(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
台紙及び該台紙に貼り付けられている付箋を表示する複数の第1の装置のうちの1つの第1の装置と付箋を作成する第2の装置とを関連付ける指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた指示にしたがって、前記第1の装置と前記第2の装置を関連付ける関連付手段と、
前記関連付手段によって関連付けられた前記第1の装置内の台紙と該台紙に貼り付けられている付箋に関する情報を前記第2の装置に送信するように制御する制御手段
を有する情報処理装置と、
前記第1の装置又は前記第2の装置を有し、
前記第1の装置又は前記第2の装置は、
第2の装置を使用する使用者を特定する付箋の周辺に、該第2の装置と関連付け可能な第1の装置を、選択可能に表示する選択表示手段
を具備し、
前記受付手段は、前記選択表示手段によって選択された第1の装置と前記使用者を特定する付箋によって第2の装置を関連付ける指示を受け付け、
前記「使用者を特定する付箋」は、該使用者を紹介する内容を含む付箋である紹介付箋、又は、予め作成された使用者を特定する付箋である
ことを特徴とする情報処理システム。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
【0019】
本実施の形態である情報処理システムは、参加者用端末110から送信されてきた付箋情報(電子付箋、電子カード等ともいわれる)を、共用端末120内の台紙上に貼り付けて表示するものであって、
図1の例に示すように、参加者用端末110、共用端末120、付箋サービス処理装置150を有している。参加者用端末110内の通信モジュール112、共用端末120内の通信モジュール122、付箋サービス処理装置150内の通信モジュール152は、互いに接続されており、互いに通信可能である。また、
図1では、参加者用端末110、共用端末120は、それぞれ1台ずつ記載しているが、一般的には複数台あり、近接している場所に複数の会議体がある。例えば、ワールドカフェのように、参加者が少人数に分かれたテーブルで自由に対話を行い、ときどき他のテーブルとメンバーを交換(シャッフル)しながら話し合いを発展させていくような場合に利用される。これは、相互理解を深め、集合知を創出していく組織開発の手法として用いられている。本実施の形態は、会議体毎に複数の共用端末120が設置されており、参加者用端末110を所持したまま参加者が他の共用端末120に変更する場合(他の会議体に参加した場合であり、前述の例ではテーブルを移動した場合に該当する)、又は、会議(グループワーク)で最初に参加者用端末110と複数の共用端末120のうちの1つの共用端末120とを関連付ける場合、に用いられる。なお、1つの参加者用端末110は1つの共用端末120に関連付けられるが、1つの共用端末120には、1以上の参加者用端末110(一般的には複数)が関連付けられる。
【0020】
付箋サービス処理装置150は、通信モジュール152、参加者用端末・共用端末管理モジュール154、会議体情報記憶モジュール156、付箋管理モジュール158、グループワーク参加用付箋管理モジュール160、台紙管理モジュール162を有している。
通信モジュール152は、参加者用端末110、共用端末120から送信されてきた情報(関連付けの指示、付箋、台紙に関する情報等)を受信し、また、処理結果、指示等を参加者用端末110、共用端末120へ送信する。
【0021】
参加者用端末・共用端末管理モジュール154は、会議体情報記憶モジュール156と接続されている。通信モジュール152を介して、台紙及びその台紙に貼り付けられている付箋を表示する複数の共用端末のうちの1つの共用端末120(第1の装置)と付箋を作成する参加者用端末110(第2の装置)とを関連付ける指示を受け付ける。この指示は、共用端末120、参加者用端末110のいずれからであってもよい。そして、その受け付けられた指示にしたがって、共用端末120と参加者用端末110を関連付ける。その関連付けられた共用端末120内の台紙とその台紙に貼り付けられている付箋に関する情報を参加者用端末110に送信するように制御する。なお、付箋に関する情報を参加者用端末110に送信するのは、前述のように共有端末120を変更する場合は、関連付けられた共有端末120では、既に議論が行われており、その内容を新たに関連付けられた参加者用端末110に送信して、その議論の内容を新たに関連付けられた参加者用端末110の使用者にも知らせるためである。共用端末120と参加者用端末110との関連付けの結果は、会議体情報記憶モジュール156に記憶させる。もちろんのことながら、既に参加者用端末110と共用端末120が関連付けられていた場合には、その関連付けを解除した後に、新たな関連付けを行う。ここで解除とは、参加者用端末110と共用端末120の関連付けを記憶している会議体情報記憶モジュール156内のデータを削除することである。
