特許第6144943号(P6144943)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000003
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000004
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000005
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000006
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000007
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000008
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000009
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000010
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000011
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000012
  • 特許6144943-積層体及び圧電/電歪素子 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6144943
(24)【登録日】2017年5月19日
(45)【発行日】2017年6月7日
(54)【発明の名称】積層体及び圧電/電歪素子
(51)【国際特許分類】
   H01L 41/047 20060101AFI20170529BHJP
【FI】
   H01L41/047
【請求項の数】3
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-70895(P2013-70895)
(22)【出願日】2013年3月29日
(65)【公開番号】特開2014-195000(P2014-195000A)
(43)【公開日】2014年10月9日
【審査請求日】2016年2月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】増田 いづみ
(72)【発明者】
【氏名】小川 尚輝
(72)【発明者】
【氏名】小泉 貴昭
【審査官】 上田 智志
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−234355(JP,A)
【文献】 特開平01−278448(JP,A)
【文献】 国際公開第2012/132715(WO,A1)
【文献】 特開昭62−088392(JP,A)
【文献】 特開昭61−101481(JP,A)
【文献】 特開平06−024878(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 41/047,41/29,41/333
C04B 41/88
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無機材料によって構成される基体と、
前記基体上に配置される金属膜と、
を備え、
前記基体及び前記金属膜の一方は、本体部と、前記本体部上に形成され、他方に埋設される複数の凸部と、を有し、
前記複数の凸部それぞれの外径は、前記本体部に近いほど小さ
前記本体部の表面において前記複数の凸部が接合されている領域の割合は、59.1%以下である、
積層体。
【請求項2】
前記本体部の表面に平行な方向において、前記複数の凸部どうしの間隔の平均値は、0.15μm以上である、
請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
無機材料によって構成される基体と、
前記基体上に配置される第1電極と、
前記第1電極上に配置され、圧電材料によって構成される圧電体と、
前記圧電上に配置される第2電極と、
を備え、
前記基体及び前記第1電極の一方は、本体部と、前記本体部上に形成され、他方に埋設される複数の凸部と、を有し、
前記複数の凸部それぞれの外径は、前記本体部に近いほど小さ
前記本体部の表面において前記複数の凸部が接合されている領域の割合は、59.1%以下である、
圧電/電歪素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無機基板と金属膜とを備える積層体及び圧電/電歪素子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、セラミックス材料によって構成される無機基板と、無機基板上に配置される金属電極と、を備える圧電/電歪素子が広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、無機基板と金属電極の密着力を向上することを目的として、ケミカルエッチング法やサンドブラスト法により無機基板表面に凹凸を形成する手法が用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−103301号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ケミカルエッチング法やサンドブラスト法を用いると、先細り形状の凹凸が形成されるため、密着力を向上するにも限界がある。そのため、圧電/電歪素子に機械的又は熱的負荷がかかった場合に、無機基板と金属電極の密着力を維持できないという問題がある。
