により、化合物XLVIIおよび化合物LXIを用いて製造した。
<製造例42>化合物B−IVおよびB−V
【0256】
【化52】
【0257】
NaOH sol: NaOH溶液
42−1)化合物LXVIIIの製造:
GCLE(49g,0.1mol)をアセトン(1L)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(45g,0.3mol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(1.2L)で希釈し、水(500ml)、10%チオ硫酸ナトリウム(Na
2S
2O
3・5H
2O)水溶液(1L)および食塩水(500mL×2)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで洗浄し、減圧下で濃縮すると化合物LXVIII(57g(99%))が得られ、精製を行わずにこれを次の工程に用いた。
【0258】
42−2)化合物LXIXの製造:
化合物LXVIII(57g,0.1mol)を酢酸エチル(1L)に溶解し、トリフェニルホスフィン(52g,0.2mol)を室温で添加した。得られた溶液を2時間撹拌した。こうして生成した固体を減圧下で濾過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、化合物LXIX(80g(95%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 7.80-7.64(m, 15H), 7.35-7.26(m, 5H), 7.16(d, J = 7.8Hz, 2H), 7.65(d, J = 7.8Hz, 2H), 6.46(d, J = 3.0Hz, 1H), 5.66(dd, J = 5.4Hz, 9Hz, 1H), 5.62(t, J = 15Hz, 1H) 5.16(t, J= 15Hz, 1H), 4.58(m, 3H), 4.05(dd, 4.8Hz, 18.6Hz, 1H), 3.80(s, 3H), 3.66(s, 2H), 3.37(d, 18.6Hz, 1H)。
【0259】
42−3)化合物LXXの製造:
化合物LXIX(40g,48mmol)を塩化メチレン(450ml)および蒸留水(150mL)に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、クロロアセトアルデヒド(50%水溶液,30mL,238mmol)を添加した。次いで2N水酸化ナトリウム水溶液(29mL)を添加し、得られた溶液を同じ温度で30分間撹拌した。有機層を水(200mL)および食塩水(250mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO
2,n−ヘキサン:EA:MC=2:1:1)を適用して、化合物LXX(9.1g(37%))を得た;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d =7.63(m, 7H), 6.86(d, J = 9Hz, 2H), 6.20(d, J =11.4Hz, 1H), 6.01(d, J =8.4Hz, 1H), 5.82(dd, 4.8Hz, 9Hz, 1H), 5.72(m, 1H), 5.14(m, 2H), 4.98(d, J = 4.8Hz, 1H), 3.91(dd, J = 8.4Hz, 12.6Hz, 1H), 3.78(s, 3H), 3.72(dd, J = 7.2Hz, 12Hz, 1H), 3.67(q, J = 16.2Hz, 2H), 3.47(dd, J = 18.6Hz, 124.8Hz, 2H)。
【0260】
42−4)化合物LXXIの製造:
化合物LXXI(15g(50%))を、製造例36と同様な方法により、化合物LXX(36g,70.2mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d =7.31(d, J = 9.0Hz, 2H), 6.87(d, J = 9Hz, 2H), 6.23(d, J =11.4Hz, 1H), 5.70(m, 1H), 5.16(m, 1H), 4.92(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.74(d, J = 4.8Hz, 1H), 3.93(dd, J = 9.6Hz, 11.4Hz, 1H), 3.78(s, 3H), 3.72(dd, J = 7.2Hz, 12Hz, 1H), 3.51(dd, J = 18.6Hz, 124.8Hz, 2H)。
【0261】
42−5)化合物B−IVの製造:
化合物B−IV(17g(47%))(E/Z混合物 2:8)を、製造例38−8と同様な方法により、化合物LXXII(19.7g,34.5mmol)および化合物LXXI(14.9g,34.5mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 8.18(d, J = 9Hz, 1H), 7.33-7.24(m, 17H), 6.89(m, 3H), 6.71(s, 1H), 6.27(d, J = 10.8Hz, 1H),5.98(m, 1H), 5.74(m, 1H), 5.73(m, 3H), 3.94(dd, J =7.8Hz, 9Hz, 1H), 3.79(s, 3H), 3.75(dd, J = 7.8Hz, 9Hz, 1H), 3.47(dd, J = 18.Hz, 124.8Hz, 2H), 1.62(d, J = 27Hz, 6H), 1.39(s, 9H)。
【0262】
42−6)化合物B−Vの製造:
化合物B−V(18g(95%))を、製造例42−1と同様な方法により化合物B−IV(17g,17.9mmol)を用いて製造し、精製を行わずに次の工程に用いた。
【0263】
<製造例43> 化合物B−VIおよびB−VII
【0264】
【化53】
【0265】
43−1)化合物B−VIの製造:
化合物B−VI(2g(52%))(E/Z混合物 2:8)を、製造例38−8と同様な方法により、化合物LIV(2.5g,3.7mmol)および化合物LXXI(1.73g,3.7mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 8.16(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.35-7.26(m, 27H), 6.98(s, 1H), 6.91(m, 3H), 6.75(s, 1H), 6.33(d, J = 10.8Hz, 1H), 5.92(dd, J = 4.8Hz, 8.4Hz, 1H), 5.78(m, 1H), 5.20(m, 3H), 5.78(d, J = 4.8Hz, 1H), 3.93(dd, J =8.4Hz, 12Hz, 1H), 3.81(s, 3H), 3.75(dd, J = 8.4Hz, 12Hz, 1H), 3.47(dd, J = 18Hz, 89.4Hz, 2H), 1.69(d, J = 7.8Hz, 3H)。
【0266】
43−2)化合物B−VIIの製造:
化合物B−VII(1.1g(99%))を、製造例42−1と同様な方法により化合物B−VI(1g,0.96mmol)を用いて製造し、精製を行わずに次の工程に用いた。
【0267】
<製造例44>化合物B−VIII
【0268】
【化54】
【0269】
化合物B−VIII(5.3g(52%))を、製造例38−8と同様な方法により、化合物LXXII(6.8g,10mmol)および化合物XLV(4.86g,12mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d=8.23(d, J = 3.6Hz, 1H), 7.33(m, 17H), 7.00(s, 1H), 6.90(m, 3H), 6.70(s, 1H), 5.96(dd, J = 4.8Hz, 8.4Hz, 1H), 5.24(dd,J = 11.4Hz, 34.8Hz, 2H),5.00(d, J = 5.4Hz, 1H), 5.51(dd, J =12Hz, 50.4Hz, 2H), 3.79(s, 3H), 3.60(d, J = 18Hz, 1H), 3.44(d, J = 18Hz, 1H), 1.61(s, 3H),, 1.59(s, 3H), 1.39(s, 9H)。
【0270】
<製造例45>化合物B−IX
【0271】
【化55】
【0272】
化合物B−VIII(5.0g,5.42mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶解し、m−クロロ過安息香酸(0.84g,4.88mmol)を−20℃で添加した。得られた溶液を10℃で1時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液(30mL)を次いで添加した。得られた溶液を減圧下で1/3に濃縮し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(EA:ヘキサン=1:3〜1:2)を適用して、化合物B−IX(3.73g(73%))を得た;
1H NMR (600MHz, CDCl
3) δ 7.87(d, J=9.6Hz, 1H), 7.36(d, J=8.4Hz, 2H), 7.31-7.27(m, 15H), 7.03(s, 1H), 6.92(d, J=9Hz, d), 6.69(s, 1H), 6.21(q, J=4.8Hz, 1H), 5.29(d, J=11.4Hz, 1H), 5.24(d, J=11.4H), 5.07(d, J=12Hz, 1H), 4.55(d, J=4.8Hz), 4.22(d, J=12.6Hz, 1H), 3.82(s, 3H), 3.74(d, J=19.2Hz, 1H), 3.39(d, J=18.6Hz, 1H), 1.58(d, J=15Hz, 6H), 1.41(s, 9H)。
【0273】
<製造例46>化合物B−X
【0274】
【化56】
【0275】
46−1)化合物LXXIIIの製造:
化合物LXXIIIを、製造例38−7と同様な方法により、化合物LVIIIおよび化合物LXIを用いて製造した。
【0276】
46−2)化合物B−Xの製造:
化合物B−X(4g(25%))を、製造例38−8と同様な方法により、化合物LXXIII(9.2g,19.8mmol)および化合物XLV(10.45g,25.8mmol)を用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d=7.92(d, J = 9.0Hz, 1H), 7.87(brs, 1H), 7.36(d, J = 9.6Hz, 2H), 6.92(d, J = 9.6Hz, 2H), 6.05 (dd, J = 5.4Hz, 9.6Hz, 1H), 5.28(dd, J = 11.4Hz, 36.6Hz, 2H), 5.04(d, J = 5.4Hz, 1H), 4.56 (dd, J =12Hz, 56.4Hz, 2H), 3.82(s, 3H), 3.66(dd, J = 18Hz, 97.8Hz, 2H), 1.62(s, 3H), 1.60(s, 3H), 1.42(s, 9H)。
【0277】
<製造例47>化合物B−XI
【0278】
【化57】
【0279】
化合物B−XIを、製造例43と同様な方法により、化合物LXVIIおよび化合物LXXIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 8.98(brs, 1H), 8.06(d, J = 9.0Hz, 1H), 7.31(d, J = 8.4Hz, 2H), 6.87(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.27(d, J = 11.4Hz, 1H), 6.07(m, 1H), 5.74(m, 1H), 5.14(m, 3H), 3.93-3.71(m, 2H), 3.52(m, 2H), 1.62(s, 3H), 1.60(s, 3H), 1.52(s, 9H) : アリルクロリドのNMR。
