(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は独立して水素またはフルオロであり;R4はR5と一緒になって、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン[C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C6アルキル(ヒドロキシで任意に置換されている)で任意に置換されている]であり;XはNを表し、R10は水素または−CO−R11であり;残りの可変基は請求項1において定義した通りである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は独立して水素またはフルオロであり;R4はR5と一緒になって3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン[前記イソキノリン環の6位において、C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C6アルキル(ヒドロキシで任意に置換されている)で置換されている]であり;XはNを表し、R10は水素または−CO−R11であり;残りの可変基は請求項1において定義した通りである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は独立して水素またはフルオロであり;R4はR5と一緒になって、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン[C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C6アルキル(ヒドロキシで任意に置換されている)で任意に置換されている]であり;XはOを表し;残りの可変基は請求項1において定義した通りである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(1−フルオロ−シクロプロピル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{3−[(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボニル)−アミノ]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸{3−[6−(1−ジメチルカルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[5−フルオロ−2−メチル−3−(4−ピペリジン−1−イル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[5−フルオロ−3−(イソプロペニル−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(1−トリフルオロメチル−シクロプロピル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[5−フルオロ−3−(4−イソプロポキシ−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−ペンタフルオロチオ−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−カルボン酸{3−[6−(1−ジメチル−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド、
4−{4−[3−(4−ジメチルアミノ−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{3−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[3−(4−アセチル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−4−フルオロ−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{4−フルオロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド、
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(3,6−ジヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−シクロプロピル−N−(5−フルオロ−2−メチル−3−{6−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−フェニル)−ベンズアミド、
酢酸2−(4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルエステル、
4−シクロプロピル−N−(5−フルオロ−3−{6−[1−(2−ヒドロキシ−アクチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−メチル−フェニル)ベンズアミド、
N−(3−{6−[1−(2−シアノ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−シクロプロピル−ベンズアミド、
N−(5−フルオロ−2−メチル−3−{6−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−フェニル)−4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンズアミド、
酢酸2−[4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−2−オキソ−エチルエステル、
N−(5−フルオロ−3−{6−[1−(2−ヒドロキシ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−メチル−フェニル)−4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンズアミド、
4−{4−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
4−tert−ブチル−N−(3−{6−[1−(2−フルオロ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−ヒドロキシメチル−フェニル)−ベンズアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド、
4−{4−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−3−[6−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1−ジメチルスルファモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−{4−[3−(6−tert−ブチル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[3−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{2−ヒドロキシメチル−3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−4−ジメチルアミノ−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[6−(3,6−ジヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ジメチルアミノ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−(4−{3−[(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[(3−イソプロポキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸{3−[6−(1−ジメチルカルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−3−{[3−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル−エトキシ)−アゼチジン−1−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボン酸{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド、
4−(4−{3−[(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−4−フルオロ−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{3−[(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−4−フルオロ−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、および
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ジメチルアミノ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
から選択される、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
4−{4−[3−(4−アセチル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−4−フルオロ−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
4−(4−{4−フルオロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド;
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(3,6−ジヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
4−シクロプロピル−N−(5−フルオロ−2−メチル−3−{6−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
酢酸2−(4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルエステル;および
4−シクロプロピル−N−(5−フルオロ−3−{6−[1−(2−ヒドロキシ−アクチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−メチル−フェニル)ベンズアミド
から選択される、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
【実施例】
【0092】
本発明の化合物(複数可)の合成:
実験項
略語:
AcOH 酢酸
BOC tert−ブチルオキシカルボニル
COMU:(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスフェート
Cs
2CO
3 炭酸セシウム
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:エチル−ジイソプロピル−アミン、ヒューニッヒ塩基、DIEA
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP:ジメチル−ピリジン−4−イル−アミン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EtOAc:酢酸エチルエステル
EtOH:エタノール
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)
hrs:時間
LDA:リチウムジイソプロピアミド(diisopropyamide)
MeCN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
NaBH
4:水素化ホウ素ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
Na
2SO
4 硫酸ナトリウム
NH
4OH:アンモニア水素(ammonia hydrogen)溶液25%
Pd/C:炭素上パラジウム
Pd
2(dba)
3:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
rt:保持時間
r.t.室温
Xantphos:4,5−ビス−ジフェニルホスファニル−9,9−ジメチル−9H−キサンテン
【0093】
1H−NMRスペクトルは、Bruker 600MHz、Bruker 500MHz、またはBruker 400MHzのNMR分光計で測定した。顕著なピークを順に作表する。すなわち、プロトンの多重度(s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項;br、ブロード)および番号である。エレクトロスプレーイオン化(ESI)質量スペクトルは、Agilent 1100 Series質量分析計で測定した。質量分析結果は、質量電荷比として報告する。
【0094】
以下の調製および実施例において引用した、詳細なHPLCクロマトグラフィー分析方法は、以下の通りの概要である。
【0095】
分取LC/MS方法1:
mircomass ZQ MS検出器およびWaters X bridge C18−ODB(5μm)30×150mmカラムを装備したWatersの分取クロマトグラフィー装置。ピーク検出は波長210nmで報告する。
【0096】
溶媒A:炭酸水素アンモニウム1mMを含有する水
溶媒B:ギ酸0.04%を含有するアセトニトリル
流速50ml/分
グラジエント:時間[分] 溶媒A[%] 溶媒B[%]
0 85 15
1 85 15
10 10 80
11 0 100
13.5 0 100
【0097】
LC/MS方法1:
ダイオードアレー検出器、Waters SQD Single Stage Quadrupole質量分析計およびWaters Acquity HSS T3(1.8μm)2.1x50mmカラムを装備したWaters Acquity UPLC装置。ピーク検出は、波長210〜315nmの全スキャンで報告する。カラム温度50C。
【0098】
溶媒A:酢酸アンモニウム0.05%およびギ酸0.05%を含有する水
溶媒B:ギ酸0.04%を含有するアセトニトリル
流速1.2ml/分
グラジエント:時間[分] 溶媒A[%] 溶媒B[%]
0 98 2
1.40 2 98
2.15 2 98
2.19 98 2
2.20 98 2
質量範囲:ESI+/−:120〜1200m/z
【0099】
これらの実施例において利用したすべての試薬、出発原料および中間体は、商業的供給元から入手可能であるか、または当業者に公知の方法により容易に調製される。
【0100】
実施例1
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(1−フルオロ−シクロプロピル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0101】
【化12】
(1)4−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、中間体1
【0102】
【化13】
【0103】
1−プロパノール(120ml)および炭酸ナトリウム水溶液(2M、10.23ml、20.46mmol)中の4−クロロ−6−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2.6g、9.30mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.52g、0.74mmol)の混合物に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,2,3]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.02g、9.77mmol)を加えた。この混合物を18時間、100℃に加熱した。冷却後、褐色混合物を水200mlで希釈し、DCMにより抽出した。有機層をブラインで洗浄(2×)して硫酸ナトリウムで脱水し、次にろ過して蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 1:1)により精製し、ベージュ色の固体として化合物中間体1が得られた。
MS(ESI):335[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.64(br s, 1H), 8.56(s, 1H), 6.59(s, 2H), 4.08(br s, 2H), 3.57(m, 2H), 2.55(m, 2H), 1.45(s, 9H).
(2)4−クロロ−6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、中間体2
【0104】
【化14】
【0105】
化合物中間体1(2.60g、7.77mmol)のDCM10ml溶液に、TFA/水(95:5)30mlを加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を水で希釈し、2N水酸化ナトリウムを加えることによりアルカリ性にし、DCMにより抽出した。有機層をブラインで洗浄(2×)して硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 1:1からEtOAc)により精製し、ベージュ色の固体として化合物中間体2が得られた。
MS(ESI):235[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 9.70(br s, 2H), 8.56(s, 1H), 6.58(s, 1H), 6.55(br s, 1H), 3.80(m, 2H), 3.30(m, 2H), 2.80(m, 2H).
(3)4−(4−クロロ−6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、中間体3
【0106】
【化15】
【0107】
DCM(30ml)およびDIPEA(1.09ml、6.39mmol)中のアミン中間体2(0.75g、3.20mmol)の懸濁液に、ジメチルカルバモイルクロリド(0.52g、4.79mmol)を加えた。この混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(EtOAcからEtOAc/メタノール/アンモニア 95:5:0.5)により精製し、ベージュ色の固体として化合物中間体3が得られた。
MS(ESI):306[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.65(s, 1H), 8.55(s, 1H), 6.60(s, 1H), 6.57(s, 1H), 3.90(m, 2H), 3.36(m, 2H), 2.77(s, 6H), 2.57(m, 2H).
(4)2−(フルオロ−2−メチル−3−ニトロ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロロン、中間体4
【0108】
【化16】
【0109】
ジオキサン200ml中の1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ−ベンゼン(5.0g、21.37mmol)およびビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセンジクロロパラジウム(II)(0.78g、1.06mmol)の混合物に、ビス−(ピナコラト)−ジボロン(8.14g、32.0mmol)および酢酸カリウム(7.34g、74.8mmol)を加えた。この混合物を6時間、100℃に加熱した。冷却後、褐色混合物を水200mlで希釈し、EtOAcにより抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム(1×)およびブライン(2×)で洗浄して硫酸ナトリウムで脱水し、次にろ過して蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 9:1)により精製し、黄色オイルとして化合物中間体4が得られた。
MS(ESI):281[M]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 7.79(d, 1H), 7.55(d, 1H), 2.48(s, 3H), 1.31(s, 12H).
(5)5−フルオロ−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン、中間体5
【0110】
【化17】
【0111】
ニトロ化合物中間体4(12.4g、44.1mmol)をEtOAc300mlに溶解し、Pd/C10%(Pd)(4.0g)を加えた。混合物を常圧、室温で18時間水素化した。混合物をKieselgur(Supelco)でろ過し、蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)により精製し、ベージュ色の固体として化合物中間体5が得られた。
MS(ESI):252[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 6.52(m, 2H), 5.11(br s, 2NH), 2.19(s, 3H), 1.29(s, 12H).
(6)4−[4−(3−アミノ−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、中間体6
【0112】
【化18】
【0113】
1−プロパノール(150ml)および炭酸ナトリウム水溶液(2M、6.54ml、13.08mmol)中のクロロ化合物中間体3(3.94g、15.70mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.73g、1.04mmol)の混合物に、ボロン酸エステル化合物中間体5(4.0g、13.08mmol)を加えた。この混合物を16時間、100℃に加熱した。冷却後、褐色混合物を水200mlで希釈し、EtOAcにより抽出した。有機層をブラインで洗浄(2×)して硫酸ナトリウムで脱水し、次にろ過して蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/メタノール/アンモニア 98:2:0.2からEtOAc/MeOH/NH4OH 9:1:0.1)により精製し、ベージュ色の固体として化合物中間体6が得られた。
MS(ESI):395[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 11.80(br s, 1H), 8.87(s, 1H), 6.70(m, 1H), 6.55(m, 1H), 6.48(br s, 1H), 6.38(br s, 1H), 4.05(br s, 2H), 3.90(br s, 2NH), 3.55(m, 2H), 2.90(s, 6H), 2.65(m, 2H), 2.10(s, 3H).
(7)4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(1−フルオロ−シクロプロピル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0114】
【化19】
【0115】
アニリノ化合物中間体6(80mg、0.203mmol)、4−(1−フルオロ−シクロプロピル)−安息香酸(調製に関しては、WO07/090752を参照されたい)(40mg、0.223mmol)およびCOMU(130mg、0.304mmol)を、DIPEA(0.071ml、0.406mmol)およびDMA(1.0ml)に溶解した。この溶液を室温で18時間撹拌した。反応物をEtOAc10mlにより希釈し、ハミルトン抽出器により水で抽出した。水層をEtOAc(5x)により抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残さを分取LC/MS方法により精製し、ベージュ色の固体として化合物実施例1が得られた。
MS(ESI):557[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.43(br s, 1H), 10.07(s, 1H), 8.83(s, 1H), 8.03(d, 2H), 7.49(m, 1H), 7.43(d, 2H), 7.23(m, 1H), 6.59(br s, 1H), 6.33(s, 1H), 3.90(m, 2H), 3.33(m, 2H), 2.77(s, 6H), 2.54(m, 2H), 2.12(s, 3H), 1.55(m, 2H), 1.26(m, 2H).
