(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。
【0010】
(燃料電池10の構成)
燃料電池10の構成について、図面を参照しながら説明する。燃料電池10は、いわゆる固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)である。燃料電池10は、縦縞型、横縞型、燃料極支持型、電解質平板型、或いは円筒型などの形態を取りうる。
【0011】
図1は、燃料電池10の構成を示す断面図である。燃料電池10は、燃料極20、固体電解質層30、バリア層40、空気極50及び集電層60を備える。
【0012】
燃料極20は、燃料電池10のアノードとして機能する。燃料極20は、
図1に示すように、燃料極集電層21と燃料極活性層22を有する。
【0013】
燃料極集電層21は、ガス透過性に優れる多孔質体である。燃料極集電層21を構成する材料としては、従来SOFCの燃料極集電層に用いられてきた材料を用いることができ、例えばNiO(酸化ニッケル)-8YSZ(8mol%のイットリアで安定化されたジルコニア)やNiO‐Y
2O
3(イットリア)が挙げられる。燃料極集電層21がNiOを含んでいる場合、燃料電池10の作動中においてNiOの少なくとも一部はNiに還元されてもよい。燃料極集電層21の厚みは、例えば0.1mm〜5.0mmとすることができる。
【0014】
燃料極活性層22は、燃料極集電層21上に配置される。燃料極活性層22は、燃料極集電層21より緻密な多孔質体である。燃料極活性層22を構成する材料としては、従来SOFCの燃料極活性層に用いられてきた材料を用いることができ、例えばNiO‐8YSZが挙げられる。燃料極活性層22がNiOを含んでいる場合、燃料電池10の作動中においてNiOの少なくとも一部はNiに還元されてもよい。燃料極活性層22の厚みは、例えば5.0μm〜30μmとすることができる。
【0015】
固体電解質層30は、燃料極20と空気極50の間に配置される。本実施形態において、固体電解質層30は、燃料極20とバリア層40に挟まれている。固体電解質層30は、空気極50で生成される酸素イオンを透過させる機能を有する。固体電解質層30は、燃料極20や空気極50よりも緻密質である。
【0016】
固体電解質層30は、ZrO
2(ジルコニア)を主成分として含んでいてもよい。固体電解質層30は、ジルコニアの他に、Y
2O
3(イットリア)及び/又はSc
2O
3(酸化スカンジウム)等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、安定化剤として機能する。固体電解質層30において、安定化剤のジルコニアに対するmol組成比(安定化剤:ジルコニア)は、3:97〜20:80程度とすることができる。従って、固体電解質層30の材料としては、例えば、3YSZ、8YSZ、10YSZ、或いはScSZ(スカンジアで安定化されたジルコニア)などが挙げられる。固体電解質層30の厚みは、例えば3μm〜30μmとすることができる。
【0017】
本実施形態において、組成物Xが物質Yを「主成分として含む」とは、組成物X全体のうち、物質Yが70重量%以上を占め、より好ましくは90重量%以上を占めることを意味する。
【0018】
バリア層40は、固体電解質層30と空気極50の間に配置される。バリア層40は、固体電解質層30と空気極50の間に高抵抗層が形成されることを抑制する。バリア層40は、燃料極20や空気極50よりも緻密質である。バリア層40は、GDC(ガドリニウムドープセリア)やSDC(サマリウムドープセリア)などのセリア系材料を主成分とすることができる。バリア層40の厚みは、例えば3μm〜20μmとすることができる。
【0019】
空気極50は、バリア層40上に配置される。空気極50は、燃料電池10のカソードとして機能する。空気極50は、多孔質体である。空気極50は、一般式ABO
3で表され、AサイトにLa及びSrの少なくとも一方を含むペロブスカイト型酸化物を主成分として含む。このようなペロブスカイト型酸化物としては、(La,Sr)(Co,Fe)O
3(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)、(La,Sr)FeO
3(ランタンストロンチウムフェライト)、(La,Sr)CoO