【0280】
<製造例48>化合物B−XII
【0281】
【化58】
【0282】
化合物B−XIIを、製造例43と同様な方法により、化合物LIXおよび化合物LXXIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 7.99(brs, 1H), 7.85(d, J = 9.0Hz, 1H), 7.36-7.12(m, 12H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.31(d, J = 11.4Hz, 1H), 6.04(m, 1H), 5.78(m, 1H), 5.15-4.99(m, 3H), 3.94- 3.72(m, 2H), 3.45(m, 2H), 1.66(t, J = 3Hz, 3H), 1.52(s, 9H) : アリルクロリドのNMR。
【0283】
<製造例49>化合物B−XIII
【0284】
【化59】
【0285】
化合物B−XIIIを、製造例43−3と同様な方法により、化合物LXXIIIおよび化合物LXXIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz,クロロホルム-d
1) d = 7.91(m, 2H), 7.36(d, J = 8.4Hz, 2H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.30(d, J = 11.4Hz, 1H), 6.06(m, 1H), 5.77(m, 1H), 5.20(dd, J = 12Hz, 22.8Hz, 2H), 5.10(d, J = 4.8Hz, 1H), 3.96-3.74(m, 2H), 3.55(dd, J = 18Hz, 99.6Hz, 2H), 1.62(s, 3H), 1.60(s, 3H), 1.42(s, 9H) : アリルクロリドのNMR。
【0286】
<実施例1>化合物1
【0287】
【化60】
【0288】
Anisole: アニソール
化合物B−VIII(193mg,0.21mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(31mg,0.21mmol)を添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。化合物A−II(86mg,0.21mmol)を添加した。次いで、得られた溶液を室温で4時間撹拌し、酢酸エチル(5mL)で希釈し、水(3mL)および食塩水(3mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1−10:1)を適用すると第四級塩化合物(67mg(22%))が得られた。
この第四級塩化合物(67mg,40umol)を塩化メチレン(0.5mL)に溶解した。アニソール(0.2mL)およびトリフルオロ酢酸(0.5mL)を順次添加した。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。イソプロピルエーテル(5mL)を添加した。こうして生成した固体を減圧下で濾過して、化合物1(34mg(94%))を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6+ D2O) δ 8.36(s, 1H), 7.86(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.58(s, 1H), 6.77(s, 1H), 5.90(d, J = 4.8Hz, 1H), 5.21 (d, J = 4.8Hz, 1H), 5.09(dd, J = 15Hz, 33.6Hz, 2H), 3.60(m, 4H), 3.28(m, 2H), 1.43(s, 3H), 1.42(s, 3H)。
【0289】
<実施例2>化合物2
【0290】
【化61】
【0291】
化合物2(2.6mg,8%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−IIを用いて製造した;
1H NMR (600 MHz, CD
3OD) δ 8.40(s, 1H), 7.90(s, 1H), 7.83(s, 1H), 7.34(s, 1H), 7.03(s, 1H), 5.95(d, J=4.8Hz, 1H), 5.29 (m , 3H), 3.93(s, 3H), 3.66-3.37(m, 6H), 1.61(s, 3H), 1.60(s, 3H)。
【0292】
<実施例3>化合物3
【0293】
【化62】
【0294】
化合物3(25mg,41%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−Iおよび化合物A−IIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6+ D2O) δ 8.33(s, 1H), 7.79(s, 1H), 7.59(s, 1H), 7.53(s, 1H), 6.72(s, 1H), 5.87(d, J = 4.8Hz, 1H), 5.14 (d, J = 4.8Hz, 1H), 5.05(m, 2H), 4.54(q, J = 7.2Hz, 1H), 3.54-3.22(m, 6H), 1.35 (s, 3H), 1.32(s, 3H)。
【0295】
<実施例4>化合物4
【0296】
【化63】
【0297】
化合物4(10mg,28%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−IIおよび化合物A−IIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6+ D2O) δ 8.41(s, 1H), 7.85(s, 1H), 7.71(s, 1H), 7.60(s, 1H), 5.87(d, J = 5.4Hz, 1H), 5.16 (d, J = 4.8Hz, 1H), 5.08(m, 2H), 4.58(q, J = 7.2Hz, 1H), 3.59-3.26(m, 6H), 1.41(d, J = 7.2Hz, 3H)。
【0298】
<実施例5>化合物5
【0299】
【化64】
【0300】
化合物5(7.6mg,24%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−IVを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.52(s, 1H), 7.88(s, 1H), 7.86(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.06(s, 1H), 5.97(d, J=5.4Hz, 1H), 5.32(d, J=14.4Hz, 1H), 5.26(d, J=5.4Hz, 1H), 5.17(d, J=14.4Hz, 1H), 3.98(m, 2H), 3.70(m, 2H), 3.44(m, 2H), 3.36-3.28(m, 4H), 1.58(s, 3H), 1.56(s, 3H)。
【0301】
<実施例6>化合物6
【0302】
【化65】
【0303】
化合物6(12mg,17%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−Vを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 11.72(s, 1H), 11.05(s, 1H), 10.88(s, 1H), 9.48(d, J=8.4Hz, 1H), 8.67(br, 1H), 8.48(s, 1H), 7.79(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.31(br, 2H), 6.70(s, 1H), 5.98(br, 1H), 5.93(dd, J=4.8Hz, 5.4Hz, 1H), 5.21(d, J=4.8Hz, 1H), 5.12(d, J=14.4Hz, 1H), 4.94(d, J=15Hz, 1H), 3.75(m, 2H), 3.60(m, 2H), 3.42(m, 2H), 1.41(s, 3H), 1.40(s, 3H)。
【0304】
<実施例7>化合物7
【0305】
【化66】
【0306】
化合物7(38mg,39%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−VIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6+D
2O) δ 8.36(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.51(s, 1H), 6.73(s, 1H), 5.91(d, J=4.8Hz, 1H), 5.20(d, J=4.8Hz, 1H), 5.08(q, J=15.6Hz, 2H), 3.54-3.41(m, 2H), 3.37(br, 2H), 3.05(br, 2H), 1.64(br, 4H), 1.43(s, 3H), 1.41(s, 3H)。
【0307】
<実施例8>化合物8
【0308】
【化67】
【0309】
化合物B−V(371mg,0.39mmol)および化合物A−II(200mg,0.36mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解した。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(20mL)および食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1〜10:1)を適用すると第四級塩化合物(323mg(60%))が得られた。
この第四級塩化合物(323mg,0.22mmol)を塩化メチレン(4mL)に溶解した。アニソール(0.5mL)およびトリフルオロ酢酸(4mL)を順次添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。イソプロピルエーテル(20mL)を添加し、こうして生成した固体を減圧下で濾過して、化合物8(176mg,100%)を得た;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6+D
2O) δ 8.40(s, 1H), 7.85(s, 1H), 7.67(s, 1H), 7.58(s, 1H), 6.91(d, J=16.2Hz, 1H), 6.77(s, 1H), 6.31(m, 1H), 5.84(d, J=4.8Hz, 1H), 5.22(d, J=4.8Hz, 1H), 4.92(m, 2H), 3.85(d, J=18Hz, 1H), 3.74(d, J=18Hz, 1H), 3.57(m, 2H), 3.30(br, 2H), 1.45(s, 3H), 1.43(s, 3H)。
【0310】
<実施例9>化合物9
【0311】
【化68】
【0312】