【0116】
以下の実施例2〜14は、中間体である中間体6および適切な安息香酸を出発原料に用いて、反応スキーム1に概略した通り、および実施例1について記載した通り調製した。
【0117】
実施例2
4−(4−{3−[(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボニル)−アミノ]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0118】
【化20】
LC/MS(方法1):rt:1.01分、MS(ESI):569[M+H]
+
【0119】
実施例3
4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0120】
【化21】
LC/MS(方法1):rt:1.14分、MS(ESI):573[M+H]
+
【0121】
実施例4
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−イソプロピル−メチル−アミノ)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0122】
【化22】
LC/MS(方法1):rt:1.05分、MS(ESI):570[M+H]
+
【0123】
実施例5
3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸{3−[6−(1−ジメチルカルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド
【0124】
【化23】
LC/MS(方法1):rt:0.95分、MS(ESI):552[M+H]
+
【0125】
実施例6
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0126】
【化24】
LC/MS(方法1):rt:0.88分、MS(ESI):571[M+H]
+
【0127】
実施例7
4−{4−[5−フルオロ−2−メチル−3−(4−ピペリジン−1−イル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0128】
【化25】
LC/MS(方法1):rt:1.07分、MS(ESI):582[M+H]
+
【0129】
実施例8
4−{4−[5−フルオロ−3−(イソプロペニル−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0130】
【化26】
LC/MS(方法1):rt:1.04分、MS(ESI):539[M+H]
+
【0131】
実施例9
4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(1−トリフルオロメチル−シクロプロピル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0132】
【化27】
LC/MS(方法1):rt:1.08分、MS(ESI):607[M+H]
+
【0133】
実施例10
4−{4−[5−フルオロ−3−(4−イソプロポキシ−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0134】
【化28】
LC/MS(方法1):rt:1.04分、MS(ESI):557[M+H]
+
【0135】
実施例11
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−ペンタフルオロチオ−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0136】
【化29】
LC/MS(方法1):rt:1.07分、MS(ESI):625[M+H]
+
【0137】
実施例12
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0138】
【化30】
LC/MS(方法1):rt:1.04分、MS(ESI):585[M+H]
+
【0139】
実施例13
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0140】
【化31】
LC/MS(方法1):rt:0.98分、MS(ESI):571[M+H]
+
【0141】
実施例14
1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−カルボン酸{3−[6−(1−ジメチル−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド
【0142】
【化32】
LC/MS(方法1):rt:0.85分、MS(ESI):553[M+H]
+
【0143】
実施例15
4−{4−[3−(4−ジメチルアミノ−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0144】
【化33】
【0145】
アニリン中間体6(84mg、0.213mmol)のDCM/ピリジン(2:1、30ml)溶液に、DIPEA(0.372ml、2.13mmol)、塩化4−ジメチルアミノベンゾイル(43mg、0.234mmol)およびDMAP(2.6mg、0.021mmol)を添加した。得られた混合物を室温で75時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、得られた混合物を逆相HPLC(MeCN/H
2O)により精製し、実施例15が得られた。
MS(ESI):542[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.41(br s, 1H), 9.63(s, 1H), 8.81(s, 1H), 7.88(d, 2H), 7.48(m, 1H), 7.16(m, 1H), 6.77(d, 2H), 6.58(br s, 1H), 6.32(s, 1H), 3.89(br s, 2H), 3.32(m, 2H), 3.00(s, 6H), 2.76(s, 6H), 2.54(m, 2H), 2.10(s, 3H).
【0146】
実施例16
4−(4−{3−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0147】
【化34】
(1)4−{4−[3−アミノ−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、中間体7
【0148】
【化35】
中間体7は、ボロン酸エステル中間体5をボロン酸エステル中間体27に置き換えることにより、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):631[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.24(br s, 1H), 8.52(s, 1H), 7.32(m, 2H), 7.28-7.27(m, 4H), 716-7.15(m, 5H), 6.90(d, 1H), 6.71(d, 1H), 6.53(m, 1H), 6.16(s, 1H), 5.28(br s, 2H), 4.82(s, 2H), 3.88(m, 6H), 3.31(m, 2H), 2.75(s, 6H), 2.44(m, 2H), 0.81(s, 9H).
(2)2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−安息香酸、中間体8
【0149】
【化36】
【0150】
中間体8は、中間体34を2−フルオロ−テレフタル酸4−メチルエステル(J. Med. Chem.、52巻、19号、5950〜5966頁、2009年)に置き換えることにより、中間体35と同様に調製した。
MS(ESI):197[M−H]
−、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 7.80(t, 1H), 7.35(m, 1H), 7.32(m, 1H), 5.27(br s, 1H), 1.42(s, 6H).
(3)4−(4−{2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−3−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、中間体9
【0151】
【化37】
【0152】
中間体7(58mg、0.091mmol)、中間体8(27mg、0.137mmol)およびDIPEA(0.059ml、0.337mmol)のDMF(10ml)溶液に、HATU(38mg、0.100mmol)を加えた。得られた混合物を、r.t.で22時間撹拌した。この混合物をEtOAcおよび飽和NaHCO3溶液により希釈した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO
4で脱水した。溶媒は真空で除去して粗生成物を逆相HPLC(H
2O/MeCN)により精製し、中間体9が得られた。
(4)4−(4−{3−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0153】
【化38】
【0154】
実施例16は、中間体31を中間体9に置き換えることにより、実施例37のステップ8と同様に調製した。
LC/MS(方法1):rt:1.94分、MS(ESI):573[M+H]
+
【0155】
実施例17
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0156】
【化39】
【0157】
実施例17は、ステップ3の中間体8を4−シクロプロピル安息香酸に置き換えることにより、実施例16と同様に調製した。
LC/MS(方法1):rt:2.32分、MS(ESI):537[M+H]
+
【0158】
実施例18
4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0159】
【化40】
【0160】
実施例18は、中間体7を中間体6に、および中間体8を4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−安息香酸(WO2007/145834)に置き換えることにより、中間体9と同様に調製した。
MS(ESI):611[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.43(br s, 1H), 10.10(s, 1H), 8.83(s, 1H), 8.03(d, 2H), 7.77(d, 2H), 7.49(m, 1H), 7.22(m, 1H), 6.77(s, 1H), 6.60(br s, 1H), 6.34(s, 1H), 3.90(m, 2H), 3.35(m, 2H), 2.77(s, 6H), 2.55(m, 2H), 2.10(s, 3H), 1.75(s, 3H).
【0161】
実施例19
4−{4−[3−(4−アセチル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0162】
【化41】
【0163】
実施例19は、4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−安息香酸を4−アセチル安息香酸に置き換えることにより、実施例18と同様に調製した。
MS(ESI):541[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.42(br s, 1H), 10.24(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.11(m, 4H), 7.48(m, 1H), 7.24(m, 1H), 6.59(s, 1H), 6.33(s, 1H), 3.89(m, 2H), 3.34(m, 2H), 2.76(s, 6H), 2.65(s, 3H), 2.53(m, 2H), 2.13(s, 3H).
【0164】
実施例20
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−4−フルオロ−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0165】
【化42】
(1)4−[4−(3−アミノ−4−フルオロ−フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、中間体10
【0166】
【化43】
【0167】
中間体10は、中間体5を3−アミノ−4−フルオロボロン酸に置き換えることにより、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):381[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.32(br s, 1H), 8.74(s, 1H), 7.68(m, 1H), 7.39(m, 1H), 7.13(m, 1H), 6.84(s, 1H), 6.58(s, 1H), 5.36(br s, 2H), 3.91(s, 2H), 3.37(m, 2H), 2.77(s, 6H), 2.62(m, 2H).
(2)4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−4−フルオロ−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0168】
【化44】
【0169】
ピリジン(2ml)中の中間体10(80mg、0.210mmol)、塩化4−シクロプロピル−ベンゾイル(J. Med. Chem.、52巻、14号、4329〜4337頁、2009年)(76mg、0.421mmol)およびDMAP(2.6mg、0.021mmol)の混合物をr.t.で一晩撹拌した。この混合物を蒸発させて乾燥し、次に、飽和水性NaHCO
3を加え、混合物をDCMにより抽出した。有機層を乾燥してろ過し、蒸発させて乾燥した。残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/MeOH/NH
3のグラジエント)により精製し、実施例20を得た。
MS(ESI):525[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.44(br s, 1H), 10.20(s, 1H), 8.80(s, 1H), 8.47(d, 1H), 8.09(m, 1H), 7.92(d, 2H), 7.49(t, 1H), 7.25(d, 1H), 6.93(s, 1H), 6.60(s, 1H), 3.91(m, 2H), 3.35(m, 2H), 2.77(s, 6H), 2.62(m, 2H), 2.02(m, 1H), 1.04(m, 2H), 0.78(m, 2H).
【0170】
実施例21
4−(4−{4−フルオロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0171】
【化45】
【0172】
実施例21は、中間体7を中間体10に、および中間体8を4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−安息香酸に置き換えることにより、中間体9と同様に調製した。
MS(ESI):557[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.41(br s, 1H), 10.21(s, 1H), 8.80(s, 1H), 8.50(m, 1H), 8.10(m, 1H), 7.94(d, 2H), 7.54(d, 2H), 7.48(m, 1H), 6.93(s, 1H), 6.60(s, 1H), 4.74(br s, 1H), 3.91(m, 2H), 3.48(m, 2H), 3.34(m, 2H), 2.77(s, 6H), 2.62(m, 2H). 1.27(s, 6H).
【0173】
実施例22
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド
【0174】
【化46】
(1)4−クロロ−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、中間体11
【0175】
【化47】
【0176】
中間体11は、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,2,3]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルに置き換えることにより、中間体1と同様に調製した。
MS(ESI):236[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.69(br s, 1H), 8.56(s, 1H), 6.67(m, 1H), 6.58(s, 1H), 4.29(m, 2H), 3.84(m, 2H), 2.50(m, 2H).
(2)3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニルアミン、中間体12
【0177】
【化48】
【0178】
中間体12は、中間体3を中間体11に置き換えることにより、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):325[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.34(br s, 1H), 8.77(s, 1H), 6.62(m, 1H), 6.56(m, 1H), 6.37(m, 1H), 6.25(s, 1H), 5.37(br s, 2H), 4.27(m, 2H), 3.80(m, 2H), 2.45(m, 2H), 1.89(s, 3H).
(3)N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド
【0179】
【化49】
【0180】
実施例22は、中間体7を中間体12に置き換えることにより、中間体9と同様に調製した。
MS(ESI):505[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.45(br s, 1H), 9.95(s, 1H), 8.83(s, 1H), 7.73(m, 1H), 7.63(m, 1H), 4.43(m, 2H), 7.19(m, 1H), 6.65(s, 1H), 6.34(s, 1H), 5.32(s, 1H), 4.29(s, 2H), 3.81(m, 2H), 2.47(m, 2H), 2.15(s, 3H), 1.46(s, 6H).
【0181】
実施例23
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド
【0182】
【化50】
(1)2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニルアミン、中間体13
【0183】
【化51】
【0184】
中間体13は、中間体6を中間体11に置き換えることにより、中間体7と同様に調製した。
MS(ESI):561[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.25(br s, 1H), 8.52(s, 1H), 7.40-7.10(m, 11H), 6.90(d, 1H), 6.71(d, 1H), 6.59(s, 1H), 6.16(s, 1H), 5.28(s, 2H), 4.81(s, 2H), 4.27(m, 2H), 3.78(m, 2H), 2.37(m, 2H), 0.82(s, 9H).
(2)N−{2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド、中間体14
【0185】
【化52】
【0186】
中間体14は、中間体7を中間体13に置き換えることにより、中間体9と同様に調製した。
(3)N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド
【0187】
【化53】
【0188】
実施例23は、中間体9を中間体14に置き換えることにより、実施例16のステップ4と同様に調製した。
MS(ESI):503[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.42(s, 1H), 10.39(d, 1H), 8.82(s, 1H), 8.19(d, 1H), 7.86(t, 1H), 7.52-7.30(m, 4H), 6.62(br s, 1H), 6.42(s, 1H), 5.65(m, 1H), 5.26(s, 1H), 4.63(m, 2H), 4.27(m, 2H), 3.80(m, 2H), 2.41(m, 2H), 1.45(s, 6H).
【0189】
実施例24
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0190】
【化54】
(1)4−クロロ−6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、中間体15
【0191】
【化55】
【0192】
中間体15は、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,2,3]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを2−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランに置き換えることにより、中間体1と同様に調製した。
MS(ESI):252[M+H]
+
(2)3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニルアミン、中間体16
【0193】
【化56】
【0194】
中間体16は、中間体3を中間体15に置き換えることにより、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):341[M+H]
+
(3)4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0195】
【化57】
【0196】
実施例24は、中間体6を中間体16に、および塩化4−ジメチルアミノベンゾイルを塩化tert−ブチルベンゾイルに置き換えることにより、実施例15と同様に調製した。
MS(ESI):501[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.39(s, 1H), 9.97(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.95(d, 2H), 7.56(d, 2H), 7.47(m, 1H), 71.19(m, 1H), 6.78(m, 1H), 6.34(s, 1H), 3.37(m, 2H), 2.82(m, 2H), 2.66(m, 2H), 2.11(s, 3H), 1.32(s, 9H).
【0197】
実施例25
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(3,6−ジヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド
【0198】
【化58】
【0199】
実施例24(160mg、0.32mmol)を酢酸(5ml)に溶解し、過酸化水素(0.033ml、0.32mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を10%亜硫酸水素ナトリウム溶液(10ml)で10分間処理し、水で希釈して、2N水酸化ナトリウム溶液によりアルカリ性にし、EtOAcにより抽出した。有機層をブラインで洗浄(2×)して硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過して蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NH
4OH 9:1:0.1からEtOAc/MeOH/NH
4OH 85:15:1.5)により精製し、ベージュ色の固体として化合物実施例25が得られた。
MS(ESI):517[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.49(br s, 1H), 9.99(s, 1H), 8.85(s, 1H), 7.96(d, 2H), 7.55(d, 2H), 7.49(m, 1H), 7.21(m, 1H), 6.49(br s, 1H), 6.46(s, 1H), 3.69(m, 1H), 3.50(m, 1H), 3.13(m, 1H), 295(m, 1H), 2.89(m, 1H), 2.80(m, 1H), 2.13(s, 3H), 1.31(s, 9H).
【0200】
実施例26
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0201】
【化59】
【0202】
実施例24(160mg、0.32mmol)をDCM(15ml)に溶解し、次いで、トリフルオロ酢酸(5ml)および過酸化水素(0.065ml、0.64mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を10%亜硫酸水素ナトリウム溶液(10ml)で10分間処理し、水で希釈して、2N水酸化ナトリウム溶液によりアルカリ性にし、EtOAcにより抽出した。有機層をブラインで洗浄(2×)して硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過して蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NH
4OH 98:2:0.2からEtOAc/MeOH/NH
4OH 95:5:0.5)により精製し、ベージュ色の固体として化合物実施例26が得られた。
MS(ESI):533[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.45(br s, 1H), 9.93(s, 1H), 8.84(s, 1H), 7.91(d, 2H), 7.56(d, 2H), 7.49(m, 1H), 7.21(m, 1H), 6.41(m, 2H), 4.00(m, 2H), 3.36(m, 2H), 3.07(m, 2H), 2.16(s, 3H), 1.33(s, 9H).
