(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】第一実施形態の包装箱を示す図であり、(a)は前壁側から見た斜視図、(b)は後壁側から見た斜視図である。
【
図3】第一実施形態の包装箱において、前壁、後壁および頂板を立ち上げた状態を後壁側から見た斜視図である。
【
図4】第一実施形態の包装箱において、前壁側から開封した状態を示す斜視図である。
【
図5】第一実施形態の包装箱において、前壁側から後壁側へ向けて頂板を開いた状態を示す斜視図である。
【
図6】第一実施形態の包装箱において、後頂板の裏面に前頂板の裏面が重なるように折線に沿って頂板を二つ折りするときの様子を示す斜視図である。
【
図7】第一実施形態の包装箱において、前頂板および広告部に表面の広告が表示された陳列用トレイとした状態を示す斜視図である。
【
図8】第一実施形態の包装箱において、後壁側から開封した状態を示す斜視図である。
【
図9】第一実施形態の包装箱において、後壁側から前壁側へ向けて頂板を開いた状態を示す斜視図である。
【
図10】第一実施形態の包装箱において、前頂板の表面に後頂板の表面が重なるように折線に沿って頂板を二つ折りするときの様子を示す斜視図である。
【
図11】第一実施形態の包装箱において、前頂板および広告部に裏面の広告が表示された陳列用トレイとした状態を示す斜視図である。
【
図12】第二実施形態の包装箱を示す図であり、(a)は前壁側から見た斜視図、(b)は後壁側から見た斜視図である。
【
図14】第二実施形態の包装箱において、前頂板および広告部に表面の広告が表示された陳列用トレイとした状態を示す斜視図である。
【
図15】第二実施形態の包装箱において、前頂板および広告部に裏面の広告が表示された陳列用トレイとした状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
本実施形態の包装箱1は、
図3に示すように、底板10と、底板10に連設された前壁20および後壁30と、底板10の側縁部に連設された左下側壁40Aおよび右下側壁40Bと、前壁20の上縁部に連設された頂板50と、頂板50の側縁部に連設された左上側壁60Aおよび右上側壁60Bと、を備えている。
包装箱1には、これらの要素によって囲まれた内部空間が形成されている。この内部空間は、収容物を収容するための空間である。
なお、以下の説明において、前後左右上下方向は、
図1(a)に示す包装箱1の状態を基準としている。
【0012】
包装箱1は、
図2に示すように、一枚のシートを切り抜いたブランクシートSを用いて形成されている。
ブランクシートSは、ライナーを波状に加工された中芯と接着剤を介して貼合することによって得られる段ボールからなり、その表面Fと裏面R(
図3参照)との両面には、収容物の広告に関する表示(印刷、不図示)が施されている。ブランクシートSを形成する場合には、表面F側となる表側ライナーと裏面R側となる裏側ライナーを任意の方法で印刷しておき、中芯、裏側ライナーの順で貼合して段ボールを形成してもよい。また、表面側F側となる表側ライナーのみ予め印刷しておき、中芯、裏側ライナーの順で貼合して段ボールを形成した後、裏面R側に印刷等を施してもよい。あるいは、段ボールが形成された後に、両面を印刷するようにしてもよい。なお、ブランクシートSは、頂板50の表面Fおよび裏面Rのみに印刷が施されていてもよい。
【0013】
図2に示すブランクシートSは裏面R側が見えるように配置されている。そして、ブランクシートSを裏面R側が見えるように配置した状態から、各折線において90度の角度で谷折りすることで、
図1(a)(b)に示す包装箱1が形成される。そして、包装箱1の表面Fには、表面F側の広告が表示される。
【0014】
ブランクシートSの各折線(罫線)は、ブランクシートSの裏面Rを押し込んで形成された線状の溝(押し罫線)である。押し罫線に沿って、点線状の切り込みを形成した場合には、折線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0015】
底板10は、
図3に示すように、長方形に形成されており、前後方向の長さよりも左右方向の長さが大きく形成されている(
図2参照)。
【0016】
図2に示すように、前壁20は、底板10の前縁部に折線L1を介して連設されている。前壁20の左右縁部には、折線L1に直交する折線L2,L3(