また、参加者用端末・共用端末管理モジュール154は、共用端末120と参加者用端末110とが関連付けられた後は、参加者用端末110によって作成された付箋に関する情報を共用端末120へ送信するように制御するようにしてもよい。
【0022】
会議体情報記憶モジュール156は、参加者用端末・共用端末管理モジュール154と接続されている。例えば、関連付テーブル1000を記憶している。
図10は、関連付テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。関連付テーブル1000は、参加者用端末欄1010、共用端末欄1020を有している。参加者用端末欄1010は、参加者用端末110を本実施の形態において一意に識別し得る端末ID(IDentification)を記憶している。共用端末欄1020は、共用端末120を本実施の形態において一意に識別し得る端末IDを記憶している。
付箋管理モジュール158は、参加者用端末110又は共用端末120で作成された付箋に関する情報を記憶し、その付箋を貼り付ける台紙を有している共用端末120へ送信する。また、付箋とその付箋を作成した参加者用端末110のID(又は参加者ID)を対応付けて記憶する。
台紙管理モジュール162は、共用端末120で作成された台紙に関する情報を記憶し、その台紙に関する情報を参加者用端末110へ送信する。
グループワーク参加用付箋管理モジュール160は、参加者用端末110で作成されたグループワーク参加用付箋を記憶し、そのグループワーク参加用付箋を貼り付ける台紙を有している共用端末120へ送信する。また、共用端末120に関連付けられている参加者用端末110へ、そのグループワーク参加用付箋を送信する。ここで、グループワーク参加用付箋(以下、紹介付箋、自己紹介付箋ともいう)とは、参加者用端末110を使用する使用者を紹介する内容を含む付箋である。例えば、
図9を用いて後述する自己紹介付箋920等が該当する。
【0023】
参加者用端末110は、通信モジュール112、関連付要求モジュール114、グループワーク参加用付箋制御モジュール116を有している。参加者用端末110は、各グループワーク参加者が所持している。その参加者の操作に応じて、付箋を作成する。
通信モジュール112は、共用端末120、付箋サービス処理装置150から送信されてきた情報を受信し、また、処理結果、指示等を共用端末120、付箋サービス処理装置150へ送信する。
【0024】
関連付要求モジュール114は、参加者用端末110の使用者の操作に応じて、参加者用端末110と共用端末120とを関連付ける指示を行う。例えば、参加者用端末110を使用する使用者を特定する付箋(例えば、その使用者を紹介する内容を含む付箋である紹介付箋、その他、予め作成された使用者を特定する付箋であればよい。以下、この紹介付箋を例示して説明する)の周辺に、その参加者用端末110と関連付け可能な共用端末120を、選択可能に表示する。なお、紹介付箋は、会議体に参加するに際して必要な付箋であり、グループワークに参加するにあたって最初に作成するようにしてもらうようにしてもよい。したがって、参加者用端末110には1つ以上の紹介付箋が作成され、記憶されている。なお、会議体に参加する都度に紹介付箋を作成するようにしてもよいし、既に作成された紹介付箋を次の会議体に使用するようにしてもよい。関連付け操作の詳細については、
図9の例を用いて後述する。
そして、付箋サービス処理装置150の通信モジュール152は、関連付要求モジュール114によって選択された共用端末120と紹介付箋によって紹介されている使用者の参加者用端末110を関連付ける指示を受け付ける。
また、関連付要求モジュール114は、参加者用端末110と関連付けられている共用端末120に関連付けられている参加者用端末110の使用者を紹介した紹介付箋を抽出するようにしてもよい。そして、抽出された紹介付箋を一覧で表示するようにしてもよい。結果として、その参加者用端末110に関連付けられている共用端末120を用いて開催されている会議体の参加者(参加者用端末110が参加している参加者)の一覧を表示することになる。紹介付箋の抽出・表示処理の詳細については、
図11の例を用いて後述する。
【0025】