【0203】
実施例27
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0204】
【化60】
(1)4−クロロ−6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、中間体17
【0205】
【化61】
【0206】
中間体17は、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,2,3]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを1,4−ジオキサスピロ[5,5]デカ−7−エン−8−ボロン酸ピナコールエステルに置き換えることにより、中間体1と同様に調製した。
MS(ESI):292[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.59(br s, 1H), 8.54(s, 1H), 6.54(s, 1H), 6.50(br s, 1H), 3.93(m, 4H), 2.61(m, 2H), 2.43(m, 2H), 1.83(m, 2H).
(2)3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニルアミン、中間体18
【0207】
【化62】
【0208】
中間体18は、中間体3を中間体17に置き換えることにより、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):381[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.24(br s, 1H), 8.75(s, 1H), 6.55(m, 1H), 6.46(br s, 1H), 6.38(m, 1H), 6.21(s, 1H), 5.36(s, 2 NH), 3.91(m, 4H), 2.55(m, 2H), 2.41(m, 2H), 1.88(s, 3H), 1.78(m, 2H).
(3)4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0209】
【化63】
【0210】
実施例27は、中間体6を中間体18に、および塩化4−ジメチルアミノベンゾイルを塩化4−tert−ブチルベンゾイルに置き換えることにより、実施例15と同様に調製した。
MS(ESI):541[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.36(br s, 1H), 9.98(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.96(d, 2H), 7.58(d, 2H), 7.48(m, 1H), 7.21(m, 1H), 6.50(br s, 1H), 6.29(s, 1H), 3.93(m, 4H), 2.58(m, 2H), 2.43(m, 2H), 2.12(s, 3H), 1.81(m, 2H), 1.33(s, 9H).
【0211】
実施例28
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0212】
【化64】
(1)4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、中間体19
【0213】
【化65】
【0214】
DCM(30ml)中の実施例27(450mg、0.832mmol)およびTFA(6ml)の混合物をr.t.で6時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/MeOH/NH
4OHグラジエント)により精製し、中間体19が得られた。
MS(ESI):497[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.47(br s, 1H), 9.97(s, 1H), 8.83(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.57(d, 2H), 7.48(m, 1H), 7.20(m, 1H), 6.65(br s, 1H), 6.40(s, 1H), 3.11(m, 2H), 2.86(m, 2H), 2.53(m, 2H), 2.11(s, 3H), 1.33(s, 9H).
(2)4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0215】
【化66】
【0216】
MeOH(25ml)中の中間体19(100mg、0.201mmol)の溶液に、NaBH
4(9.1mg、0.242mg)を加えた。この混合物をr.t.で2時間撹拌し、次いで、溶媒を真空で除去し、粗製混合物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/MeOH/NH
4OHグラジエント)により精製することにより、実施例28が得られた。
MS(ESI):499[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.31(br s, 1H), 9.96(s, 1H), 8.79(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.57(d, 2H), 7.47(m, 1H), 7.18(m, 1H), 6.50(br s, 1H), 6.24(s, 1H), 4.73(br s, 1H), 3.80(m, 1H), 2.51(m, 2H), 2.44(m, 1H), 2.39(m, 1H), 2.10(s, 3H), 1.84(m, 1H), 1.59(m, 1H), 1.33(s, 9H).
【0217】
実施例29
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0218】
【化67】
(1)4−[4−(3−アミノ−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、中間体20
【0219】
【化68】
【0220】
クロロ化合物中間体1(0.63g、1.88mmol)およびボロン酸エステル誘導体中間体5(0.52g、2.07mmol)のSuzukiカップリングについて、実施例1のステップ6で記載した同じ手順を使用し、ベージュ色の固体として化合物中間体20が得られた。
MS(ESI):424[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.33(br s, 1H), 8.76(s, 1H), 6.54(m, 2H), 6.40(d, 1H), 6.26(s, 1H), 5.36(s, 2NH), 4.05(br s, 2H), 3.51(m, 2H), 1.99(m, 2H), 1.88(s, 3H), 1.42(s, 9H).
(2)4−{4−[3−(シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、中間体21
【0221】
【化69】
【0222】
トルエン(2ml)中の4−シクロプロピル安息香酸(0.58g、3.57mmol)の溶液に、塩化チオニル(1.29ml、17.87mmol)を加えた。この混合物を80℃で2時間撹拌し、その後、減圧下で蒸発させた。ピリジン(5ml)中に、この残さを中間体20(1.0g、2.36mmol)と一緒に溶解し、この混合物を室温で2時間撹拌した。ピリジンを減圧下で蒸発さて、残さをDCMに溶解して、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブライン(2×)で洗浄した。残さをシリカ上のフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサンからEtOAc)により精製し、ベージュ色の固体として化合物中間体21が得られた。
MS(ESI):568[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.43(br s, 1H), 9.93(s, 1NH) 8.82(s, 1H), 7.89(d, 2H), 7.46(m, 1H), 7.24(d, 2H), 7.18(m, 1H), 6.57(br s, 1H), 6.33(s, 1H), 4.06(br s, 2H), 3.52(m, 2H), 2.48(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.01(m, 1H), 1.42(s, 9H), 1.02(m, 2H), 0.76(m, 2H).
(3)4−シクロプロピル−N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド、中間体22
【0223】
【化70】
【0224】
化合物中間体21(1.0g、1.76mmol)のBOC保護基を実施例1のステップ2に記載した通りに除去し、ベージュ色の固体として化合物中間体22が得られた。
MS(ESI):468[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.33(br s, 1H), 9.94(s, 1NH) 8.80(s, 1H), 7.89(d, 2H), 7.47(m, 1H), 7.24(d, 2H), 7.19(m, 1H), 6.62(br s, 1H), 6.24(s, 1H), 3.41(br s, 2H), 2.88(m, 2H), 2.33(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.01(m, 1H), 1.04(m, 2H), 0.77(m, 2H).
(4)4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0225】
【化71】
【0226】
アミノ化合物中間体22(0.2g、0.51mmol)を実施例1のステップ3に記載した通りにアシル化し、ベージュ色の固体として化合物実施例29が得られた。
MS(ESI):539[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.42(br s, 1H), 9.93(s, 1NH) 8.82(s, 1H), 7.89(d, 2H), 7.46(m, 1H), 7.24(d, 2H), 7.18(m, 1H), 6.59(br s, 1H), 6.32(s, 1H), 3.90(br s, 2H), 3.33(m, 2H), 2.76(s, 6H), 2.53(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.02(m, 1H), 1.03(m, 2H), 0.77(m, 2H).
【0227】
実施例30
4−シクロプロピル−N−(5−フルオロ−2−メチル−3−{6−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−フェニル)−ベンズアミド
【0228】
【化72】
【0229】
アミノ化合物中間体22(0.2g、0.51mmol)を実施例1のステップ3に記載した通りに、ピロリジン−1−カルボニルクロリドを使用してアシル化し、ベージュ色の固体として化合物実施例30が得られた。
MS(ESI):565[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.41(br s, 1H), 9.93(s, 1NH) 8.82(s, 1H), 7.89(d, 2H), 7.45(m, 1H), 7.24(d, 2H), 7.18(m, 1H), 6.58(br s, 1H), 6.32(s, 1H), 3.93(br s, 2H), 3.38(m, 2H), 3.29(m, 4H), 2.52(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.0(m, 1H), 1.75(m, 4H), 1.04(m, 2H), 0.76(m, 2H).
【0230】
実施例31
酢酸2−(4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルエステル
【0231】
【化73】
【0232】
アミノ化合物中間体22(0.15g、0.32mmol)を実施例1のステップ3に記載した通りに、酢酸クロロカルボニルメチルエステルを使用してアシル化し、ベージュ色の固体として化合物実施例31が得られた。
MS(ESI):568[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.45(br s, 1H), 9.94(s, 1NH) 8.83(s, 1H), 7.89(d, 2H), 7.47(m, 1H), 7.22(d, 2H), 7.19(m, 1H), 6.58(br s, 1H), 6.34(s, 1H), 4.86(m, 2H), 4.15(m, 2H), 3.57(m, 2H), 2.59(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.08(s, 3H), 2.01(m, 1H), 1.03(m, 2H), 0.77(m, 2H).
【0233】
実施例32
4−シクロプロピル−N−(5−フルオロ−3−{6−[1−(2−ヒドロキシ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−メチル−フェニル)ベンズアミド
【0234】
【化74】
【0235】
実施例31のアセチル化合物(100mg、0.17mmol)を、THF(1ml)およびEtOH(1ml)に溶解し、2N水酸化ナトリウム溶液(0.31ml、0.62mmol)を加えた。この混合物を室温で5分間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCM(3×)により抽出した。有機層をブラインで洗浄(2×)して硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過して蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(EtOAcからEtOAc/MeOH/NH
4OH 98:2:0.2)により精製し、ベージュ色の固体として化合物実施例32が得られた。
MS(ESI):526[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.47(br s, 1H), 9.95(s, 1NH) 8.82(s, 1H), 7.89(d, 2H), 7.47(m, 1H), 7.24(d, 2H), 7.18(m, 1H), 6.61(m, 1H), 6.33(m, 1H), 4.63(m, 2H), 4.04(m, 4H), 3.68(m, 1H), 3.54(m, 1H), 2.57(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.01(m, 1H), 1.04(m, 2H), 0.77(m, 2H).
【0236】
実施例33
N−(3−{6−[1−(2−シアノ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−シクロプロピル−ベンズアミド
【0237】
【化75】
【0238】
アミノ化合物中間体22(30mg、0.064mmol)、シアノ酢酸(11mg、0.128mmol)およびHATU(61mg、0.16mmol)をDIPEA(0.056ml、0.321mmol)およびDMF(1.0ml)に溶解した。この溶液を室温で24時間撹拌した。反応物をDCMにより希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブライン(2×)により洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサンからEtOAc)により精製し、ベージュ色の固体として化合物実施例33が得られた。
MS(ESI):536[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 9.56(br s, 1NH) 8.76(s, 1H), 7.85(d, 2H), 7.43(m, 1H), 7.19(d, 2H), 7.09(m, 1H), 6.53(m, 1H), 6.29(m, 1H), 4.16(m, 2H), 3.94(m, 2H), 3.63(m, 2H), 2.56(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.01(m, 1H), 1.01(m, 2H), 0.74(m, 2H).
【0239】
実施例34
N−(5−フルオロ−2−メチル−3−{6−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−フェニル)−4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンズアミド
【0240】
【化76】
(1)4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、中間体23
【0241】
【化77】
【0242】
中間体23は、中間体7を中間体20に、および中間体8を4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−安息香酸に置き換えることにより、中間体9と同様に調製した。
MS(ESI):654[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.44(br s, 1H), 10.33(s, 1H), 8.83(s, 1H), 8.18(d, 2H), 8.12(d, 2H), 7.50(m, 1H), 7.24(m, 1H), 6.57(m, 1H), 6.34(s, 1H), 4.06(m, 2H), 3.51(m, 2H), 2.49(m, 2H), 2.12(s, 3H), 1.42(s, 9H).
(2)N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンズアミド、中間体24
【0243】
【化78】
【0244】
中間体24は、中間体21を中間体23に置き換えることにより、中間体22と同様に調製した。
MS(ESI):554[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.42(br s, 1H), 10.43(s, 1H), 8.83(s, 1H), 8.23(d, 2H), 8.13(d, 2H), 7.51(m, 1H), 7.24(m, 1H), 6.54(m, 1H), 6.31(s, 1H), 3.52(m, 2H), 2.99(m, 2H), 2.45(m, 2H), 2.13(s, 3H).
(3)N−(5−フルオロ−2−メチル−3−{6−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−フェニル)−4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンズアミド
【0245】
【化79】
【0246】
実施例34は、中間体22を中間体24に置き換えることにより、実施例30と同様に調製した。
MS(ESI):651[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.42(br s, 1H), 10.32(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.18(d, 2H), 8.12(d, 2H), 7.48(m, 1H), 7.23(m, 1H), 6.59(m, 1H), 6.33(s, 1H), 3.93(m, 2H), 3.38(m, 2H), 3.29(m, 4H), 2.50(m, 2H), 2.12(s, 3H), 1.75(m, 4H).
【0247】
実施例35
酢酸2−[4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−2−オキソ−エチルエステル
【0248】
【化80】
【0249】
実施例35は、中間体22を中間体24に置き換えることにより、実施例31と同様に調製した。
MS(ESI):654[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.47(br s, 1H), 10.34(s, 1H), 8.83(s, 1H), 8.19(d, 2H), 8.12(d, 2H), 7.49(m, 1H), 7.25(m, 1H), 6.60(m, 1H), 6.37(s, 1H), 4.86(s, 2H), 4.16(m, 2H), 3.58(m, 2H), 2.60(m, 2H), 2.12(s, 3H), 2.08(s, 3H).
【0250】
実施例36
N−(5−フルオロ−3−{6−[1−(2−ヒドロキシ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−メチル−フェニル)−4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンズアミド
【0251】
【化81】
【0252】
実施例36は、実施例31を実施例35に置き換えることにより、実施例32と同様に調製した。
MS(ESI):612[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.43(br s, 1H), 10.47(s, 1H), 8.84(s, 1H), 8.22(d, 2H), 8.12(d, 2H), 7.50(m, 1H), 7.24(m, 1H), 6.60(m, 1H), 6.35(s, 1H), 4.86(s, 2H), 4.20(m, 2H), 4.16(m, 2H), 3.51(m, 2H), 2.58(m, 2H), 2.13(s, 3H), 2.08(s, 3H).
