(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記折筋形成部は、記録媒体に形成する折りの方向に応じて、折り筋をつけられた後の記録媒体が記録媒体の表裏方向での変形具合が異なるように対向する請求項1記載の折筋形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10を示す断面図である。
【0022】
画像形成装置10は、画像形成装置本体12及び後処理装置14から構成されている。画像形成装置本体12は、例えば3段の記録媒体供給カセット16を有し、これら記録媒体供給カセット16のそれぞれには供給ヘッド18が設けられている。
【0023】
記録媒体供給カセット16の一つが選択されると、供給ヘッド18が作動して選択された記録媒体供給カセット16から記録媒体供給路20を介して画像形成部22に供給される。
【0024】
画像形成部22は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各感光体24が併設されていると共に、中間転写ベルト26が設けられている。
【0025】
各感光体24の周囲には、帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写装置及びクリーニング装置など(図示せず)が配置され、各感光体24に形成されたトナー像が中間転写ベルト26に転写される。白黒設定された場合は、ブラックのみが作動可能であるようにされる。
【0026】
中間転写ベルト26のトナー像は、二次転写ロール28により、送られてきた記録媒体Pに転写され、定着装置30により定着され、このトナー像が定着された記録媒体Pが記録媒体排出路32を通って排出ロール34により排出される。
【0027】
ただし、両面印刷が設定された場合は、定着装置30により表面が定着された記録媒体Pは、記録媒体排出路32から反転装置36に送られ、この反転装置36で反転され、記録媒体反転路38に送られ、再び記録媒体供給路20に戻され、画像形成部22に送られて裏面の印刷がなされる。
【0028】
次に、本発明の一実施形態に係る後処理装置14について説明する。
【0029】
図2に示すように、後処理装置14は、記録媒体を搬送する搬送部としての搬送路40と、記録媒体搬送方向上流側から、搬送される記録媒体Pの傾き(レジ、スキュー)を補正する補正部としてのレジロール43と、レジロール43によって補正された記録媒体Pの先端を検知する例えばラインセンサー等の検知部51と、搬送される記録媒体Pに折り筋を形成する折筋形成装置42と、搬送される記録媒体Pをその搬送方向に切断する切断部44,44と、この切断部44,44の下方に設けられ、切断部44,44によって切断された記録媒体Pの不要部CPを収容する収容部45を有している。また、収容部45の入り口49の上方には、切断部44,44によって切断された記録媒体不要部CPをさらに細かく切断する(断裁する)断裁部46,46が設けられている。
【0030】
搬送路40は、S字形状であって、一方向に曲がる第1の搬送路40aと、この第1の搬送路40aに続いて他方向に曲がる第2の搬送路40bとを有している。
【0031】
第1の搬送路40aには、搬送される記録媒体Pに処理を施す第1の処理部としての折筋形成装置42が設けられている。
【0032】
第1の搬送路40aは、レジロール43の記録媒体搬送方向上流側で、分岐路41aに分岐している。分岐路41aは、記録媒体Pを処理部を経由せずに排出口53(後処理装置14外)へ搬出する搬送路であって、記録媒体Pに処理を施さない場合に搬送され、排出口53から排出される。
【0033】
第2の搬送路40bには、搬送される記録媒体Pに処理を施す第2の処理部としての切断部44,44が設けられている。切断部44は、第2の搬送路40bの幅方向に2つ設けられている。
【0034】
第2の搬送路40bは、切断部44,44の記録媒体搬送方向下流側で、分岐路41b、分岐路41c、分岐路41d、分岐路41eに分岐している。
分岐路41bは、処理の施された記録媒体Pを保持する搬送路であって、分岐路41cから搬送される記録媒体と同時に又は連続して排出口53へ搬送するようにバッファ部としての機能を有する(以下、分岐路41bをバッファ部41bと記す)。分岐路41cは、処理の施された記録媒体Pを排出口53へ向けて搬送する搬送路である。分岐路41d、分岐路41eは、分岐路41cの両端から分岐して平行して設けられ、切断部44,44によって切断された記録媒体の不要部CPを収容部45へ向けて搬送する搬送路である。
