(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記突出部の下面には下方に突出する突起部が形成され、前記窪み部には前記突起部が嵌合する嵌合穴が形成されている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の自動二輪車。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の自動二輪車は、前後のシートを別々に取り付けるため、シートの着脱作業が煩雑になるとともに、シートの外観もまた単調なものとなっていた。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、セパレート型のシートの着脱が容易且つ前後のシートの外観が良好な自動二輪車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明のある態様に係る自動二輪車は、車体フレームと、運転者が着座するためのフロントシート本体部及び前記フロントシート本体部から後方に突出した突出部を有するフロントシートと、同乗者が着座するためのリヤシート本体部及び前記リヤシート本体部の前部に設けられて上方及び前方に開放された窪み部を有するリヤシートと、前記車体フレームに取り付けられたシートロック装置と、を備え、前記リヤシートの前部が、前記車体フレームから上方移動可能に前記車体フレームに上方から載せられた状態で、前記フロントシートの前記突出部が、前記リヤシートの前記窪み部に収容されて前記窪み部を上方から押さえ、前記フロントシートが前記シートロック装置によりロックされている。
【0007】
前記構成によれば、リヤシートの前部は、車体フレームに固定しなくてもフロントシートの突出部により保持されるので、リヤシートの取付構造を簡素化することができるとともに取付作業性も向上することができる。また、フロントシートとリヤシートが重なるため、それらが別部品でありながら連続した外見を呈するため、シートの美観が向上する。
【0008】
前記フロントシートは、樹脂製の底板と、前記底板の少なくとも前記突出部に対応する位置に固定された金属製の補強板とを有している。
【0009】
前記構成によれば、リヤシートが上方に持ち上げられようとしても、リヤシートの窪み部を押えるフロントシートの突出部が補強板により補強されているので、フロントシートがリヤシートを強固に保持することができる。
【0010】
前記フロントシートの前記突出部には、同乗者が把持するためのシートバンドが取り付けられている。
【0011】
前記構成によれば、同乗者からシートバンドを前方に離すことができ、同乗者がシートバンドを手で把持しやすくなる。
【0012】
前記フロントシートは、樹脂製の底板と、前記底板の少なくとも前記突出部に対応する位置に固定された金属製の補強板とを有し、前記シートバンドと前記補強板と前記底板とは、共通の締結具により共締めされている。
【0013】
前記構成によれば、シートバンドと補強板との取付部品を削減できるとともに、取付作業性を向上することできる。
【0014】
前記突出部は、前記フロントシート本体部から斜め後ろ上方に突出した立上り部と、前記立上り部よりも水平に近い角度で前記立上り部から後方に突出した延出部とを有している。
【0015】
前記構成によれば、フロントシートよりも高い位置にあるリヤシートにフロントシートの突出部を美観良く連続させることができる。
【0016】
前記延出部及び前記窪み部は、後方に向かって先細りとなる平面視V字形状である。
【0017】
前記構成によれば、フロントシートとリヤシートとの境界線の美観を高めることができる。
【0018】
前記突出部の下面には下方に突出する突起部が形成され、前記窪み部には前記突起部が嵌合する嵌合穴が形成されている。
【0019】
前記構成によれば、フロントシートをリヤシートに対して位置決めすることができ、フロントシートとリヤシートとの境界線を一定した形状に保つことができると共に、フロントシートのシートロック装置とのロック動作も安定して行うことができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、以上に説明した構成を有し、セパレート型のシートの着脱が容易且つ前後のシートの外観が良好な自動二輪車を提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は自動二輪車に騎乗した運転者から見た方向を基準とする。
【0023】
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。
