(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
配列された複数の作業機を備え、回路基板がそれら複数の作業機の上流側に配置されたものから下流側に配置されたものにわたって搬送されつつ、その回路基板に対してそれら複数の作業機の各々による作業が順次実行されることで、その回路基板に対する作業を実行する対基板作業システムにおいて、
前記複数の作業機のうちの2以上のものが、それぞれ、回路基板に電子部品が適切に装着されているか否かを検査する検査ヘッドを有していること、若しくは、前記複数の作業機のうちの1のものが、前記検査ヘッドを複数有していることにより、前記複数の作業機が複数の前記検査ヘッドを有しており、
それら複数の検査ヘッドが、
互いに異なる検査を行う対基板作業システム。
配列された複数の作業機を備え、回路基板がそれら複数の作業機の上流側に配置されたものから下流側に配置されたものにわたって搬送されつつ、その回路基板に対してそれら複数の作業機の各々による作業が順次実行されることで、その回路基板に対する作業を実行する対基板作業システムにおいて、
前記複数の作業機のうちの2以上のものが、
それぞれ、回路基板に対する作業を検査するための検査装置を有しており、
それら複数の前記検査装置が、互いに異なる検査を行い、
前記複数の検査装置のうちの下流側検査装置が、
上流側検査装置による検査結果が良好でない場合に、その上流側検査装置による検査より詳細な検査を行う対基板作業システム。
配列された複数の作業機を備え、回路基板がそれら複数の作業機の上流側に配置されたものから下流側に配置されたものにわたって搬送されつつ、その回路基板に対してそれら複数の作業機の各々による作業が順次実行されることで、その回路基板に対する作業を実行する対基板作業システムにおいて、
前記複数の作業機のうちの2以上のものが、
それぞれ、回路基板に対する作業を検査するための検査装置を有しており、
それら複数の前記検査装置が、互いに異なる検査を行い、
前記検査装置を有する2つの作業機が、互いに隣り合う状態で配設される対基板作業システム。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例および変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。ただし、本発明は、実施例および変形例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
【0020】
<対基板作業システムの構成>
図1に、対基板作業システム10を示す。
図1に示すシステム10は、回路基板に電子部品を実装するためのシステムである。対基板作業システム10は、4台の電子部品装着装置(以下、「装着装置」と略す場合がある)12と、1台の検査装置14とから構成されている。4台の装着装置12は、隣接した状態で1列に配設されている。検査装置14は、4台の装着装置12のうちの最下流側に配設されたものの下流側に配設されている。ちなみに、以下の説明では、装着装置12および検査装置14の並ぶ方向をX軸方向と称し、その方向に直角な水平の方向をY軸方向と称する。
【0021】
4台の装着装置12は、互いに略同じ構成である。このため、4台の装着装置12のうちの1台を代表して説明する。装着装置12は、
図2および
図3に示すように、1つのシステムベース16と、そのシステムベース16の上に隣接された2つの装着機18とを有している。なお、
図2は、装着装置12の斜視図であり、
図3は、カバー等を外した状態の装着装置12を上方からの視点で示した平面図である。
【0022】
各装着機18は、主に、装着機本体20、搬送装置22、装着ヘッド24、装着ヘッド移動装置(以下、「移動装置」と略す場合がある)26、供給装置28を備えている。装着機本体20は、フレーム部30と、そのフレーム部30に上架されたビーム部32とによって構成されている。
【0023】
搬送装置22は、2つのコンベア装置40,42を備えている。それら2つのコンベア装置40,42は、互いに平行、かつ、X軸方向に延びるようにフレーム部30に配設されている。2つのコンベア装置40,42の各々は、電磁モータ(
図5参照)46によって各コンベア装置40,42に支持される回路基板をX軸方向に搬送する。また、回路基板は、所定の位置において、基板保持装置(