グループワーク参加用付箋制御モジュール116は、参加者用端末110の使用者の操作に応じて、紹介付箋を作成する。また、参加者用端末110と関連付け可能な共用端末120を収集する。例えば、既に部屋毎にその部屋内にある共用端末120を記憶しているテーブルがあり、参加者用端末110がある部屋内にある共用端末120をそのテーブル内から収集してもよいし、無線通信を行い、その無線通信に対する返信があった共用端末120を収集するようにしてもよい。関連付要求モジュール114は、その収集した共用端末120の情報を用いて、参加者用端末110と関連付け可能な共用端末120の表示を行う。
【0026】
共用端末120は、通信モジュール122、台紙・付箋表示モジュール124、台紙・付箋編集モジュール126、会議開始・終了モジュール128、付箋情報記憶モジュール130、関連付要求モジュール132、ボード固有制御モジュール134を有している。共用端末120は、ボードともいわれ、主にファシリテーターによって使用されるものであって、台紙及びその台紙に貼り付けられている付箋を表示する。また、共用端末120で付箋を作成、編集等するようにしてもよい。複数の共用端末120が、会議体毎にある。共用端末120の周囲に、参加者用端末110を所持した参加者(そのグループワークに参加する参加者)が集まることになる。
【0027】
通信モジュール122は、参加者用端末110、付箋サービス処理装置150から送信されてきた情報を受信し、また、処理結果、指示等を参加者用端末110、付箋サービス処理装置150へ送信する。
台紙・付箋表示モジュール124は、共用端末120が表示している台紙に、参加者用端末110(又は付箋サービス処理装置150)から送信されてきた付箋を表示する。なお、共用端末120が管理する台紙は複数あってもよい。
台紙・付箋編集モジュール126は、ファシリテーター等の操作に応じて、共用端末120が表示している台紙又は付箋を編集する。台紙を編集するとは、台紙の種類(例えば、背景としての白紙、座標系を示すためのxy軸、SWOT分析で用いられるチャート、その他の模様等)を変更すること等があり、付箋の編集は、付箋そのものを新規に作成すること、その付箋を台紙上で移動すること、付箋の内容を書き換えること(内容の一部の削除、追加等を含む)、付箋の取り上げ(その付箋を選択し、拡大表示することであり、その付箋を議論対象とすることを示す操作である)、付箋の削除等がある。
会議開始・終了モジュール128は、その会議を開始するにあたっての初期化、紹介付箋の作成要求等を行う。そして、その会議の終了にあたっての終了処理(その時点での台紙と付箋の状態の記憶等)、次の会議がある場合は、関連付要求モジュール132に対して、参加者用端末110と共用端末120の関連付けの要求を行う等がある。
【0028】
付箋情報記憶モジュール130は、その共用端末120に関連付けられている参加者用端末110で作成された付箋に関する情報(又は、共用端末120が表示している台紙に貼り付けられている付箋に関する情報)を記憶する。例えば、付箋情報テーブル700を記憶している。
図7は、付箋情報テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。付箋情報テーブル700は、表示付箋情報欄710、位置欄720、サイズ欄730、送信日時欄740、関連付けられた最終日時欄750、表示付箋情報に対する操作欄760、操作された最終日時欄770、自己紹介付箋欄780を有している。表示付箋情報欄710は、付箋情報を記憶している。例えば、付箋情報として、文字データであるテキスト、写真等の画像データがある。位置欄720は、その付箋が表示される台紙上の位置を記憶している。サイズ欄730は、その付箋の表示サイズを記憶している。例えば、表示する付箋が矩形である場合は、縦と横のサイズを記憶している。送信日時欄740は、その付箋が送信(又は受信)された日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。関連付けられた最終日時欄750は、グループに関連付けされた最終日時を記憶している。表示付箋情報に対する操作欄760は、表示付箋に対する操作(例えば、移動、前述の「取り上げ」、削除等)を記憶している。操作された最終日時欄770は、その操作が行われた最終日時を記憶している。自己紹介付箋欄780は、紹介付箋に関する情報を記憶している。例えば、その付箋が紹介付箋であるか否かを記憶してもよいし、紹介付箋である場合は、その紹介付箋によって紹介されている参加者(参加者ID等)を記憶してもよい。
【0029】