化合物9(35mg,28%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−VIIおよび化合物A−IIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6) δ 11.78(t, J=6.6Hz, 1H), 11.03(br d, 2H), 9.54(d, J = 8.4Hz, 1H), 9.00(s, 1H), 8.42(s, 1H), 8.09(br, 1H), 7.82(s, 1H), 7.70(s, 1H) 7.57(s, 1H) 7.34(br, 2H) 6.93(d, J=15.6Hz), 6.78(s, 1H), 6.31(m, 1H), 6.04(br, 1H), 5.87(dd, J = 4.8Hz, 8.4Hz, 1H), 5.22(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.93(m, 1H), 4.62(q, J = 6.6Hz, 1H), 3.83-3.29(m, 6H), 1.4(d, J = 7.2Hz, 3H)。
【0313】
<実施例10>化合物10
【0314】
【化69】
【0315】
化合物10(8mg,3.2%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−IIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.34(s, 1H), 7.93(s, 1H), 7.58(s, 1H), 7.10(s, 1H), 7.02(s, 1H), 6.97(d, J=16.2Hz, 1H), 6.23(m, 1H), 5.92(d, J=4.8Hz, 1H), 5.21(d, J=4.8Hz, 1H), 4.96(m, 2H), 4.42(s, 2H), 3.83(d, J=18Hz, 1H), 3.66-3.61(m, 3H), 3.41(t, J=5.4Hz), 1.62(s, 3H), 1.59(s, 3H)。
【0316】
<実施例11>化合物11
【0317】
【化70】
【0318】
化合物11(51mg,30%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−VIIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6) δ 9.44(d, J=9Hz, 1H), 8.97(br , 1H), 8.67(br, 1H), 8.39(s, 1H), 8.01(br, 1H), 7.90(s, 1H), 7.63(s, 1H), 7.41(s, 1H), 7.34(br, 2H), 6.89(d, J=15.6Hz, 1H), 6.69(s, 1H), 6.27(m, 1H), 5.93(br, 1H), 5.81(dd, J = 4.8Hz, 8.4Hz, 1H), 5.18(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.89(m, 2H), 3.81(d, J = 17.4Hz, 1H), 3.55-3.21(m, 5H) , 1.40(s, 3H), 1.39(s, 3H)。
【0319】
<実施例12>化合物12
【0320】
【化71】
【0321】
化合物12(40mg,39%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−Xを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.66(s, 1H), 8.60(s, 1H), 7.90(s, 1H), 7.65(s, 1H), 7.19(d, J=15.6Hz, 1H), 6.99(s, 1H), 6.22(m, 1H), 5.92(d, J=4.8Hz, 1H), 5.23(d, J=4.8Hz, 1H), 4.93(m, 2H), 3.82-3.77(m, 3H), 3.68(d, J=18Hz, 1H), 2.80(t, J=6Hz, 2H), 1.61(s, 3H), 1.60(s, 3H)。
【0322】
<実施例13>化合物13
【0323】
【化72】
【0324】
化合物13(70mg,69%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−XIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.62(s, 1H), 8.60(s, 1H), 7.90(s, 1H), 7.45(s, 1H), 7.21(d, J=16.2Hz, 1H), 7.06(s, 1H), 6.22(m, 1H), 5.94(d, J=4.8Hz, 1H), 5.23(d, J=4.8Hz, 1H), 4.90 (m, 2H) 3.83-3.65(m, 4H), 2.80(m, 2H), 1.63(s, 3H), 1.61(s, 3H)。
【0325】
<実施例14>化合物14
【0326】
【化73】
【0327】
化合物14(88mg,42%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−XIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.66(s, 1H), 8.65(s, 1H), 7.97(s, 1H), 7.69(s, 1H), 7.23(d, J=16.2Hz, 1H), 7.03(s, 1H), 6.25(m, 1H), 5.94(d, J=4.2Hz, 1H), 5.23(d, J=4.8Hz, 1H), 4.92(m, 2H), 3.85(d, J=18Hz, 1H), 3.69(d, J=17.4Hz), 1.62(s,3H), 1.61(s, 3H)。
【0328】
<実施例15>化合物15
【0329】
【化74】
【0330】
化合物15(65mg,12%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−Xおよび化合物A−IIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.37(s, 1H), 8.28(s, 1H), 7.87(s, 1H), 7.65(s, 1H), 5.95(d, J=4.8Hz, 1H), 5.28(d, J=14.4Hz, 1H), 5.24(d, J=5.4Hz, 1H), 5.10(d, J=15Hz, 1H), 3.69(m, 3H), 3.43-3.33(m, 3H), 1.56(s, 3H), 1.55(s, 3H)。
【0331】
<実施例16>化合物16
【0332】
【化75】
【0333】
化合物16(25mg,9%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−IIIおよび化合物A−IIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6+ D2O) δ 8.31(s, 1H), 7.80(s, 1H), 7.79(s, 1H), 7.52(s, 1H), 5.84(d, J = 4.8Hz, 1H), 5.12 (d, J = 4.8Hz, 1H), 5.05(m, 2H), 3.55-3.20(m, 6H), 1.37(s, 6H)。
【0334】
<実施例17>化合物17
【0335】
【化76】
【0336】
化合物17(30mg,16%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−IIおよび化合物A−VIIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.39(d, J = 1.8Hz, 1H), 8.00(s, 1H), 7.89(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.60(s, 1H), 5.96 (d, J=4.8Hz, 1H), 5.34(d, J=14.4Hz, 1H), 5.24(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.97(d, J=15Hz, 1H), 4.81(q, J = 7.2Hz, 1H), 3.65-3.33(m, 6H), 1.51(d, J=7.8Hz, 3H)。
【0337】
<実施例18>化合物18
【0338】
【化77】
【0339】
化合物18(69mg,20%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−Xおよび化合物A−Xを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.78(s, 1H), 8.67(s, 1H), 7.91(s, 1H), 7.65(s, 1H), 5.95(d, J=4.8Hz, 1H), 5.31(d, J=15Hz, 1H), 5.24(d, J=4.8Hz), 5.14(d, J=15.6Hz, 1H), 3.80(m, 2H), 3.70(d, J=18Hz, 1H), 3.14(d, J=18Hz, 1H), 2.78(m, 2H), 1.59(s, 3H), 1.57(s, 3H)。
【0340】
<実施例19>化合物19
【0341】
【化78】
【0342】
化合物19(134mg,48%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−IIIおよび化合物A−Xを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6+ D2O) δ 8.77(s, 1H), 8.64(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.56(s, 1H), 5.91(d, J = 4.8Hz, 1H), 5.20-4.97(m, 3H), 3.56(m, 4H), 2.69(m, 2H), 1.43(s, 6H)。
【0343】
<実施例20>化合物20
【0344】
【化79】
【0345】
化合物20(120mg,20%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−IIおよび化合物A−Xを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6+ D2O) δ 8.76(s, 1H), 8.66(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.53(s, 1H), 5.65(d, J = 4.2Hz, 1H), 5.09(d, J = 14.4Hz, 1H), 4.92(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.86 (d, J = 4.8Hz, 1H), 4.58(q, J = 14.4Hz, 1H), 3.56(m, 2H), 3.41(d, J = 18Hz, 1H), 3.20(d, J = 17.4Hz, 1H), 1.36(s, 3H), 1.35(s, 3H)。
【0346】
<実施例21>化合物21
【0347】
【化80】
【0348】
化合物21(145mg,53%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−IIおよび化合物A−IVを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.45(s, 1H), 7.93(s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.61(s, 1H), 5.98 (d, J = 4.8Hz, 1H), 5.33 (d, J = 14.4Hz, 1H), 5.24(d, J = 4.8Hz, 1H), 5.18(d, J=15Hz, 1H), 4.81 (q, J = 7.2Hz, 1H), 4.12-3.33(m, 10H), 1.53(d, J=3.6Hz, 3H)。
【0349】
<実施例22>化合物22
【0350】
【化81】
【0351】