図5参照)48によって固定的に保持される。
【0024】
移動装置26は、XYロボット型の移動装置である。移動装置26は、スライダ50をX軸方向にスライドさせる電磁モータ(
図5参照)52と、Y軸方向にスライドさせる電磁モータ(
図5参照)54とを備えている。スライダ50には、装着ヘッド24が取り付けられており、その装着ヘッド24は、2つの電磁モータ52,54の作動によって、フレーム部30上の任意の位置に移動させられる。
【0025】
供給装置28は、フィーダ型の供給装置であり、フレーム部30の前方側の端部に配設されている。供給装置28は、テープフィーダ70を有している。テープフィーダ70は、テープ化部品を巻回させた状態で収容している。テープ化部品は、電子部品がテーピング化されたものである。そして、テープフィーダ70は、送出装置(
図5参照)76によって、テープ化部品を送り出す。これにより、フィーダ型の供給装置28は、テープ化部品の送り出しによって、電子部品を供給位置において供給する。
【0026】
装着ヘッド24は、回路基板に対して電子部品を装着するものである。装着ヘッド24は、下端面に設けられた吸着ノズル78を有している。吸着ノズル78は、負圧エア,正圧エア通路を介して、正負圧供給装置(
図5参照)80に通じている。吸着ノズル78は、負圧によって電子部品を吸着保持し、保持した電子部品を正圧によって離脱する。また、装着ヘッド24は、吸着ノズル78を昇降させるノズル昇降装置(
図5参照)82を有している。そのノズル昇降装置82によって、装着ヘッド24は、保持する電子部品の上下方向の位置を変更する。
【0027】
また、検査装置14は、
図1に示すように、上記システムベース16と、2つの検査機86,88とを有している。各検査機86,88は、装着機18と略同じ構造とされており、システムベース16上に隣接した状態で配設されている。なお、2つの検査機86,88を区別する際には、装着装置12の装着機18の下流側に配設された検査機86を、第1検査機86と称し、その第1検査機86の下流側に配設された検査機88を、第2検査機88と称する。
【0028】
各検査機86,88は、装着ヘッド24および供給装置28を除いて、装着機18とほぼ同じ構造である。詳しくは、各検査機86,88では、装着ヘッド24がスライダ50から取り外されており、
図4に示すように、装着ヘッド24の代わりに検査ヘッド90,92がスライダ50に取り付けられている。さらに、検査機86,88では、フレーム部30から供給装置28が取り外されており、その供給装置28の代わりに画像処理装置96,98が取り付けられている。つまり、第1検査機86は、搬送装置22,移動装置26,検査ヘッド90,画像処理装置96によって構成されており、第2検査機88は、搬送装置22,移動装置26,検査ヘッド92,画像処理装置98によって構成されている。
【0029】
このように、装着機18の装着ヘッド24を検査ヘッド90,92に交換するとともに、供給装置28を画像処理装置96,98に交換することで、装着機18を検査機86,88に変形させることが可能である。これにより、対基板作業システム10を構成する装着機18と検査機86,88とを随時変形させることが可能となっており、システムのライン構成を自由に組み替えることが可能となっている。さらに言えば、後に詳しく説明するが、タクトタイムに応じた検査速度を実行するべく、検査機の台数変更に容易に対応することが可能となっている。
【0030】
第1検査機86に設けられた検査ヘッド90は、第1検査カメラ(
図5参照)100を有している。第1検査カメラ100は、検査ヘッド90の下面に下方を向いた状態で取り付けられている。この第1検査カメラ100により、回路基板が上方からの視点において撮像される。そして、第1検査カメラ100の撮像データが、画像処理装置96によって処理されることで、回路基板上の平面的な情報が取得される。具体的には、回路基板上に装着された電子部品の位置,電子部品の有無,電子部品の装着方向(極性),異物の有無等の情報が取得される。
【0031】
また、第2検査機88に設けられた検査ヘッド92は、第1検査カメラ(
図5参照)102と第2検査カメラ(