【0035】
折筋形成装置42から切断部44までの前記搬送路の長さは、搬送される記録媒体Pの長さ以上である。また、搬送路40の搬入口39からレジロール43までの搬送路40の長さは、搬送される記録媒体Pの長さ以上である。
【0036】
図3は、本発明の一実施形態に係る切断部44を示し、(a)は記録媒体搬送方向に対して横面からみた図であって、(b)は記録媒体搬送方向からみた図である。
【0037】
図3(a)に示されているように、切断部44は、第2の搬送路40bを挟んで、上方に設けられた押さえ部47と、下方に設けられた回転カッター48と、から構成される。また、
図3(b)に示されているように、切断部44は、第2の搬送路40bの幅方向に2つ設けられている。
回転カッター48は、記録媒体Pの切断する部分に配置され、時計回りに回転して、記録媒体Pを搬送しながら切断する。
押さえ部47は、回転カッター48と対向する位置に配置され、反時計回りに回転して切断する記録媒体Pを押さえる。
すなわち、搬送される記録媒体Pの両端を押さえ部47,47が回転して押さえつつ、第2の搬送路40bに対して対向した位置に設けられた回転カッター48,48が押さえ部47,47とは逆方向に回転されることにより、記録媒体Pを搬送しつつ搬送方向に切断され、記録媒体Pの両端(天地部)が切断される。
また、切断部44,44は、検知部51の検知によって切断する位置が位置決めされ、切断する幅に応じて左右に移動される。
【0038】
図4には、本発明の一実施形態に係る断裁部46の周辺が示されている。
【0039】
断裁部46は、分岐路41dと分岐路41eにそれぞれ設けられている。
ここで、分岐路41dと分岐路41eに設けられた断裁部46は、同一の構成のため、分岐路41dについて詳述する。
断裁部46は、固定刃56と回転刃58を有している。
固定刃56は、分岐路41dに固定して設けられている。回転刃58は、固定刃56に対して分岐路41dを挟んで対向した位置に設けられ、回転刃58が回転することで、固定刃56と回転刃58間を通過する記録媒体の不要部CPが細かく切断(断裁)される。
【0040】
ここで、不要部CPは分岐路41dに搬送され、不要部の切断された記録媒体Pは分岐路41cに搬送され、排出口53へ搬送される。このとき、不要部CPの切断された記録媒体Pの搬送中に断裁部46において不要部CPの断裁を行うと、断裁部46において不要部CPが一瞬停止してしまう。これにより、ループ(曲げ)が発生し、不要部CPの詰まり(ジャム)が発生することがある。本実施形態においては、このループが発生する分岐路41dと分岐路41eの分岐部にループを吸収するループ吸収部(曲げ吸収部)としての可動部材60,60がそれぞれ設けられている。
【0041】
可動部材60は、シュートとしての可動部62と、可動部62の記録媒体搬送方向下流側の端部に設けられた支点64と、可動部62の記録媒体搬送方向上流側の端部に設けられた例えばバネ等の付勢部材66から構成されている。可動部62は、シリコン等の柔らかい材質で構成されている。すなわち、可動部材60の記録媒体搬送方向上流側が第2の搬送路40bに対して開くように構成されており、ループが発生した場合に、ループの力によって支点64を支点として可動部材60の記録媒体搬送方向上流側が開き、ループを吸収するように構成されている。これにより、断裁部46を通過する記録媒体の詰まり(ジャム)の発生が防止される。
【0042】
図5は、切断部44,44周辺を上方向からみた図であって、
図6は、切断部44から収容部45への搬送路を示す模式図である。
【0043】
図5及び
図6に示されているように、切断部44,44で切断された記録媒体不要部CPは、可動部材60,60に導かれて、分岐路41d、分岐路41eへそれぞれ搬送されて、断裁部46,46をそれぞれ通過し、さらに細かく切断されて収容部45へ排出される。一方、不要部が切断された記録媒体Pは、分岐路41cへ搬送されて排出口53へ排出される。
【0044】
図7及び
図8は、本発明の一実施形態に係る折筋形成装置42周辺を示す図であって、
図7は、折り筋を形成しない時の動きの一例を示し、