化合物22(33mg,8%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−Xおよび化合物A−XIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.81(s, 1H), 8.75(s, 1H), 7.97(s, 1H), 7.70(s, 1H), 5.97(d, J=4.8Hz), 5.35(d, J=14.4Hz, 1H), 5.24(d, J=5.4Hz, 1H), 5.01(m, 1H), 3.49-3.43(m, 2H), 1.60(br, 6H)。
【0352】
<実施例23>化合物23
【0353】
【化82】
【0354】
化合物23(11mg,28%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−VIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d6) δ 11.72(t, J=6.6Hz, 1H), 11.03(br , 1H), 10.83(br, 1H), 9.48(d, J= 8.4Hz, 1H), 8.98(s, 1H), 8.58(s, 1H), 8.15(br, 1H), 7.81(s, 1H), 7.56(s, 1H) 7.51(s, 1H) 7.33(br, 2H) 6.85(d, J=15.6Hz, 1H), 6.74(s, 1H), 6.28(m, 1H), 5.87(dd, J = 5.4Hz, 8.4Hz, 1H), 5.79(br, 1H), 5.23(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.93(m, 2H), 3.84(d, J = 17.4Hz, 1H), 3.62(d, J = 7.8Hz 1H) , 3.5-3.09(m, 4H), 1.66(m, 4H), 1.44(s, 3H)1.43(s, 3H)。
【0355】
<実施例24>化合物24
【0356】
【化83】
【0357】
化合物24(49mg,38%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIおよび化合物A−IIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 11.76(t, J=5.4Hz, 1), 11.05(s, 1H), 10.90(s, 1H), 9.53(d, J=8.4Hz, 1H), 9.00(s, 1H), 8.42(s, 1H), 8.09(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.69(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.42(br, 2H), 7.12(t, J=7.2Hz, 1H), 6.91(d, J=16.2Hz, 1H), 6.30(m, 1H), 6.05(br, 1H), 5.84(dd, J=4.8Hz, 5.4Hz, 1H), 5.20(d, J=4.8Hz, 1H), 4.91(m, 2H), 4.63(q, J=7.2Hz, 1H), 3.82(d, J=18Hz, 1H), 3.58(m, 3H), 3.30(m, 2H), 1.42(d, J=6.6Hz, 3H)。
【0358】
<実施例25>化合物25
【0359】
【化84】
【0360】
化合物25(26mg,36%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIおよび化合物A−IIを用いて製造した;
1H NMR (600 MHz, DMSO d-
6) δ11.74(t, J = 5.4Hz, 1H), 9.52(d, J = 7.8Hz, 1H), 8.97(bs, 1H), 8.44(s, 1H), 8.20(bs, 2H), 8.06(bs, 2H), 7.81(s, 1H), 7.63(s, 1H), 7.11(m, 1H), 6.15(bs, 2H), 5.75(m, 1H), 5.07(m, 1H), 4.94(m, 1H), 4.80(m, 1H), 3.73(m, 2H), 3.55(m, 4H), 1.46(s, 3H), 1.45(s, 3H)。
【0361】
<実施例26>化合物26
【0362】
【化85】
【0363】
化合物26(22mg,29%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIIおよび化合物A−IIを用いて製造した;
1H NMR (600 MHz, DMSO d-
6) δ11.77(t, J = 5.4Hz, 1H), 11.04(bs, 1H), 10.91(bs, 1H), 9.45(d, J = 8.4Hz, 1H), 9.00(bs, 1H), 8.42(s, 1H), 8.09(bs, 1H), 7.82(s, 1H), 7.70(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.42(s, 1H), 6.90(d, J = 16.2Hz, 1H), 6.29(m, 1H), 6.05(t, J = 4.8Hz, 1H), 5.82(dd, J
1 = 8.4Hz, J
2 = 5.4Hz, 1H), 5.20(d, J = 5.4Hz, 1H), 4.88(m, 2H), 3.83(d, J = 18.0Hz, 1H), 3.58(m, 3H), 3.29(m, 2H), 1.47(s, 3H), 1.45(s, 3H)。
【0364】
<実施例27>化合物27
【0365】
【化86】
【0366】
化合物27(6mg,8%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XIIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) d= 8.37(br, 1H), 7.91(br, 1H), 7.34(br, 1H), 6.79(br, 1H), 6.60(br, 1H), 5.95(d, 1.8Hz, 1H), 5.25(m, 2H), 4.94(br, 1H), 3.73-3.23(m, 6H), 3.10(d, J=6.6Hz, 3H), 1.66(d, J=3.6Hz, 6H)。
【0367】
<実施例28>化合物28
【0368】
【化87】
【0369】
化合物28(17mg,33%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XIVを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.76(s, 1H), 8.66(s, 1H), 7.25(d, J =2.4Hz, 1H), 7.18(dd, J = 2.4Hz, 8.4Hz, 1H), 7.04(s, 1H), 6.77(d, J = 8.4Hz, 1H), 5.95(d, J=5.4Hz, 1H) 5.29 (d,J = 15.6Hz, 1H), 5.21(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.94(d, J = 15.6Hz, 1H), 3.69(m, 3H), 3.41(d, J = 18.6Hz, 1H), 2.72(t, J = 6.6Hz, 2H), 1.61(s, 6H)。
【0370】
<実施例29>化合物29
【0371】
【化88】
【0372】
化合物29(42mg 30%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XVを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) d= 9.62(br, 1H), 9.48(d, J=6.6Hz, 1H), 9.23(s, 1H), 8.43(s, 1H), 8.23(br, 1H), 7.61(s, 1H), 7.37(br, 1H), 6.87(s, 1H), 6.79-6.74(m, 3H), 6.70(s, 1H), 6.17(br, 1H), 5.91(m, 1H), 5.18(d, J=4.8Hz, 1H), 5.06(br, 2H), 4.25(br, 2H), 4.10(br, 2H), 3.48(br, 2H), 3.34(br, 1H), 3.23(br, 1H), 2.71(s, 3H), 1.42(d, J=6.6Hz, 6H)。
【0373】
<実施例30>化合物30
【0374】
【化89】
【0375】
化合物30(12mg,14%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XVIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 9.51(br, 1H), 9.46(d, J = 8.4Hz, 1H), 8.35(s, 1H), 8.25(t, J= 4.2Hz, 1H), 8.13(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.35(br, 2H), 7.26(d, J = 6.6Hz, 1H), 7.15(dd, J = 2.4Hz, 7.8Hz, 1H), 6.73(d, J = 8.4Hz,1H), 6.675(s, 1H), 5.94(br, 1H), 5.86(dd, J = 8.4Hz, 5.4Hz, 1H), 5.15(d, J= 5.4Hz, 5.07(m, 2H), 3.5-3.34 (m, 4H), 3.18(m , 2H), 1.38(s, 3H), 1.36(s, 3H)。
【0376】
<実施例31>化合物31
【0377】
【化90】
【0378】
化合物31(10mg,16%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XVIIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 9.49(d, J = 8.4Hz, 1H), 9.09(br, 1H) 8.38(s, 1H), 8.25(br, s) 8.25(t, J = 5.4Hz, 1H), 7.54(s, 1H), 7.34(br, 2H), 7.27(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.15(dd, J = 1.8Hz, 6.6Hz, 1H), 6.76(d, J = 7.8Hz, 1H), 6.71(s, 1H), 5.92(dd, J = 4.8Hz, 8.4Hz, 1H), 5.84(br, 1H), 5.19(d, J= 4.8Hz, 5.05(m, 2H), 3.5-3.32 (m, 4H), 3.07(m , 2H), 1.88(m, 2H), 1.42(s, 3H), 1.41(s, 3H)。
【0379】
<実施例32>化合物32
【0380】
【化91】
【0381】
化合物32(65mg,24%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XIXを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6+ D2O) δ 8.76(s, 1H), 8.73(s, 1H), 7.30(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.25(dd, J = 2.4Hz, 8.4Hz, 1H), 6.83(dd, J = 1.2Hz, 7.8Hz, 6.76(s, 1H), 5.90(4.2Hz, 1H), 5.20 (d, J = 4.8Hz, 1H), 5.14(d, J = 15Hz, 1H), 4.99(d, J = 15Hz, 1H), 4.08(s, 2H), 3.60(dd, J = 18Hz, 59.4Hz, 2H), 1.46(s, 3H), 1.44(s, 3H)。