関連付要求モジュール132は、共用端末120の使用者(ファシリテーター等)の操作に応じて、参加者用端末110と共用端末120とを関連付ける指示を行う。例えば、参加者用端末110を使用する使用者の紹介付箋の周辺に、その参加者用端末110と関連付け可能な共用端末120を、選択可能に表示する。関連付け操作の詳細については、
図9の例を用いて後述する。なお、参加者用端末110と関連付け可能な共用端末120を収集するために、例えば、既に部屋毎にその部屋内にある共用端末120を記憶しているテーブルがあり、参加者用端末110がある部屋内にある共用端末120をそのテーブル内から収集してもよいし、参加者用端末110が無線通信を行い、その無線通信に対する返信があった共用端末120を、その参加者用端末110から収集するようにしてもよい。
そして、付箋サービス処理装置150の通信モジュール152は、関連付要求モジュール132によって選択された共用端末120と紹介付箋によって紹介されている使用者の参加者用端末110を関連付ける指示を受け付ける。
また、関連付要求モジュール132は、その共用端末120と関連付けられている参加者用端末110の使用者を紹介した紹介付箋を抽出するようにしてもよい。そして、抽出された紹介付箋を一覧で表示するようにしてもよい。結果として、その共用端末120を用いて開催されている会議体の参加者の一覧を表示することになる。紹介付箋の抽出・表示処理の詳細については、
図11の例を用いて後述する。
ボード固有制御モジュール134は、その共用端末120の画面の大きさ等に応じて、台紙の大きさ、1画面の台紙上に表示できる付箋の数、その付箋の大きさ等を制御する。
なお、付箋サービス処理装置150のモジュール(機能)を共用端末120に内蔵させてもよい。
【0030】
図2は、本実施の形態を実現するにあたってのシステム構成例を示す説明図である。参加者用端末110、共用端末120が、それぞれ複数ある例として、参加者用端末110a、参加者用端末110b、参加者用端末110c、参加者用端末110d、参加者用端末110z等、共用端末120a、共用端末120b、共用端末120c、付箋サービス処理装置150は、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。必ずしも、全ての装置が1つの部屋(会議室等)にある必要はないが、一般的には、参加者が用いる参加者用端末110a等とファシリテーターが用いる共用端末120a等は、同じ部屋にある。通信回線299は、有線回線であってもよいし、無線回線であってもよい。また、一般的には、各参加者は1台の参加者用端末110を所持しており、共用端末120は、主にファシリテーターによって操作される。各参加者用端末110は、いずれかの共用端末120と関連付けが行われることになる。
【0031】
図3は、本実施の形態が使用される会議室等の例を示す説明図である。
図3(a)の例に示すように、会議室等内に、参加者311、312、ファシリテーター321が集まっている。参加者311は参加者用端末110aを利用し、参加者312は参加者用端末110bを利用する。一般的に、端末装置(参加者用端末110a等)は参加者一人に1個付与されており、
図3(c)の例に示す参加者用端末110のように、ノート程度の大きさ(例えば、A4、B5、7〜10インチ等)であり、タブレット型の端末であり、指又はペン等を用いて操作されるものである。参加者によって、テキストデータ、手書きの文字、図形等が記載された付箋情報が作成される。なお、端末装置は、タブレット型の端末に限られず、キーボード、マウス等を備えたPC(ノートPCを含む)等であってもよい。
図3(a)の例に示す共用端末120xは、プロジェクターであって、台紙を表示する。大型の画面(例えば、80インチ等の大きさ)を備えたものであってもよい。また、共用端末120yは、電子白板であって、ファシリテーター321の指又はペン等の動きを検知して、付箋を台紙に貼り付けること、付箋の移動、前述の「取り上げ」、付箋の関連付け(グループ化)を行うこと等の操作を受け付けるものである。例えば、共用端末120yにペンが備えられており、そのペンが予め定められたペン置きから離れたこと(ファシリテーター321が操作するためにペンを持ち上げたこと)、そしてペンの先端の位置(ペン先端が共用端末120yに触れたこと等)を検知することによって、台紙、付箋に対する操作を受け付ける。例えば、ペン置きにセンサー(ペンの重力でスイッチがオンオフとなるセンサー等)を設け、複数のペン(黒色のペン、赤色のペン、青色のペン等)のうち、どのペンが用いられているかを検知すればよい。また、共用端末120yの表示画面全体がタッチセンサーであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知すればよい。