【0253】
実施例37
4−{4−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0254】
【化82】
(1)(2−ブロモ−ニトロ−ベンジルオキシ)−tert−ブチル−ジフェニル−シラン、中間体25
【0255】
【化83】
【0256】
(2−ブロモ−6−ニトロ−フェニル)−メタノール(10.0g、43.1mmol)およびイミダゾール(5.87g、86.0mmol)のDMF(20ml)溶液に、tert−ブチル−クロロ−ジフェニル−シランを室温で滴下して加えた。この混合物を1時間50℃で撹拌した。混合物をEtOAcにより希釈し、ブライン(2×)により抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残さをヘプタンに溶解し、3時間室温で撹拌した。固体をろ取し、ベージュ色の固体として化合物中間体25が得られた。
MS(ESI):471[M+H]
+、
1H-NMR(CDCl3): δ(ppm) 7.80(m, 6H), 7.40(m, 6H), 7.24(m, 1H), 5.10(s, 2H), 0.99(s, 9H).
(2)2−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−3−ニトロ−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン、中間体26
【0257】
【化84】
【0258】
ジオキサン60ml中の中間体25(5.0g、10.63mmol)およびビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセンジクロロパラジウム(II)(0.43g、0.52mmol)の混合物に、ビス−(ピナコラト)−ジボロン(5.4g、21.26mmol)および酢酸カリウム(6.25g、63.7mmol)を加えた。この混合物を4時間、90°Cに加熱した。冷却後、この褐色混合物をKieselgur(Supelco)でろ過し、蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタンからヘプタン/EtOAc 4:1)により精製し、黄色オイルとして化合物中間体26が得られた。
MS(ESI):ピークなし、
1H-NMR(CDCl3): δ(ppm) 7.65(m, 5H), 7.30(m, 8H), 5.30(s, 2H), 1.10(s, 12H), 0.97(s, 9H).
(3)2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキシボロラン−2−イル)−フェニルアミン、中間体27
【0259】
【化85】
【0260】
ニトロ化合物中間体26(10.0g、19.32mmol)をEtOAc300mlに溶解し、Pd/C10%(Pd)(2.0g)を加えた。混合物を常圧、室温で20時間水素化した。混合物をKieselgur(Supelco)でろ過し、蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサンからシクロヘキサン/EtOAc 4:1)により精製し、黄色オイルとして化合物中間体27が得られた。
MS(ESI):488[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 7.63(m, 4H), 7.44(m, 2H), 7.39(m, 4H), 7.03(t, 1H), 6.91(d, 1H), 6.84(d, 1H), 5.10(s, 2H), 5.08(s, 2H), 0.99(s, 12H), 0.98(s, 9H).
(4)4−tert−ブチル−N−[2−tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド、中間体28
【0261】
【化86】
【0262】
アニリノ化合物中間体27(92.0g、189mmol)をDCM(1.2l)およびトリエチルアミン(80ml)に溶解した。この混合物に、塩化4−tert−ブチルベンゾイルを0℃で5分間かけて加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液およびブライン(2×)により洗浄し、蒸発させた。残さをヘキサンに溶解し、3時間室温で撹拌した。固体をろ取し、ベージュ色の固体として化合物中間体28が得られた。
MS(ESI):648[M+H]
+、
1H-NMR(CDCl3): δ(ppm) 9.85(br s, 1H), 7.80(m, 2H), 7.60(m, 6H), 7.35-7.25(m, 9H), 5.30(s, 2H), 1.35(s, 9H), 1.05(s, 18H).
(5)4−{4−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミド−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン3−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、中間体29
【0263】
【化87】
【0264】
クロロ化合物中間体1(0.50g、1.49mmol)とボロン酸エステル誘導体中間体28(1.45g、2.24mmol)との間のSuzukiカップリングについて、実施例1のステップ6で記載した同じ手順を使用し、ベージュ色の固体として、化合物中間体29が得られた。
MS(ESI):820[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.33(s, 1H), 10.02(s, 1H), 8.68(s, 1H), 7.78(m, 2H), 7.75(m, 1H), 7.46(m, 2H), 7.40(m, 1H), 7.25(m, 2H), 7.12(m, 1H), 7.11(m, 8H), 6.54(br s, 1H), 6.30(s, 1H), 4.97(s, 2H), 4.07(m, 2H), 3.52(m, 2H), 2.43(m, 2H), 1.41(s, 9H), 1.30(s, 9H), 0.53(s, 9H).
(6)4−tert−ブチル−N−{2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−3−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ベンズアミド、中間体30
【0265】
【化88】
【0266】
化合物中間体29(0.92g、1.12mmol)のBOC保護基を実施例1のステップ2に記載した通りに除去し、ベージュ色の固体として化合物中間体30が得られた。
MS(ESI):720[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.50(s, 1H), 10.08(s, 1H), 8.72(s, 1H), 7.80(m, 2H), 7.75(m, 1H), 7.53(m, 1H), 7.42(m, 1H), 7.26(m, 2H), 7.15(m, 2H), 7.11(m, 8H), 6.56(br s, 1H), 6.42(s, 1H), 4.99(s, 2H), 3.85(m, 2H), 3.32(m, 2H), 2.67(m, 2H), 1.29(s, 9H), 0.52(s, 9H).
(7)4−{4−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、中間体31
【0267】
【化89】
【0268】
アミノ化合物中間体30(0.1g、0.14mmol)を実施例1のステップ3に記載した通りにアシル化し、ベージュ色の固体として化合物中間体31が得られた。
MS(ESI):791[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.35(s, 1H), 10.04(s, 1H), 8.70(s, 1H), 7.79(m, 2H), 7.74(m, 1H), 7.53(m, 1H), 7.47(m, 2H), 7.43(m, 1H), 7.27(m, 2H), 7.14-7.11(m, 8H), 6.57(br s, 1H), 6.30(s, 1H), 4.98(s, 2H), 3.91(m, 2H), 3.32(m, 2H), 2.76(s, 6H), 2.52(m, 2H), 1.31(s, 9H), 0.53(s, 9H).
(8)4−{4−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0269】
【化90】
【0270】
化合物中間体31(65mg、0.082mmol)を、THF(2ml、2.0mmol)中のフッ化テトラブチルアンモニウム1M溶液に溶解した。この混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH/NH
4OH 95:5:0.5)により精製し、ベージュ色の固体として化合物実施例37が得られた。
MS(ESI):553[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.44(s, 1H), 10.53(s, 1NH) 8.83(s, 1H), 8.23(m, 1H), 7.91(d, 2H), 7.60(d, 2H), 7.51(m, 1H), 7.35(m, 1H), 6.60(br s, 1H), 6.45(s, 1H), 4.69(s, 2H), 3.90(br s, 2H), 3.33(m, 2H), 2.77(s, 6H), 2.54(m, 2H), 1.33(s, 9H).
【0271】
実施例38
4−tert−ブチル−N−(3−{6−[1−(2−フルオロ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−ヒドロキシメチル−フェニル)−ベンズアミド
【0272】
【化91】
(1)4−tert−ブチル−N−(2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−3−{6−[1−(2−フルオロ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−フェニル)−ベンズアミド、中間体32
【0273】
【化92】
【0274】
中間体30(100mg、0.139mmol)のピリジン(5ml)溶液に、塩化フルオロ−アセチル(20mg、0.208mmol)を添加した。この混合物をr.t.で20時間撹拌し、その後、溶媒を真空で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/MeOH/NH
3のグラジエント)を用いて精製し、中間体32が得られた。
(2)4−tert−ブチル−N−(3−{6−[1−(2−フルオロ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−ヒドロキシメチル−フェニル)−ベンズアミド
【0275】
【化93】
【0276】
実施例38は、中間体31を中間体32に置き換えることにより、実施例37のステップ8と同様に調製した。
MS(ESI):542[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.46(br s, 1H), 10.52(s, 1H), 8.83(s, 1H), 8.21(d, 1H), 7.90(d, 2H), 7.59(d, 2H), 7.50(t, 1H), 7.34(d, 1H), 6.61(br, s), 6.44(s, 1H), 5.91(br s, 1H), 5.25(m, 2H), 4.67(s, 2H), 4.18(m, 1H), 4.08(m, 1H), 3.67(m, 1H),(3.47 m, 1H), 2.57(m, 1H), 2.51(m, 1H), 1.32(s, 9H).
【0277】
実施例39
4−(4−{5−フルオロ−3−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0278】
【化94】
(1)4−クロロカルボニル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル、中間体33
【0279】
【化95】
2−フルオロ−テレフタル酸4−メチルエステル(J. Med. Chem.、52巻、19号、5950〜5966頁、2009年)(500mg、2.25mmol)をDCM(10ml)中に懸濁させた。次に、塩化オキサリル(5.08ml、58.0mmol)およびDMF1滴を加えた。得られた混合物を14時間還流した。溶媒を真空で除去し、得られた粗製中間体33を精製することなく、次の工程に使用した。
(2)N−(3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−3−フルオロ−テレフタルアミド酸メチルエステル、中間体34
【0280】
【化96】
【0281】
3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチルアニリン(515mg、2.53mmol)をピリジン(20ml)に溶解した。次に、中間体33(547mg、2.53mmol)およびDMAP(3.09mg、0.025mmol)を加え、得られた混合物をr.t.で2時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残さをEtOAcおよびH
2Oに溶解した。有機層を飽和NaHCO
3溶液およびブラインにより洗浄し、次いでNa
2SO
4で脱水した。溶媒を真空で除去し、得られた残さをMeOHにより再結晶し、無色の固体として中間体34が得られた。
(3)N−(3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド、中間体35
【0282】
【化97】
【0283】
中間体34(75mg、0.195mmol)をTHF(10ml)に溶解し、得られた混合物を0℃に冷却した。次に、臭化メチルマグネシウム(0.390ml、1.17mmol)を滴下して加え、3時間撹拌を続けた。混合物を濃縮して乾燥し、次いで、MeOH/DMSOで希釈した。得られた沈殿物をろ取し、白色固体として中間体35が得られた。
MS(ESI):384[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 10.04(br s, 1H),.7.63(m, 1H), 7.42(m, 2H), 7.36(m, 2H), 5.27(s, 1H), 2.24(s, 3H), 1.40(s, 6H).
(4)2−フルオロ−N−[5−フルオロ−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド、中間体36
【0284】
【化98】
【0285】
中間体36は、1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ−ベンゼンを中間体35に置き換えることにより、中間体4と同様に調製した。
(5)4−(4−{5−フルオロ−3−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0286】
【化99】
【0287】
実施例39は、ステップ5のボロン酸エステル中間体28をボロン酸エステル中間体36に置き換えることにより、実施例37と同様に調製した。
MS(ESI):575[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.43(s, 1H), 9.93(s, 1H), 8.83(s, 1H), 7.74(m, 1H), 7.64(d, 1H), 7.43(m, 2H), 7.18(dd, 1H), 6.60(s, 1H), 6.34(s, 1H), 5.30(s, 1H), 3.90(m, 2H), 3.33(m, 2H), 2.77(s, 6H), 2.54(m, 2H), 2.15(s, 3H), 1.46(s, 6H).
【0288】
実施例40
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド
【0289】
【化100】
(1)N−(3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−tert−ブチル−ベンズアミド、中間体37
【0290】
【化101】
【0291】
実施例37は、中間体33を塩化4−tert−ブチル−ベンゾイルに置き換えることにより、中間体34と同様に調製した。
MS(ESI):364[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 10.11(br s, 1H), 7.90(d, 2H), 7.55(d, 2H), 7.49(d, 1H), 7.32(d, 1H), 2.32(s, 3H), 1.38(s, 9H).
(2)4−tert−ブチル−N−[5−フルオロ−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド、中間体38
【0292】
【化102】
【0293】
中間体38は、1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ−ベンゼンを中間体37に置き換えることにより、中間体4と同様に調製した。
MS(ESI):412[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 9.85(br s, 1H), 7.90(d, 2H), 7.55(d, 2H), 7.35(d, 1H), 7.22(d, 1H), 2.35(s, 3H), 1.40(s, 6H), 1.32(m, 15H).
(3)4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド
【0294】
【化103】
【0295】
実施例40は、実施例37のステップ5の中間体28を中間体38に置き換えることにより、実施例37のステップ6における中間体30と同様に調製した。
MS(ESI):484[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.55(s, 1H), 9.98(s, 1H), 8.85(s, 1H), 8.71(br s, 1H), 7.92(d, 2H), 7.56(d, 2H), 7.50(m, 1H), 7.18(m, 1H), 6.56(m, 1H), 6.43(s, 1H), 3.80(m, 2H), 3.28(m, 2H), 2.67(m, 2H), 2.10(s, 3H), 1.32(s, 9H).
【0296】
実施例41
4−{4−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0297】
【化104】
【0298】
実施例41は、中間体30を実施例40に置き換えることにより、実施例37のステップ7と同様に調製した。
MS(ESI):555[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.44(s, 1H), 9.98(s, 1H), 8.83(s, 1H), 7.95(d, 2H), 7.58(d, 2H), 7.48(m, 1H), 7.22(m, 1H), 6.60(s, 1H), 6.33(s, 1H), 5.30(s, 1H), 3.90(m, 2H), 3.32(m, 2H), 2.77(s, 6H), 2.55(m, 2H), 2.12(s, 3H), 1.34(s, 9H).
【0299】
実施例42
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−3−[6−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0300】
【化105】
【0301】
実施例40(90mg、0.186mmol)およびDIPEA(0.098ml、0.558mmol)のTHF(10ml)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.015ml、0.186mmol)を滴下して加えた。得られた混合物をr.t.で1時間撹拌し、次いで、水によりクエンチし、EtOAcにより希釈した。有機層を飽和NaHCO
3水溶液およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4により乾燥してろ過した。溶媒を真空で除去して粗生成物を逆相HPLC(MeCN/H
2Oグラジエント)により精製し、淡黄色固体として実施例42が得られた。
MS(ESI):562[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.48(br s, 1H), 9.97(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.93(d, 2H), 7.56(d, 2H), 7.46(m, 1H), 7.19(m, 1H), 6.61(s, 1H), 6.36(s, 1H), 3.92(m, 2H), 3.31(m, 2H), 2.94(s, 3H), 2.62(m, 2H), 2.10(s, 3H), 1.31(s, 9H).