【0382】
<実施例33>化合物33
【0383】
【化92】
【0384】
化合物33(15mg,12%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XXを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6, D
2O
) δ 8.34(s, 1H), 8.21(br, s, 1H) 7.77(d, J = 6Hz, 1H), 7.73(s, 1H), 6.81(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 5.77(d, J = 4.2Hz, 1H), 5.10(d, J=4.2Hz, 1H), 5.04-4.86(m, 2H), 3.55-3.20 (m, 6H), 1.39(s, 3H), 1.37(s, 3H)。
【0385】
<実施例34>化合物34
【0386】
【化93】
【0387】
化合物34(10mg,9%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−Iおよび化合物A−XXIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD3OD) δ 8.33(s, 1H), 7.83(s, 1H), 7.25(s, 1H), 7.20(d, J = 7.8Hz, 1H), 6.97(s, 1H), 6.79(d, J = 8.4Hz, 1H),5.92(d, J = 4.8Hz, 1H), 5.21-(m, 2H), 4.92(m, 2H), 3.72-3.67(m, 6H), 1.51(2, J = 7.2Hz, 3H)。
【0388】
<実施例35>化合物35
【0389】
【化94】
【0390】
化合物35(49mg,31%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−IIおよび化合物A−XXIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 9.54(m, 2H) 9.14(s, 1H), 9.06(s, 1H), 8.36(s, 1H), 8.30 (t, J=5.4Hz, 1H), 8.15(s, 1H), 7.75 (s,1H), 7.42(s, 1H), 7.32(s, 1H), 7.19(dd, J = 1.8Hz,7.8Hz, 1H), 6.76(d, J = 7.8Hz, 1H), 5.98(t, J = 5.4Hz, 1H), 5.87(dd, J = 5.4Hz, 7.8Hz, 1H), 5.15(d, J = 4.8Hz, 1H), 5.08(m, 2H), 4.60(q, J = 7.2Hz, 1H), 3.52-3.20(m, 6H), 1.40(d, J = 6.6Hz, 3H)。
【0391】
<実施例36>化合物36
【0392】
【化95】
【0393】
化合物36(12mg,52%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび4,5−ジアミノピリミジンを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.34(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.78(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.02(s, 1H), 5.99(d, J=4.8Hz, 1H) 5.30-4.90 (m, , 3H), 3.65(d, J = 18Hz, 1H), 3.34(d, J = 18Hz, 1H), 1.60(s, 6H)。
【0394】
<実施例37>化合物37
【0395】
【化96】
【0396】
化合物37(19mg,31%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−IIおよび化合物A−Iを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.43(s, 1H), 7.94(s, 1H), 7.04(s, 1H), 5.90(d, J=4.8Hz, 1H), 5.25-4.8(m, 3H), 3.70(d, J = 18.6Hz, 1H), 3.49(t, J = 6Hz, 1H), 3.30-3.25(m, 3H), 1.62(s, 6H)。
【0397】
<実施例38>化合物38
【0398】
【化97】
【0399】
化合物38(7mg,9%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XXIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) d= 8.36(s, 1H), 7.70(s, 1H), 7.04(s, 1H), 5.98(d, J=4.8Hz, 1H), 5.27-4.8(m, 3H), 3.70-3.50(m, 2H), 3.49(m, 2H), 2.45(m, 2H), 1.98(m, 2H), 1.62(s, 6H)。
【0400】
<実施例39>化合物39
【0401】
【化98】
【0402】
化合物39(2mg,2%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XXIIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.42(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.70(d, J = 1.8Hz, 1H), 6.99(s, 1H), 5.92(d, J=4.8Hz, 1H) 5.27-4.90 (m, , 3H), 3.63(d, J = 18Hz, 1H), 3.34(d, J = 18Hz, 1H), 3.15(d, J = 3.6Hz, 3H), 1.62(s, 6H)。
【0403】
<実施例40>化合物40
【0404】
【化99】
【0405】
化合物40(12mg,18%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XXIVを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.41(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.98(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.03(s, 1H), 5.91(d, J=4.8Hz, 1H), 5.23-4.90 (m, , 3H), 3.68-3.37(m, 6H), 1.60(s, 6H)。
【0406】
<実施例41>化合物41
【0407】
【化100】
【0408】
化合物41(70mg,40%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−XXVIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6+D
2O) δ 8.46(s, 1H), 7.49(s, 1H), 6.74(s, 1H), 5.90(d, J=4.2Hz, 1H), 5.20(d, J=4.8Hz, 1H), 5.10(q, J=15.6Hz, 2H), 3.62-3.40(m, 6H), 3.03(br, 2H), 2.83(br, 4H), 1.66-1.59(m, 8H), 1.44(s, 3H), 1.43(s, 3H)。
【0409】
<実施例42>化合物42
【0410】
【化101】
【0411】
化合物42(6.2mg,28%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIおよび化合物A−XXVIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.26(s, 1H), 7.41(s, 1H), 7.09(d, J=16.2Hz, 1H), 6.25(m, 1H), 5.91(d, J=4.8Hz, 1H), 5.21(d, J=4.8Hz, 1H), 3.82(d, J=18Hz, 1H), 3.66(d, J=18Hz, 1H), 3.21(br, 2H), 2.99(br, 2H), 1.80(br, 4H), 1.62(s, 3H), 1.61(s, 3H)。
【0412】
<実施例43>化合物43
【0413】
【化102】
【0414】
化合物43(38.7mg,38%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−XXVIIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.25(s, 1H), 7.04(s, 1H), 6.16(m, 1H), 5.92(d, J=4.8Hz, 1H), 5.22(d, J=4.8Hz, 1H), 4.87(m, 2H), 3.98(s, 2H), 3.83(d, J=18Hz, 1H), 3.68(d, J=18Hz, 1H), 1.63(s, 3H), 1.61(s, 3H)。
【0415】
<実施例44>化合物44
【0416】
【化103】
【0417】
化合物44(11.4mg,13%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−XXIXを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.11(s, 1H), 7.00(s, 1H), 6.76(d, J=16.8Hz, 1H), 6.10(d, J=15.6Hz, 1H), 5.87(br, 1H), 5.20(br, 1H), 4.88(m, 2H), 3.78(d, J=17.4Hz, 1H), 3.67(d, J=16.8Hz, 1H), 3.11(m, 4H), 1.62(s, 3H), 1.60(s, 3H)。
【0418】
<実施例45>化合物45
【0419】
【化104】
【0420】
化合物45(30mg,30%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−XXXを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.23(s, 1H), 7.03(d, J=16.8Hz, 1H), 6.98(s, 1H), 6.13(m, 1H), 5.91(d, J=5.4Hz, 1H), 5.21(d, J=4.8Hz, 1H), 4.90(m, 2H), 3.81(d, J=17.4Hz, 1H), 3.66(d, J=17.4Hz, 1H), 3.29(t, J=6Hz, 2H), 2.93(t, J=6Hz, 2H), 1.62(s, 3H), 1.60(s, 3H)。
【0421】
<実施例46>化合物46
【0422】
【化105】
【0423】
化合物46(20mg,18%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIIおよび化合物A−XXXIを用いて製造した;
1H NMR (600 MHz, DMSO d-