また、共用端末120は、
図3(b)の例に示すような電子ボードであってもよい。電子ボードは、一般的に大画面の表示装置(少なくとも、参加者用端末110の表示装置よりも大きい)を有しており、その表示装置はタッチパネルであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知する。
【0032】
図4は、本実施の形態が使用される会議室等の例を示す説明図である。
会議体形成領域410a内の共用端末120a、参加者用端末110a、参加者用端末110b、参加者用端末110cと、付箋サービス処理装置150は、それぞれ無線通信によって接続されている。会議体形成領域410b内の共用端末120b、参加者用端末110d、参加者用端末110e、参加者用端末110fと、付箋サービス処理装置150は、それぞれ無線通信によって接続されている。会議体形成領域410c内の共用端末120c、参加者用端末110g、参加者用端末110h、参加者用端末110i、参加者用端末110jと、付箋サービス処理装置150は、それぞれ無線通信によって接続されている。なお、共用端末120a〜共用端末120cと参加者用端末110a〜参加者用端末110jは無線通信可能な状態にある。
このような状況にある場合に、各会議体において参加者のシャッフルが行われることがある。例えば、参加者311aと参加者311dの入れ替え(1対1の入れ替え)、参加者311bと参加者311g、参加者311hの入れ替え(1対nの入れ替え)、その他n対mの入れ替え等がある。この場合に、参加者用端末110と共用端末120の関連付けが行われる。なお、会議体を最初に構成する場合に用いられてもよい。
なお、
図4の例では、1つの会議体として、複数の共用端末120がある場合であってもよい。前述したワールドカフェのように、会議の途中で、メンバー(参加者311a等)が入れ替わることによって、そのメンバーが所持している参加者用端末110と新たに参加する共用端末120との関連付けを行う場合に、本実施の形態は用いられる。
【0033】
図5は、本実施の形態による共用端末120の表示例を示す説明図である。共用端末120は、
図3(a)(b)の例に示されている共用端末120y、共用端末120に表示されているものである。
共用端末120は、台紙領域510を有している。台紙領域510内には、一般的な付箋(
図5内では、小さい長方形)の他に、それらの付箋を関連付けたグループ領域A520、グループ領域C540、グループ領域D550、グループ領域E560、グループ領域F570が表示されている。そして、参加者であるファシリテーター321の操作に応じて、付箋を台紙領域510内で移動させる(例えば、他のグループに移動等)。
なお、グループの形成方法として、ファシリテーター321によってグループ領域A520の枠を書き込むような明示的な操作を検知し、その枠内にある付箋を同じグループとするようにしてもよい。また、付箋を移動させることによって発生した、付箋の存在が予め定められた値以上又はより大の密度となる領域を検知して、その領域にある付箋を同じグループとするようにしてもよい。
台紙領域510に貼り付けられている付箋には、前述した紹介付箋が含まれている。
【0034】
図6は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS602では、付箋サービス処理装置150が、参加者用端末110の参加者の操作によって作成された付箋情報を受け付ける。
ステップS604では、付箋サービス処理装置150の通信モジュール152が、付箋情報を共用端末120へ送信する。
ステップS606では、共用端末120の通信モジュール122が、付箋サービス処理装置150から送信された付箋情報を受信する。
ステップS608では、共用端末120の付箋情報記憶モジュール130が、付箋情報を属性(作成者を示す作成者ID、作成日時等)と共に付箋情報記憶モジュール130に記憶させる。
【0035】
図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。この処理は、参加者用端末110で行われる場合は関連付要求モジュール114、グループワーク参加用付箋制御モジュール116が行い、共用端末120で行われる場合は関連付要求モジュール132が行う。
ステップS802では、自己紹介付箋に対する操作であるか否かを判断し、自己紹介付箋に対する操作である場合はステップS804へ進み、それ以外の場合はステップS822へ進む。自己紹介付箋であるか否かの判断は、例えば、付箋情報テーブル700の自己紹介付箋欄780を確認すればよい。