図3参照)が形成されている。そして、前壁20の左右縁部には、折線L2を介して左前フラップ21が連設され、折線L3を介して右前フラップ22が連設されている。左前フラップ21は、左下側壁40Aおよび左上側壁60Aの裏面Rに重なる部位である。右前フラップ22は、右下側壁40Bおよび右上側壁60Bの裏面Rに重なる部位である。
折線L2,L3の略上半分側には、それぞれ点線状(ミシン目状)の切込部L2a,L3aが形成されている。
【0017】
前壁20には、左右方向(長手方向)に延びるカットテープ23が設けられている。カットテープ23は、前壁20を上下に分割して開封する引裂帯として機能する。前壁20の中央部にはカットテープ23を横断するようにして、略H字形の切れ目24が形成されている。
カットテープ23の左右部分は、折線L2,L3の切込部L2a,L3aに接続されている。本実施形態では、カットテープ23および切込部L2a,L3aが特許請求項の範囲における「前カット線」に相当する。なお、カットテープ23は、人の手で段ボールを摘み挙げて引きちぎることが可能な強度を有している。カットテープ23は、ブランクシートSの状態で貼着される。
【0018】
後壁30は、底板10の後縁部に折線L4を介して連設されている。後壁30の左右縁部には、
図3にも示すように、折線L1に直交する折線L5,L6(
図2参照)が形成されている。そして、後壁30の左右縁部には、折線L5を介して左後フラップ31および折線L6を介して右後フラップ32が連設されている。左後フラップ31は、左下側壁40Aおよび左上側壁60Aの裏面Rに重なる部位である。右後フラップ32は、右下側壁40Bおよび右上側壁60Bの裏面Rに重なる部位である。
折線L5,L6の略上半分側には、それぞれ点線状(ミシン目状)の切込部L5a,L6aが形成されている。
【0019】
後壁30には、左右方向(長手方向)に延び、後壁30を上下に分割するカットテープ33が設けられている。後壁30の中央部にはカットテープ33を横断するようにして、略H字形の切れ目34が形成されている。
カットテープ33の左右部分は、折線L5,L6の切込部L5a,L6aに接続されている。本実施形態では、カットテープ33および切込部L5a,L6aが特許請求項の範囲における「後カット線」に相当する。
後壁30の上縁部には折線L4と平行な折線L7が形成されている。後壁30の上縁部には、折線L7を介してのり代35が連設されている。のり代35には、図示しない接着剤を介して頂板50の後端の裏面Rが接着される。
【0020】
底板10の左縁部には折線L1に直交する折線L12が形成されている。左下側壁40Aは、この折線L12を介して底板10の左縁部に連設されている。底板10の右縁部には折線L1に直交する折線L13が形成されている。右下側壁40Bは、この折線L13を介して底板10の右縁部に連設されている。
【0021】
前壁20の上縁部には折線L1と平行な折線L8が形成されている。頂板50は、この折線L8を介して前壁20の上縁部に連設されている。頂板50には、前壁20に連設された前頂板50Aと、前頂板50Aの後縁部に中折線L11,L11および切込線51aを介して連設された後頂板50Bとが形成されている。中折線L11,L11は、折線L8に平行であり、頂板50の左右方向に一直線上に配置されている。切込線51aは、半円形状である。切込線51aの左端は、左側の中折線L11に接続されており、切込線51aの右端は、右側の中折線L11に連続している。前頂板50Aには、切込線51aで切り離される半円形状の広告部51が連設されている。頂板50は、これらの中折線L11,L11および切込線51aを境にして、前頂板50Aと後頂板50Bとに折り曲げ可能(2つ折り可能)である(
図6,
図7参照)。
広告部51は、中折線L11,L11を境にして頂板50を前後方向に折り曲げた際に、前頂板50Aと一体となって起立可能である(
図7,
図11参照)。
【0022】
頂板50の左縁部には、折線L8に直交する点線状(ミシン目状)の左切込線L9が形成されている。左上側壁60Aは、この左切込線L9を介して頂板50の左縁部に連設されている。頂板50の右縁部には、折線L8に直交する右切込線L10が形成されている。右上側壁60Bは、この右切込線L10を介して頂板50の右縁部に連設されている。
【0023】
