(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の蓄圧式シリンジ型噴出器は、使用者によって操作される操作器具に内容液を充填したものであることから、少量噴霧を目的にシリンダの小型化を図ると、使い勝手が悪くなる。このため、従来のシリンジ型噴出器は、少量の内容液を噴霧させるのには不向きであった。また、従来の蓄圧式シリンジ型噴出器は、内溶液のみを加圧して噴出させるにすぎず、内容液に空気を混合させるものではなかった。
【0005】
本発明の目的とするところは、少量の内容液であっても空気を混合させた状態で取り出すことのできる、新規な蓄圧式シリンジ型空気混合液噴出器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の蓄圧式シリンジ型空気混合液噴出器は、使用者によって操作される操作部と、空気と内容液との混合液が噴出される噴出部とを備え、
前記操作部は、小径の先端筒部を有して空気が充填される空気充填シリンダと、空気充填シリンダ内に充填された空気を先端筒部に押し出す空気押出ピストンと、先端筒部との間に環状の隙間を形成するとともに空気押出ピストンから受ける押し力によって先端筒部から突出するロッド部材とを備え、
噴出部は、噴出口を有して先端筒部に装着される外筒部と、噴出口に通じる開口部を有して外筒部の内側に配置される内筒部とを備え、
当該内筒部は、その内側に充填された内容液を開口部に向かって押し出す液押出ピストンを内蔵し、
内筒部と外筒部との間には、開口部に通じる貫通孔が形成された環状の弾性部材が配置されることで、開口部から押し出された内容液を噴出口に流通させる液路が形成されているとともに、環状の隙間から押し出された空気を弾性部材の内縁部分を押し開いて当該弾性部材の貫通孔に合流させる空気路が形成されているものである。
【0007】
本発明では、噴出部が操作部に対して取り外し可能に装着されるものとすることができる。
【0008】
また、本発明では、
前記開口部は、前記内筒部からもぎり部を引きちぎることによって形成されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明の蓄圧式シリンジ型空気混合液噴出器は、使用者が操作部の空気押出ピストンを押し込むことで、空気充填シリンダからは、その先端筒部とロッド部材との間に形成された隙間を通して充填空気が噴出部に押し出される。この空気は、噴出部の内筒部と外筒部との間に形成された空気路に導入される。ここで、弾性部材の内縁部分は、操作部から押し出された空気が一定の圧力に達するまで押し開かれることがない。このため、操作部からの空気は、弾性部材の内縁部分が押し開かれるまで、弾性部材と空気押出ピストンとの間で圧縮される。内縁部分が押し開かれると、操作部からの空気は一気に、液路を形成する弾性部材の貫通孔に押し出される。
【0010】
一方、使用者が操作部の空気押出ピストンを押し込むことで、空気押出ピストンからの押し力を受けたロッド部材が空気充填シリンダの先端筒部から突出する。次いで、この先端筒部から突出したロッド部材は、噴出部の内筒部に内蔵された液押出ピストンとともに内容液を、開口部を通して弾性部材の貫通孔に向かって押し出す。これにより、内容液は空気とともに貫通孔で混合されたのち一気に、噴出口から押し出される。
【0011】
このように、本発明では、噴出部に充填した空気を環状の弾性部材を用いて、一定の圧力まで圧縮したのち、それを弾性部材の貫通孔に一気に開放するとともに、液押出ピストンから押し出された内容液に混合させることで、一定の状態を保ちつつ内容液を安定的に噴出させることができる。
【0012】
また、本発明では、内容液を噴出部に充填することで、内容液に空気を混合させて噴出させるための操作部を別構成とすることができる。このため、操作部を小型化させることなく、内容液が充填される噴出部のみを小型化することができる。従って、本発明は、操作性を損なうことなく、空気を混合させた内容液を少量だけ取り出したい場合に有効である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である、シリンジ型泡噴出器を詳細に説明する。
【0015】