【0302】
実施例43
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1−ジメチルスルファモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0303】
【化106】
【0304】
実施例43は、塩化メタンスルホニルを塩化N,N−ジメチルアミノスルファモイルに置き換えることにより、実施例42と同様に調製した。
MS(ESI):591[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.48(br s, 1H), 9.97(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.93(d, 2H), 7.56(d, 2H), 7.46(m, 1H), 7.20(m, 1H), 6.59(s, 1H), 6.34(s, 1H), 3.93(m, 2H), 3.40(m, 2H), 2.76(s, 6H), 2.57(m, 2H), 2.09(s, 3H), 1.31(s, 9H).
【0305】
実施例44
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0306】
【化107】
(1)4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド、中間体39
【0307】
【化108】
【0308】
中間体39は、実施例37のステップ5の中間体28を中間体48に置き換えることにより、実施例37のステップ6における中間体30と同様に調製した。
MS(ESI):465[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.29(br s, 1H), 9.92(s, 1H), 8.78(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.53(d, 2H), 7.45(m, 1H), 7.37(m, 2H), 6.60(br s, 1H), 6.20(s, 1H), 3.40(m, 2H), 2.88(m, 2H), 2.32(m, 2H), 2.13(s, 3H), 1.31(s, 9H).
(2)4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0309】
【化109】
【0310】
中間体39(80mg、0.172mmol)およびTEA(0.048ml、0.344mmol)のDCM溶液に、塩化メタンスルホニル(0.021ml、0.258mmol)を滴下して加えた。得られた混合物をr.t.で16時間撹拌し、次いで、水によりクエンチし、EtOAcにより抽出した。有機層をNa
2SO
4により乾燥し、ろ過した。溶媒を真空で除去して、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/MeOH/NH
3グラジエント)により精製し、実施例44が得られた。
MS(ESI):544[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.34(br s, 1H), 9.92(s, 1H), 8.81(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.54(d, 2H), 7.46(m, 1H), 7.37(m, 2H), 6.60(br s, 1H), 6.31(s, 1H), 3.92(m, 2H), 3.36(m, 2H), 2.93(s, 3H), 2.61(m, 2H), 2.14(s, 3H), 1.32(s, 9H).
【0311】
実施例45
4−{4−[3−(6−tert−ブチル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0312】
【化110】
(1)酢酸2−(6−tert−ブチル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル、中間体40
【0313】
【化111】
【0314】
中間体40は、1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ−ベンゼンを、酢酸2−ブロモ−6−(6−tert−ブチル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(WO2010/000633)に置き換えることにより、中間体4と同様に調製した。
(2)4−{4−[3−(6−tert−ブチル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0315】
【化112】
【0316】
実施例45は、中間体5を中間体40に置き換えることにより、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):579[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 8.83(s, 1H), 7.88(m, 1H), 7.68(m, 1H), 7.58(m, 1H), 7.44(m, 1H), 7.42(m, 1H), 6.61(s, 1H), 6.58(s, 1H), 5.24(m, 1H), 4.39(m, 2H), 4.02(m, 1H), 3.92(m, 2H), 3.89(m, 1H), 3.36(m, 2H), 3.29(m, 1H), 3.13(m, 1H), 2.78(s, 6H), 2.55(m, 2H), 1.33(s, 9H).
【0317】
実施例46
4−{4−[3−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0318】
【化113】
(1)酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル、中間体41
【0319】
【化114】
【0320】
中間体41は、1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ−ベンゼンを酢酸2−ブロモ−6−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(WO2010/000633)に置き換えることにより、中間体4と同様に調製した。
【0321】
(2)4−{4−[3−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0322】
【化115】
【0323】
実施例46は、中間体5を中間体41に置き換えることにより、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):563[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 8.81(s, 1H), 7.80(d, 1H), 7.66(d, 1H), 7.56(t, 1H), 7.50(d, 1H), 7.09(m, 1H), 7.08(m, 1H), 6.60(s, 1H), 6.54(s, 1H), 5.15(m, 1H), 4.36(m, 2H), 3.98(m, 1H), 3.91(m, 2H), 3.89(m, 1H), 3.35(m, 2H), 3.24(m, 1H), 3.09(m, 1H), 2.77(s, 6H), 2.55(m, 2H), 2.00(m, 1H), 1.04(m, 2H), 0.78(m, 2H).
【0324】
実施例47
4−(4−{2−ヒドロキシメチル−3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0325】
【化116】
(1)2−ブロモ−6−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ベンズアルデヒド、中間体42
【0326】
【化117】
【0327】
ジオキサン(60ml)中の2,6−ジブロモ−ベンズアルデヒド(1.60g、6.06mmol)、Pd
2(dba)
3(222mg、0.243mmol)、xantphos(210mg、0.364mmol)およびCs
2CO
3(2.77g、8.49mmol)の混合物に、アルゴン下、6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(US2009/0306041)(995mg、4.85mmol)を加えた。得られた混合物を一晩還流した。r.t.まで冷却後、水を加え、この混合物をEtOAcにより3回抽出した。合わせた有機層を乾燥してろ過し、蒸発させて乾燥した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/EtOAcのグラジエント)により精製し、中間体42が得られた。
(2)2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−フェニル)−6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−3,4−ヂヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン、中間体43
【0328】
【化118】
【0329】
中間体42(320mg、0.824mmol)のTHF(10ml)溶液に、アルゴン下、水素化トリエチルホウ素リチウム(1M THF、0.989ml、0.989mmol)を滴下して加えた。得られた混合物をr.t.で2時間撹拌した後、飽和NaHCO
3水溶液(5ml)を加えた。追加の水を加え、この混合物をEtOAcにより3回抽出した。合わせた有機層を乾燥してろ過し、蒸発させて乾燥した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/EtOAcのグラジエント)により精製し、中間体43が得られた。
MS(ESI):390[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 7.83(d, 1H), 7.63(d, 1H), 7.48(m, 1H), 7.47(s, 1H), 7.36(m, 1H), 7.34(m, 1H), 5.16(s, 1H), 4.92(m, 1H), 4.53(m, 1H), 4.46(m, 1H), 3.96(m, 1H), 3.77(m, 1H), 3.25(m, 1H), 3.07(m, 1H), 1.45(s, 6H).
(3)酢酸2−ブロモ−6−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ベンジルエステル、中間体44
【0330】
【化119】
【0331】
中間体43(238mg、0.610mmol)のDCM(6ml)溶液に、TEA(0.085ml、0.610mmol)、DMAP(7.5mg、0.061mmol)および無水酢酸(62mg、0.610mmol)を加えた。得られた混合物をr.t.で24時間撹拌した。溶媒を真空で除去して、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/EtOAcグラジエント)により精製し、中間体44が得られた。
MS(ESI):432[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 7.82(d, 1H), 7.70(m, 1H), 7.47(m, 3H), 7.44(m, 1H), 5.16(s, 1H), 5.11(m, 1H), 5.04(m, 1H), 4.03(m, 1H), 3.67(m, 1H), 3.18(m, 1H), 3.09(m, 1H), 1.97(s, 3H), 1.45(s, 6H).
(4)酢酸2−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル、中間体45
【0332】
【化120】
【0333】
中間体45は、1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ−ベンゼンを中間体44に置き換えることにより、中間体4と同様に調製した。
MS(ESI):ピークなし、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 7.82(d, 1H), 7.66(m, 1H), 7.48-7.46(m, 4H), 5.29(d, 1H), 5.15(s, 1H), 4.99(d, 1H), 4.02(m, 1H), 3.65(m, 1H), 3.16(m, 1H), 3.09(m, 1H), 1.92(s, 3H), 1.45(s, 6H), 1.31(s, 12H).
(5)4−(4−{2−ヒドロキシメチル−3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0334】
【化121】
【0335】
実施例47は、中間体5を中間体45により置き換え、次いで、MeOH/水中でLiOHにより酢酸エステル保護基の塩基的除去により、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):581[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.47(br s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.86(d, 1H), 7.66(d, 1H), 7.57(t, 1H), 7.49(m, 3H), 6.60(s, 1H), 6.55(s, 1H), 5.21(m, 1H), 5.16(s, 1H), 4.37(m, 2H), 4.02(m, 1H), 3.90(m, 2H), 3.35-3.25(m, 3H), 3.13(m, 1H), 2.77(s, 6H), 2.55(m, 2H), 1.46(s, 6H).
【0336】
実施例48
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド
【0337】
【化122】
【0338】
実施例48は、中間体1を中間体11により置き換え、次いで、THF中でTBAFによりTBDPS保護基を除去することにより、中間体29と同様に調製した。
MS(ESI):483[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.44(br s, 1H), 10.52(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.21(d, 1H), 7.90(d, 2H), 7.58(d, 2H), 7.50(t, 1H), 7.35(d, 1H), 6.64(br s, 1H), 6.42(s, 1H), 5.91(m, 1H), 4.68(d, 2H), 4.28(m, 2H), 3.81(m, 2H), 2.46(m, 2H), 1.32(s, 9H).
【0339】
実施例49
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0340】
【化123】
【0341】
実施例49は、中間体3を中間体11に、および中間体5を中間体38に置き換えることにより、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):485[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.44(br s, 1H), 9.97(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.57(d, 2H), 7.50(m, 1H), 7.20(m, 1H), 6.64(s, 1H), 6.32(s, 1H), 4.28(s, 2H), 3.80(m, 2H), 2.47(m, 2H), 2.11(s, 3H), 1.32(s, 9H).
【0342】
実施例50
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−4−ジメチルアミノ−ベンズアミド
【0343】
【化124】
(1)N−(3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−ジメチルアミノ−ベンズアミド、中間体46
【0344】
【化125】
【0345】
中間体46は、中間体33を塩化4−ジメチルアミノ−ベンゾイルに置き換えることにより、中間体34と同様に調製した。
MS(ESI):353[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 9.77(br s, 1H), 7.85(d, 2H), 7.45(d, 1H), 7.31(d, 1H), 6.77(d, 2H), 3.00(s, 6H), 2.24(s, 3H).
(2)4−ジメチルアミノ−N−[5−フルオロ−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド、中間体47
【0346】
【化126】
【0347】
中間体47は、1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ−ベンゼンを中間体46に置き換えることにより、中間体4と同様に調製した。
(3)N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−4−ジメチルアミノ−ベンズアミド
【0348】
【化127】
【0349】
実施例50は、中間体38を中間体47に置き換えることにより、実施例49と同様に調製した。
MS(ESI):472[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.43(br s, 1H), 9.64(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.88(d, 2H), 7.46(d, 1H), 7.15(d, 1H), 6.78(d, 2H), 6.64(s, 1H), 6.31(s, 1H), 4.28(s, 2H), 3.80(m, 2H), 3.00(s, 6H), 2.47(m, 2H), 2.10(s, 3H).
【0350】
実施例51
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0351】
【化128】
(1)4−tert−ブチル−N−[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2イル)−フェニル]−ベンズアミド、中間体48
【0352】
【化129】
【0353】
DCM(4l)およびトリエチルアミン(330ml、2.38mol)中の2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(370.0g、1.58mol)の溶液に、塩化4−tert−ブチルベンゾイル(290ml、1.58mol)を0℃で25分間かけて滴下して加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残さをヘプタン(1l)に溶解し、1時間室温で撹拌した。固体をろ取し、ベージュ色の固体として中間体48が得られた。
MS(ESI):394[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 9.80(s, 1H), 7.92(d, 2H), 7.56(d, 2H), 7.38(m, 2H), 7.20(m, 1H), 2.36(s, 3H), 1.31(s, 21 H).
(2)4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2−H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0354】
【化130】
【0355】
塩化物中間体15(0.25g、0.99mmol)とボロン酸エステル中間体48(0.78g、1.98mmol)との間のSuzukiカップリングについて、実施例1のステップ1で記載した同じプロトコルを使用し、ベージュ色の固体として、実施例51が得られた。
MS(ESI):483[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.33(br s, 1H), 9.91(s, 1H), 8.80(s, 1H), 7.93(d, 2H), 7.59(m, 1H), 7.55(d, 2H), 7.38(m, 2H), 6.76(m, 1H), 6.29(s, 1H), 3.35(m, 2H), 2.82(m, 2H), 2.64(m, 2H), 2.14(s, 3H), 1.32(s, 9H).
【0356】
実施例52
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[6−(3,6−ジヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド.
【0357】
【化131】
【0358】
実施例51の化合物(240mg、0.50mmol)を酢酸(5ml)に溶解し、過酸化水素(0.051ml、0.50mmol)を加えた。この混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を10%亜硫酸水素ナトリウム溶液(10ml)で10分間処理し、水で希釈して、2N水酸化ナトリウム溶液によりアルカリ性にし、EtOAcにより抽出した。有機層をブラインで洗浄(2×)して硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過して蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(EtOAcからEtOAc/MeOH/NH
4OH 9:1:0.1、次にEtOAc/MeOH/NH
4OH4 8:2:0.2)により精製し、ベージュ色の固体として化合物実施例52が得られた。
MS(ESI):499[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.45(br s, 1H), 9.95(s, 1H), 8.84(s, 1H), 7.96(d, 2H), 7.57(d, 2H), 7.52(m, 1H), 7.41(m, 2H), 6.49(br s, 1H), 6.42(s, 1H), 3.72(m, 1H), 3.49(m, 1H), 3.15(m, 1H), 2.96(m, 1H), 2.89(m, 1H), 2.77(m, 1H), 2.17(s, 3H), 1.34(s, 9H).
【0359】
実施例53
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド.