図1に示すように、自動二輪車1は、前輪2と、後輪3と、車体フレーム4とを備える。前輪2は略上下方向に延びるフロントフォーク5の下端部にて回転自在に支持され、該フロントフォーク5は、その上端部に設けられたアッパーブラケット(図示せず)と該アッパーブラケットとを介してステアリングシャフト(図示せず)に支持されている。該ステアリングシャフトは車体フレーム4の一部であるヘッドパイプ6によって回転自在に支持されている。該アッパーブラケットには左右へ延びるバー型のステアリングハンドル7が取り付けられている。従って、運転者はステアリングハンドル7を回動操作することにより、前記ステアリングシャフトを回転軸として前輪2を所望の方向へ転向させることができる。
【0024】
車体フレーム4は、ヘッドパイプ6と、ヘッドパイプ6から後方に向かって延びる左右一対のメインフレーム8と、メインフレーム8の後部に連続してスイングアーム9の前端部が回動自在に支持される左右一対のピボットフレーム10と、ピボットフレーム10から後方に延びる左右一対のシートレール11を有する。
【0025】
ステアリングハンドル7の後方には燃料タンク13がメインフレーム7に固定されており、この燃料タンク13の後方には運転者用のフロントシート14及び同乗者用のリヤシート15がそれぞれ着脱可能に取り付けられている。
【0026】
フロントシート14は、運転者が着座するためのフロントシート本体部16及びフロントシート本体部16から後方に突出した突出部17を有する。突出部17には、同乗者が把持するためのシートバンド18が取り付けられている。
【0027】
リヤシート15は、同乗者が着座するためのリヤシート本体部19及びリヤシート本体部19の前部に設けられて上方及び前方に開放された窪み部20を有する。フロントシート14の突出部17が、リヤシート15の窪み部20に上から重なるように配置されている。
【0028】
図2は、
図1の自動二輪車1のフロントシート14の突出部17とリヤシート15の窪み部20を示した断面図である。
図2に示すように、フロントシート14の突出部17は、フロントシート本体部16から斜め後ろ上方に突出した立上り部17aと、立上り部17aよりも水平に近い角度で立上り部17aから後方に突出した延出部17bとを有している。これにより、フロントシート14よりも高い位置にあるリヤシート15にフロントシートの突出部17を美観良く連続させることができる。本実施の形態では、突出部17の立上り部17aにシートバンド18が取り付けられている。これにより、リヤシート本体部19に着座した同乗者からシートバンド18を前方に離すことができ、同乗者がシートバンド18を手で把持しやすくなる。
【0029】
フロントシート14の立上り部17aの下面にはロック装置21と係合する枠状の係合部17cが形成されている。係合部17cは締結具17dによりボルト締めされている。延出部17bの下面には下方に突出する突起部17eが形成されている。本実施の形態では突起部17eはフロントシート14の底板22に一体的に形成されている。一方、リヤシート15の窪み部20にはフロントシート14の突起部17eが嵌合する嵌合穴20aが形成されている。本実施の形態では窪み部20の底面上にはプレート31が配置されている。
【0030】
リヤシート15の前部は、シートレール11から上方移動可能にシートレール11に上方から載せられている。本実施の形態ではリヤシート15の前端の底面に設けられた脚部15aが、左右一対のシートレール11に設けられたクロスメンバ11aの上に載せられている。脚部15aの下面は段差形状を呈しており、クロスメンバ11aに脚部15aの段差が当たることでリヤシート15が前方及び下方に向けて移動しないように位置決めされる。この状態で、フロントシート14の突出部17が、リヤシート15の窪み部20に収容されて窪み部20を上方から押さえる。更に、本実施の形態では、窪み部20の嵌合穴20aに突起部17eが嵌合している。そして、シートロック装置21がフロントシート14の係合部17cをロックしている。
【0031】
これにより、リヤシート15の前部は、シートレール11に固定しなくてもフロントシート14の突出部17により保持されるので、リヤシート15の取付構造を簡素化することができるとともに取付作業性も向上することができる。また、フロントシート14とリヤシート15が重なるため、それらが別部品でありながら連続した外見を呈するため、前後のシートの美観が向上する。
【0032】
更に、