図1中、符号1は、本発明の一実施形態である、シリンジ型泡噴出器(以下、「泡噴出器」)である。泡噴出器1は、使用者によって操作される操作部10と、空気を含む内容液M
o(
図5参照)が噴出される噴出部20を備える。
【0016】
符号11は、空気が充填される空気充填シリンダ(以下、「シリンダ」)である。シリンダ11は、中空の胴部11aの一端に形成された環状の肩部11bを介して当該胴部11aよりも小径の先端筒部11cが一体に設けられている。先端筒部11cの内側には、胴部11aの内側に形成された空間に通じる内部通路が形成されている。また、シリンダ11には、先端筒部11cを取り囲む装着筒部11dが設けられている。さらに、シリンダ11には、指掛け部11eが設けられている。
【0017】
符号12は、空気押出ピストン(以下、「第1ピストン」)である。第1ピストン12は、シリンダ11との間に、空気の充填空間S
1を形成する。第1ピストン12は、シリンダ11の胴部11aの内側に摺動可能に保持されている。符号13は、第1ピストン12が固定されるピストンシャフトである。ピストンシャフト13は、第1ピストン12が固定される本体13aと、使用者からの押し込み力を受ける押圧部13bを有する。これにより、ピストンシャフト13を押し込むことで、充填空間S
1内の空気を先端筒部11cに押し出すことができる。
【0018】
符号14は、シリンダ11内に配置されるロッド部材である。ロッド部材14は、先端筒部11cの内側に配置されるロッド本体14aを有する。ロッド本体14aは、先端筒部11cとの間に環状の隙間r
1を形成する。隙間r
1は、第1ピストン12で押し出された空気を噴出部20に導入するための空気導入路(以下、「空気導入路r
1」)を形成する。また、ロッド本体14aには、第1ピストン12を受けるフランジ部14bが一体に設けられている。これにより、ロッド本体14aは、第1ピストン12から受ける押し力によって先端筒部11cから突出させることができる。フランジ部14bは、円板等の、板状の部材としてなる。さらに、フランジ部14bの外縁には、泡噴出器1の中心軸線O(以下、「軸線O」)周り(以下、「周方向」)に間隔を置いて、複数の切り欠き14cが形成されている(図中は、例示的に1箇所のみ表示)。これにより、ロッド部材14を先端筒部11cに向けて容易に押し出すことができるとともに、第1ピストン12とフランジ部14bとの間の空気も、先端筒部11cに押し出すことができる。
【0019】
操作部10は、上述のように操作器具として構成される一方、噴出部20は、噴出ノズルとして構成される。噴出部20は、外筒部21と、外筒部21の内側に配置される内筒部22とを備える。
【0020】
外筒部21は、先端部に噴出口1aを有する。外筒部21の内側には、噴出口1aに隣接(噴出口1aの下方位置)して環状の弾性部材23が固定されている。弾性部材23は、
図2(a)に示すように、貫通孔23aを有し、変形および復元が可能な材料で形成されている。弾性部材23は、外筒部21の内側に嵌合保持される。外筒部21の内側には、同図に示すように、軸線O周りを周回する段差21aとともに、段差21aから軸線O方向に間隔を置いて、軸線O周りを周回する環状の凸部21bが設けられている。これにより、外筒部21の内側に弾性部材23を組み付けると、弾性部材23は、同図に示すように、外筒部の段差21aと凸部21bとの間に引っ掛かって抜け止め保持される。
【0021】
また、外筒部21の後端部は、
図1に示すように、装着筒部11dに装着される。後端部は、シリンダ11に固定されるフランジ部21fを形成する。フランジ部21fは、ねじ部として機能し、同図に示すように、装着筒部11dの内側に形成されたねじ部11sに取り外し可能に螺合する。これにより、噴出部20は、図示のように、シリンダ11に螺合させることで、操作部10に装着させることができる。
【0022】
内筒部22の先端部には、密封栓24が設けられている。密封栓24は、
図2(b)に示すように、内筒部22の内側に固定される本体部24aを有する。本体部24aは、例えば、内筒部22の内側に圧入嵌合することで、内筒部22の内側に対して密封状態に固定される。加えて、本体24aの内側には、本体部24aの後端に開口して軸線Oに沿って伸びる凹部24bが形成されている。凹部24bは、この凹部24bよりも小径の開口部Aを通して外界に通じる。本実施形態では、