なお、左上側壁60Aと左下側壁40Aとは、包装箱1の左側部において上下方向の中間位置で突き合わされている(
図1(a)参照)。また、右上側壁60Bと右下側壁40Bとは、包装箱1の右側部において上下方向の中間位置で突き合わされている(
図1(b)参照)。
【0024】
左切込線L9の前端と右切込線L10の前端とは、切込部L2a、カットテープ23および切込部L3aを通じて接続される。また、左切込線L9の後端と右切込線L10の後端とは、切込部L5a、カットテープ33および切込部L6aを通じて接続される。
頂板50は、カットテープ23で前壁20を上下に分離し、前壁20aを上方に引き上げることにより、切込部L2a,L3a、左切込線L9、および右切込線L10を介して、前側から後側へ開封可能である(
図4,
図5参照)。
一方、頂板50は、カットテープ33で後壁30を上下に分離し、後壁30aを上方に引き上げることにより、切込部L5a,L6a、左切込線L9、および右切込線L10を介して、後側から前側へ開封可能である(
図8,
図9参照)。
つまり、頂板50は、前側または後側の二つの側から開封することができる。
【0025】
次に、
図2に示すブランクシートSから
図1(a)(b)に示す包装箱1を組み立てる手順について説明する。
まず、
図3に示すように、前壁20および後壁30を、折線L1,L4で底板10に対し90度折り曲げ、前壁20および頂板50を一体的に立ち上げるとともに、後壁30を立ち上げる。
また、前壁20の左前フラップ21および右前フラップ22を、折線L2(L2a),L3(L3a)で前壁20に対し90度折り曲げる。
同様に、後壁30の左後フラップ31および右後フラップ32を、折線L5(L5a),L6(L6a)で後壁30に対し90度折り曲げる。
【0026】
続いて、左下側壁40Aを、折線L12で底板10に対して90度折り曲げ、左前フラップ21および左後フラップ31の表面に重ねて図示しない接着剤で接着する。同様に、右下側壁40Bを、折線L13で底板10に対し90度折り曲げ、右前フラップ22および右後フラップ32の表面に重ねて図示しない接着剤で接着する。
【0027】
その後、頂板50を折線L8で前壁20に対し90度折り曲げるとともに、のり代35を、折線L7で後壁30に対し90度折り曲げる。そして、頂板50の後端の裏面Rを図示しない接着剤でのり代35に接着する。
【0028】
また、左上側壁60Aを左切込線L9で頂板50に対し90度折り曲げ、左前フラップ21および左後フラップ31の表面に重ねて図示しない接着剤で接着する。同様に、右上側壁60Bを右切込線L10で頂板50に対し90度折り曲げ、右前フラップ22および右後フラップ32の表面に重ねて図示しない接着剤で接着する。
このようにして、
図1(a)(b)に示すように、包装箱1の組み立てが完了する。
【0029】
次に、包装箱1を陳列用のトレイとして使用する際の手順について説明する。
まず、
図4に示すように、前壁20の切れ目24に指(不図示)を挿入し、カットテープ23(
図2参照、以下同じ)に沿って前壁20を左右に切り開く。そうすると、カットテープ23を介して、
図5に示すように、前壁20が上側の前壁20aと下側の前壁20bとに分離される。
【0030】
その後、切込部L2a,L3aにおいて、上側の前壁20aを、左前フラップ21および右前フラップ22から分離しつつ上方へ持ち上げる。これにより、左上側壁60Aと頂板50とが左切込線L9で切り離され、また、右上側壁60Bと頂板50とが右切込線L10で切り離され、頂板50が開封される(
図6参照)。
【0031】
その後、
図6に示すように、切込線51aにおいて広告部51を後頂板50Bから切り離し、前頂板50Aの裏面Rが後頂板50Bの裏面Rに重なるように中折線L11,L11に沿って頂板50を折り曲げる(内側に二つ折りにする)。
そうすると、
図7に示すように、広告部51が前頂板50Aと一体に起立した状態となる。これにより、包装箱1を、前頂板50Aおよび広告部51に表面Fの広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
【0032】
一方、これとは反対に、
図8に示すように、後壁30のカットテープ33(
図2参照、以下同じ)を切り開いた場合には、次のような手順で陳列用トレイとして使用する。