3(ランタンストロンチウムコバルタイト)、La(Ni,Fe)O
3(ランタンニッケルフェライト)、(La,Sr)MnO
3(ランタンストロンチウムマンガネート)などが挙げられるが、これに限られるものではない。
【0020】
空気極50における上記ペロブスカイト型酸化物の含有率は70重量%以上である。空気極50における上記ペロブスカイト型酸化物の含有率は90重量%以上であることが好ましい。
【0021】
空気極50は、第1表面50S(「表面」の一例)と第2表面50Tとを有する。第1表面50Sは、固体電解質層30と反対側の表面である。本実施形態では、燃料電池10が集電層60を備えているため、空気極50は第1表面50Sにおいて集電層60と接触する。すなわち、本実施形態において、第1表面50Sは、空気極50と集電層60との界面である。第2表面50Tは、固体電解質層30側の表面である。本実施形態では、燃料電池10がバリア層40を備えているため、空気極50は第2表面50Tにおいてバリア層40と接触する。すなわち、本実施形態において、第2表面50Tは、空気極50とバリア層40との界面である。
【0022】
集電層60は、空気極50(表面領域51)上に配置される。集電層60の厚みは特に制限されないが、30μm〜500μmとすることができる。集電層60は、次の組成式(1)で表されるペロブスカイト型複合酸化物によって構成することができるが、これに限られるものではない。集電層60の材料は、空気極50の材料よりも電気抵抗の小さいことが好ましい。
【0023】
La
m(Ni
1−x−yFe
xCu
y)
nO
3−δ・・・(1)
組成式(1)のAサイトにはLa以外の物質が含まれていてもよく、BサイトにはNi、Fe及びCu以外の物質が含まれていてもよい。組成式(1)において、m及びnは0.95以上1.05以下であり、x(Fe)は0.03以上0.3以下であり、y(Cu)は0.05以上0.5以下であり、δは0以上0.8以下である。
【0024】
(空気極50の構成)
空気極50は、表面領域51と内部領域52を有する。表面領域51は、内部領域52上に配置される。表面領域51は、第1表面50Sから5μm以内の領域である。内部領域52は、表面領域51の固体電解質層30側に配置される。本実施形態において、内部領域52は、表面領域51とバリア層40の間に配置される。厚み方向における内部領域52の厚みは、5μm〜300μmとすることができる。
【0025】
第1表面50Sは、空気極50と集電層60の厚み方向に平行な断面において成分濃度をマッピングした場合に所定成分の濃度分布が急激に変化するラインに規定することができる。具体的には、実質的に空気極50又は集電層60の一方にのみ含まれる元素の濃度が、その一方の内部における最大濃度の10%となるラインを第1表面50Sとする。第2表面50Tは、バリア層40と空気極50の厚み方向に平行な断面において成分濃度をマッピングした場合に所定成分の濃度分布が急激に変化するラインに規定することができる。具体的には、実質的にバリア層40又は空気極50の一方にのみ含まれる元素の濃度が、その一方の内部における最大濃度の10%となるラインを第2表面50Tとする。
【0026】
表面領域51は、上述した一般式ABO
3で表され、Aサイトに少なくともSrを含むペロブスカイト型酸化物を主相として含む。表面領域51の断面において、当該ペロブスカイト型酸化物によって構成される主相の面積占有率は、91%以上99.5%以下とすることができる。本実施形態において「断面における物質Zの面積占有率」とは、気孔と固相を含む総面積に対する物質Zの合計面積の割合をいう。面積占有率の算出方法の詳細については後述する。
【0027】
表面領域51は、硫酸ストロンチウム(SrSO
4)を第二相として含む。表面領域51の断面において、SrSO
4によって構成される第二相の面積占有率は、後述する内部領域52の断面における第二相の面積占有率よりも大きい。これによって、表面領域51の多孔質構造の強度を向上させることができるため、表面領域51に微小クラックが発生することを抑制できる。
【0028】
表面領域51の断面における第二相の面積占有率は、0.2%以上10%以下とすることができ、0.25%以上8.5%以下が好ましい。これによって、表面領域51に微小クラックが発生することを抑制できるとともに、表面領域51に存在する不活性領域を少なくできるため、空気極の特性が低下することを抑制できる。
