(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両のシートに着座した乗員を前方から拘束するベルト部材と、該ベルト部材の一端側に連結され、車両の衝突を検出すると前記ベルト部材を引き込むよう構成されたプリテンショナと、を有するシートベルト装置と、
前記シートを構成するシートバック内に設けられ、車両の衝突を検出すると乗員を背面側から拘束する背部拘束装置と、を備える乗員拘束装置であって、
該背部拘束装置は、
乗員の背部を拘束するための背部ベルトと、
前記背部ベルトと連結されて前記シートバック内に弛ませた状態で支持されるワイヤと、
前記ワイヤが接続されて、車両の衝突を検出すると作動して前記ワイヤを引き込む引込手段と、を有し、
前記引込手段の作動により前記ワイヤが引き込まれることで前記背部ベルトが前方に移動して乗員の背部を拘束するように構成されている
ことを特徴とする乗員拘束装置。
【背景技術】
【0002】
従来、車両衝突時に乗員を保護する技術が開発されているが、その一つとして、例えば、バックルプリテンショナと呼ばれる装置が実用化されている。この装置としては、具体的には、車両の衝突時に、シートベルトバックルを引き込むことでシートベルトに高い張力を発生させ、乗員をシートに押し付けるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような装置を使用することで、車両の衝突時にシートに対する乗員の拘束性能を向上することができ、乗員の安全性を高めることができる。ただし、特許文献1記載のような装置を用いた場合でも、車両の衝突時の拘束性能は必ずしも十分とは言えない。例えば、車両の衝突時の反動で乗員の上半身が前方側に倒れてしまい、乗員の背部とシートバックとの間に隙間が生じてしまう虞がある。
【0004】
このような問題に対し、車両の衝突時に、バックルプリテンショナを作動させると共に、シートバック内に収納されたエアバッグを、乗員上の半身とシートバッグとの間に展開させるようにしたものがある(例えば、特許文献2等参照)。
【0005】
これにより、車両の衝突時に乗員の上半身を速やかに拘束して、より適切に乗員を保護することができる。すなわち乗員の拘束性能をさらに高めることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、エアバッグを展開させる構成でも、バックルプリテンショナの作動からエアバッグが完全に展開するまでには若干の時間差があり、その間は、拘束性能を十分に発揮することができない虞がある。
【0008】
本発明では、このような事情に鑑みてなされたものであり、拘束性能をより早期に発揮することができる乗員拘束装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、車両のシートに着座した乗員を前方から拘束するベルト部材と、該ベルト部材の一端側に連結され、車両の衝突を検出すると前記ベルト部材を引き込むよう構成されたプリテンショナと、を有するシートベルト装置と、前記シートを構成するシートバック内に設けられ、車両の衝突を検出すると乗員を背面側から拘束する背部拘束装置と、を備える乗員拘束装置であって、該背部拘束装置は、乗員の背部を拘束するための背部ベルトと、前記背部ベルトと連結されて前記シートバック内に弛ませた状態で支持されるワイヤと、前記ワイヤが接続されて、車両の衝突を検出すると作動して前記ワイヤを引き込む引込手段と、を有し、前記引込手段の作動により前記ワイヤが引き込まれることで前記背部ベルトが前方に移動して乗員の背部を拘束するように構成されていることを特徴とする乗員拘束装置にある。
【0010】
本発明の第2の態様は、第1の態様の乗員拘束装置において、前記背部ベルトが、前記シートバック内の車幅方向に沿って延設されるとともに上下方向に複数並んで設けられていることを特徴とする乗員拘束装置にある。
【0011】
本発明の第3の態様は、第2の態様の乗員拘束装置において、前記ワイヤは、前記背部ベルトの車幅方向両外側にそれぞれ設けられる支持部に摺動可能に支持され、前記支持部は、前記背部ベルトの車幅方向一方側と車幅方向他方側とで、その位置が車両の前後方向にオフセットされていることを特徴とする乗員拘束装置にある。
【0012】
本発明の第4の態様は、第3の態様の乗員拘束装置において、前記支持部は、上下方向で隣接するもの同士が車両の前後方向にオフセットされて上下方向で前後に互い違いとなるように設けられていることを特徴とする乗員拘束装置にある。
【0013】
本発明の第5の態様は、第1から4の何れか一つの態様の乗員拘束装置において、前記プリテンショナは、インフレータを動力源として前記ベルト部材を引き込むものであり、前記引込手段が、前記インフレータで構成されていることを特徴とする乗員拘束装置にある。
【発明の効果】
【0014】