【0006】
このような問題は、圧電/電歪素子に限られず、無機材料によって構成される無機基板上に形成される金属膜を備える積層体を含む構造体一般に生じうるものである。
【0007】
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、無機基板と金属膜の密着力を向上可能な積層体及び圧電/電歪素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る積層体は、無機材料によって構成される基体と、基体上に配置される金属膜と、を備える。基体及び金属膜の一方は、本体部と、本体部上に形成され、他方に埋設される複数の凸部と、を有する。複数の凸部それぞれの外径は、本体部に近いほど小さい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、無機基板と金属膜の密着力を向上可能な積層体及び圧電/電歪素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】アクチュエータの構成を示す平面図
図2図1のX−X断面図
図3図2の部分拡大図
図4図3の部分拡大図
図5】基体部と第1電極の構成を示す断面図
図6】基体部と第1電極の構成を示す断面図
図7】サンプルNo.1のSEM画像
図8】サンプルNo.2のSEM画像
図9】サンプルNo.5のSEM画像
図10】サンプルNo.8のSEM画像
図11】サンプルNo.11のSEM画像
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、図面を参照しながら、本発明に係る積層体を適用した圧電/電歪素子を備えるアクチュエータについて説明する。ただし、本発明に係る積層体は圧電/電歪素子以外の様々な構造体に適用可能である。
【0012】
なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0013】
(アクチュエータ100の構成)
アクチュエータ100の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、アクチュエータ100の構成を示す平面図である。図2は、図1のX−X断面図である。
【0014】
アクチュエータ100は、基体10と、圧電/電歪素子20と、を備える。
【0015】
基体10は、セラミックス材料によって構成される板状部材である。基体10は、底面に形成された凹部11を有する。凹部11が形成されることによって、圧電/電歪素子20の屈曲変位を大きくすることができる。なお、凹部は図2のように長方形であってもよく、正方形、多角形、円形、楕円形、くびれを備えた形状などでもよい。
【0016】
基体10の材料としては、例えば、安定化された酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ムライト、窒化アルミニウム及び窒化珪素からなる群より選択される少なくとも一種を含むが好ましく、機械的強度及び靭性に優れる安定化された酸化ジルコニウムが特に好ましい。
【0017】
圧電/電歪素子20は、基体10の上面に配置される。圧電/電歪素子20は、第1電極21と、圧電体22と、第2電極23と、を有する。
【0018】
第1電極21は、無機基板上に配置される金属膜の一例である。第1電極21は、基体10上に配置される。第1電極21は、外部電源に接続される第1タブ21aを有する。
【0019】
第1電極21の材料としては、白金、パラジウム、ルテニウム、金、銀及びこれらの合金からなる群より選択される少なくとも一種の金属を挙げることができる。
【0020】
圧電体22は、板状に形成されており、図2に示すように、第1主面22Sと第2主面22Tを有している。第1主面22Sには、第1電極21が接続され、第2主面22Tには、第2電極23が接続されている。
【0021】
圧電体22の材料としては、従来用いられている圧電体用のセラミックス材料を用いることができる。このようなセラミックス材料としては、具体的には、ジルコン酸鉛、チタン酸鉛、マグネシウムニオブ酸鉛、ニッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、マンガンタングステン酸鉛、コバルトニオブ酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸ナトリウムビスマス、ニオブ酸カリウムナトリウム、タンタル酸ストロンチウムビスマス等を単独であるいは混合物として含有するセラミックスが挙げられる。
【0022】
特に、高い電気機械結合係数と圧電定数を有し、圧電/電歪膜の焼結時において、セラミックスで構成される基体部との反応性が小さく、安定した組成のものが得られることが好ましい。そのため、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT系)とマグネシウムニオブ酸鉛(PMN系)を主成分とする材料、チタン酸ナトリウムビスマスを主成分とする材料、更には、チタン酸鉛−ジルコン酸鉛−マグネシウムニオブ酸鉛の三成分固溶系組成物を主成分とし、それに酸化ニッケルと酸化珪素を添加した材料を好適に用いることができる。更には、チタン酸鉛−ニッケルニオブ酸ビスマスの三成分固溶系組成物を主成分とする材料を好適に用いることができる。