【0029】
表面領域51の断面における第二相の平均円相当径は、0.03μm以上3.2μm以下とすることができ、0.05μm以上2.0μm以下であることが好ましい。これによって、空気極の昇温と降温が繰り返された場合であっても、表面領域51に発生する微小クラックが固体電解質層30側に進展することを抑制できる。
【0030】
本実施形態において、円相当径とは、FE−SEM(Field Emission − Scanning Electron Microscope:電界放射型走査型電子顕微鏡)画像上において第二相と同じ面積を有する円の直径である。平均円相当径とは、無作為に選出した20個の第二相の円相当径を算術平均した値である。平均円相当径の測定対象である20個の第二相は、5箇所以上の反射電子像から無作為に選択するものとする。
【0031】
表面領域51の第二相には、主相の構成元素(例えば、LaやCoなど)が固溶していてもよい。また、表面領域51の第二相には、SrSO
4以外の微量の不純物が含まれていてもよい。
【0032】
表面領域51は、主相と第二相のほか、一般式ABO
3で表され、主相とは異なるペロブスカイト型酸化物(例えば、LaCoO
3など)によって構成される第三相、及び主相の構成元素の酸化物などによって構成される第三相の少なくとも一方を含んでいてもよい。主相の構成元素の酸化物としては、例えば、SrO、(Co,Fe)
3O
4、及びCo
3O
4などが挙げられる。(Co,Fe)
3O
4には、Co
2FeO
4、Co
1.5Fe
1.5O
4、及びCoFe
2O
4などが含まれる。表面領域51の断面における第三相の面積占有率は、0.3%以下とすることができる。
【0033】
内部領域52は、上述した一般式ABO
3で表され、Aサイトに少なくともSrを含むペロブスカイト型酸化物によって構成される主相を含む。内部領域52の断面において、主相の面積占有率は、91%以上とすることができる。
【0034】
内部領域52は、硫酸ストロンチウムを第二相として含む。これによって、内部領域52の多孔質構造の強度を向上させることができるため、表面領域51に微小クラックが発生したとしても、その微小クラックが固体電解質層30側に進展することを抑制できる。また、内部領域52の断面における第二相の面積占有率は、表面領域51の断面における第二相の面積占有率よりも小さい。これによって、内部領域52に存在する不活性領域を少なくできるため、空気極の特性が低下することを抑制できる。
【0035】
内部領域52の断面における第二相の面積占有率は、0.05%以上3%以下とすることができ、0.1%以上2.5%以下が好ましい。これによって、表面領域51に発生する微小クラックが固体電解質層30側に進展することをより抑制するとともに、空気極の特性が低下することをより抑制できる。
【0036】
内部領域52の断面における第二相の平均円相当径は、0.02μm以上2.6μm以下とすることができ、0.05μm以上2.0μm以下であることが好ましい。これによって、空気極の昇温と降温が繰り返された場合であっても、表面領域51に発生する微小クラックが固体電解質層30側に進展することを抑制できる。内部領域52の断面における第二相の平均円相当径の算出方法は、上述した表面領域51の断面における第二相の平均円相当径の算出方法と同じである。
【0037】
内部領域52の第二相には、主相の構成元素(例えば、LaやCoなど)が固溶していてもよい。また、内部領域52の第二相には、SrSO
4以外の微量の不純物が含まれていてもよい。
【0038】
内部領域52は、主相と第二相のほか、一般式ABO
3で表され、主相とは異なるペロブスカイト型酸化物(例えば、LaCoO
3など)によって構成される第三相、及び主相の構成元素の酸化物などによって構成される第三相の少なくとも一方を含んでいてもよい。
【0039】
(面積占有率の算出方法)
次に、表面領域51の断面における第二相の面積占有率の算出方法を説明する。以下においては、表面領域51の断面における第二相の面積占有率の算出方法について説明するが、内部領域52の断面における第二相の面積占有率を同様に算出することができる。また、表面領域51及び内部領域52それぞれの断面における主相及び第三相の面積占有率についても同様に算出することができる。
【0040】
(1)FE−SEM画像