6) δ 9.48(m, 1H), 8.93(bs, 1H), 8.36(s, 1H), 7.97(bs, 1H), 7.76(bs, 1H), 7.75(bs, 2H), 7.47(bs, 1H), 7.42(s, 1H), 6.92(d, J = 16.2Hz, 1H), 6.08(m, 1H), 5.80(m, 1H), 5.19(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.82(m, 2H), 3.80(d, J = 18.0Hz, 1H), 3.55(d, J = 18.0Hz, 1H), 2.83(m, 2H), 2.44(m, 2H), 1.82(m, 2H), 1.48(s, 3H), 1.46(s, 3H)。
【0424】
<実施例47>化合物47
【0425】
【化106】
【0426】
化合物47(1mg,5%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−XXXIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ= 8.37(s, 1H), 7.52(s, 1H), 6.98(s, 1H), 6.73(m, 1H), 6.01(m, 2H), 5.21-4.90(m, 3H), 3.98(m, 2H), 3.81(m, 2H), 1.58(s, 3H), 1.56(s, 3H)。
【0427】
<実施例48>化合物48
【0428】
【化107】
【0429】
化合物48(52mg,58%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−VIIIおよび化合物A−IXを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.89(d, J= 1.8Hz, 1H), 8.72(d, J= 1.8Hz, 1H), 7.07(s, 1H), 5.97(d, J=5.4Hz, 1H), 5.33-4.8(m, 3H), 3.71(d, J = 18.6Hz, 1H), 3.41(d, J = 18.6Hz, 1H), 3.26-2.91(m, 4H), 1.62(s, 6H)。
【0430】
<実施例49>化合物49
【0431】
【化108】
【0432】
化合物49(8mg,9%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−IIIおよび化合物A−Iを用いて製造した;
H NMR (600 MHz, DMSO d-
6) δ9.54(bs, 1H), 9.06(bs, 1H), 8.44(s, 1H), 8.21(bs, 3H), 7.56(s, 1H), 6.86(d, J = 16.2Hz, 1H), 6.29(bs, 1H), 6.05(m, 1H), 5.76(m, 1H), 5.13(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.85(m, 2H), 3.66(d, J = 16.8Hz, 1H), 3.49(d, J = 17.4Hz, 1H), 3.02(m, 4H), 1.47(s, 3H), 1.46(s, 3H)。
【0433】
<実施例50>化合物50
【0434】
【化109】
【0435】
化合物50(3.5mg,7%)を、実施例1と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−Iを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD3OD) δ 8.31(s, 1H), 7.53(s, 1H), 7.05(m, 2H), 6.22(m, 1H), 5.90(d, J = 4.8Hz, 1H), 5.19(d, J = 4.8Hz, 1H), 3.80(d, 17.4Hz 1H), 3.64(d, J = 17.4Hz, 1H), 3.52 (t, J = 6Hz, 2H), 3.24(t, J = 6Hz, 2H) 1.61(s, 3H), 1.59(s, 3H)。
【0436】
<実施例51>化合物51
【0437】
【化110】
【0438】
化合物51(48mg,60%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物XXXIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.33(s, 1H), 7.58(s, 1H), 7.11-7.06(m, 2H), 6.27(m, 1H), 5.92(d, J=4.8Hz, 1H), 5.23(d, J=4.8Hz, 1H), 4.93(m, 2H), 3.84(d, J=18Hz, 1H), 3.68(d, J=18Hz, 1H), 3.57(br, 2H), 3.31(m, 2H), 2.76(s, 3H), 1.64(s, 3H), 1.63(s, 3H)。
【0439】
<実施例52>化合物52
【0440】
【化111】
【0441】
化合物52(18mg,30%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−VIIおよび化合物A−Iを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD3OD) δ 8.31(s, 1H), 7.54(s, 1H), 7.06(m, 2H), 6.22(m, 1H), 5.91(d, J = 5.4Hz, 1H), 5.19(d, J = 5.4Hz, 1H), 4.80(m, 1H), 3.80(d, 17.4Hz 1H), 3.65(d, J = 17.4Hz, 1H), 3.50 (t, J = 6Hz, 2H), 3.24(t, J = 6Hz, 2H) 1.55(d, J = 6.6Hz, 3H)。
【0442】
<実施例53>化合物53
【0443】
【化112】
【0444】
化合物53(30mg,33%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIおよび化合物A−Iを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ 9.53(d, J=7.8Hz, 1H), 9.11(s, 1H), 8.47(s, 1H), 8.07(s, 1H), 7.87(s, 2H), 7.60(s, 1H), 7.42(s, 1H), 6.91(d, J=16.2Hz, 1H), 6.26(m, 1H), 6.02(br, 1H), 5.84(dd, J=4.8Hz, 4.8Hz, 1H), 5.20(d, J=4.8Hz, 1H), 4.93(m, 2H), 4.63(q, J=7.2Hz, 1H), 3.81(d, J=18Hz, 1H), 3.58(d, J=18Hz, 1H), 3.32(m, 2H), 3.06(br, 2H), 1.43(d, J=7.2Hz, 3H)。
【0445】
<実施例54>化合物54
【0446】
【化113】
【0447】
化合物54(29mg,30%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIIおよび化合物A−Iを用いて製造した;
1H NMR (600 MHz, DMSO d-
6) δ11.77(t, J = 5.4Hz, 1H), 11.04(bs, 1H), 10.91(bs, 1H), 9.45(d, J = 8.4Hz, 1H), 9.00(bs, 1H), 8.42(s, 1H), 8.09(bs, 1H), 7.82(s, 1H), 7.70(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.42(s, 1H), 6.90(d, J = 16.2Hz, 1H), 6.29(m, 1H), 6.05(t, J = 4.8Hz, 1H), 5.82(dd, J
1 = 8.4Hz, J
2 = 5.4Hz, 1H), 5.20(d, J = 5.4Hz, 1H), 4.88(m, 2H), 3.83(d, J = 18.0Hz, 1H), 3.58(m, 3H), 3.29(m, 2H), 1.47(s, 3H), 1.45(s, 3H)。
【0448】
<実施例55>化合物55
【0449】
【化114】
【0450】
化合物55(26mg,29%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIおよび化合物A−Iを用いて製造した;
1H NMR (600 MHz, DMSO d-
6) δ9.54(bs, 1H), 9.06(bs, 1H), 8.44(s, 1H), 8.21(bs, 3H), 7.56(s, 1H), 6.86(d, J = 16.2Hz, 1H), 6.29(bs, 1H), 6.05(m, 1H), 5.76(m, 1H), 5.13(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.85(m, 2H), 3.66(d, J = 16.8Hz, 1H), 3.49(d, J = 17.4Hz, 1H), 3.02(m, 4H), 1.47(s, 3H), 1.46(s, 3H)。
【0451】
<実施例56>化合物56
【0452】
【化115】
【0453】
化合物56(38mg,32%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIおよび化合物A−XVIIを用いて製造した;
1H NMR (600 MHz, DMSO d-
6) δ 9.48(d, J = 9.0Hz, 1H), 9.04(bs, 1H), 8.42(s, 1H), 8.21(bs, 3H), 7.57(s, 1H), 6.91(d, J = 16.2Hz, 1H), 6.14(m,2H), 5.76(bs, 1H), 5.14(m, 1H), 4.84(bs, 1H), 3.53(m, 2H), 3.21(m, 2H), 2.90(m, 2H), 1.88(m, 2H), 1.46(s, 3H), 1.46(s, 3H)。
【0454】
<実施例57>化合物57
【0455】
【化116】
【0456】
化合物57(30mg,25%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIIおよび化合物A−XVIを用いて製造した;
1H NMR (600 MHz, DMSO d-
6) δ 9.41(m, 1H), 9.04(bs, 1H), 8.42(s, 1H), 8.22(bs, 2H), 7.58(bs, 1H), 7.42(s, 1H), 6.91(d, J = 15.6Hz, 1H), 6.13(m, 2H), 5.73(m, 1H), 5.13(m, 1H), 4.85(m, 2H), 3.52(m, 2H), 3.22(bs, 2H), 2.89(bs, 2H), 1.87(m, 2H), 1.48(s, 3H), 1.46(s, 3H)。
【0457】
<実施例58>化合物58
【0458】
【化117】
【0459】
化合物58(9mg,24%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIIおよび化合物A−XXVIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.27(s, 1H), 7.41(s, 1H), 7.10(d, J=15.6Hz, 1H), 6.27(m, 1H), 5.90(d, J=4.8Hz, 1H), 5.21(d, J=4.8Hz, 1H), 4.91(m, 2H), 3.85(d, J=18.6Hz, 1H), 3.66(d, J=18Hz, 1H), 3.21(br, 2H), 3.00(br, 2H), 1.80(br, 4H), 1.60(s, 3H), 1.59(s, 3H)。
【0460】
<実施例59>化合物59
【0461】
【化118】
【0462】