【0023】
更に、上記材料に、ランタン、カルシウム、ストロンチウム、モリブデン、タングステン、バリウム、ニオブ、亜鉛、ニッケル、マンガン、セリウム、カドミウム、クロム、コバルト、アンチモン、鉄、イットリウム、タンタル、リチウム、ビスマス、スズ等の酸化物等を、単独若しくは混合して、添加したセラミックスを用いてもよい。例えば、主成分であるジルコン酸鉛とチタン酸鉛及びマグネシウムニオブ酸鉛にランタンやストロンチウムを含有させることにより、抗電界や圧電特性を調整可能とする等の利点を得られる場合がある。また、特性を著しく低下させることなく焼成温度を低くするために、炭酸リチウムやフッ化リチウム、ホウ酸リチウムなどのリチウム化合物や酸化鉛と酸化ビスマスの共晶化合物などを添加させてもよい。
【0024】
第2電極23は、圧電体22上に配置される。第2電極23は、外部電源に接続される第2タブ23aを有する。第2電極23の材料としては、第1電極21の材料と同様の材料を用いることができる。
【0025】
(基体10と第1電極21の界面構造)
次に、基体10と第1電極21の界面構造について、図面を参照しながら説明する。図3は、図2の部分拡大図である。
【0026】
図3に示すように、基体10は、本体部10aと、複数の凸部10bと、複数の凹部10cと、を有する。また、第1電極21は、本体部21aと、複数の凹部21bと、複数の凸部21cと、を有する。
【0027】
基体10の凸部10bは、本体部10aの表面10Tに形成される。凸部10bは、本体部10aと同じ材料あるいは本体部10aを主成分とする材料によって構成されており、本体部10aと一体的に形成されている。凸部10bは、第1電極21に埋設されている。具体的に、凸部10bは、第1電極21の凹部21bに係止されている。また、凸部10bの外周面は、凹部21bの内周面に密着されている。凸部10bの詳細構成については後述する。
【0028】
基体10の凹部10cは、本体部10aの表面10Tに形成される。凹部10cは、凸部10bどうしの間隙空間である。
【0029】
第1電極21の本体部21aは、圧電体22の電極として機能する。本体部21aの厚みは、0.5〜10μmとすることができる。
【0030】
第1電極21の凹部21bには、基体10の凸部10bが係止されている。凹部21bの形状は、基体10の凸部10bの形状に対応する。
【0031】
第1電極21の凸部21cは、基体10に埋設されている。具体的に、凸部21cは、基体10の凹部10cに係止されている。また、凸部21cの外周面は、凹部10cの内周面に密着されている。本実施形態において、凸部21cは、中央部が窄んだ鼓形に形成されている。
【0032】
(基体10の凸部10bの構成)
次に、基体10の凸部10bの構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、図3の部分拡大図である。図4では、表面10Tに垂直な断面が示されている。
【0033】
凸部10bは、表面10Tに近いほど窄んだ形状を有する。具体的に、凸部10bは、中央部が膨らむとともに下端部が窄んだ卵形に形成されている。そのため、凸部10bの外径Wは、本体部10aに近いほど小さくなっている。これによって、凸部10bによるアンカー効果が増大されている。なお、外径Wは、表面10Tと平行な方向における凸部10bの幅である。
【0034】
凸部22bの高さHは、0.10μm〜0.50μmとすることができる。高さHは、凸部22bごとに異なっていてもよい。
【0035】
隣接する2つの凸部10bの間隔の平均値(以下、平均開口幅Pという。)は、0.15μm以上であることが好ましい。これは、平均開口幅Pが小さすぎれば第1電極21の凸部21cによるアンカー効果が低減してしまうためである。なお、開口幅Pは、隣接する2つの凸部10bごとに異なっていてもよい。
【0036】
平均開口幅Pは、FE−SEM画像上で実測できるが、測定に際しては、最小二乗法によって表面10Tにフィッティングされた直線に平行な方向における2つの凸部10bの間隔を開口幅とすればよい。
【0037】
凸部10bが本体部10aに接合される接合幅Wcは、0.05μm〜0.4μmとすることができる。接合幅Wcが大きいほど、凸部10bが本体部10aから欠落することを抑制できる。なお、接合幅Wcは、凸部10bの下端の外径Wと同義である。接合幅Wcは、凸部10bごとに異なっていてもよい。
【0038】
さらに、表面10Tにおいて複数の凸部10bが接合されている領域(以下、接合領域という。)の割合は、59.1%以下であることが好ましい。これは、接合領域の割合が高すぎれば凸部10bによるアンカー効果が低減してしまうためである。なお、接合領域の割合は、各凸部10bの接合幅Wcの合計値を実測し、接合幅Wcの合計値を表面10Tの全長で除することによって算出することができる。
【0039】
なお、接合領域の割合は、FE−SEM画像上で実測できるが、測定に際しては、最小二乗法によって表面10Tにフィッティングされた直線に平行な方向における接合幅Wcの割合を接合領域の割合とすればよい。
【0040】
(アクチュエータ100の製造方法)
次に、アクチュエータ100の製造方法について説明する。
【0041】
まず、本体部10a用のセラミックス粉末とビヒクル、分散剤及び可塑剤、溶剤からなるスラリーを準備する。
【0042】