ステップS804では、その自己紹介付箋で紹介されている操作者が使用している参加者用端末110を特定する。参加者用端末110で行われている場合は、その参加者用端末110を特定すればよい。共用端末120で行われている場合は、その付箋の作成者IDと対応付けられている参加者用端末110のIDを抽出すればよい。
ステップS806では、ステップS804で特定された参加者用端末110と通信可能な共用端末120を抽出する。前述のように、予め定められた共用端末120であってもよいし、参加者用端末110が無線通信を行って返信のあった共用端末120を抽出してもよい。
【0036】
ステップS808では、ステップS806で抽出された共用端末120の名称を、対象としている自己紹介付箋の周囲に表示する。例えば、
図9(a)に示すように、共用端末120aの台紙910aに貼り付けられている自己紹介付箋920の周囲に、共用端末120群の名称である関連付可能ボード930、関連付可能ボード932、関連付可能ボード934を表示する。
ステップS810では、ステップS808で表示された共用端末120のうち、操作者の操作によって選択された共用端末120とステップS804で特定された参加者用端末110の組を作成する。
ステップS812では、ステップS810で作成された組を付箋サービス処理装置150へ送信する
ステップS814では、付箋サービス処理装置150の参加者用端末・共用端末管理モジュール154は、参加者用端末110と共用端末120の組を受け付ける。
【0037】
ステップS816では、参加者用端末・共用端末管理モジュール154は、参加者用端末110と共用端末120との関連付けを会議体情報記憶モジュール156に記憶させる。例えば、前述した関連付テーブル1000を生成する。
ステップS818では、参加者用端末・共用端末管理モジュール154は、関連付結果を参加者用端末110、共用端末120へ送信する。そして、関連付可能ボード932が選択された場合、関連付可能ボード932に相当する共用端末120bでは、
図9(b)の例に示すように、共用端末120bの台紙910b上に自己紹介付箋920bを表示する。その自己紹介付箋920bを、一般の付箋と異なる付箋となるような表示、例えば、二重線の枠線とした表示を行うようにしてもよい。なお、関連付けに伴って自己紹介付箋920は、共用端末120aの台紙910aから削除してもよいし、そのまま台紙910aに貼り付けたままにしてもよい。例えば、その会議体が終了するか否かを判断し、終了する場合は、そのまま台紙910aに貼り付けたままにし、その会議体が終了しない場合は、共用端末120aの台紙910aの表示として削除するが、関連付けの処理が行われた日時までは参加していた者として記録するようにしてもよい。また、関連付けする共用端末120は複数の台紙を有しており、その台紙のうちの予め定められた台紙に、関連付けが行われた参加者用端末110を関連付けるようにしてもよい。共用端末120は複数の台紙を有している場合、いずれの台紙に関連付けを行うかについても指定することは煩雑となる。そこで、本実施の形態では、その複数の台紙のうちの1つの台紙を関連付けの対象とする。なお、予め定められた台紙としては、共用端末120で、関連付けが行われたときに表示されている台紙であってもよいし、台紙に順序があり、N枚目の台紙であってもよい。
ステップS820では、参加者用端末・共用端末管理モジュール154は、共用端末120に対して、参加者用端末110へ共用端末120内の台紙情報と付箋情報を送信するよう指示する。例えば、共有端末120を変更する場合、関連付けが行われた共有端末120では、既に議論が行われており、その内容を新たに関連付けられた参加者用端末110に送信して、その議論の内容を新たに関連付けられた参加者用端末110の使用者にも知らせるためである。そして、この後、前述の例では、共用端末120bの台紙910b、台紙910bに貼り付けられている付箋に関する情報が参加者用端末110a(Aが操作している参加者用端末110)に送信されることになる。もちろんのことながら、それ以降、参加者用端末110aで作成された付箋は共用端末120bに送信されることになる。
ステップS822では、一般の付箋としての処理を行う。
【0038】