図5参照)104とを有している。第1検査カメラ102は、検査ヘッド90の第1検査カメラ100と同様に、検査ヘッド92の下面に下方を向いた状態で取り付けられている。このため、第1検査カメラ102の撮像データが、画像処理装置98によって処理されることで、回路基板上の平面的な情報が取得される。一方、第2検査カメラ104は、検査ヘッド92の下面に側方を向いた状態で取り付けられている。この第2検査カメラ104により、回路基板が側方からの視点において撮像される。このため、第2検査カメラ104の撮像データが、画像処理装置98によって処理されることで、回路基板の上下方向における情報が取得される。そして、回路基板上の平面的な情報と、回路基板の上下方向における情報とに基づいて、回路基板の立体的な情報が取得される。具体的には、回路基板上に装着された電子部品の浮き,異物の有無等の情報が取得される。
【0032】
また、対基板作業システム10は、
図5に示すように、装着機18、第1検査機86、第2検査機88に応じて設けられた複数の制御装置110,112,114を備えている。装着機18に対応して設けられた制御装置110は、コントローラ120および複数の駆動回路122を備えている。複数の駆動回路122は、上記電磁モータ46,52,54、基板保持装置48、送出装置76、正負圧供給装置80、ノズル昇降装置82に接続されている。コントローラ120は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路122に接続されている。これにより、搬送装置22、移動装置26等の作動が、コントローラ120によって制御される。
【0033】
第1検査機86に対応して設けられた制御装置112は、コントローラ124および複数の駆動回路126を備えている。複数の駆動回路126は、上記電磁モータ46,52,54、基板保持装置48に接続されている。コントローラ124は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路126に接続されている。これにより、搬送装置22、移動装置26の作動が、コントローラ124によって制御される。また、コントローラ124には、画像処理装置96が接続されている。これにより、回路基板の平面的な情報が、コントローラ124によって取得される。
【0034】
第2検査機88に対応して設けられた制御装置114は、コントローラ128および複数の駆動回路130を備えている。複数の駆動回路130は、上記電磁モータ46,52,54、基板保持装置48に接続されている。コントローラ128は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路130に接続されている。これにより、搬送装置22、移動装置26の作動が、コントローラ128によって制御される。また、コントローラ128には、画像処理装置98が接続されている。これにより、回路基板の立体的な情報が、コントローラ128によって取得される。
【0035】
<対基板作業システムの作動>
上述した構成によって、対基板作業システム10では、回路基板が、最上流側に配置された装着機18から最下流側に配置された第2検査機88にわたって搬送される。その搬送される回路基板に対して、各装着機18による装着作業が順次実行される。そして、第1検査機86によって、回路基板に電子部品が適切に装着されているか否かが検査され、検査結果の良好でない回路基板が、第2検査機88によって再検査される。
【0036】
具体的には、各装着機18では、制御装置110のコントローラ120の指令により、回路基板が作業位置まで搬送され、その位置において回路基板が固定的に保持される。また、供給装置28は、テープフィーダ70の供給位置において電子部品を供給する。そして、コントローラ120は、装着ヘッド24を、供給位置の上方に移動し、吸着ノズル78によって電子部品を吸着保持する。続いて、装着ヘッド24を、回路基板上に移動し、その回路基板上に電子部品を装着する。次に、電子部品が装着された回路基板を、下流側の装着機18に向かって搬送する。
【0037】