まず、反射電子検出器を用いたFE−SEMによって、倍率10000倍に拡大された表面領域51の断面を示す反射電子像を取得する。反射電子像は、加速電圧:1.5kV、ワーキングディスタンス:2mmに設定されたZeiss社(ドイツ)製のFE−SEM(型式:ULTRA55)によって得られる。表面領域51の断面には、精密機械研磨後に株式会社日立ハイテクノロジーズのIM4000によってイオンミリング加工処理が予め施すことが好ましい。
【0041】
この反射電子像では、主相(LSCF)と第二相(SrSO
4)と気孔の明暗差が異なっており、主相が“灰白色”、第二相が“灰色”、気孔が“黒色”にて表示される。このような明暗差による3値化は、画像の輝度を256階調に分類することによって実現可能である。
【0042】
ただし、主相、第二相及び気孔を判別する手法は、反射電子像における明暗差を用いるものには限られない。例えば、SEM−EDS(Scanning Electron Microscope Energy Dispersive X−ray Spectrometry)により同一視野の元素マッピング画像を取得した後に、反射電子像と照らし合わせて画像中の各粒子を同定することによっても精度良く主相、第二相及び気孔を判別できる。
【0043】
(2)反射電子像の解析
次に、反射電子像をMVTec社(ドイツ)製の画像解析ソフトHALCONによって解析した画像を取得する。
【0044】
(3)面積占有率の算出
そして、取得した解析画像において、白抜きされた第二相の合計面積を算出する。次に、反射電子像全体(気孔と固相を含む)の面積に対する第二相の合計面積の割合を算出する。このように算出される第二相の合計面積の割合が、表面領域51における第二相の面積占有率である。
【0045】
(表面領域51及び内部領域52の材料)
表面領域51及び内部領域52を構成する空気極材料としては、主成分としてのペロブスカイト型酸化物と副成分としてのSrSO
4とを含む混合材料を用いることができる。
【0046】
SrSO
4を含む材料粉末の添加量を調整することによって、表面領域51及び内部領域52それぞれにおける第二相の面積占有率を別々に調整することができる。
【0047】
また、SrSO
4を含む材料粉末の粒度を調整することによって、表面領域51及び内部領域52それぞれにおける第二相の平均円相当径を調整することができる。SrSO
4を含む材料粉末の粒度調整に気流式分級機を用いることによって、上限値及び下限値の調整を含む精密な分級が可能である。SrSO
4を含む材料粉末の“粒度を粗く”又は/及び“粒度分布を大きく”設定すれば第二相の平均円相当径を大きくすることができ、逆に“粒度を細かく”又は/及び“粒度分布を小さく”設定すれば第二相の平均円相当径を小さくすることができる。
【0048】
(燃料電池10の製造方法)
次に、燃料電池10の製造方法の一例について説明する。
【0049】
まず、金型プレス成形法で燃料極集電層用材料粉末を成形することによって、燃料極集電層21の成形体を形成する。
【0050】
次に、燃料極活性層用材料粉末と造孔剤(例えばPMMA)との混合物にバインダーとしてPVA(ポリビニルアルコール)を添加して燃料極活性層用スラリーを作製する。そして、印刷法などによって燃料極活性層用スラリーを燃料極集電層21の成形体上に印刷することによって、燃料極活性層22の成形体を形成する。以上により燃料極20の成形体が形成される。
【0051】
次に、固体電解質層用材料粉末にテルピネオールとバインダーを混合して固体電解質層用スラリーを作製する。そして、印刷法などによって固体電解質層用スラリーを燃料極活性層22の成形体上に塗布することによって、固体電解質層30の成形体を形成する。
【0052】
次に、バリア層用材料粉末にテルピネオールとバインダーを混合してバリア層用スラリーを作製する。そして、印刷法などでバリア層用スラリーを中間層40の成形体上に塗布することによってバリア層40の成形体を形成する。
【0053】
次に、燃料極20、固体電解質層30及びバリア層40それぞれの成形体を焼成(1350℃〜1450℃、1時間〜20時間)することによって、燃料極20、固体電解質層30及びバリア層40を形成する。
【0054】
次に、上述した内部領域52の材料(主成分としてのペロブスカイト型酸化物と副成分としてのSrSO
4とを含む混合材料)と水とバインダーをボールミルで24時間混合することによって内部領域用スラリーを作製する。この際、混合材料におけるSrSO