図2に示すように、フロントシート14は、樹脂製の底板22と、底板22上に置かれた図示しないクッション材と、底板22の少なくとも突出部17に対応する位置に固定された金属製の補強板23とを有し、表皮で覆われた構造である。リヤシート15の窪み部20を押えるフロントシート14の突出部17が補強板23により補強されているので、リヤシート15が上方に持ち上げられようとしても、フロントシート14がリヤシート15を強固に保持することができる。
【0033】
図3は、
図2のリヤシート15とフロントシート14の接合部分を下から見た図である。
図3に示すように、リヤシート15の嵌合穴20aにフロントシート14の突起部17eが嵌合している。これにより、フロントシート14をリヤシート15に対して位置決めすることができ、フロントシート14とリヤシート15との境界線を一定した形状に保つことができるので、シートの美観が向上する。本実施の形態では、嵌合穴20aの周縁の一部には凹部20bが形成され、窪み部20の底面に配置されるプレート31には側方に突出して凹部20bに嵌って周方向に位置決めする凸部31aが形成されている。また、フロントシート14において、シートバンド18と底板22と補強板23とは、共通の締結具24により共締めされている。本実施の形態では2つの締結具24により左右2カ所をボルト締めしている。これにより、シートバンド18と補強板23との取付部品を削減できるとともに、取付作業性を向上することできる。
【0034】
図4は、フロントシート14をロックしたシートロック装置21を下から見た図である。
図4に示すように、ロック装置21は、車体に固定されたステー部21aと、ステー部21aに支持されたワイヤーケーブル21bと、ワイヤーケーブル21bの一端に接続されたロックピン21cと、ロックピン21を突出方向に付勢するバネ(図示せず)と、ワイヤーケーブル21bの他端にリンクを介して接続されたキーシリンダ21dを備える。キーシリンダ21dは、そのキー差込口が下方を向いているので、第三者に見つかり難く防犯性が高い。ロック装置21は、ロックピン21cが枠状の係合部17cに設けられた連通孔に嵌ることで、フロントシート14をロックする。ロック装置21を解除するには、キーシリンダ21dのキー穴に挿入されたキーの回動操作によりワイヤーケーブル21bを介してロックピン21cを係合部17cから抜き出す。
図3に示したように、リヤシート15の嵌合穴20aにフロントシート14の突起部17cが嵌合しているので、フロントシート14とシートロック装置21とのロック動作も安定して行うことができる。
【0035】
図5は、リヤシート15及びフロントシート14を示した斜視図である。
図5に示すように、リヤシート15は、同乗者が着座するためのリヤシート本体部19及びリヤシート本体部19の前部に設けられて上方及び前方に開放された窪み部20を有する。本実施の形態では、窪み部20の底部を覆うように略三角形状の位置決め用のプレート31が配置されている。プレート31の中央には嵌合穴20aが設けられ、その周囲を3つのリベットRにより固定されている。窪み部20及び二点鎖線で示したフロントシート14の延出部17bは、後方に向かって先細りとなる平面視V字形状である。これにより、フロントシート14とリヤシート15との境界線の美観を高めることができる。
【0036】
図6は、
図5のリヤシート15を下方から見た裏面図である。
図6に示すように、リヤシート15の本体部19は、樹脂製の底板30及び底板30上に置かれた図示しないクッション材を覆う表皮32から構成され、表皮32は、リヤシート15の裏側で複数のステープルにより底板30に固定されている。底板30には、表側の窪み部から底板30の裏側まで貫通する嵌合穴20aが形成されており、嵌合穴20aの周囲には窪み部20(
図5参照)のプレート31(
図5参照)を固定するリベットRが底板30の裏側まで貫通している。
【0037】
更に、底板30は、底面前端に形成され、段差を有する左右一対の脚部15aと、底面中央前寄りに形成され、リヤシート15の左右の位置を固定するためにシートレール11(
図6では二点鎖線)に係止される左右一対の係止部15bと、底面中央後ろ寄りに形成され、リヤシート15の高さを決めるための左右一対の突起部15cと、底面後端に形成され、リヤシート15をシートレール11(
図6では二点鎖線)に係止させるための左右一対のフック33とを有する。本実施の形態では、脚部15a、係止部15b、突起部15c、及びフック33は底板30に一体的に形成されている。
【0038】
次に、リヤシート15の製作手順について
図7及び
図8も用いて説明する。まず、リヤシート15の底板30を形成する。