【0360】
【化132】
【0361】
実施例51の化合物(250mg、0.51mmol)をDCM(5ml)に溶解し、次いで、トリフルオロ酢酸(5ml)および過酸化水素(0.079ml、0.78mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を10%亜硫酸水素ナトリウム溶液(10ml)で10分間処理し、水で希釈して、2N水酸化ナトリウム溶液によりアルカリ性にし、EtOAcにより抽出した。有機層をブラインで洗浄(2×)して硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過して蒸発させた。残さをシリカ上でフラッシュクロマトグラフィー(EtOAcからEtOAc/MeOH/NH
4OH 98:2:0.2)により精製し、ベージュ色の固体として化合物実施例53が得られた。
MS(ESI):515[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.47(br s, 1H), 9.93(s, 1H), 8.84(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.60(m, 1H), 7.56(d, 2H), 7.49(m, 1H), 7.40(m, 1H), 6.48(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.00(m, 2H), 3.36(m, 2H), 3.07(m, 2H), 2.16(s, 3H), 1.33(s, 9H).
【0362】
実施例54
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド
【0363】
【化133】
【0364】
実施例54は、中間体1を中間体17により置き換え、次いで、THF中でTBAFによりTBDPS保護基を除去することにより、中間体29と同様に調製した。
MS(ESI):539[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.34(br s, 1H), 10.51(s, 1H), 8.80(s, 1H), 8.21(d, 1H), 7.90(d, 2H), 7.59(d, 2H), 7.49(t, 1H), 7.33(d, 1H), 6.48(m, 1H), 6.39(s, 1H), 5.90(m, 1H), 4.67(m, 2 H), 3.91(m, 4H), 2.57(m, 2H), 2.42(m, 2H), 1.79(m, 2H), 1.32(s, 9H).
【0365】
実施例55
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド
【0366】
【化134】
(1)4−tert−ブチル−N−{2−ヒドロキシメチル−3−[6−(4−オキソ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド、中間体49
【0367】
【化135】
【0368】
中間体49は、実施例27を実施例54に置き換えることにより、中間体19と同様に調製した。
MS(ESI):495[M+H]
+
(2)4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド
【0369】
【化136】
【0370】
中間体49(80mg、0.162mmol)のMeOH/DCM(1:1)溶液に、塩化セリウム(III)七水和物(66.3mg、0.178mmol)およびNaBH
4(6.1mg、0.162mmol)を加えた。得られた混合物をr.t.で2時間撹拌した。水を加え、この混合物をDCM/イソプロパノール(3:1)により3回抽出した。合わせた有機層を乾燥してろ過し、蒸発させて乾燥した。得られた残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/MeOH/NH
3のグラジエント)を用いて精製し、実施例55が得られた。
MS(ESI):497[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.29(br s, 1H), 10.51(s, 1H), 8.79(s, 1H), 8.19(d, 1H), 7.90(d, 2H), 7.59(d, 2H), 7.49(t, 1H), 7.34(d, 1H), 6.49(m, 1H), 6.35(s, 1H), 5.89(m, 1H), 4.72(m, 1H), 4.67(m, 2 H), 3.80(m, 1H), 2.65-2.35(m, 3H), 2.11(m, 1H), 1.84(m, 1H), 1.59(m, 1H), 1.33(s, 9H).
【0371】
実施例56
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ジメチルアミノ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド
【0372】
【化137】
【0373】
中間体49(100mg、0.202mmol)のDCM/MeOH/AcOH(4ml、100:93:7)溶液に、ジメチルアミン(91mg、2.02mmol)を添加した。この混合物をr.t.で15分間撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(12.7mg、0.202mmol)を加えた。この混合物をr.t.で一晩撹拌し、次いで、2N HCl(3ml)によりクエンチした。30分間さらに撹拌した後、水および2N NaOHを加えた。この混合物をEtOAcにより抽出し、有機層を乾燥してろ過し、蒸発させて乾燥した。得られた残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/MeOH/NH
4OHのグラジエント)を用いて精製し、実施例56が得られた。
MS(ESI):524[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.31(br s, 1H), 10.51(s, 1H), 8.79(s, 1H), 8.19(m, 1H), 7.90(d, 2H), 7.59(d, 2H), 7.49(t, 1H), 7.34(d, 1H), 6.57(m, 1H), 6.35(s, 1H), 5.89(m, 1H), 4.66(m, 2H), 2.60-2.15(m, 5H), 2.27(m, 3H), 1.99(m, 1H), 1.48(m, 1H), 1.31(s, 9H).
【0374】
実施例57
4−(4−{3−[(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0375】
【化138】
【0376】
THF(2ml)中の中間体6(50mg、0.127mmol)、クロロギ酸4−ニトロフェニル(25.6mg、0.127mmol)、ピリジン(12mg、0.152mmol)およびDMAP(1.5mg、0.013mmol)の混合物をr.t.で5時間撹拌した。次に、追加のクロロギ酸4−ニトロフェニル(25.6mg、0.127mmol)を加え、r.t.での撹拌を72時間継続した。次に、ピリジン(100mg、1.27mmol)および3−tert−ブトキシ−アゼチジン塩酸塩(US2009/0105209)(105mg、0.634mmol)を加え、この混合物を1時間撹拌した。この混合物をEtOAcおよびNH
4OH水溶液(2M)に希釈した。有機層をブラインにより洗浄し、Na
2SO
4により乾燥してろ過し、蒸発させて乾燥した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/MeOHのグラジエント)により精製し、ベージュ色の固体として実施例57が得られた。
MS(ESI):550[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.45(br s, 1H), 8.80(s, 1H), 7.97(br s, 1H), 7.44(m, 1H), 7.00(m, 1H), 6.57(br s, 1H), 6.27(s, 1H), 4.52(m, 1H), 4.17(m, 2H), 3.87(m, 2H), 3.75(m, 2H), 3.30(m, 2H), 2.74(s, 6H), 2.49(m, 2H), 2.03(s, 3H), 1.13(s, 9H).
【0377】
実施例58
4−(4−{5−フルオロ−3−[(3−イソプロポキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0378】
【化139】
【0379】
実施例58は、3−tert−ブトキシ−アゼチジン塩酸塩を3−イソプロポキシ−アゼチジン塩酸塩に置き換えることにより、実施例57と同様に調製した。
MS(ESI):536[M+H]
+、
1H-NMR(CDCl
3): δ(ppm) 12.24(br s, 1H), 8.86(s, 1H), 7.78(m, 1H), 6.93(m, 1H), 6.49(m, 1H), 6.33(s, 1H), 6.28(m, 1H), 4.39(m, 1H), 4.24(m, 2H), 4.03(m, 2H), 3.97(m, 2H), 3.62(m, 1H), 3.47(m, 2H), 2.86(s, 6H), 2.62(m, 2H), 2.11(s, 3H), 1.16(d, 6H).
【0380】
実施例59
5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸{3−[6−(1−ジメチルカルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド
【0381】
【化140】
【0382】
実施例59は、3−tert−ブトキシ−アゼチジン塩酸塩を5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールに置き換えることにより、実施例57と同様に調製した。
MS(ESI):558[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.40(br s, 1H), 8.81(s, 1H), 7.96(s, 1H), 7.56(m, 1H), 7.41(m, 1H), 7.26(m, 1H), 7.14(m, 1H), 7.04(m, 1H), 6.58(s, 1H), 5.30(s, 1H), 4.78(m, 4H), 3.89(m, 2H), 3.34(m, 2H), 2.76(s, 6H), 2.52(m, 2H), 2.11(s, 3H).
【0383】
実施例60
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−3−{[3−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル−エトキシ)−アゼチジン−1−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0384】
【化141】
【0385】
実施例60は、3−tert−ブトキシ−アゼチジン塩酸塩を3−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル−エトキシ)−アゼチジン塩酸塩(WO2009/077334)に置き換えることにより、実施例57と同様に調製した。
MS(ESI):644[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.35(br s, 1H), 8.76(s, 1H), 8.10(s, 1H), 7.39(m, 1H), 7.00(m, 1H), 6.54(m, 1H), 6.23(s, 1H), 5.63(m, 1H), 4.75(m, 1H), 4.25(m, 2H), 3.87(m, 2H), 3.85(m, 2H), 3.82(m, 2H), 2.72(s, 6H), 2.46(m, 2H), 2.01(s, 3H).
【0386】
実施例61
3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボン酸{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド
【0387】
【化142】
【0388】
実施例61は、中間体6を中間体12に置き換えることにより、実施例57と同様に調製した。
MS(ESI):480[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.40(br s, 1H), 8.80(s, 1H), 7.95(s, 1H), 7.43(m, 1H), 7.00(m, 1H), 6.62(br s, 1H), 6.26(s, 1H), 4.52(m, 1H), 4.27(m, 2H), 4.18(m, 2H), 3.79(m, 2H), 3.75(m, 2H), 2.44(m, 2H), 2.04(s, 3H), 1.13(s, 9H).
【0389】
実施例62
4−(4−{3−[(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−4−フルオロ−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0390】
【化143】
【0391】
実施例62は、中間体6を中間体10に置き換えることにより、実施例57と同様に調製した。
MS(ESI):536[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.36(br s, 1H), 8.77(s, 1H), 8.49(m, 1H), 8.33(s, 1H), 7.90(m, 1H), 7.39(m, 1H), 6.88(s, 1H), 6.59(s, 1H), 4.53(m, 1H), 4.21(m, 2H), 3.91(m, 2H), 3.78(m, 2H), 3.37(m, 2H), 2.77(s, 6H), 2.60(m, 2H), 1.14(s, 9H).
【0392】
実施例63
4−(4−{3−[(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−4−フルオロ−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0393】
【化144】
(1)4−[4−(3−アミノ−4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、中間体50
【0394】
【化145】
【0395】
中間体10は、中間体5を5−フルオロ−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンに置き換えることにより、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):395[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.28(br s, 1H), 8.75(s, 1H), 7.03(m, 1H), 6.68(m, 1H), 6.54(s, 1H), 6.25(s, 1H), 5.00(br s, 2H), 3.88(s, 2H), 3.32(m, 2H), 2.75(s, 6H), 2.50(m, 2H), 2.03(s, 3H).
(2)4−(4−{3−[(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−4−フルオロ−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
【0396】
【化146】
【0397】
実施例62は、中間体6を中間体50に置き換えることにより、実施例57と同様に調製した。
MS(ESI):550[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.36(br s, 1H), 8.79(s, 1H), 8.04(m, 1H), 7.37(m, 1H), 7.21(m, 1H), 6.57(m, 1H), 6.25(s, 1H), 4.54(m, 1H), 4.14(m, 2H), 3.89(m, 2H), 3.70(m, 2H), 3.32(m, 2H), 2.75(s, 6H), 2.50(m, 2H), 2.13(s, 3H), 1.14(s, 9H).
【0398】
実施例64
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0399】
【化147】
(1)4−tert−ブチル−N−[2−メチル−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−フェニル]−ベンズアミド、中間体51
【0400】
【化148】
【0401】
中間体51は、中間体3を6−クロロ−7−デアザプリンに、および中間体5を中間体48に置き換えることにより、中間体6と同様に調製した。
MS(ESI):385[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.22(br s, 1H), 9.94(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.60(m, 1H), 7.58(d, 2H), 7.37(m, 1H), 6.30(m, 1H), 2.12(s, 3H), 1.31(s, 9H).
(2)N−[3−(7−ベンゼンスルホニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−2−メチル−フェニル]−4−tert−ブチル−ベンズアミド、中間体52
【0402】
【化149】
【0403】
中間体51(7.51g、19.54mmol)のTHF(500ml)溶液に、0℃でNaH(1.172g、29.3mmol)を小分けにして添加した。この混合物を0℃で3時間撹拌し、次に、塩化ベンゼンスルホニル(3.70ml、25.4mmol)を加え、r.t.での撹拌を一晩継続した。反応混合物を飽和NH
4Cl水溶液によりクエンチし、EtOAcにより抽出した。有機層を乾燥してろ過し、蒸発させて乾燥した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/EtOAcのグラジエント)による精製によって、中間体52が得られた。
MS(ESI):525[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 9.97(s, 1H), 9.10(s, 1H), 8.21(d, 2H), 8.05(d, 1H), 7.92(d, 2H), 7.78(t, 1H), 7.69(t, 2H), 7.60(m, 1H), 7.53(d, 2H), 7.51(d, 1H), 7.37(t, 1H), 7.32(d, 1H), 6.62(d, 1H), 2.12(s, 3H), 1.31(s, 9H).
(3)N−[3−(7−ベンゼンスルホニル−6−ブロモ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−2−メチル−フェニル]−4−tert−ブチル−ベンズアミド、中間体53
【0404】
【化150】
【0405】
中間体52(4.26g、8.12mmol)のTHF(150ml)溶液に、−78℃でLDA(THF中1.5M、16.24ml、24.36mmol)をゆっくり添加した。得られた混合物を−78℃で1.5時間撹拌した後、1,2−ジブロモ−テトラクロロエタン(3.97g、12.18mmol)のTHF(1ml)溶液を加えた。撹拌を−78℃で2時間続け、次にこの反応混合物に飽和NH
4Cl水溶液を添加することによりクエンチし、r.t.まで温めた。この混合物をEtOAcにより抽出し、有機層を乾燥してろ過し、蒸発させて乾燥した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/EtOAcのグラジエント)による精製によって、中間体53が得られた。
MS(ESI):603[M+H]
+
(4)N−[3−(6−ブロモ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−2−メチル−フェニル]−4−tert−ブチル−ベンズアミド、中間体54
【0406】
【化151】
【0407】
中間体53(3.82g、6.33mmol)のTHF(64ml)溶液に、THF中のカリウムtert−ブチレート(1M、9.49ml、9.49mmol)溶液を0℃で加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌し、次にTHF中のカリウムtert−ブチレート(1M、2.00ml、2.00mmol)の追加溶液を加え、撹拌をさらに1時間継続した。この反応を、飽和NaHCO
3水溶液を添加することによりクエンチし、この混合物をEtOAcにより抽出した。有機層を乾燥してろ過し、蒸発させて乾燥した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/EtOAcのグラジエント)による精製によって、中間体54が得られた。
MS(ESI):463[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 13.10(br s, 1H), 9.97(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.93(d, 2H), 7.54(d, 1H), 7.48(d, 1H), 7.40-7.32(m, 2H), 6.41(s, 1H), 2.12(s, 3H), 1.31(s, 9H).