次に、スラリーを混練乾燥することにより粘土状になった素地を凹部11に相当する部分を備えた金型でプレスすることによって、本体部10aの成形体を作製する。ただし、本体部10aの成形体は、凹部11に相当する孔をパンチで打ち抜いたグリーンシートを積層することによっても作製できる。
【0043】
次に、本体部10aと同一成分あるいは本体部10aが主成分とする材料粉末に造孔剤(樹脂ビーズや炭素などの有機微粒子)と分散剤、可塑剤、溶剤を混合してスラリーを作製する。
【0044】
次に、スピンコート法やスプレーコート法で本体部10aの成形体上にスラリーを塗布し、約80℃で約5分間程度の予備乾燥を行うことによって、基体10の成形体を作製する。
【0045】
その後、基体10の成形体を電気炉に投入して、3Ts/4(℃)〜Ts(℃)で1時間〜5時間加熱した後、室温まで冷却させる。Tsとは基体10の成形体の焼結温度である。この際、凸部10bに含まれる造孔剤が焼成時に酸化除去されるとともに、セラミックス粉末が焼結することによって、凸部10bが形成される。
【0046】
次に、基体10の表面上に所定パターンのフォトレジストを現像する。
【0047】
次に、無電解めっきの触媒核となる貴金属原子を基体10上に付与した後、フォトレジストを剥離することによりパターニングする。
【0048】
次に、貴金属塩、錯化剤、還元剤、pH調整剤、安定剤、添加剤および純水を撹拌混合し、貴金属めっき液を建浴する。
【0049】
次に、触媒核が付与された基体10を貴金属めっき液に浸漬することにより、無電解めっきを施し、第1電極21がパターニングされる。
【0050】
次に、第1電極がパターニングされた基体10を電気炉に投入して、所定の条件で加熱した後、室温まで冷却することにより、めっき膜中の残存ガスやめっき液残渣を除去する。
【0051】
次に、圧電体22用のセラミックス粉末、ビヒクル、分散剤および可塑剤から成るグリーンシートを第1電極上に配置する。
【0052】
次に、第1電極および圧電体22が配置された基体10を電気炉に投入し、所定の条件にて脱脂および焼成する。
【0053】
次に、第2電極23用の金属ペーストまたは金属レジネートを、スピンコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法等で圧電体22上に塗布して焼成することによって、第2電極23の成形体を作製する。
【0054】
(作用及び効果)
基体10は、本体部10aと、第1電極21に埋設される複数の凸部10bと、を有する。凸部10bの外径Wは、本体部10aに近いほど小さい。
【0055】
従って、凸部10bの第1電極21に対するアンカー効果が増大されるため、基体10と第1電極21の密着力を向上させることができる。
【0056】
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形又は変更が可能である。
【0057】
(A)上記実施形態では、基体10の凸部10bの外径Wが本体部10aに近いほど小さいこととしたが、図5に示すように、第1電極21の凸部21cの外径Vが本体部21aに近いほど小さくてもよい。この場合においても、凸部21cの基体10に対するアンカー効果が増大されるため、基体10と第1電極21の密着力を向上させることができる。
【0058】
(B)上記実施形態では、凸部10bは、卵形に形成されることとしたが、これに限られるものではない。凸部10bのうち本体部10aとの接続部分が、第2主面10Tに近いほど窄むように形成されていればよい。従って、図6に示すように、凸部10bは、逆円錐形や逆角錐形に形成されていてもよい。また、図示しないが、凸部10bは、お椀型に形成されていてもよい。
【実施例】
【0059】
以下において本発明に係るセルの実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
【0060】
[サンプルNo.1〜No.10の作製]
以下のようにして、サンプルNo.1〜No.10を作製した。
【0061】
まず、部分安定化ジルコニアを用いて、外形寸法が50mm×20mm、厚さ0.25mmの本体部の焼成体を作製した。
【0062】
次に、部分安定化ジルコニア粉末と造孔剤、分散剤、可塑剤、溶剤を混合分散したスラリーを、スプレーコート法で本体部の焼成体上に塗布した。ただし、サンプルNo.1では造孔剤を添加しなかった。サンプルNo.2〜No.10に用いた造孔剤の種類及び添加量は、表1に示すとおりである。
【0063】
次に、スラリーを塗布した本体を約80℃で約5分程度予備乾燥した。
【0064】
次に、スラリーを塗布乾燥した本体の部分安定化ジルコニア基板をアルミナ製セッターに載せ、アルミナ製匣に入れた。この際、ガスが抜けるように、アルミナ製スペーサーを用いて5mmの隙間を設けて蓋をした。
【0065】
次に、匣を電気炉に投入して、昇温速度200℃/hで最高温度1165℃まで加熱し、2時間保持した後、室温まで自然冷却した。以上により、表面が粗面化された部分安定化ジルコニア製の基体を得た。
【0066】
次に、フォトレジストPMER−N(東京応化工業製)を用いて、基体の表面に所定の電極パターンを現像した。
【0067】
次に、無電解めっきの触媒核としてのPtを基体の表面にスパッタリングでした後、レジストを剥離することで触媒核をパターニングした。
【0068】
次に、メタローテクノロジーズジャパン製の無電解Ptめっき液を、形成される金属膜が所望の厚さとなるように調合した。浴温度40℃かつpH13に維持しためっき液に基体の表面を浸漬し、2時間めっき槽を揺動した。これにより、厚さ0.5μmのPtめっき電極を形成した。