図11は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。参加者用端末110又は共用端末120において、その共用端末120に関連付けられている参加者用端末110における参加者の紹介付箋の一覧を表示したものである。つまり、共用端末120の台紙に貼り付けられている自己紹介付箋だけを抽出すれば、どの共用端末120に誰が紐付いているかが分かる。例えば、共用端末120bの台紙910b上に、各参加者の自己紹介付箋920a、自己紹介付箋1120b、自己紹介付箋1120cを表示している。
【0039】
図12は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。参加者用端末110内に、各会議体において作成した紹介付箋を記憶するようにしてもよい。そして、参加者は自分の紹介付箋を、その記憶しておいたものの中から選択し、新たな会議体におけるものとして使用してもよい。例えば、参加者用端末110aの画面1210に、過去に作成された自己紹介付箋920a、自己紹介付箋1222a、自己紹介付箋1224aを表示する。
【0040】
図13は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図9の例では、共用端末120側で関連付けの指示が行われたが、参加者用端末110側で関連付けの指示が行われてもよい。
例えば、参加者用端末110aの画面1210に貼り付けられている自己紹介付箋920の周囲に、関連付可能ボード930、関連付可能ボード932、関連付可能ボード934を表示してもよい。この場合、関連付けは、参加者用端末110を使用している参加者の意思が反映されたものとなる。そして、関連付可能ボード932が選択された場合、共用端末120bの台紙910bに自己紹介付箋920が表示されることになる。そして、この後、共用端末120bの台紙910b、台紙910bに貼り付けられている付箋に関する情報が参加者用端末110aに送信されることになる。もちろんのことながら、それ以降、参加者用端末110aで作成された付箋は共用端末120bに送信されることになる。
【0041】
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、
図14に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1401を用い、記憶装置としてRAM1402、ROM1403、HD1404を用いている。HD1404として、例えばハードディスクを用いてもよい。通信モジュール112、関連付要求モジュール114、グループワーク参加用付箋制御モジュール116、通信モジュール122、台紙・付箋表示モジュール124、台紙・付箋編集モジュール126、会議開始・終了モジュール128、付箋情報記憶モジュール130、関連付要求モジュール132、ボード固有制御モジュール134、通信モジュール152、参加者用端末・共用端末管理モジュール154、会議体情報記憶モジュール156、付箋管理モジュール158、グループワーク参加用付箋管理モジュール160、台紙管理モジュール162等のプログラムを実行するCPU1401と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1402と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1403と、補助記憶装置(フラッシュメモリ等であってもよい)であるHD1404と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1406と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置1405と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1407、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1408により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
【0042】
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、
図14に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、
図14に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに
図14に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
【0043】
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。