かかる本発明では、車両の衝突が検出された際に、シートに着座している乗員をシートベルト装置によって前方から拘束しつつ背部ベルトによって背部からも拘束することができる。これにより、シートに対して乗員をより早期に拘束して、拘束性能をより向上させることができる。したがって、車両の衝突時等における乗員の安全性をより高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る乗員拘束装置の斜視図であり、
図2は、
図1のA−A断面図であり、
図3は、
図1のB−B断面図である。また
図4は実施形態1に係る乗員拘束装置の作動状態を示す断面図である。
【0018】
図1に示すように、本実施形態に係る乗員拘束装置10は、シート20に着座した乗員を前方から拘束するシートベルト装置30と、乗員を背部から拘束する背部拘束装置40と、を備えている。
【0019】
シートベルト装置30は、既存の構成であるため簡単に説明するが、シート20に着座した乗員を前方から拘束するベルト部材(ウェビング)31と、ベルト部材31に装着されるタング部材32と、タング部材32が挿入されて固定されるバックル部材33とを有する。また図示は省略するが、シートベルト装置30は、ベルト部材31を巻き取ったり、車両の衝突時等にベルト部材31をロックさせたりするためのリトラクタを備える。さらにシートベルト装置30は、プリテンショナ34を備えている。
【0020】
プリテンショナ34は、いわゆるバックルプリテンショナと呼ばれるタイプのものであり、インフレータ35が連結ワイヤ36を介してバックル部材33に連結されることで構成されている。所定のセンサ等により車両の衝突が検出されると、インフレータ35が作動してバックル部材33が引き込まれ、それに伴ってベルト部材31に所定の張力が付与される。これにより、ベルト部材31のたるみが取り除かれて、乗員の拘束性能が高まる。なおインフレータ35の構成は、特に限定されないが、例えば、火薬を爆発させ、その際に発生するガスの力によってバックル部材33を引き込む。
【0021】
なおプリテンショナ34の構成は、特に限定されるものではなく、例えば、リトラクタ側でベルト部材31を引き込むタイプや、或いは、リトラクタとは反対側の端部付近でベルト部材31を引き込むタイプ等、他のタイプの構成を採用してもよい。
【0022】
そして、本発明に係る乗員拘束装置10は、上記のようなプリテンショナ34を備えるシートベルト装置30を備えると共に、さらに背部拘束装置40を備える構成に特徴がある。以下、この背部拘束装置40について詳細に説明する。
【0023】
背部拘束装置40は、
図1に示すように、シート20のシートバック21内に設けられる背部ベルト41と、この背部ベルト41に連結されるワイヤ42と、ワイヤ42の一端側が接続される引込手段としてのインフレータ35と、を備え、車両の衝突が検出された際に、ワイヤ42を引き込むことで背部ベルト41を前方側に移動させて、シート20に着座している乗員を背面側から拘束する。
【0024】
背部ベルト41は、乗員を拘束する際に乗員の背部を押圧する帯状の部材であり、シートバック21内に、シートバック21の幅方向(車両の左右幅方向)に沿って設けられている。シートバック21内には、その骨格をなすシートフレーム22が設けられており、背部ベルト41はシートフレーム22の内側に配置されている。
【0025】
ここで、シートフレーム22は、シートバック21の四方を囲って設けられ、シートバック21の両側部に対応する部分には、車両の前後方向において所定幅を有する右プレート部(図中左側)23及び左プレート部(図中右側)24を備えている。
【0026】
帯状の背部ベルト41は、これら右プレート部23と、左プレート部24との間に設けられている。また背部ベルト41は、本実施形態では、シートバック21内に上下方向に並んだ二段に設けられている。
【0027】
これら複数の背部ベルト41(下段背部ベルト41A,上段背部ベルト41B)は、その裏面側(車両後方側)にワイヤ42が通されてワイヤ42に連結されている。すなわち、各背部ベルト41は、ワイヤ42によって支持されてシートバック21内の所定位置に乗員の背部と対向するように配置されている。またワイヤ42は、各背部ベルト41の車幅方向両端部の外側において、シートフレーム22の右プレート部23と左プレート部24にそれぞれ設けられた一対の支持部に支持されている。すなわち、各背部ベルト41(下段背部ベルト41A,上段背部ベルト41B)に対応して、背部ベルト41の数だけ右プレート部23と左プレート部24間に渡されたワイヤ42に沿って各背部ベルト41が支持されている。
【0028】
なお背部ベルト41のワイヤ42への装着方法は、特に限定されないが、背部ベルト41はワイヤ42に対して移動可能に装着されていることが好ましい。
【0029】
図1から