図8は、折り筋を形成する時の動きの一例を示す図である。
【0045】
折筋形成装置42は、第1の搬送路40aを挟んで、上方に設けられた第1の部材としての上ブロック50aと、下方に設けられた第2の部材としての下ブロック50bと、下ブロック50bを回転、移動自在に保持し、上ブロック50aに下ブロック50bを圧接させ、圧接を解除させる圧接解除機構70とから構成される。
【0046】
上ブロック50aは柱状であって、略中心には、軸部55aが設けられ、回転自在に支持されている。
下ブロック50bは柱状であって、略中心には、軸部55bが設けられ、回転自在に支持されている。
【0047】
上ブロック50aと下ブロック50bのそれぞれの面には、折り筋形成部としての凹部と凸部が約180度毎に形成されている。
具体的には、上ブロック50aの一面には凹部としての三角溝52aが形成され、三角溝52aの反対側の面に凸部としての三角突起54aが形成されている。また、下ブロック50bの一面には凹部としての三角溝52bが形成され、三角溝52bの反対側の面に凸部としての三角突起54bが形成されている。
【0048】
上ブロック50aを回転させる例えばモータ等の駆動源72aと上ブロック50aの軸部55aとは駆動伝達手段としてのギア列を介して連結されている。すなわち、駆動源72aの駆動軸74aにギア76aが噛み合い、ギア76aと同軸に固定されたギア78aに軸部55aと同軸に固定されたギア80aが噛み合っている。これにより、上ブロック50aは、回転自在に支持され、2つの固定位置で固定される。
【0049】
下ブロック50bを回転させる例えばモータ等の駆動源72bと下ブロック50bの軸部55bとは駆動伝達手段としてのギア列を介して連結されている。すなわち、駆動源72bの駆動軸74bにギア76bが噛み合い、ギア76bと同軸に固定されたギア78bに軸部55bと同軸に固定されたギア80bが噛み合っている。これにより、下ブロック50bは、回転自在に支持され、2つの固定位置で固定される。
【0050】
圧接解除機構70は、下ブロック50bを回転、移動自在に支持するアーム部84と、アーム部84に設けられた例えば与圧ばね等の付勢部材86と、アーム部84を移動させるカム87と、から構成される。アーム部84は、下ブロック50bを支持する第1のアーム部84aと、第1のアーム部84aに軸91を介して折曲して接続された第2のアーム部84bを有する。第1のアーム部84aと第2のアーム部84bの間であって、軸91の近傍に付勢部材86が設けられている。第2のアーム部84bの先端には、カム87に噛み合うギア93が設けられている。
【0051】
すなわち、カム87が軸97を支点に回転されることにより、ギア93が回転され、付勢部材86を介して、支点95を支点にして下ブロック50bが上ブロック50aに向けて移動されて圧接され、また、離間されて圧接が解除される。
【0052】
図9は、本発明の一実施形態に係る折筋形成装置42に用いられる上ブロック50aと下ブロック50bの動きを示す図である。
【0053】
搬送される記録媒体Pに折り筋を形成する場合には、
図9(a)に示されているように、上ブロック50aの三角突起54aと下ブロック50bの三角溝52bが第1の搬送路40aに対して対向する位置にそれぞれ回転して固定され(第1の固定位置)、下ブロック50bが上ブロック50aに向けて移動して、三角突起54aと三角溝52bが嵌合し、下ブロック50bが上ブロック50aに圧接して、搬送される記録媒体Pに折り筋を付ける。また、
図9(c)に示されているように、上ブロック50aの三角溝52aと下ブロック50bの三角突起54bが第1の搬送路40aに対して対向する位置にそれぞれ回転して固定され(第2の固定位置)、下ブロック50bが上ブロック50aに向けて移動して、三角溝52aと三角突起54bが嵌合し、下ブロック50bが上ブロック50aに圧接して、搬送される記録媒体Pに折り筋を付けることにより、前述した折りの方向と反転した折り筋が形成される。すなわち、第1の固定位置において形成された折り筋と、第2の固定位置において形成された折り筋とは、記録媒体の表裏方向での変更具合が異なって形成される。
【0054】
また、搬送される記録媒体Pに折り筋を形成せずに通過させる場合には、
図7に示されているように上ブロック50aと下ブロック50bを離間させる他、