図2(c)に示すように、本体部24aには予め、もぎり部24cが破断予定線Lを介して一体に設けられている。これにより、使用者がもぎり部24cを掴んでひねると、もぎり部24cが破断予定線Lに沿って分離されることで、本体部24aには、
図2(b)に示すように、開口部Aが形成される。これにより、
図3に示すように、外筒部21の内側に内筒部22を挿入して密封栓24を弾性部材23に突き当れば、外筒部21と内筒部22との間には、開口部Aを噴出口1aに通じさせる液路r
2が形成される。
【0023】
一方、内筒部22の内側には、液押出ピストン(以下、「第2ピストン」)25が配置されている。第2ピストン25は、密封栓24との間に、内容液(例えば、点鼻薬)Mの充填空間S
2を形成する。第2ピストン25は、内筒部22の内側に摺動可能に保持されている。第2ピストン25の後端は、ロッド本体14aの先端から押し込み力を受ける押圧部として機能する。これにより、第2ピストン25は、ロッド部材14に押し込まれることで、充填空間S
2内の内容液Mを、凹部24bを介して開口部Aに向かって押し出すことができる。
【0024】
加えて、外筒部21と内筒部22との間には、弾性部材23が配置されることで、開口部Aから押し出された内容液Mを噴出口1aに流通させる液路r
2が形成されているとともに、空気導入路r
1から押し出された空気を弾性部材23の内縁部分23bを押し開いて貫通孔23aに合流させる空気路r
3,r
4,r
5,r
6が形成されている。
【0025】
本実施形態では、
図2(b)に示すように、密封栓24は、本体部24aの外面に、軸線O周りに周回する環状の突起部24dが設けられている。突起部24dの外径は、図示のように、内筒部22の外径よりも大径に形成されている。さらに、突起部24dには、周方向に間隔を置いて、複数の溝24eが形成されている。加えて、
図2(a)に示すように、外筒部21の内側には、凸部21bから軸線O方向に間隔を置いて、軸線O周りを周回する環状の凸部21cが設けられている。これにより、外筒部21の内側に内筒部22を組み付けると、
図3に示すように、密封栓の突起部24dは、外筒部の凸部21bと凸部21cとの間に引っ掛かって抜け止め保持される。そしてこれと同時に、外筒部21と内筒部22との間には、液路r
2とともに、空気路r
4,r
5及びr
6が形成される。特に、本実施形態では、本体部24aに環状の突起部24dを設けたことから、本体部24aの先端が弾性部材23と接触することにより、同図に示すように、空気路r
6は、本体部24a周りに環状の空間S
3を形成する。この空間S
3は、弾性部材23によって密封された空気の充填空間として機能する。
【0026】
さらに、
図2(b)に示すように、内筒部22の下端部も、軸線O周りに周回する環状の突起部22bで形成されている。突起部22bには、周方向に間隔を置いて、複数の溝22cが形成されている。溝22cはそれぞれ、内筒部22の下端部から突起部22bに至るまで切り欠かれてなる。加えて、外筒部21の内側には、
図2(a)に示すように、軸線O周りを周回する段差21dが設けられている。これにより、外筒部21の内側に内筒部22を組み付けると、突起部22bは、
図4に示すように、シリンダ11の先端筒部11cと外筒部の段差21dとの間に配置される。そしてこれと同時に、同図に示すように、外筒部21と内筒部22との間には、空気路r
3が形成される。
【0027】
泡噴出器1は、
図1に示す状態から使用者が、操作部10のピストンシャフト13を押し込むことで、シリンダ11からは、その先端筒部11cとロッド本体14aとの間に形成された空気導入路r
1を通して充填空気が噴出部20に押し出される。この空気は、噴出部20の外筒部21と内筒部22との間に形成された空気路r
3〜r
6に導入される。ここで、弾性部材23の内縁部分23bは、
図4に示すように、操作部10から押し出された空気が一定の圧力に達するまで押し開かれることがない。このため、操作部からの空気は、内縁部分23bが押し開かれるまで、弾性部材23と第1ピストン12との間、すなわち、充填空間r
6内で圧縮される。内縁部分23bは、充填空間r