複数の装着機18において、上記装着作業が順次行われることで、複数の電子部品が装着された回路基板が、第1検査機86内に搬入される。第1検査機86では、制御装置112のコントローラ124の指令により、回路基板が作業位置まで搬送され、その位置において固定的に保持される。そして、コントローラ124は、検査ヘッド90を回路基板の上方に移動し、第1検査カメラ100によって回路基板を上方からの視点において撮像する。その撮像データを画像処理装置96において処理することで、コントローラ124は、回路基板の平面的な情報を取得する。コントローラ124では、その情報に基づいて、電子部品が回路基板上の適切な位置に装着されているか否かが判定される。詳しくは、回路基板上に装着された電子部品のX軸およびY軸方向における座標が取得され、その座標が、予め設定されている座標からズレているか否かが判定される。そして、それぞれの座標のズレが所定値以上であると、電子部品が回路基板上の適切な位置に装着されていないと判定され、それぞれの座標のズレが所定値未満であると、電子部品が回路基板上の適切な位置に装着されていると判定される。
【0038】
第1検査機86での検査結果が良好でない場合には、第2検査機88によって再検査が行われる。詳しくは、第1検査機86での検査結果が良好でない回路基板が、制御装置114のコントローラ128の指令により、搬送装置22によって作業位置まで搬送され、その位置において固定的に保持される。続いて、コントローラ128は、検査ヘッド92を回路基板の上方に移動する。具体的には、回路基板上での第1検査機86によって検査結果が良好でないと判定された部分の上方に移動する。そして、第1検査カメラ102および第2検査カメラ104によって回路基板を上方及び側方からの視点において撮像する。その撮像データを画像処理装置98において処理することで、コントローラ128は、回路基板の立体的な情報を取得する。
【0039】
コントローラ128では、その情報に基づいて、第1検査機86のコントローラ124で行われた検査より詳細な検査が行われる。詳しくは、回路基板上に装着された電子部品のX軸,Y軸およびZ軸方向における座標が取得され、その座標が、予め設定されている座標からズレているか否かが判定される。なお、Z軸方向は、X軸とY軸とに垂直な方向、つまり、上下方向である。このように、第2検査機88では、電子部品が平面的に検査されるだけでなく、電子部品のZ軸方向の位置も検査される。この電子部品の立体的な検査により、電子部品がZ軸方向において適切に装着されているか否かが判定される。つまり、電子部品の浮きが検査される。これにより、電子部品の装着状態を詳細に検査することが可能となり、正常でない回路基板を確実に検出することが可能となる。
【0040】
一方、第1検査機86での検査結果が良好な回路基板は、コントローラ128の指令により、搬送装置22によって搬送され、第2検査機88内を通り抜けて、第2検査機88から搬出される。つまり、第1検査機86での検査結果が良好な回路基板は、電子部品が適切に装着された正常な回路基板として、対基板作業システム10から搬出される。第2検査機88では、電子部品が立体的に検査されるため、撮像データの処理時間が長くなる傾向にあるが、第1検査機86での検査結果が良好でない回路基板の一部に対して検査作業が行われている。つまり、正常でない可能性の高い回路基板の一部だけを立体的に検査している。これにより、検査作業にかかる時間を短縮することが可能となる。
【0041】
また、対基板作業システム10では、装着機18による装着作業に要する時間、所謂、タクトタイムに応じて、検査機を増設することが可能となっている。つまり、比較的短いタクトタイムが設定された場合には、検査機による検査効率を上げるべく、タクトタイムの長さに応じた台数の検査機を増設することが可能である。これにより、タクトタイムに応じた検査速度を達成することが可能となる。
【0042】
なお、第1検査機86の制御装置112のコントローラ124は、
図5に示すように、第1検査部150を備えている。第1検査部150は、電子部品の平面的な簡易検査を行うための機能部である。また、第2検査機88の制御装置114のコントローラ128は、第2検査部152,必要台数演算部154を備えている。第2検査部152は、第1検査部150とは異なる検査、具体的には、電子部品の立体的な詳細検査を行うための機能部である。必要台数演算部154は、タクトタイムに応じて必要な検査機の台数を演算するための機能部である。この必要台数演算部154によって演算された台数の検査機をシステムに配設することで、適切な検査速度が実現される。
【0043】
また、上記説明では、1対のコンベア装置40,42の一方によって搬送される回路基板が、第1検査機86および第2検査機88によって検査されたが、対基板作業システム10では、1対のコンベア装置40,42の各々によって搬送される回路基板を、第1検査機86および第2検査機88によって検査することが可能である。具体的には、