図9(b)に示されているように、上ブロック50aの三角突起54aと三角溝52a、下ブロック50bの三角突起54bと三角溝52bが搬送路40aに対して略水平方向に配置されるように回転させてもよい。
【0055】
すなわち、柱体である各ブロック50a、50bのそれぞれに約180度毎に形状の異なる折り筋形成部としての凹部と凸部を形成し、軸部55a,55bを中心に約180度回転させることにより、2通りの異なる方向の折り筋が形成される。すなわち、ブロックの交換をせずに、折りの方向を反転でき、自動操作も可能となる。
【0056】
図10は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成を示す図である。
【0057】
制御部88は、CPU90、メモリ92、操作部94及び入出力部96が内部バス98で接続された構成となっている。入出力部96には、画像形成部22と、二次転写ロール28と、定着装置30と、搬送系と、後処理装置14等が接続されている。画像形成部22として、感光体24を回転させるモータと、中間転写ベルト26を支持する支持ロールを回転させるモータ等が制御される。また、搬送系として、記録媒体を搬送する各搬送ロールがモータ等の駆動部により制御される。
【0058】
後処理装置14には、折筋形成装置42と、切断部44と、断裁部46と、収容部45等が接続されている。折筋形成部42として、上ブロック50aと下ブロック50bを回転させるモータである駆動源72a,72bや、下ブロック50bを上ブロック50aに向けて圧接させる方向に移動したり、圧接解除するモータ等が制御される。また、切断部44として、回転カッター48を回転させるモータと、押さえ部47を回転させるモータ等が制御される。また、断裁部46として、回転刃58を回転させるモータ等が制御される。また、収容部45として、収容部45の満杯を検知する検知部や収容部の装着の検知により記録媒体を搬送する各搬送ロールがモータ等の駆動部により制御される。
【0059】
つまり、制御部88は、コンピュータとしての構成部分を有し、操作部94の入力により、記録媒体を供給する供給部が選択され、CPU90は、メモリ92に記憶された選択された後処理装置における折筋形成装置42の折筋形状や折りの方向、切断部44の切断位置や、断裁部46の回転速度等の設定パラメータ等を取得し、取得されたパラメータに基づいて、プログラムを実行することにより後処理装置14の後処理動作を制御する。
【0060】
次に、本発明の一実施形態に係る折筋形成装置42の折り筋形成工程について説明する。
なお、各処理は制御部88によって制御される。
図11は、折筋形成装置42における動作を示すフローチャート図である。
【0061】
まず、ステップS10において、上ブロック50aと下ブロック50bとは離間し、圧接が解除された状態(待機状態)である。
【0062】
次に、ステップS12において、操作部94の操作によりジョブが受け付けられる。
【0063】
次に、ステップS14において、記録媒体Pの搬送が開始される。
【0064】
次に、ステップS16において、検知部51により、記録媒体Pの先端が検知される。
【0065】
次に、ステップS18において、上ブロック50aと下ブロック50bの間の搬送路40aの所定位置で記録媒体Pの搬送が停止される。
【0066】
次に、ステップS20において、上ブロック50aと下ブロック50bが回転し、操作部94の操作により指定された固定位置で固定される。
【0067】
次に、ステップS22において、下ブロック50bが圧接解除機構70の作用により、上ブロック50aへ向けて圧接する方向に移動し、記録媒体Pに折り筋が形成される。
【0068】
次に、ステップS24において、下ブロック50bが圧接解除機構70の作用により、上ブロック50aから圧接を解除する方向に移動する。
【0069】
次に、ステップS26において、記録媒体Pの搬送が開始される。
【0070】
また、折筋形成装置42で折り筋が付けられた記録媒体Pは、1ジョブの記録媒体の枚数に応じて、バッファ部41bで重ね合わされる。このとき、重ねられた記録媒体Pにずれが生じないよう、折り筋にずれがないよう重ねられる。バッファ部41bで重ね合わされた複数の記録媒体Pは、排出口53から排出トレイに排出される。ここでは、排出トレイに排出された折り筋の付けられた記録媒体Pをユーザが折って製本する。なお、後処理装置14に続けて、折り装置4を有する別の後処理装置2を接続してもよく、その場合、制御部88の入出力部96にさらに後処理装置2が接続され、後処理装置2には、折り装置4が接続され、制御部88により制御される。