図7はリヤシート15の底板30を示した斜視図である。底板30は、例えば合成樹脂で形成し、窪み部20の底面に相当する位置に嵌合穴20aを形成する。また、底板30の前端の底面には段差を有する脚部15aを一体的に形成する。このとき、リヤシート15の底面において係止部15b、突起部15c、及びフック33も底板30に一体的に形成する。
【0039】
次に、リヤシート15の本体部に表皮32を被せる。
図8は、リヤシート15の底板30に表皮32を被せた斜視図である。
図8に示すように、底板30の上にリヤシート本体部に相当する箇所に図示しないクッション材を配置し、表皮32で覆うようにする。
【0040】
最後に、リヤシート15の窪み部20の底面にプレート31を設置して、リベットRによりプレート31を底板30に締結することでリヤシート15の製作が完了する。
図5に示すように、リヤシート15の窪み部20の側面は斜面となっている。本実施の形態では、窪み部20底面のプレート31をリベットRで固定する際には、窪み部20に位置する表皮32の端部をプレート31で押え付けてリベットRを止めることで、窪み部20の斜面に沿ってシート表皮32が弛まないように引っ張られて固定される。
【0041】
図9は、
図1の自動二輪車の車体フレーム4の一部を示した斜視図である。
図9に示すように、左右のピボットフレーム10には車体前後方向に配置された左右のシートレール11が接続されている。シートレール11は、左右の前端を繋ぐ第1のクロスメンバ11a及び左右の中央を繋ぐ第2のクロスメンバ11bを有し、平面視で枠状となっている。第1のクロスメンバ11aの中央にはロック装置21の係合孔に通じる貫通孔が設けられている。また、シートレール11の左右の後端には係止部11cが設けられている。
【0042】
以下、車体フレーム4に前後のシートを取り付ける手順について
図10〜
図12を用いて説明する。まず、リヤシート15の後部を車体フレーム4に係止させる。
図10は、車体フレーム4に係止したリヤシート15の後部を斜め下から見た斜視図である。
図10に示すように、リヤシート15の後端部の底面には2つのフック33が設けられている。このフック33にシートレール11後端の係止部11cを掛けて、リヤシート15の後部を車体フレーム4に係止させる。
【0043】
次に、リヤシート15の前部を車体フレーム4の上に載せる。
図11は、車体フレームに載せたリヤシートの前部を斜め横から見た斜視図である。
図11に示すように、リヤシート15の前端の底面には2つの段差を有する脚部15aが設けられており、この脚部15aをシートレール11の左右の前端を繋ぐ第1のクロスメンバ11aの上に載せる。
【0044】
このとき、リヤシート15の底面中央前よりに形成された係止部15b(
図6参照)を、リヤシート15の左右の位置を固定するためにシートレール11に係止するとともに、リヤシート15の底面中央後ろ寄りに形成された突起部15c(図示せず)を、シートレール11上に載せてリヤシート15の高さを決める。
【0045】
次に、フロントシート14の前部を車体フレーム4に係止させる。
図12は、車体フレーム4に係止したフロントシート14の前部を斜め上から見た斜視図である。
図12に示すように、ピボットフレーム10は、左右の上部を繋ぐ第3のクロスメンバ10aを有している。フロントシート14の前部の底面には2つのフック34が設けられている。このフック34を、第3のクロスメンバ10aに掛けて、フロントシート14の前部を車体フレーム4に係止させる。また、フロントシート14の側部の底面にゴムダンパ35が設けられており、フロントシート14の側部の底面はゴムダンパ35を介してピボットフレーム10上に配置される。
【0046】
最後に、フロントシート14の後部をリヤシート15の前部に押さえつける。
図2に示すように、リヤシート15の前部がシートレール11から上方移動可能にシートレール11に上方から載せられた状態で、フロントシート14の突出部17がリヤシート15の窪み部20に収容されて窪み部20を上方から押さえ、フロントシート14がシートロック装置21によりロックされる。このようにして前後のシートの取付作業が完了する。
【0047】
これにより、リヤシート15の前部は、シートレール11に固定しなくてもフロントシート14の突出部17により保持されるので、リヤシート15の取付構造を簡素化することができるとともに取付作業性も向上することができる。また、フロントシート14とリヤシート15が重なるため、それらが別部品でありながら連続した外見を呈するため、前後のシートの美観が向上する。
【0048】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。