化合物59(47mg,49%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−XXXIIIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.65(s, 1H), 8.60(s, 1H), 7.19(d, J=16.2Hz, 1H), 6.97(s, 1H), 6.20(m, 1H), 5.92(d, J=4.8Hz, 1H), 5.21(d, J=4.8Hz, 1H), 4.93-4.83(m, 2H), 3.98(s, 2H), 3.80(d, J=18Hz, 1H), 3.66(d, J=18Hz, 1H), 1.62(s, 3H), 1.6(s, 3H)。
【0463】
<実施例60>化合物60
【0464】
【化119】
【0465】
化合物60(49mg,53%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−IXを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.63(s, 1H), 8.62(s, 1H), 7.17(d, J=16.2Hz, 1H), 6.97(s, 1H), 6.19(m, 1H), 5.92(d, J=4.8Hz, 1H), 5.22(d, J=5.4Hz, 1H), 4.92-4.8(m, 2H), 3.80(d, J=18Hz, 1H), 3.66(d, J=17.4Hz, 1H), 3.28(m, 2H), 2.91(t, J=6Hz, 2H), 1.62(s, 3H), 1.60(s, 3H)。
【0466】
<実施例61>化合物61
【0467】
【化120】
【0468】
化合物61(6.8mg,10%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIおよび化合物A−IXを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD3OD) δ 8.62(s, 1H), 8.60(s, 1H), 7.23(d, J = 15.6Hz, 1H), 6.22(m, 1H), 5.92(d, J = 4.8Hz, 1H), 5.19(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.91(m, 2H), 3.80(d, 17.4Hz 1H), 3.64(d, J = 17.4, 1H), 3.28(m, 2H) , 2.90(t, J = 6Hz, 2H), 1.60(s, 3H), 1.58(s, 3H)。
【0469】
<実施例62>化合物62
【0470】
【化121】
【0471】
化合物62(11mg,13%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIIおよび化合物A−IXを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.45(s, 1H), 8.43(s, 1H), 7.09(d, J=16.2Hz, 1H), 6.12(m, 1H), 5.87(d, J=4.8 Hz, 1H), 5.17(d, J=5.4Hz, 1H), 4.89(m, 2H), 3.74(d, J=17.4Hz 1H), 3.61(d, J=17.4Hz, 1H), 3.30(m, 2H), 2.90(m, 2H), 1.59(s, 3H), 1.57(s, 3H)。
【0472】
<実施例63>化合物63
【0473】
【化122】
【0474】
化合物63(46mg,57%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−XXVIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.66(d,J= 1.8Hz, 1H), 8.61(d, J=1.8Hz), 7.18(d, 15.6Hz, 1H), 6.96(s, 1H), 6.19(m, 1H), 5.92(d, J=4.8Hz, 1H), 5.22(d, J=5.4Hz, 1H), 4.91(m, 2H), 3.81(d, J=18Hz, 1H), 3.66(d, J= 18Hz, 1H), 3.04(t, J=7.2Hz, 2H), 2.66(t, J=6.6Hz, 2H), 2.04(m, 2H), 1.62(s, 3H), 1.60(s, 3H)。
【0475】
<実施例64>化合物64
【0476】
【化123】
【0477】
化合物64(12mg,14%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIIおよび化合物A−XXVIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.69(s, 1H), 8.59(s, 1H), 7.20(d, J=16.2Hz, 1H), 6.24(m, 1H), 5.92(d, J=4.8Hz, 1H), 5.21(d, J=4.8Hz, 1H), 4.93(m, 2H), 3.84(d, J=18Hz, 1H), 3.67(d, J=18Hz, 1H), 3.03(br, 2H), 2.66(br, 2H), 2.03(br, 2H), 1.60(s, 3H), 1.59(s, 3H)。
【0478】
<実施例65>化合物65
【0479】
【化124】
【0480】
化合物65(39mg,48%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIおよび化合物A−XXVIを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.65(s, 1H), 8.61(s, 1H), 7.19(d, J=15.6Hz, 1H), 6.22(m, 1H), 5.93(d, J=4.8Hz, 1H), 5.21(d, J=4.8Hz, 1H), 4.92(m, 2H), 3.82(d, J=18Hz, 1H), 3.66(d, J=17.4Hz, 1H), 3.04(t, J=7.2Hz, 2H), 2.66(t, J=6.6Hz, 2H), 2.04(m, 2H), 1.62(s, 3H), 1.60(s, 3H)。
【0481】
<実施例66>化合物66
【0482】
【化125】
【0483】
化合物66(30mg,32%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−Vおよび化合物A−XXXを用いて製造した;
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.23(s, 1H), 7.03(d, J=16.8Hz, 1H), 6.98(s, 1H), 6.13(m, 1H), 5.91(d, J=5.4Hz, 1H), 5.21(d, J=4.8Hz, 1H), 4.90(m, 2H), 3.81(d, J=17.4Hz, 1H), 3.66(d, J=17.4Hz, 1H), 3.29(t, J=6Hz, 2H), 2.93(t, J=6Hz, 2H), 1.62(s, 3H), 1.60(s, 3H)。
【0484】
<実施例67>化合物67
【0485】
【化126】
【0486】
化合物67(20mg,18%)を、実施例8と同様な方法により、化合物B−XIIIおよび化合物A−XXXIを用いて製造した;
1H NMR (600 MHz, DMSO d-
6) δ 9.48(m, 1H), 8.93(bs, 1H), 8.36(s, 1H), 7.97(bs, 1H), 7.76(bs, 1H), 7.75(bs, 2H), 7.47(bs, 1H), 7.42(s, 1H), 6.92(d, J = 16.2Hz, 1H), 6.08(m, 1H), 5.80(m, 1H), 5.19(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.82(m, 2H), 3.80(d, J = 18.0Hz, 1H), 3.55(d, J = 18.0Hz, 1H), 2.83(m, 2H), 2.44(m, 2H), 1.82(m, 2H), 1.48(s, 3H), 1.46(s, 3H)。
【0487】
<実施例68>化合物68
【0488】
【化127】
【0489】
triethylsilane: トリエチルシラン
B−IX化合物(170mg,0.182mmol)および4,5−ジアミノピリミジン(20mg,0.182mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、臭化ナトリウム(37.5mg,0.364mmol)を添加した。得られた溶液を室温で9時間撹拌した。ヨウ化カリウム(211mg,1.27mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)を添加した。−40℃で塩化アセチル(71mg,0.91mmol)を撹拌しながら添加し、同じ温度で5分間撹拌し、さらに0℃で1時間撹拌した。食塩水に溶解したチオ硫酸ナトリウム・5水和物の水溶液(5mL)を、得られた溶液に0℃で添加した。こうして得られた固体を塩化メチレン(15mL)に溶解し、カラムクロマトグラフィー(MC:MeOH=50:1〜10:1)を適用すると第四級塩化合物(78mg(42%))が得られた。
この第四級塩化合物(78mg,0.075mmol)を塩化メチレン(0.5mL)に溶解した。トリエチルシラン(0.5mL)およびトリフルオロ酢酸(1.5mL)を順次添加した。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。イソプロピルエーテル(25mL)を得られた溶液に添加すると固体が生成した。この固体を減圧下で濾過して、化合物68(50mg,99%)を得た(反応の途中に、塩化アセチルにより4,5−ジアミノピリミジンの5位においてアセチル化が起きた);
1H NMR (600MHz, CD
3OD) δ 8.79(d, J = 1.8Hz, 1H), 8.70(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.08(s, 1H), 6.00(d, J=4.8Hz, 1H) 5.32(d, J = 14.4Hz, 1H), 5.27(d, J = 4.8Hz, 1H), 4.8(d, J = 14.4Hz, 1H), 3.71(d, J = 18.6Hz, 1H), 3.44(d, J = 18Hz, 1H), 1.60(d, J = 1.2Hz, 6H)。
【0490】
<試験例1>インビトロ抗細菌活性試験
実施例1〜68の各化合物の抗細菌活性を評価するために、インビトロ抗細菌活性試験を実施した。
【0491】
インビトロ抗細菌活性は、実施例1〜68の各化合物のMIC
90(ug/mL)を測定することにより評価された;これは、抗生物質処理しなかった対照グループと比較してインキュベーション後の微生物の目視増殖を90%阻害する抗生物質の最低濃度と定義される。MIC
90値は、臨床・検査標準協議会(Clinical and Laboratory Standards Institute)(CLSI)が開発したブロスマイクロダイリューション法により測定された(参照:CLSI M7-A5, Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Test for Bacteria that Grow Aerobically-Fifth Edition (2000): CLSI, Villanova, PA)。式Bにより表わされるセフタジジム(Ceftazidime)(CAZ)、式Cにより表わされるCXA−101、式Dにより表わされるドリペネム(Doripenem)を比較化合物として用いた。試験結果を表1および2に示す。