(5)4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0408】
【化152】
【0409】
実施例64は、4−クロロ−6−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを中間体54に置き換えることにより、中間体11と同様に調製した。
MS(ESI):467[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.33(br s, 1H), 9.93(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.54(d, 2H), 7.48(m, 1H), 7.37(m, 2H), 6.63(br s, 1H), 6.25(s, 1H), 4.36(m, 2H), 3.81(m, 2H), 2.46(m, 2H), 2.16(s, 3H), 1.33(s, 9H).
【0410】
実施例65
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0411】
【化153】
【0412】
実施例65は、4−クロロ−6−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを中間体54に置き換えることにより、中間体17と同様に調製した。
MS(ESI):523[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.28(br s, 1H), 9.91(s, 1H), 8.78(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.54(d, 2H), 7.49(m, 1H), 7.37(m, 2H), 6.46(br s, 1H), 6.23(s, 1H), 3.90(s, 4H), 2.55(m, 2H), 2.41(m, 2H), 2.14(s, 3H), 1.79(m, 2H), 1.31(s, 9H).
【0413】
実施例66
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0414】
【化154】
(1)4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[6−(4−オキソ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド、中間体55
【0415】
【化155】
【0416】
中間体55は、実施例27を実施例65に置き換えることにより、中間体19と同様に調製した。
MS(ESI):479[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.35(br s, 1H), 9.92(s, 1H), 8.78(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.53(d, 2H), 7.49(m, 1H), 7.36(m, 2H), 6.64(br s, 1H), 6.35(s, 1H), 3.15(m, 2H), 2.83(m, 2H), 2.52(m, 2H), 2.13(s, 3H), 1.31(s, 9H).
(2)4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0417】
【化156】
【0418】
実施例66は、中間体19を中間体55に置き換えることにより、実施例28のステップ2と同様に調製した。
MS(ESI):481[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.21(br s, 1H), 9.93(s, 1H), 8.77(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.53(d, 2H), 7.43(m, 1H), 7.37(m, 2H), 6.47(br s, 1H), 6.18(s, 1H), 4.75(s, 1H), 3.76(m, 1H), 2.44(m, 2H), 2.35(m, 2H), 2.14(s, 3H), 1.83(m, 2H), 1.31(s, 9H).
【0419】
実施例67
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ジメチルアミノ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
【0420】
【化157】
【0421】
実施例67は、中間体49を中間体55に置き換えることにより、実施例56と同様に調製した。
MS(ESI):508[M+H]
+、
1H-NMR(DMSO-d
6): δ(ppm) 12.23(br s, 1H), 9.94(s, 1H), 8.78(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.53(d, 2H), 7.48(m, 1H), 7.35(m, 2H), 6.53(br s, 1H), 6.21(s, 1H), 2.61(m, 2H), 2.51(m, 1H), 2.42(m, 1H), 2.40 br s, 6H), 2.24(m, 1H), 2.16(s, 3H), 2.05(m, 1H), 1.56(m, 1H), 1.28(s, 9H).
【0422】
生物学的パート
Btk酵素活性の阻害
Btkに対する本化合物の阻害活性を生化学的酵素アッセイにおいて評価した。Innovadyne Nanodrop Expressを装備したThermo CatXワークステーションで試験化合物について、384ウェルフォーマットにおけるアッセイプレートを8点段階希釈により調製した。アッセイプレートは、90%DMSOの化合物溶液をウェルあたり50nl添加することにより調製した。キナーゼ反応は、キナーゼ緩衝液(HEPES50mM、pH7.5、DTT1mM、0.02%Tween20、0.02%BSA、0.6%DMSO、ベータ−グリセロリン酸塩10mM、およびオルトバナジン酸ナトリウム10μM、MgCl2 18mM、MnCl2 1mM)中のペプチド/ATP溶液(4μM FITC−Ahx−TSELKKVVALYDYMPMNAND−NH2、164μM ATP)をウェルあたり4.5μl、およびキナーゼ緩衝液中の酵素溶液(6.4nMの完全長ヒト組み換えBTK)をウェルあたり4.5μl滴下して加えることにより開始した。キナーゼ反応は、30℃で60分間インキュベートし、続いて、停止液(HEPES100mM、pH 7.5、5%DMSO、0.1%Caliper coating試薬、EDTA10mMおよび0.015%Brij35)をウェルあたり16μl添加することにより停止させた。キナーゼ反応はリン酸化ペプチドおよび非リン酸化ペプチドを分離することにより、Caliper LC3000ワークステーションで分析し、キナーゼ活性は新しく形成したホスホ−ペプチドの量から算出した。阻害データは、酵素なし(100%阻害)および阻害剤なし(0%阻害)の対照反応に対する比較により算出した。50%阻害(IC50)に必要な阻害剤の濃度は、阻害剤の濃度に応答する阻害から算出した。
【0423】
【表1-1】
【表1-2】
【0424】
細胞性Btk活性の阻害
他に、本化合物がヒト細胞におけるBtk依存性のFcG受容体誘発性IL−8分泌を阻害する能力も評価した。ヒト骨髄性白血病THP1細胞系(ATCC TIB202)を、10%FCSおよび15nMの1,25−ジヒドロキシビタミンD3を補給したRPMI 1640培地中で4日間成長させた後、骨髄分化の誘発に使用した。十分な数の組織培養グレードの384ウェルプレートを、PBS中のIgG50μg/ml溶液40μl/ウェルと共に4℃で一晩インキュベートすることにより、特異性が未知のヒトIgGにより被覆した。実験当日に、プレートをMolecular Devices Aquamax DW4プレート洗浄器で水80μlにより5回洗浄した。試験化合物の90%DMSO溶液を、Hamilton Microlab Star液体取扱いステーションで、組織培養培地40μl/ウェルまで各ウェルに添加し、DMSOの総濃度を0.1%に調節した。次に、分化したTHP1細胞を40μl/ウェルに加えて、80μl培地中5’000細胞/ウェルの最終密度にした。24時間後、供給元(CisBio international社)のプロトコルに続いて、IL−8 HTRFアッセイにより、上澄み液中でIL−8分泌を測定した。阻害データは、IgG刺激酵素なし(100%阻害)および阻害剤なし(0%阻害)の対照培地に対する比較により算出した。50%阻害(IC50)に必要な阻害剤の濃度は、阻害剤の濃度に応答する阻害から算出した。
【0425】
【表2】
【0426】
血液中のBtk活性の阻害
他に、血中における本化合物の阻害活性を以下のインビトロB細胞活性化アッセイにおいて評価した。麻酔をしたオスLewisラットの成体の腹大動脈から全血を採取し、ナトリウムヘパリン100U/mlにより血液凝固を阻止した。次に、血液をペニシリン100U/ml、ストレプトマイシン100mg/ml、L−グルタミン2mM、50mg/mlのデキストラン40および5%FCS(Fetaclone I、Gibco)を補給した高グルコースDMEM(Amimed)により50%まで希釈した。次に、96ウェルU底マイクロタイタープレート(Nunc)中で、事前希釈した血液190μlをDMSO中の試験化合物の段階希釈液10μlと混合した。培養は、37℃、5%CO2で1時間インキュベートし、次に、ラットIL−4(Beckton−Dickinson、最終濃度5ng/ml)30μlおよびヤギ抗ラットIgM(Serotec、最終濃度15ug/ml)を加えて、この培地を24時間インキュベートした。B細胞の活性化は、PE−Cy5標識抗ラットCD45RA(Beckton−Dickinson)を含むB細胞サブセットおよび活性化マーカーCD86(PE標識抗ラットCD86(Beckton−Dickinson)を染色した後、フローサイトメトリーにより測定した。染色手順はすべて、BD Lysing Solution(Beckton−Dickinson)を含むV型深底96ウェルマイクロタイタープレート(Corning)中、暗室においてRTで30分行った。血球計算のデータはFACScaliburフローサイトメトリー(BD Biosciences)で取得し、リンパ球の部分母集団にサイズおよび粒度に従ってゲートをかけ、さらにCD45RAおよび活性化マーカーの発現について分析した。B細胞活性化の阻害データは、CD45RAの陽性母集団内の活性化マーカーが確かに染色された細胞の百分率から計算した。阻害データは、抗IgMおよびIL−4なし(100%阻害)ならびに阻害剤なし(0%阻害)の対照培地に対する比較により算出した。50%阻害(IC50)に必要な阻害剤の濃度は、阻害剤の濃度に応答する阻害から算出した。
【0427】
【表3】
【0428】
利用性
例えば、動物実験結果に基づくと、本発明の化合物は、一般に、
自己免疫障害、炎症性疾患、アレルギー性疾患、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの気道疾患、移植拒絶反応、抗体産生、抗原提示、サイトカイン産生またはリンパ器官形成が異常または望ましくない疾患(関節リウマチ、全身型若年性特発性関節炎(SOJIA)、痛風、尋常性天疱瘡、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、シェーグレン症候群、自己免疫溶血性貧血、抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連性脈管炎、クリオグロブリン血症、血栓性血小板減少性紫斑病、慢性自己免疫性じんま疹、アレルギー(アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎)、アテローム性動脈硬化症、1型糖尿病、2型糖尿病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、膵臓炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、橋本甲状腺炎、グレーヴス病、抗体媒介性移植拒絶反応(AMR)、移植片対宿主病、B細胞媒介性の過急性、急性および慢性の移植拒絶反応を含む)、血栓塞栓性障害、心筋梗塞、狭心症、脳卒中、虚血性障害、肺塞栓症、以下に限定されないが、多発性骨髄腫、白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ性白血病、骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫、リンパ腫、真性多血球血症、本態性血小板減少症、骨髄様化生症を伴う骨髄
線維症、およびワルデンシュトレーム病を含む造血由来のがんから選択される適応症の治療において有用となり得る。
【0429】
さらなる実施形態では、その治療は、ブルトン型チロシンキナーゼのアンタゴニストにより治療することができる疾患から選択される。
【0430】
別の実施形態では、本発明は、治療上許容可能な量の式(I)の化合物またはその塩を投与することを含む、Btkの調節により治療される疾患の治療方法を提供する。さらなる実施形態では、その疾患は先に列挙した一覧から選択される。
【0431】
組合せ
本発明の化合物は、1つ以上の他の治療剤と同時に、またはその前もしくは後のいずれかで投与することができる。本発明の化合物は同一もしくは異なる投与経路により個別に投与されてもよく、または他の作用剤と同じ医薬組成物で一緒に投与されてもよい。
【0432】
式(I)の化合物は単一の活性成分として、あるいは例えば、異型もしくは異種移植片の急性または慢性拒絶反応、あるいは炎症、あるいは自己免疫障害の治療あるいは予防のため、例えばアジュバントとして他の薬物、例えば免疫抑制薬もしくは免疫調節薬、または他の抗炎症剤と一緒に、あるいは化学治療剤、例えば悪性細胞抗増殖剤と一緒に併用して投与してもよい。例えば、式(I)の化合物は、カルシニューリン阻害剤(例えば、シクロスポリンAまたはFK506)、mTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、CCI779、ABT578、AP23573、AP23464、AP23675、AP23841、TAFA−93、バイオリムス−7またはバイオリムス−9)、免疫抑制特性を有するアスコマイシン(例えば、ABT−281、ASM981など)、コルチコステロイド、シクロホスファミド、アザチオプレン、メトトレキサート、レフルノミド、ミゾリビン、ミコフェノール酸または塩、ミコフェノール酸モフェチル、15−デオキシスペルグアリンもしくは免疫抑制性同族体、類似体またはそれらの誘導体、PKC阻害剤(例えば、WO02/38561またはWO03/82859(例えば、実施例56または70の化合物)に開示されている)、JAK3キナーゼ阻害剤(例えば、N−ベンジル−3,4−ジヒドロキシ−ベンジリデン−シアノアセトアミド α−シアノ−(3,4−ジヒドロキシ)−]N−ベンジルシンナムアミド(Tyrphostin AG490)、プロディジオシン25C(PNU156804)、[4−(4’−ヒドロキシフェニル)−アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン](WHI−P131)、[4−(3’−ブロモ−4’−ヒドロキシフェニル)−アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン](WHI−P154)、[4−(3’,5’−ジブロモ−4’−ヒドロキシフェニル)−アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン]WHI−P97、KRX−211、3−{(3R,4R)−4−メチル−3−[メチル−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオニトリル(遊離形態または薬学的に許容される塩の形態、例えば、一クエン酸塩(CP−690,550とも呼ばれる)、またはWO04/052359またはWO05/066156に開示されている化合物)、スフィンゴシン−1−リン酸受容体モジュレーター(FTY720(フィンゴリモド)またはWO2005/000833に開示されている化合物など)、免疫抑制性モノクローナル抗体(例えば、白血球受容体に対するモノクローナル抗体、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD8、CD25、CD28、CD40、CD45、CD52、CD58、CD80、CD86またはそれらのリガンド)、他の免疫調節性化合物(例えば、CTLA4の細胞外ドメインまたはその変異体の少なくとも一部を有する組み換え結合分子、例えば、非CTLA4タンパク質配列に結合しているCTLA4またはその変異体の少なくとも細胞外部分、例えば、CTLA4Ig(例えば、登録番号ATCC68629)またはその変異体、例えば、LEA29Y)、接着分子阻害剤(例えば、LFA−1アンタゴニスト、ICAM−1または−3アンタゴニスト、VCAM−4アンタゴニストまたはVLA−4アンタゴニスト)、または化学療法剤(例えばパクリタキセル、ゲムシタビン、シスプラチナム、ドキソルビシンまたは5−フルオロウラシル)、あるいは抗感染剤と組み合わせて使用することができる。式(I)の化合物に対するさらなる組合せパートナーは、PI3K阻害剤(例えば、pan、またはアルファ、ベータ、ガンマ、デルタ選択体(selective))、TNF阻害剤、IL1ベータ阻害剤、IL17阻害剤、およびIL6またはIL受容体の阻害剤から選択することができる。
【0433】
本明細書で利用される、「共投与」または「併用投与」あるいは同様の用語は、選択した治療剤を単一の患者への投与を包含することを意味しており、またその作用剤が必ずしも同一の投与経路により、または同時に投与されない治療レジメンを含むことが意図される。
【0434】
本明細書で使用する「薬学的組合せ」という用語は2種以上の活性成分を混合するか、または組み合わせて生じる製品を意味しており、活性成分の固定された組合せおよび固定されていない組合せを含む。用語「固定された組合せ」とは、活性成分、例えば式(I)の化合物と助剤(co-agent)の両方が、単一の実体(entity)または投与の形態で、患者に同時に投与されることを意味する。用語「固定されていない組合せ」とは、活性成分、例えば、式(I)の化合物と助剤の両方が、個別の実体として、同時にすなわち一緒に、または特定の時間制限なく逐次に患者に投与されることを意味しており、こうした投与は患者の体内で2種の化合物の治療上有効なレベルを実現する。後者の固定されていない組合せはまた、カクテル療法、例えば、3種以上の活性成分の投与にも当てはまる。
【0435】
一実施形態では、本発明は、治療における同時、個別または逐次使用のための組合せ調製物として、式(I)の化合物および少なくとも1種の他の治療剤を含む製品を提供する。一実施形態では、その治療とは、Btkキナーゼにより媒介される疾患または状態の治療である。組合せ調製物として提供される製品には、同一の医薬組成物中に式(I)の化合物およびその他の治療剤(複数可)を含む組成物、または式(I)の化合物とその他の治療剤(複数可)を個別の形態、例えばキットの形態で含む組成物が含まれる。
【0436】
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物および別の治療剤(複数可)を含む医薬組成物を提供する。任意に、上で記述した通り、本医薬組成物は薬学的に許容される賦形剤を含むことができる。
【0437】
一実施形態では、本発明は、2種以上の個別の医薬組成物を含むキットであって、その医薬組成物の少なくとも1種は化学式(I)の化合物を含有しているキットを提供する。一実施形態では、本キットは、容器、分割型ボトルまたは分割型ホイルパケットなどの、前記組成物を個別に保持するための手段を含む。こうしたキットの一例は、錠剤、カプセル剤などの包装に一般に使用されている、ブリスターパックである。
【0438】
本発明のキットは、異なる剤形(例えば経口および非経口)を投与するため、異なる投与間隔で個別の組成物を投与するため、または互いに個別の組成物を増量(titrating)するために使用することができる。コンプライアンスを支援するために、本発明のキットは、通常、投与に関する説明書を含む。
【0439】
本発明の併用療法では、本発明の化合物およびその他の治療剤は、同一または異なる製造者により製造されてもよく、かつ/または配合されてもよい。さらに、本発明の化合物およびその他の治療薬(therapeutic)は、(i)医師に組合せ製品を公開する(release)前に(例えば、本発明の化合物およびその他の治療剤を含むキットの場合)、(ii)投与直前に医師自身により(または医師の指導の下)、(iii)例えば、本発明の化合物およびその他の治療剤の逐次投与中に患者自身において、併用療法と一緒にしてもよい。
【0440】
したがって、本発明は、Btkキナーゼにより媒介される疾患または状態を治療するための式(I)の化合物の使用であって、医薬が他の治療剤と一緒に投与するために調製される、使用を提供する。本発明はまた、Btkにより媒介される疾患または状態を治療するための他の治療剤の使用であって、医薬が式(I)の化合物と一緒に投与される、使用を提供する。
【0441】