【0071】
次に、本発明の一実施形態に係る折筋形成装置42に用いられるブロック50の他の実施形態について説明する。
【0072】
図12は、本発明の第2の実施形態に係るブロック100を示す図である。
第2の実施形態に係るブロック100は、基準となる記録媒体よりも薄い記録媒体であって、例えば普通紙よりも薄い紙等に折り筋を形成する場合に用いられる。
【0073】
ブロック100は、第1の搬送路40aを挟んで、上方に設けられた第1の部材としての上ブロック100aと、下方に設けられた第2の部材としての下ブロック100bとから構成される。
【0074】
上ブロック100aと下ブロック100bは柱状であって、それぞれの面には、折り筋形成部としての凹部と凸部が約180度毎に形成されている。
【0075】
上ブロック100aには、凹部としての三角溝102aと、凸部としての三角突起104aと、が軸部55aを中心に略180度毎に形成されている。
また、下ブロック100bには、凹部としての三角溝102bと、凸部としての三角突起104bと、が軸部55bを中心に略180度毎に形成されている。
【0076】
ブロック100の三角溝102a,102bは、前述した実施形態に係るブロック50の三角溝52a,52bよりも溝が浅く、傾斜が緩やかに形成されている。また、三角溝102a,102bが形成されている側の面は面取りされている。
ブロック100の三角突起104a,104bは、前述した実施形態に係るブロック50の三角突起54a,54bよりも傾斜が緩やかに形成されている。
【0077】
そして、上ブロック100aの三角溝102aと下ブロック100bの三角突起104bが対向する位置に回転して固定されて嵌合し(第1の固定位置)、上ブロック100aの三角突起104aと下ブロック100bの三角溝102bが対向する位置に回転して固定されて嵌合する(第2の固定位置)ようになっていて、基準となる記録媒体に対して厚みの薄い記録媒体に折り筋を形成する場合であっても、厚みの薄い記録媒体に応じた折り筋を形成することができ、折りの方向を反転させることができる。
【0078】
図13は、本発明の一実施形態に係る折筋形成装置42に用いられる第3の実施形態に係るブロック106を示す図である。
第3の実施形態に係るブロック106は、基準となる記録媒体よりも厚い記録媒体であって、例えば普通紙よりも厚い紙等に折り筋を形成する場合に用いられる。
【0079】
ブロック106は、第1の搬送路40aを挟んで、上方に設けられた第1の部材としての上ブロック106aと、下方に設けられた第2の部材としての下ブロック106bとから構成される。
【0080】
上ブロック106aと下ブロック106bは柱状であって、それぞれの面には、折り筋形成部としての凹部と凸部が約180度毎に形成されている。
【0081】
上ブロック106aには、凹部としての角溝108aと、凸部としての突起110aと、が軸部55aを中心に略180度毎に形成されている。
また、下ブロック106bには、凹部としての角溝108bと、凸部としての突起110bと、が軸部55bを中心に略180度毎に形成されている。
【0082】
そして、上ブロック106aの角溝108aと下ブロック106bの突起110bが対向する位置に回転して固定されて嵌合し(第1の固定位置)、上ブロック106aの突起110aと下ブロック106bの角溝108bが対向する位置に回転して固定されて嵌合する(第2の固定位置)ようになっていて、基準となる記録媒体に対して厚みの厚い記録媒体に折り筋を形成する場合であっても、前述した第2の実施形態に係るブロック100を用いた場合と比較して太い折り筋が形成され、厚みの厚い記録媒体に応じた折り筋を形成することができ、折りの方向を反転させることができる。また、本実施形態に係るブロック106は、厚みの厚い記録媒体に用いる場合のほか、硬さの硬い記録媒体Pにも用いることができる。
【0083】
図14は、本発明の一実施形態に係る折筋形成装置42に用いられる第4の実施形態に係るブロックを示す図である。
第4の実施形態に係るブロック112は、4つの折り筋形成部を有する。
【0084】