6内の圧力に対して自己の弾性力によって密封栓の本体部24aの上面を密閉する一方、充填空間r
6内の圧力が弾性力を上回ると、その弾性力に抗して押し開かれる。内縁部分23bが押し開かれると、
図5に示すように、操作部10からの空気は一気に、液路r
2を形成する弾性部材の貫通孔23aに押し出される。
【0028】
一方、使用者が操作部10のピストンシャフト13を押し込むことで、第1ピストン12からの押し力を受けたロッド本体14aが先端筒部11cから突出する。次いで、この先端筒部11cから突出したロッド本体14aは、内筒部22に内蔵された第2ピストン25とともに内容液Mを開口部Aに向かって押し出す。これにより、内容液Mは空気とともに一気に、貫通孔23aで合流する。
【0029】
貫通孔23aでは、開口部Aを通って押し出された内容液Mが、空気路r
6から一気に押し出された空気と混ざり合ったのち、噴出口1aに一気に押し出される。これにより、噴出口1aからは、空気を含んだ泡状の内容液M
0が安定した状態で噴出する。
【0030】
このように、本発明に従う泡噴出器1では、噴出部20に充填した空気を、環状の弾性部材23を介して一定の圧力まで圧縮したのち、それを貫通孔23aに一気に開放するとともに、第2ピストン25から押し出された内容液Mに混合させることで、一定の状態を保ちつつ泡状の内容液M
0を安定的に噴出させることができる。
【0031】
また、本発明に従う泡噴出器1では、内容液Mを噴出部20に充填することで、内容液Mに空気を混合させて噴出させるための操作部10を別構成とすることができる。このため、操作部10を小型化させることなく、内容液Mが充填される噴出部20のみを小型化することができる。従って、本発明に従う泡噴出器1は、操作性を損なうことなく、空気を混合させた泡状の内容液M
0を少量だけ取り出したい場合に有効である。
【0032】
また、噴出部20を操作部10と別構成にし、第2ピストン25と対向する位置に配置された密封栓24に、
図2(c)に示すように、引きちぎりにより開口部Aを形成するもぎり部24cを設けたことから、同図に示すように、交換可能なカートリッジとすることができる。このカートリッジは、上述のとおり、もぎり部24cを除去したのち、外筒部22内に挿入するだけで、操作部10に装着することができる。
【0033】
なお、本実施形態では、
図3などに示すように、外筒部21に設けられた段差21aと凸部21bとの間の軸線O方向の寸法は、密封栓24の突起部24dとの間に隙間を形成するように設定されている。すなわち、本実施形態では、段差21aと凸部21bとの間の寸法は、突起部24dを軸線Oに沿って遊ばせるように設定されている。加えて、本実施形態では、操作部10に対して噴出部20をねじ込むと、
図4に示すように、装着部10の先端筒部11cを内筒部22の下端部に接触させることができる。すなわち、本実施形態では、噴出部20をねじ込むことにより、外筒部21の内側で内筒部22を軸線Oに沿って移動させることができる。これにより、噴出部20を装着するに際し、噴出部20をねじ込めば、密封栓24を弾性部材23に接触させることができる。このように、密封栓24(内筒部22)内筒部22を弾性部材23に接触できるように構成すれば、弾性部材23は、その弾性力によって、組み付け時における上下方向の寸法バラツキを併せて解消する。
【0034】
なお、本実施形態では、
図1に示すように、内容液Mの押し出しに先んじて、予め空気を圧縮させることを目的に、ロッド本体14aは、使用前の初期状態において第2ピストン25に接触させることなく構成したが、本発明に従えば、ロッド本体14aは、予め第2ピストン25に接触させておくこともできる。また、本実施形態では、内筒部22の開口部Aを別体の密封栓24で形成したが、本発明に従えば、内筒部22と密封栓24を一体に形成することにより、密封栓24を省略することも可能である。
【0035】
上述したところは、本発明の一形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、本発明によれば、噴出部20は、操作部10に対して取り外せないように構成することも可能である。さらに、噴出部20には、メッシュリングなどを内蔵させることも可能である。