図9に示すように、カットテープ33を介して後壁30を後壁30aと後壁30bとに分離した後、切込部L5a,L6aを介して、後壁30aを、左後フラップ31および右後フラップ32から分離する。
その後、頂板50を上方へ持ち上げる。これにより、左上側壁60Aと頂板50とが左切込線L9で切り離され、また、右上側壁60Bと頂板50とが右切込線L10で切り離され、頂板50が開封される(
図10参照)。
【0033】
その後、
図10に示すように、切込線51aを介して広告部51を後頂板50Bから切り離し、前頂板50Aの表面Fに後頂板50Bの表面Fが重なるように中折線L11,L11に沿って頂板50を折り曲げる(外側に二つ折りにする)。
そうすると、
図11に示すように、広告部51が前頂板50Aと一体に起立した状態となる。これにより、包装箱1を、前頂板50Aおよび広告部51に裏面Rの広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
【0034】
以上説明した本実施形態の包装箱1によれば、異なる方向から頂板50を開封することにより、表面Fの広告の表示または裏面Rの広告の表示を利用した展示が可能となり、人目を引く展示販売効果を期待できる。
【0035】
(第2実施形態)
次に第2実施形態の包装箱について説明する。
本実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、カットテープ23,33に代えて、前壁20および後壁30に前カット線23Aおよび後カット線33Aを直接設けた点である。
【0036】
前カット線23Aおよび後カット線33Aは、
図12(a)(b)、
図13に示すように、中央部に形成された半円状の円弧部61と、円弧部61から左右に延在している直線部62とからなる。円弧部61は、図示しない指で押し込むことにより切り離され、頂板50を開封する際の指掛け部として機能する。直線部62は、左切込線L9および右切込線L10に連続している。
【0037】
前カット線23Aにより、前壁20は、前壁20aと前壁20bとに分離可能である。また、後カット線33Aにより、後壁30は、後壁30aと後壁30bとに分離可能である。
【0038】
陳列時に、
図14に示すように、前カット線23A、左切込線L9および右切込線L10で頂板50を開封し、前頂板50Aの裏面Rを後頂板50Bの裏面Rに重ねると、広告部51が前頂板50Aと一体に起立した状態となる。これにより、包装箱1を、前頂板50Aおよび広告部51に表面Fの広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
【0039】
また、
図15に示すように、後カット線33A、左切込線L9および右切込線L10で頂板50を開封し、前頂板50Aの表面Fを後頂板50Bの表面Fに重ねると、広告部51が前頂板50Aと一体に起立した状態となる。これにより、包装箱1を、前頂板50Aおよび広告部51に裏面Rの広告が表示された陳列用のトレイとして使用することができる。
【0040】
以上説明した本実施形態の包装箱1によれば、前記した第1実施形態と同様に、異なる方向から頂板50を開封することにより、表面Fの広告の表示または裏面Rの広告の表示を利用した展示が可能となり、人目を引く展示販売効果を期待できる。
【0041】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
前記各実施形態の包装箱1は、段ボールからなるブランクシートSの表面Fと裏面Rとの両面に表示(印刷)が施されたものを用いて形成されているが、一枚の板紙の表面と裏面との両面に表示(印刷)が施されたシートを用いて形成してもよい。
【0042】
また、前記第1実施形態では、切込部L2a,L3aを折線L2,L3の延長上に設けたが、前壁20の面内に設けてもよい。また、同様に、切込部L5a,L6aを後壁30の面内に設けてもよい。
また、前カット線23Aは、少なくとも一部が前壁20と頂板50との角部(折線L8上)を通るように形成してもよい。同様に後カット線33Aは、少なくとも一部が後壁30と頂板50との角部(のり代35の折線L7)を通るように形成してもよい。
【0043】
また、各実施形態において、広告部51は、半円形状のものを示したが、これに限られることはなく、頂板50の折り曲げ時に起立して表示可能なものであれば種々の形状を採用し得る。