【0492】
【化128】
【0493】
式Bにより表わされるセフタジジムは第3世代セファロスポリン系抗生物質であり、緑膿菌に対して広く用いられている。式Cにより表わされるCXA−101は、Cubist Pharmaceuticals,Inc.による第2相臨床試験中のセファロスポリン系抗生物質である。式Dにより表わされるドリペネムはカルバペネム(cabapenem)類のサブグループに属し、薬物耐性グラム陰性感染症を処置するために最も広く用いられている抗生物質のひとつである。
【0494】
1)試験細菌
下記19種類の臨床分離株に関してインビトロ抗細菌活性を測定した:モラクセラ・カタラーリス(M. catarrhalis);緑膿菌(P. aeruginosa)(5株);肺炎杆菌(K. pneumoniae)(6株);アシネトバクター・バウマニイ(A. baumannii)(3株);大腸菌(E. coli)(2株);アシネトバクター・カルコアセティクス(A. calcoaceticus); および汚物腸内菌(E. cloacae)。表1に結果を示す。
【0495】
2)試験組成物の調製
被験化合物それぞれ(実施例1〜68で製造したセファロスポリン誘導体化合物)をDMSOに10,240ug/mLの濃度で溶解し、DMSOで2倍希釈し、次いで殺菌蒸留水で20倍希釈した。抗細菌活性試験における最終濃度は0.0626ug/mL〜128ug/mLの範囲であり、佐剤として用いたDMSOの最終濃度は2.5%(V/V)であった。
【0496】
<表1>式Iの化合物の抗細菌活性(MIC
90,ug/mL)
【0497】
【表1-1】
【0498】
【表1-2】
【0499】
【表1-3】
【0500】
【表1-4】
【0501】
【表1-5】
【0502】
【表1-6】
【0503】
【表1-7】
【0504】
【表1-8】
【0505】
1: モラクセラ・カタラーリス(M. catarrhalis) 2524 2: 緑膿菌(P. aeruginosa) 1912E, 3: 緑膿菌6065Y, 4: 緑膿菌37, 5: 緑膿菌40, 6: 緑膿菌43, 7: 肺炎杆菌(K. pneumoniae)2011E, 8: 肺炎杆菌β9, 9: 肺炎杆菌β10, 10: 肺炎杆菌β11, 11: 肺炎杆菌β13, 12: 肺炎杆菌β14, 13: アシネトバクター・バウマニイ(A. baumannii)46, 14: アシネトバクター・バウマニイ49, 15: アシネトバクター・バウマニイ52, 16: アシネトバクター・カルコアセティクス(A. calcoaceticus) ATCC15473, 17: 大腸菌(E. coli) AG100, 18: 大腸菌β4, 19: 汚物腸内菌(E. cloacae)β19。
【0506】
表1に示すように、シデロフォア基をもつ化合物の抗細菌活性は、シデロフォア基をもたない化合物のものより有意に大きかった。抗細菌活性は、シデロフォア基の種類およびその基を導入した部位に応じて変動した。抗細菌活性は、その基を導入した部位によって著しく影響を受けた。
【0507】
シデロフォア基の導入によって有意に改善された抗細菌活性を示した化合物4、8、11および26について、次いで代表的な薬物耐性グラム陰性細菌に関して抗細菌活性を評価した:緑膿菌(16の臨床分離株)、肺炎杆菌(38の臨床分離株)、アシネトバクター・バウマニイ(6の臨床分離株)。これら4種類の化合物の抗細菌活性を比較化合物のものと比較し、それを表2に示す。
【0508】
<表2>代表的細菌に対する抗細菌活性(MIC
90,ug/mL)
【0509】
【表2】
【0510】
表2に示すように、本発明によるシデロフォア基をもつセファロスポリン誘導体は、比較化合物セフタジジム、CXA−101およびドリペネムと比較して優れた抗細菌スペクトルを示し、それらは特に緑膿菌に対して卓越した活性を示した;これは、それらが薬物耐性グラム陰性感染症を処置するために使用される大きな可能性をもつことを示唆する。
【0511】
<試験例2>インビボ医薬有効性試験
本発明によるセファロスポリン誘導体化合物の医薬有効性を、全身感染マウスモデルにおいて評価した。表3および4は、薬物感受性細菌および薬物耐性細菌に感染したマウスに関して卓越した抗細菌活性をもつ2種類の化合物につき、生存率およびED
50値を示す。
【0512】
試験動物:3週齢の雄ICRマウス、体重18〜22g;5匹/グループ
実験室条件:温度23±2℃;湿度55±20%
投与方法:細菌溶液により全身感染を誘発し、続いて1時間後および4時間後に皮下注射(0.2mL)を行う
試験方法:培養細菌を0.9% NaClで希釈して、最小阻止濃度(MIC)の5〜10倍の濃度をもつ細菌溶液を調製する。0.5mLの細菌溶液を腹腔に注射して、全身感染を誘発する。被験化合物は、試験細菌のインビトロMIC値を考慮して計画された4種類の異なる量で投与された。1時間後および4時間後に、これら4種類の異なる量の被験化合物を皮下投与した。生存率を4日間測定し、ED
50値をプロビット(Probit)法に従って計算した。
【0513】
<表3>セフタジジム感受性緑膿菌に感染したマウスに対する有効性
感染細菌:緑膿菌1912E(2×10
6CFU/マウス)
【0514】
【表3】
【0515】
<表4>セフタジジム耐性緑膿菌に感染したマウスに対する有効性
感染細菌:緑膿菌R1023(2×10
6CFU/マウス)
【0516】
【表4】
【0517】
薬物感受性細菌に全身感染したマウスについて、化合物8の医薬有効性は比較化合物セフタジジムのものと類似していた。薬物耐性細菌に全身感染したマウスについて、化合物4の医薬有効性はセフタジジムのものよりはるかに大きく、緑膿菌に対して最良の治療薬として知られるドリペネムのものより大きかった。
【0518】
これらの結果に示されるように、本発明による化合物はインビトロおよびインビボで卓越した医薬有効性を示し、シデロフォアを導入した場合ですらそれを保持していた。代表的シデロフォアであるカテコールの場合、インビボ医薬有効性はカテコールO−メチルトランスフェラーゼ(COMT)によって急激に低下すると報告された。これに対し、本発明による化合物はそのような低下を示さなかった。それは、処置するのが困難なことが知られている薬物耐性細菌に対する処置薬として本発明化合物を使用できることを示唆する。
【0519】
<試験例3>薬物動態試験
卓越した医薬有効性をもつ本発明化合物について、ラットモデルにおいてPK値を評価した。表5は2種類の代表的化合物についての結果を示す。
【0520】
試験動物:9週齢SDラット、体重290〜310g;3匹/サンプリング時点
実験室条件:温度21±2℃;湿度50±20%
投与方法:被験化合物溶液を尾静脈(IV)に注射する
試験方法:投与後24時間の予定期間中に血液試料を頚静脈から採取し、血漿を分離し、LC−MS/MSを用いて定量した。
【0521】
<表5>薬物動態試験
【0522】
【表5】
【0523】
上記の表5に示すように、本発明によるシデロフォア基をもつセファロスポリン誘導体はより高い血中濃度を維持し、卓越した薬物動態プロフィールを示し、これによって有望な抗生物質として使用できる。
【0524】
本発明の具体的な例示態様に関する以上の記載は説明および記述のために提示された。それらは、絶対的なものまたは開示した厳密な形態に本発明を限定するためのものではなく、前記の教示からみて明らかに多くの改変および変更が可能である。代表的態様は、本発明の特定の原理およびそれらの実際の適用を説明し、これにより当業者が本発明の多様な代表的態様ならびにその多様な代替および改変を作成および利用できるようにするために、選択および記載された。本発明の範囲は特許請求の範囲およびそれらの均等物により定められるものとする。
また、これに限定されるものではないが、本発明は以下の態様の発明を包含する。
[1]下記の化学式(1)により表わされるセファロスポリン誘導体、そのプロドラッグ、水和物、溶媒和物、異性体、または医薬的に許容できる塩:
【化129】
[式中:
Xは、CR、N、またはClにより置換されたC(C−Cl)であり;
Yは、C
1−C
2アルキル、CH(CH
3)CO
2H、またはC(CH
3)
2CO
2Hであり;
Lは、CH
2またはCH=CHCH
2であり;
R
1は、NH
2、NHR
11、またはNH(CH
2)
mNR
11R
12であり;
R
2は、NHR
21、NH(CH
2)
nCOOH、NH(CH
2)
nNR
21R
22、またはNHC(=O)(CH
2)
nNR
21R
22であり;ならびに
R
3は、水素またはNH
2である;
これらにおいて
Rは、水素またはC
1−C
3アルキルであり;
R
11およびR
21は、独立して水素、C
1−C
3アルキル、または下記のものからなる群から選択される基であり:
【化130】
R
12およびR
22は、独立して水素またはC
1−C
2アルキルであり;ならびに
mおよびnは、独立して1〜6の整数である]。
[2]下記の化学式(2)により表わされる請求項1に記載のセファロスポリン誘導体、そのプロドラッグ、水和物、溶媒和物、異性体、または医薬的に許容できる塩:
【化131】
[式中:
Xは、CR、N、またはClにより置換されたC(C−Cl)であり;
Yは、C
1−C
2アルキル、CH(CH
3)CO
2H、またはC(CH
3)
2CO
2Hであり;
Lは、CH
2またはCH=CHCH
2であり;
R
1は、NH
2、NHR
11、またはNH(CH
2)
mNR
11R
12であり;ならびに
R
2は、NHR
21、NH(CH
2)
nNR
21R
22、またはNHC(=O)(CH
2)
nNR
21R
22である;
これらにおいて
Rは、水素またはC
1−C
3アルキルであり;
R
11およびR
21は、独立して水素、C
1−C
3アルキル、または下記のものからなる群から選択される基であり:
【化132】
R
12およびR
22は、独立して水素またはC
1−C
2アルキルであり;ならびに
mおよびnは、独立して1〜6の整数である]。
[3]請求項2に記載のセファロスポリン誘導体、そのプロドラッグ、水和物、溶媒和物、異性体、または医薬的に許容できる塩:
Xは、CR、N、またはClにより置換されたC(C−Cl)であり;
Yは、CH(CH
3)CO
2HまたはC(CH
3)
2CO
2Hであり;
Lは、CH
2またはCH=CHCH
2であり;
R
1は、NH
2またはNH(CH
2)
mNH
2であり;
R
2は、NHR
21、NH(CH
2)
nNHR
21、またはNHC(=O)(CH
2)
nNHR
21であり;ならびに
R
3は、水素である;
これらにおいて
Rは、水素またはC
1−C
3アルキルであり;
R
21は、下記のものからなる群から選択される基であり:
【化133】
ならびに
mおよびnは、独立して1〜6の整数である。
[4]下記の化学式のいずれか1つにより表わされる請求項1に記載のセファロスポリン誘導体、そのプロドラッグ、水和物、溶媒和物、異性体、または医薬的に許容できる塩:
【化134-1】
【化134-2】
【化134-3】
【化134-4】
【化134-5】
[5]下記の化学式のいずれか1つにより表わされる請求項1に記載のセファロスポリン誘導体、そのプロドラッグ、水和物、溶媒和物、異性体、または医薬的に許容できる塩:
【化135-1】
【化135-2】
[6]下記のものを含む抗生物質医薬組成物:
(a)医薬として有効な量の、請求項1〜5のいずれか1項に記載のセファロスポリン誘導体、そのプロドラッグ、水和物、溶媒和物、異性体、または医薬的に許容できる塩;および
(b)医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤、佐剤、またはそのいずれかの組合わせ。
[7]医薬として有効な量の、請求項1に記載のセファロスポリン誘導体、そのプロドラッグ、水和物、溶媒和物、異性体、または医薬的に許容できる塩を適用することを含む、抗生物質処置方法。