本発明はまた、Btkにより媒介される疾患または状態を治療する方法において使用するための式(I)の化合物であって、式(I)の化合物が他の治療剤と一緒に投与するために調製される、化合物を提供する。本発明はまた、Btkにより媒介される疾患または状態を治療する方法において使用するための他の治療剤であって、その他の治療剤が式(I)の化合物と一緒に投与するために調製される、治療剤を提供する。本発明はまた、Btkにより媒介される疾患または状態を治療する方法において使用するための式(I)の化合物であって、式(I)の化合物が他の治療剤と一緒に投与される、化合物を提供する。本発明はまた、Btkにより媒介される疾患または状態を治療する方法において使用するための他の治療剤であって、その他の治療剤が式(I)の化合物と一緒に投与される、治療剤を提供する。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩;
【化158】
式中、
R1は、水素、ヒドロキシで任意に置換されているC1〜C6アルキルであり、
R2は、水素またはハロゲンであり、
R3は、水素またはハロゲンであり、
R4は、水素であり、
R5は、フェニル[ハロゲン、SF5、NR6R7、ヒドロキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルケニル、C1〜C6アルキルカルボニル、C1〜C6アルキル(ヒドロキシ、ハロゲンもしくはC1〜C6アルコキシで任意に置換されている)、またはC3〜C6シクロアルキル(ハロゲン、ヒドロキシもしくはC1〜C6アルキル(ハロゲンで任意に置換されている)で任意に置換されている)で任意に置換されている]であるか、あるいは
R5は、N、SおよびOから選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を含む、4〜14員の単環式または二環式ヘテロシクリル環系またはヘテロアリール環系であり[この環は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C6アルコキシ(ヒドロキシもしくはハロゲンで任意に置換されている)、またはC1〜C6アルキル(ヒドロキシもしくはハロゲンで任意に置換されている)で任意に置換されている]、
あるいは、R4およびR5は、それらが結合している原子と一緒になってピペリドン環を形成し[この環は、環化したフェニル環を任意に含んでおり、そのような環はいずれも、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシまたはC3〜C6シクロアルキルで任意に置換されている(これらの置換基の各々は、ハロゲンもしくはヒドロキシで任意に置換されていてもよい)]、
R6およびR7は、水素またはC1〜C6アルキルから独立して選択されるか、
あるいは、R6およびR7は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜8員の飽和アザシクロアルカン環を形成し(ハロゲン、ヒドロキシまたはC1〜C6アルキルで任意に置換されている)、
Xは、O、S(O)n(nは0、1もしくは2である)、または
【化159】
(qは2もしくは3である)であり、R10は存在しない、
あるいは、XはCHまたはNであり、R10は、水素、ヒドロキシ、−NR6R7、−CO−R11、−S(O)p−R12(pは1もしくは2である)であり、
R11は、C1〜C6アルキル(ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、カルボキシもしくはC1〜C6アルコキシカルボニルオキシで任意に置換されている)、またはNR6R7であり、
R12は、C1〜C6アルキルまたはNR6R7である。
[2] R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は、独立して水素またはフルオロであり;R4は水素であり;R5はフェニル[ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル(ハロゲンもしくはヒドロキシで任意に置換されている)、またはC3〜C6シクロアルキル(ハロゲン、ヒドロキシもしくはC1〜C6アルキル(ハロゲンで任意に置換されている)で任意に置換されている)]であり;Xは、O、S(O)n(nは0、1もしくは2)、または
【化160】
(qは2もしくは3である)であり、R10は存在せず、
残りの可変基は[1]において定義した通りである、
[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[3] R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は、独立して水素またはフルオロであり;R4はR5と一緒になって、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン[C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C6アルキル(ヒドロキシで任意に置換されている)で任意に置換されている]であり;Xは、O、S(O)n(nは0、1もしくは2である)、または
【化161】
(qは2もしくは3である)であり、R10は存在せず;残りの可変基は[1]において定義した通りである、[1]または[2]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[4] R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は、独立して水素またはフルオロであり;R4は水素であり;R5はフェニル[ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル(ハロゲンもしくはヒドロキシで任意に置換されている)、またはC3〜C6シクロアルキル(ハロゲン、ヒドロキシもしくはC1〜C6アルキル(ハロゲンで任意に置換されている)で任意に置換されている)]であり;XはOを表し、R10は存在しないか、またはXはNを表し、R10は水素もしくは−CO−R11であり;残りの可変基は[1]において定義した通りである、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[5] R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は、独立して水素またはフルオロであり;R4は水素であり;R5はフェニル[C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキル(ハロゲンもしくはヒドロキシで任意に置換されている)、または(C3〜C6シクロアルキル(ハロゲン、ヒドロキシもしくはC1〜C6アルキル(ハロゲンで任意に置換されている)で任意に置換されている)]であり;XはNを表し、R10は水素または−CO−R11であり;、R11はNR6R7を表し(R6およびR7は、独立して水素またはメチルである);残りの可変基は[1]において定義した通りである、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[6] R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は独立して水素またはフルオロであり;R4は水素であり;R5はC1〜C6アルコキシで任意に置換されているアゼチジンであり;XはNを表し、R10は水素または−CO−R11であり;残りの可変基は[1]において定義した通りである、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[7] R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は独立して水素またはフルオロであり;R4はR5と一緒になって、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン[C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C6アルキル(ヒドロキシで任意に置換されている)で任意に置換されている]であり;XはNを表し、R10は水素または−CO−R11であり;残りの可変基は[1]において定義した通りである、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[8] R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は独立して水素またはフルオロであり;R4はR5と一緒になって3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン[前記イソキノリン環の6位において、C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C6アルキル(ヒドロキシで任意に置換されている)で置換されている]であり;XはNを表し、R10は水素または−CO−R11であり;残りの可変基は[1]において定義した通りである、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[9] R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は独立して水素またはフルオロであり;R4は水素であり;R5はC1〜C6アルコキシで任意に置換されているアゼチジンであり、XはOを表し;残りの可変基は[1]において定義した通りである、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[10] R1は水素、メチルまたはヒドロキシメチルであり;R2およびR3は独立して水素またはフルオロであり;R4はR5と一緒になって、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン[C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C6アルキル(ヒドロキシで任意に置換されている)で任意に置換されている]であり;XはOを表し;残りの可変基は[1]において定義した通りである、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[11] 4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(1−フルオロ−シクロプロピル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{3−[(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボニル)−アミノ]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−イソプロピル−メチル−アミノ)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸{3−[6−(1−ジメチルカルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[5−フルオロ−2−メチル−3−(4−ピペリジン−1−イル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[5−フルオロ−3−(イソプロペニル−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(1−トリフルオロメチル−シクロプロピル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[5−フルオロ−3−(4−イソプロポキシ−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−ペンタフルオロチオ−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−カルボン酸{3−[6−(1−ジメチル−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド、
4−{4−[3−(4−ジメチルアミノ−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{3−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[3−(4−アセチル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−4−フルオロ−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{4−フルオロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド、
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(3,6−ジヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−シクロプロピル−N−(5−フルオロ−2−メチル−3−{6−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−フェニル)−ベンズアミド、
酢酸2−(4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルエステル、
4−シクロプロピル−N−(5−フルオロ−3−{6−[1−(2−ヒドロキシ−アクチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−メチル−フェニル)ベンズアミド、
N−(3−{6−[1−(2−シアノ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−シクロプロピル−ベンズアミド、
N−(5−フルオロ−2−メチル−3−{6−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−フェニル)−4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンズアミド、
酢酸2−[4−(4−{5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−2−オキソ−エチルエステル、
N−(5−フルオロ−3−{6−[1−(2−ヒドロキシ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−メチル−フェニル)−4−(ペンタフルオロ−スルファニル)−ベンズアミド、
4−{4−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
4−tert−ブチル−N−(3−{6−[1−(2−フルオロ−アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−ヒドロキシメチル−フェニル)−ベンズアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド、
4−{4−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−3−[6−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1−ジメチルスルファモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−{4−[3−(6−tert−ブチル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−{4−[3−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{2−ヒドロキシメチル−3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−4−ジメチルアミノ−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[6−(3,6−ジヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ジメチルアミノ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−(4−{3−[(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{5−フルオロ−3−[(3−イソプロポキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸{3−[6−(1−ジメチルカルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−3−{[3−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル−エトキシ)−アゼチジン−1−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボン酸{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−アミド、
4−(4−{3−[(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−4−フルオロ−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−(4−{3−[(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−アミノ]−4−フルオロ−2−メチル−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド、および
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(4−ジメチルアミノ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド
から選択される、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[12] 4−{4−[3−(4−アセチル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−4−フルオロ−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
4−(4−{4−フルオロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド;
N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−2−メチル−3−[6−(3,6−ジヒドロ−1−オキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{3−[6−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{5−フルオロ−3−[6−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2’3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド;
4−シクロプロピル−N−(5−フルオロ−2−メチル−3−{6−[1−(ピロリジン−1−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
酢酸2−(4−{4−[3−(4−シクロプロピル−ベンゾイルアミノ)−5−フルオロ−2−メチル−フェニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルエステル;および
4−シクロプロピル−N−(5−フルオロ−3−{6−[1−(2−ヒドロキシ−アクチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−2−メチル−フェニル)ベンズアミド
から選択される、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[13] 治療有効量の[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物および1種以上の薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
[14] 治療有効量の[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩、および1種以上の治療活性助剤を含む、組合せ。
[15] 治療有効量の[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することを含む、対象においてBtk活性を調節する方法。
[16] 医薬として使用するための、[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[17] Btkにより媒介される障害または疾患を治療するための医薬の製造における、[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。