ブロック112は、第1の搬送路40aを挟んで、上方に設けられた第1の部材としての上ブロック112aと、下方に設けられた第2の部材としての下ブロック112bとから構成される。
【0085】
上ブロック112aと下ブロック112bは円柱状であって、側面には、折り筋形成部としての凹部と凸部が略90度毎に形成されている。
【0086】
上ブロック112aには、上述した薄い記録媒体に折り筋を付けるのに用いた凹部としての三角溝102aと、凸部としての三角突起104aと、厚い記録媒体に折り筋を付けるのに用いた凹部としての角溝108aと、凸部としての突起110aと、が軸部55aを軸として略90度毎に形成されている。
また、下ブロック112bには、上述した薄い記録媒体に折り筋を付けるのに用いた凹部としての三角溝102bと、凸部としての三角突起104bと、厚い記録媒体に折り筋を付けるのに用いた凹部としての角溝108bと、凸部としての突起110bと、が軸部55bを軸として略90度毎に形成されている。
【0087】
上ブロック112aの三角溝102aと下ブロック112bの三角突起104bが対向する位置に回転して固定されて嵌合し(第1の固定位置)、上ブロック112aの三角突起104aと下ブロック112bの三角溝102bが対向する位置に回転して固定されて嵌合し(第2の固定位置)、上ブロック112aの角溝108aと下ブロック112bの突起110bが対向する位置に回転して固定されて嵌合し(第3の固定位置)、上ブロック112aの突起110aと下ブロック112bの角溝108bが対向する位置に回転して固定されて嵌合する(第4の固定位置)ようになっていてようになっていて、記録媒体の厚みに応じた折り筋を形成することができ、折りの方向を反転させることもできる。
【0088】
すなわち、上ブロック112a,下ブロック112bのそれぞれに約90度毎に形状の異なる凹凸を形成し、軸部55a,55bを中心に約90度回転させることにより、4通りの異なる形状の折り筋が形成される。すなわち、ブロックの交換をせずに、異なる形状の折り筋を形成でき、折りの方向を反転でき、自動操作も可能となる。
【0089】
本実施形態においては、上ブロックと下ブロックのそれぞれに異なる形状の折り筋形成部を2つ設けた例と4つ設けた例について説明したが、これに限らず、どちらか一方のブロックの形状のみを異なるようにし、回転させてもよい。具体的には、上ブロックに凸状の異なる形状の折り筋形成部を設け、回転自在に構成し、下ブロックは凹状で回転せずに保持され、上ブロックの2つの形状に対向する。下ブロックの凹形状は、上ブロックの2つの凸形状の各々に嵌合するように、大きめの凹形状としてもよい。また、大きめにしなくても、硬度を上ブロックよりも下げることにより、上ブロックに嵌合するようにしてもよい。
【0090】
また、本実施形態においては、重ね合わされる記録媒体の枚数によらず同じ筋を付ける例について説明したが、これに限らず、記録媒体を折った際に外側に配置される記録媒体の方がより太い折り筋がつくように構成してもよい。具体的には、外側に配置される記録媒体に折り筋を形成する際には、例えば、角溝108bと突起110aを組み合わせて嵌合して形成し、内側に配置される記録媒体に折り筋を形成する際には、例えば、角突起104aと三角溝102bを組み合わせて嵌合して折り筋を形成してもよい。
【0091】
また、本実施形態においては、上ブロックと下ブロックのそれぞれに異なる形状の折り筋形成部を2つ設けた例と4つ設けた例について説明したが、これに限らず、複数設けたものを用いるとよい。
【0092】
また、本実施形態においては、下ブロック50bに圧接解除機構70を設けた構成について説明したが、これに限らず、上ブロック50aに圧接解除機構70を設けてもよく、上ブロック50aと下ブロック50bの両方に設けても良い。
【0093】
また、本実施形態においては、折筋形成部装置42の他、切断部44及び断裁部46等を有する後処理装置14を用いた例について説明したが、これに限らず、他の処理を施す後処理装置にも用いることもできる。
【0094】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
【0095】
以上で説明したように、本発明は、例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置や後処理装置に適用することができる。