図6に示すように、第1検査機86の検査ヘッド90を、コンベア装置42の上方に移動し、第2検査機88の検査ヘッド92を、コンベア装置40の上方に移動する。そして、コンベア装置42によって搬送される回路基板を、検査ヘッド90によって撮像し、コンベア装置40によって搬送される回路基板を、検査ヘッド92によって撮像する。これにより、各コンベア装置40,42によって搬送される回路基板が、第1検査機86および第2検査機88によって検査される。このように、対基板作業システム10では、2つの生産ラインでの検査作業にも対応することが可能となっている。
【0044】
<変形例>
上記対基板作業システム10では、上記検査装置14の代わりに、その検査装置14と異なる構造の検査装置を配設することが可能である。検査装置14と異なる構造の検査装置160を、
図7および
図8に示し、説明を行う。ただし、検査装置160は、上記検査装置14と同じ構成の装置を多く備えている。このため、上記検査装置14と同じ構成の装置については、同じ符号を用いて説明を省略あるいは簡略に行うものとする。なお、
図7は、検査装置160の斜視図であり、
図8は、カバー161等を外した状態の検査装置160を上方からの視点で示した平面図である。
【0045】
検査装置160は、
図8に示すように、搬送装置162を備えている。その搬送装置162は、2つのコンベア装置164,166を備えている。それら2つのコンベア装置164,166は、互いに平行、かつ、X軸方向に延びるようにベース167上に配設されている。各コンベア装置164,166は、上記コンベア装置40,42と同様に、回路基板をX軸方向に搬送する。コンベア装置164は、装着機18のコンベア装置40に接続され、コンベア装置166は、装着機18のコンベア装置42に接続される。
【0046】
検査装置160は、さらに、1対の移動装置168,170を備えている。1対の移動装置168,170は、X軸方向に並んで配設されている。各移動装置168,170は、Y軸方向に延びる1対のY軸方向ガイドレール172と、X軸方向に延びる1対のX軸方向ガイドレール174とを有している。それら1対のX軸方向ガイドレール174は、1対のY軸方向ガイドレール172に上架されている。そして、X軸方向ガイドレール174は、電磁モータ(図示省略)の駆動により、Y軸方向の任意の位置に移動する。また、各X軸方向ガイドレール174は、自身の軸線に沿って移動可能にスライダ176を保持している。このスライダ176は、電磁モータ(図示省略)の駆動により、X軸方向の任意の位置に移動する。このような構造により、スライダ176は、ベース167上の任意の位置に移動する。
【0047】
また、上流側に位置する移動装置168の2つのスライダ176の各々には、検査ヘッド90が取り付けられている。それら2つの検査ヘッド90の各々は、移動装置168によって、コンベア装置164によって搬送される回路基板とコンベア装置166によって搬送される回路基板の上方に移動する。これにより、各検査ヘッド90は、コンベア装置164によって搬送される回路基板とコンベア装置166によって搬送される回路基板との一方、若しくは両方を撮像する。また、下流側に位置する移動装置170の2つのスライダ176の各々にも、検査ヘッド90が取り付けられている。それら2つの検査ヘッド90の各々は、移動装置170によって、コンベア装置164によって搬送される回路基板とコンベア装置166によって搬送される回路基板の上方に移動する。これにより、各検査ヘッド90は、コンベア装置164によって搬送される回路基板とコンベア装置166によって搬送される回路基板との一方、若しくは両方を撮像する。なお、ベース167のY軸方向での両側部には、4つの検査ヘッド90に対応して、4台の供給装置28が設けられている。
【0048】
上述した構造により、検査装置160では、各コンベア装置164,166によって搬送される回路基板を、2台の検査ヘッド90によって撮像し、それら2台の検査ヘッド90による撮像データに基づいて、検査作業が行われる。この検査作業には、移動装置168に取り付けられた1台の検査ヘッド90と移動装置170に取り付けられた1台の検査ヘッド90とによって行う手法と、移動装置168と移動装置170との一方に取り付けられた2台の検査ヘッド90によって行う手法とがある。