4の混合量を調整することによって、焼成後の内部領域52における第二相の面積占有率を制御することができる。本実施形態では、内部領域52における第二相の面積占有率が表面領域51における第二相の面積占有率よりも小さくなるように、SrSO
4の混合量を調整する。
【0055】
次に、印刷法などによって内部領域用スラリーをバリア層40上に塗布することによって内部領域52の成形体を形成する。
【0056】
次に、上述した表面領域51の材料(主成分としてのペロブスカイト型酸化物と副成分としてのSrSO
4とを含む混合材料)と水とバインダーをボールミルで24時間混合することによって表面領域用スラリーを作製する。この際、混合材料におけるSrSO
4の混合量を調整することによって、焼成後の表面領域51における第二相の面積占有率を制御することができる。本実施形態では、表面領域51における第二相の面積占有率が内部領域52における第二相の面積占有率よりも大きくなるように、SrSO
4の混合量を調整する。
【0057】
次に、表面領域用スラリーを内部領域52の成形体上に塗布することによって表面領域51の成形体を形成する。
【0058】
次に、上述した集電層60の材料に水とバインダーを添加し混合することによって集電層用スラリーを作製する。
【0059】
次に、集電層用スラリーを表面領域51の成形体上に塗布することによって集電層60の成形体を形成する。
【0060】
次に、内部領域52、表面領域51及び集電層60の成形体を焼成(1000〜1100℃、1〜10時間)することによって空気極50及び集電層60を形成する。
【0061】
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形又は変更が可能である。
【0062】
燃料電池10は、集電層60を備えることとしたが、集電層60を備えていなくてもよい。この場合、空気極50の第1表面50Sは、燃料電池10の外表面となるため、空気極50の表面領域51は、外表面から5μm以内の領域となる。
【0063】
燃料電池10は、バリア層40を備えることとしたが、バリア層40を備えていなくてもよい。この場合、空気極50の第2表面50Tは、固体電解質層30と接触することになるため、空気極50の内部領域52は、表面領域51と固体電解質層30の間に挟まることになる。
【0064】
バリア層40は、単層構造であることとしたが、緻密質のバリア層と多孔質のバリア層が積層(順不同)された複層構造であってもよい。
【実施例】
【0065】
以下において本発明に係る燃料電池の実施例について説明するが、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
【0066】
(サンプルNo.1〜No.14の作製)
以下のようにして、サンプルNo.1〜No.14に係る燃料電池を作製した。
【0067】
まず、NiO粉末とY
2O
3粉末と造孔材(PMMA)の調合粉末とIPAを混合したスラリーを窒素雰囲気下で乾燥させることによって混合粉末を作製した。
【0068】
次に、混合粉末を一軸プレス(成形圧50MPa)することで縦30mm×横30mm、厚み3mmの板を成形し、その板をCIP(成形圧:100MPa)でさらに圧密することによって燃料極集電層の成形体を作製した。
【0069】
次に、NiO‐8YSZとPMMAの調合粉末とIPAを混合したスラリーを燃料極集電層の成形体上に塗布した。
【0070】
次に、8YSZにテルピネオールとバインダーを混合して固体電解質層用スラリーを作成した。次に、固体電解質層用スラリーを燃料極の成形体上に塗布することによって固体電解質層の成形体を形成した。
【0071】
次に、GDCスラリーを作製し、固体電解質層の成形体上にGDCスラリーを塗布することによってバリア層の成形体を作製した。
【0072】
次に、燃料極、固体電解質層及びバリア層の成形体を焼成(1450℃、5時間)して、燃料極、固体電解質層及びバリア層を形成した。
【0073】
次に、SrSO
4粉末を表1に示すペロブスカイト型酸化物材料に添加して内部領域用材料を作成した。この際、内部領域の断面における第二相(SrSO
4)の面積占有率が表1に示す値になるように、サンプルごとにSrSO
4の添加量を調整した。
【0074】