図3に示すように、右プレート部23及び左プレート部24に、ワイヤ42を摺動可能に支持する支持部としての貫通孔26(26a,26b,26c,26d)が設けられている。上下二段に設けた各背部ベルト41(下段背部ベルト41A,上段背部ベルト41B)に対応して、右プレート部23には貫通孔26a及び貫通孔26dが、左プレート部24には貫通孔26b及び貫通孔26cがそれぞれ上下方向に並んで設けられている。そして、下段背部ベルト41Aの車幅方向両外側でワイヤ42を支持すべく貫通孔26aと貫通孔26bとが一対で配置され、上段背部ベルト41Bの車幅方向両外側でワイヤ42を支持すべく貫通孔26cと貫通孔26dとが一対で配置されている。ワイヤ42は、各貫通孔(支持部)26に所定順(例えば、26a,26b,26c,26dの順)で挿通され、その一端側(貫通孔26aの外側)はインフレータ35に接続され、他端側(貫通孔26dの外側)は、右プレート部23の外側で固定され、貫通孔26dから抜けないようになっている。
【0030】
ここで、各背部ベルト41の車幅方向両外側に一対で設けられる各貫通孔(支持部)26は、互いに車両の前後方向でオフセットした位置に配置されている。さらに、各貫通孔26は、各背部ベルト41の車幅方向一方側(右プレート部23)および車幅方向他方側(左プレート部24)の各々において、上下方向に複数設けられるが、それぞれ上下で隣り合う貫通孔26同士が前後方向にオフセットした配置とされ、上下方向で前後に互い違いとなるように設けられている。
【0031】
本実施形態では、下段背部ベルト41Aに対応して右プレート部23に設けられる貫通孔26aは、車両の前後方向における位置P1に設けられ、左プレート部24に設けられる貫通孔26bは、車両の前後方向において位置P1よりも前方側にオフセットした位置P2に設けられている。一方、上段背部ベルト41Bに対応して左プレート部24に設けられる貫通孔26cは、貫通孔26aと同様に、車両の前後方向における位置P1に設けられ、右プレート部23に設けられる貫通孔26dは、貫通孔26bと同様に、車両の前後方向において位置P1よりも前方側にオフセットした位置P2に設けられている。
【0032】
つまり、下段背部ベルト41Aに対応して設けられた右プレート部23の貫通孔26aの位置と左プレート部24の貫通孔26bの位置、および上段背部ベルト41Bに対応して設けられた左プレート部24の貫通孔26cの位置と右プレート部23の貫通孔26dの位置とが前後方向でオフセットした位置とされている。且つ右プレート部23において上下方向に並ぶ貫通孔26aと貫通孔26dの位置および左プレート部24において上下方向に並ぶ貫通孔26bの位置と貫通孔26cの位置とが前後方向でオフセットした位置とされている。その結果、下段背部ベルト41Aに対応する貫通孔26aおよび貫通孔26bに対して上段背部ベルト41Bに対応する貫通孔26cおよび貫通孔26dが前後に互い違いとなるよう配置されている。
【0033】
このように本実施形態では、車両の幅方向に一対で配置される貫通孔26が互いに車両の前後方向でオフセットした位置に設けられ、且つ車両の上下方向に並んで配置される貫通孔26同士が車両の前後方向でオフセットされて互い違いに配置されるように設けられている。
【0034】
各貫通孔26に挿通されたワイヤ42は、通常状態(車両の衝突が検出されていない状態)では、シートフレーム22の内側で車両の前後方向で弛ませた状態で保持されている。具体的には、各背部ベルト41が車両の前後方向における位置P1付近に位置する程度に、ワイヤ42は弛ませた状態で保持されている。なお実際には、シートバック21には、乗員を受けるクッション27がシートフレーム22の外側を囲むように設けられており、位置P1は、通常状態において乗員がシートバック21に寄りかかった際に、クッション27が背部ベルト41に当接しない程度に設定されている(
図2,
図3参照)。
【0035】
ワイヤ42に接続される引込手段としてのインフレータ35は、シートベルト装置30のプリテンショナ34としても機能するものである。したがって、車両の衝突が検出されてインフレータ35が作動すると、上述のようにバックル部材33が引き込まれるのと同時に、ワイヤ42が引き込まれてワイヤ42のたるみが除去される。これにより、シートベルト装置30のベルト部材31によって乗員が前方から拘束されると共に、背部拘束装置40を構成する各背部ベルト41が前方に移動してクッション27を前方に押し乗員を背部から拘束する。
【0036】
より具体的には、
図4に示すように、インフレータ35によりワイヤ42が引き込まれてワイヤ42の弛みが除去されると、下段背部ベルト41Aは、左プレート部24側の端部が車両の前方に移動する。一方、上段背部ベルト41Bは、右プレート部23側の端部が車両の前方側に移動する。その結果、下段背部ベルト41Aと上段背部ベルト41Bとは、上面視において交差した状態となる。これにより、下段背部ベルト41Aは、クッション27を介して乗員の左背面を中心に押圧して拘束し、上段背部ベルト41Bは、クッション27を介して乗員の右背面を中心に押圧して拘束する。すなわち各背部ベルト41によって乗員の左右の背面から適切に拘束することができる。したがって、車両の衝突が生じた際には、早期に且つ適切に乗員をシート20に拘束することができる。