【0049】
移動装置168に取り付けられた1台の検査ヘッド90と移動装置170に取り付けられた1台の検査ヘッド90とによって行われる検査作業では、例えば、装着機18のコンベア装置40から検査装置160内に回路基板が搬入されると、その搬入された回路基板を、コンベア装置164が搬送する。その回路基板は、移動装置168に対応する所定の作業位置で固定される。その位置において、移動装置168に設けられた検査ヘッド90が、回路基板を撮像する。検査装置160の制御装置(図示省略)は、撮像データを、画像処理装置96によって処理し、回路基板の平面的な情報を取得する。そして、その情報に基づいて、回路基板に装着された電子部品の位置が適切であるか否かを判定する。
【0050】
電子部品の装着位置の判定が終了すると、コンベア装置164は、回路基板を搬送し、移動装置170に対応する所定の作業位置で回路基板を固定する。その位置において、移動装置170に設けられた検査ヘッド90が、回路基板を撮像する。制御装置は、撮像データを、画像処理装置96によって処理し、回路基板の平面的な情報を取得する。そして、その情報に基づいて、回路基板に装着された電子部品の向き(極性)が適切であるか否かを判定する。電子部品の向きの判定が終了すると、コンベア装置164は、回路基板を搬送し、検査装置160から回路基板を排出する。
【0051】
また、例えば、移動装置168と移動装置170との一方に取り付けられた2台の検査ヘッド90によって行われる検査作業では、例えば、装着機18のコンベア装置40から検査装置160内に回路基板が搬入されると、その搬入された回路基板を、コンベア装置164が搬送する。その回路基板は、移動装置168に対応する所定の作業位置で固定される。その位置において、移動装置168に設けられた2台の検査ヘッド90の一方が、回路基板を撮像する。検査装置160の制御装置(図示省略)は、撮像データを、画像処理装置96によって処理し、回路基板の平面的な情報を取得する。そして、その情報に基づいて、回路基板に装着された電子部品の位置が適切であるか否かを判定する。
【0052】
電子部品の装着位置の判定が終了すると、移動装置168に設けられた2台の検査ヘッド90の他方が、回路基板を撮像する。制御装置は、撮像データを、画像処理装置96によって処理し、回路基板の平面的な情報を取得する。そして、その情報に基づいて、回路基板に装着された電子部品の向き(極性)が適切であるか否かを判定する。電子部品の向きの判定が終了すると、コンベア装置164は、回路基板を搬送し、検査装置160から回路基板を排出する。なお、この検査作業は、移動装置168に設けられた2台の検査ヘッド90ではなく、移動装置170に設けられた2台の検査ヘッド90によって行うことも可能である。
【0053】
このように、検査装置160では、電子部品が実装された回路基板が、2台の検査ヘッド90により検査され、それら2台の検査ヘッド90は、互いに異なる検査を行っている。このため、各検査ヘッド90の撮像データを処理する際に、同一の処理が繰り返し行われるため、処理速度を速くすることが可能となる。これにより、検査作業の速度を上げることが可能となり、検査作業にかかる時間を短縮することが可能となる。
【0054】
なお、検査作業には、電子部品の位置の検査作業,電子部品の向きの検査作業の他にも種々の検査作業があり、それら種々の検査作業を上記検査ヘッド90によって行うことが可能である。具体的には、電子部品の有無を判定するための検査作業,異物(埃,他の電子部品等)の有無を判定するための検査作業等が挙げられる。また、下流側に位置する移動装置170の2つのスライダ176の各々に検査ヘッド92を取り付けることで、上記検査装置14と同様に、簡易検査と詳細検査とを行うことが可能である。
【0055】
ちなみに、上記実施例において、対基板作業システム10は、対基板作業システムの一例である。装着機18,第1検査機86,第2検査機88は、作業機の一例である。検査ヘッド90,92は、検査装置の一例である。検査ヘッド90は、上流側検査装置および2次元検査装置の一例である。検査ヘッド92は、下流側検査装置および3次元検査装置の一例である。装着ヘッド24は、作業装置の一例である。必要台数演算部154は、演算器の一例である。また、上記変形例において、検査装置160は、作業機の一例である。検査ヘッド90は、検査装置の一例である。