次に、内部領域用材料にテルピネオールとバインダーを混合することによって内部領域用スラリーを作製した。そして、バリア層上に内部領域用スラリーを塗布することによって内部領域の成形体を作製した。
【0075】
次に、SrSO
4粉末を表1に示すペロブスカイト型酸化物材料粉末に添加して表面領域用材料を作成した。この際、表面領域の断面における第二相の面積占有率が表1に示す値になるように、サンプルごとにSrSO
4の添加量を調整した。
【0076】
次に、表面領域用材料にテルピネオールとバインダーを混合することによって表面領域用スラリーを作製した。そして、内部領域の成形体上に表面領域用スラリーを塗布することによって、表面領域の成形体を作製した。この際、焼成後の表面領域の厚みが5μm以下になるように塗布量を調整した。
【0077】
次に、サンプルNo.2,5,7,8,10では、表1に示す集電層用材料粉末に水とバインダーを混合して集電層用スラリーを作製した。そして、集電層用スラリーを表面領域の成形体上に塗布することによって集電層の成形体を形成した。
【0078】
次に、内部領域、表面領域及び集電層(サンプルNo.2,5,7,8,10のみ)の成形体を焼成(1100℃、1時間)して空気極及び集電層を形成した。
【0079】
(面積占有率の測定)
各サンプルの空気極の断面を精密機械研磨した後に、株式会社日立ハイテクノロジーズのIM4000によってイオンミリング加工処理を施した。
【0080】
次に、反射電子検出器を用いたFE−SEMによって倍率10000倍に拡大された表面領域断面の反射電子像を取得した。
【0081】
次に、各サンプルの反射電子像をMVTec社製画像解析ソフトHALCONで解析することによって解析画像を取得した。
【0082】
そして、反射電子像の総面積(気相と固相を含む)に対する第二相の合計面積の割合を面積占有率として算出した。第二相の面積占有率の算出結果は、表1に示す通りである。
【0083】
(焼成後における微小クラックの観察)
各サンプルについて、空気極を焼成した後、表面領域の断面の20箇所を電子顕微鏡で観察して、空気極の温度が高温から低温に下がった場合に表面領域に発生する微小クラックの有無を観察した。観察結果を表1にまとめて記載する。
【0084】
(熱サイクル試験後におけるクラックの観察)
サンプルNo.3〜No.14について、Arガス及び水素ガス(Arに対して4%)を燃料極に供給することで還元雰囲気を維持しつつ、常温から800℃まで2時間で昇温した後に4時間で常温まで降させるサイクルを10回繰り返した。
【0085】
その後、表面領域及び内部領域の断面を電子顕微鏡で観察して、空気極の昇温と降温が繰り返された場合に表面領域から内部領域に進展したクラックの有無を観察した。観察結果を表1にまとめて記載する。
【0086】
【表1】
【0087】
表1に示されるように、表面領域における第二相の面積占有率を内部領域における第二相の面積占有率よりも大きくしたサンプルでは、空気極の焼成によって、すなわち空気極の降温によって表面領域に微小クラックが発生することを抑制できた。これは、表面領域及び内部領域の多孔質構造の強度を向上させることができたためである。
【0088】
特に、本実施例では表面領域における第二相の面積占有率を0.25%以上8.5%以下とし、かつ、内部領域における第二相の面積占有率を0.1%以上2.5%以下としたサンプルにおいて、表面領域における微小クラックの発生を抑制できることが確認された。
【0089】
また、表1に示されるように、表面領域における第二相の平均円相当径を0.05μm以上2.0μm以下とし、かつ、内部領域における第二相の平均円相当径を0.05μm以上2.0μm以下としたサンプルでは、熱サイクル試験後において、すなわち空気極の昇温と降温が繰り返された場合において、表面領域から内部領域にクラックが進展することを抑制できた。
で表され、Aサイトに少なくともSrを含むペロブスカイト型酸化物を主成分として含む。空気極50は、固体電解質層30と反対側の表面から5μm以内の表面領域51と、表面領域51の固体電解質層30に形成される内部領域52とを有する。表面領域51及び内部領域52のそれぞれは、一般式ABO
で表され、Aサイトに少なくともSrを含むペロブスカイト型酸化物によって構成される主相と、硫酸ストロンチウムによって構成される第二相とを含む。表面領域51の断面における第二相の面積占有率は、内部領域の断面における第二相の面積占有率よりも大きい。