【0037】
以上のように、本実施形態に係る乗員拘束装置10では、車両の衝突が検出されてインフレータ35が作動すると、シートベルト装置30のベルト部材31によって乗員を前方から拘束しつつ、背部拘束装置40の各背部ベルト41によって乗員を背部からも拘束する。したがって車両の衝突が生じた際に、シート20に対して乗員を拘束する拘束性能を早期に発揮することができ、乗員の安全性をより高めることができる。
【0038】
また本実施形態では、背部拘束装置40を構成するインフレータ35が、シートベルト装置30のプリテンショナ34としても機能するものであるため、インフレータ35が作動すると、ベルト部材31と背部ベルト41とが同時に引き込まれるため、より早期に乗員をシートに拘束することができる。
【0039】
なお本実施形態では、背部ベルト41を2段に設けるようにしたが、この背部ベルト41の段数は特に限定されず、3段以上に設けられていてもよい。その場合、背部ベルト41を偶数段で設けることで、各背部ベルト41によって乗員の左右の背面から略均等な力で拘束することができる。また背部ベルト41を段数や、組み合わせを適宜変更することで、左右の拘束力のバランスを制御することもできる。
【0040】
(実施形態2)
図5は、実施形態2に係る乗員拘束装置を示す断面図であり、
図6はその作動状態を示す断面図である。
【0041】
実施形態1では、背部ベルト41の車幅方向両外側でワイヤ42を支持する支持部である各貫通孔26が車両の前後方向でオフセットした位置に設けられた構成を例示したが、本実施形態は、各貫通孔26を車両の前後方向で同じ位置に設けるようにした例である。なおその他の構成は、実施形態1と同様であるので説明は省略する。
【0042】
図5に示すように、背部ベルト41の車幅方向両外側でワイヤ42を支持部である各貫通孔26(26a,26b)が、車両の前後方向で同じ位置に設けられている。各貫通孔26は、車両の前後方向における位置P2に設けられている。そして各貫通孔26に挿通されたワイヤ42は、通常状態(車両の衝突が検出されていない状態)では、シートフレーム22の内側で車両の前後方向において弛ませた状態で保持されている。すなわち各背部ベルト41の位置が、車両の前後方向における位置P2よりも後方(位置P1付近)となるように、ワイヤ42は弛ませた状態で保持されている。
【0043】
そして、このような本実施形態の構成においても、車両の衝突が検出されてインフレータ35が作動すると、
図6に示すように、バックル部材33が引き込まれるのと同時に、ワイヤ42が引き込まれてワイヤ42のたるみが除去される。これにより、シートベルト装置30のベルト部材31によって乗員が前方から拘束されると共に、背部拘束装置40を構成する各背部ベルト41が前方に移動してクッション27を介して乗員を背部から拘束する。したがって、車両の衝突が生じた際には、より早期に乗員をシートに拘束することができる。
【0044】
なお本実施形態の構成では、背部ベルト41の段数は特に限定されず、実施形態1と同様に、2段或いはそれ以上であってもよいし、1段であってもよい。本実施形態の構成では、背部ベルト41の段数に拘わらず、乗員の背面を適切に拘束することができる。
【0045】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
【0046】
例えば、上述の実施形態では、複数段の各背部ベルト41を1本のワイヤ42に装着するようにしている。これにより、各背部ベルト41によって乗員を押圧する力を容易に均一化することができる。しかしながら、ワイヤは必ずしも1本でなくてもよい。例えば、各背部ベルトを独立する複数のワイヤに装着し、各ワイヤをそれぞれインフレータに接続するようにしてもよい。さらに上述の実施形態では、ワイヤ42の一端側のみをインフレータ35を接続するようにしたが、ワイヤの両端側をそれぞれインフレータに接続するようにしてもよい。
【0047】
また上述の実施形態では、複数の背部ベルトを引込手段である1つインフレータで引き込むようにした構成を例示したが、勿論、インフレータは、各背部ベルトに対応してそれぞれ設けられていてもよい。また引込手段の構成は、ワイヤを引き込むことができれば、特に限定されるものではなく、インフレータである必要ない。
【0048】
さらに上述の実施形態では、背部拘束装置40を構成するインフレータ35が、シートベルト装置30のプリテンショナ34としても機能する例を示したが、勿論、背部拘束装置40のインフレータ35は、シートベルト装置30とは独立して設けられていてもよい。