【0069】
次に、得られたPtめっき電極から残留ガスを除去するために、Ptめっき電極が形成された基体を大気雰囲気下、昇温速度200℃/hで最高温度1100℃まで加熱し、2時間保持した後、600℃まで200℃/hで降温し、更に室温まで自然冷却させた。
【0070】
次に、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電粉末、ポリビニルブチラールから成るビヒクル、分散剤および可塑剤から成る厚さ6μmのグリーンシートを切断して、Ptめっき電極上に積層した。
【0071】
次に、昇温速度500℃/hで最高温度1000℃まで加熱し、2時間保持した後、600℃まで200℃/hで降温し、さらに室温まで自然冷却させた。これによって厚さ3μmの圧電セラミックス膜を得た。
【0072】
次に、AuレジネートE−9802(メタローテクノロジーズジャパン製)を圧電セラミックス膜上にスクリーン印刷して焼成することによって、厚さ0.1μmの上部電極膜を形成した。
【0073】
次に、フォトリソプロセスを用いて、圧電セラミックス膜と上部電極膜を所定形状に残るようにレジストでパターニングし、AURAM−401(関東化学製)およびWPZ−2029(アデカ製)を用いてエッチングした。以上により、所定パターンの圧電セラミックス膜と上部電極膜を備える圧電/電歪素子を作製した。
【0074】
[サンプルNo.11の作製]
上記サンプルNo.1〜No.10は部分安定化ジルコニア粒子を塗布、焼付けすることにより、部分安定化ジルコニア基板の表面を粗化したが、サンプルNo.11では、ケミカルエッチングにより、部分安定化ジルコニア基板の表面を粗化した。具体的には、以下のようにして、サンプルNo.11を作製した。
【0075】
まず、上記サンプルNo.1〜No.10と同様に、部分安定化ジルコニアを用いて本体部の焼成体を作製した。
次に、本体部を、50℃のフッ化水素酸13%溶液に10分間浸漬することによって、本体部の表面を粗化した。この際、散気管により液を撹拌することで、基板の粗化ばらつきを抑制した。
【0076】
そして、サンプルNo.1〜No.10と同様の工程を経て、本体部の表面上に圧電/電歪素子を作製した。
【0077】
[凸部の観察]
サンプルNo.1〜No.11の断面を10,000倍率の日本電子製 FE−SEM(電界放出型走査電子顕微鏡:Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察した。図7図11は、サンプルNo.1、2,5,8,11のSEM画像である。
【0078】
また、FE−SEM画像上において、隣接する2つの凸部の平均開口幅と、本体部の表面における凸部の接合領域の割合を算出した。なお、平均開口幅と接合領域の割合の測定では、最小二乗法によって本体部の表面にフィッティングされた直線を基準とした。測定結果を表1にまとめて示す。
【0079】
[加熱試験前後の剥離確認]
まず、サンプルNo.1〜No.11の断面を顕微鏡で観察することによって、基体とPtめっき電極の界面における剥離の有無を確認した。
次に、サンプルNo.1〜No.11を常温から1000℃まで200℃/hで昇温し、その後1000℃で2時間保持後、室温まで自然冷却させた。
【0080】
その後、サンプルNo.1〜No.11の断面を顕微鏡で観察することによって、基体とPtめっき電極の界面における剥離の有無を確認した。確認結果を表1にまとめて示す。
【0081】
【表1】
【0082】
表1に示すように、エッチングで本体部の表面を粗化したサンプルNo.11は、加熱試験後に剥離が進行して発生した膨れが確認された。これは、図11に示されるように、サンプルNo.11では、凸部が先細り形状に形成されており、本体部から凸部が抜けやすかったためである。
一方で、部分安定化ジルコニア粒子を塗布、焼付けしたサンプルNo.1〜No.10は、加熱試験後の外観が良好な結果であった。これは、図7図10に示すように、サンプルNo.1〜No.10では、本体部に近いほど外径の小さい凸部によって基体とPtめっき電極の密着力を向上できたためである。
【0083】
また、表1に示すように、2つの凸部間の平均開口幅が0.11μmのサンプルNo.1では、加熱試験後に微小な剥離が確認された。これは、凸部どうしの間隔が狭く、Ptめっき電極のうち凸部に挟まれる部位が少なくなったためである。
【0084】
一方で、2つの凸部間の平均開口幅が0.15μm以上のサンプルNo.2〜10では、加熱試験後に剥離は確認されなかった。従って、平均開口幅は0.15μm以上が好ましいことが分かった。
【0085】
また、表1に示すように、凸部の接合領域の割合が65.0%のサンプルNo.1では、加熱試験後に微小な剥離が確認された。これは、基体の表面が凸部で覆われ、Ptめっき電極のうち凸部に挟まれる部位が少なくなったためである。
【0086】
一方で、凸部の接合領域の割合が59.1%以下のサンプルNo.2〜10では、加熱試験後に剥離は確認されなかった。従って、接合領域の割合は59.1%以下が好ましいことが分かった。
【符号の説明】
【0087】
10 基体
10a 本体部
10b 凸部
10c 凹部
20 圧電素子
21 第1電極
21a 本体部
21b 凹部
21c 凸部
22 圧電体
23 第2電極
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11