(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記の技術は、下記に示す課題を有する。
特許文献1、2の技術は、吸音材を、充填室や容器部材内に充填する構造であるので、吸音材と床板との密着度合いが低い。このため、上階側の部屋からの騒音が下階側の部屋へ伝達するのを阻止する、吸音材による吸音効率が低い。
更に、特許文献1、2の技術は、上階側床板の上面側での遮音対策を行っていない。
【0005】
本発明の目的は、上階側の部屋で発生する生活音が、下階側の部屋へ伝達することを極力防止することができる木造家屋の防音構造の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔請求項1について〕
木造家屋は、複数の梁、根太、壁と、根太の上に貼られる上階側床材と、この上階側床材から下方へ所定距離離れた位置に設けられる下階側天井材と、その他の構造部材とを組み付けてなる。
【0007】
(上階側床板の上面側での遮音対策)
型崩れ防止用の下紙、
鉛を含有する羽毛状繊維を層状に絡ませてなる多孔質繊維層
、および型崩れ防止用の軟質板を順に積層してなる遮音下地マットの
下紙を、
一液ウレタン系接着剤により上階側床材の上面に
接着している。
これにより、上階側の部屋で発生する騒音が、遮音下地マットの
鉛を含有する羽毛状繊維を層状に絡ませてなる多孔質繊維層により遮音される。
なお、
型崩れ防止用の軟質板は、多孔質繊維層が型崩れなく、合板をマット上面に貼着するためのものであり、下紙は、多孔質繊維層が型崩れなく、上階側床板上面に遮音下地マットを貼着するためのものである。
【0008】
遮音下地マットの上面に
ベニア合板を貼着し、この
ベニア合板の上面に
、複数本の釘と
一液ウレタン系接着剤とによりフローリング材を貼着している。
これにより、上階側の部屋で生活する居住者は、足元にフローリング材しか見えないので、見栄えが良く、居住性が確保される。また、フローリング材の上面を歩いたりしても、沈み込み等が起きない。
【0009】
(上階側床板の下面側での吸音対策)
1枚または2枚の圧縮したグラスウールを、下階側天井材との間に隙間を残して、上階側床材の下面に貼着した複数個の止め金具により、根太を除く上階側床材の下面(根太部分を除く)に吸音材を固定している。
1枚の厚さが5cm〜19cmで、密度が24kg/m3 〜50kg/m3 の1枚または2枚のグラスウールを、非圧縮時の厚さの略半分になるまで圧縮された状態にして使っているので吸音効果に優れる。2枚のグラスウールを用いた場合は、1枚のグラスウールを用いた場合に比べ、吸音材部分の吸音効果が約1.5倍、向上する。なお、1枚の厚さが5cm〜19cmで、密度が24kg/m3 〜50kg/m3 の数値限定は、コスト、重量、防音効果から鑑みている。
【0010】
上階側床材の下面に、止め金具によ
り吸音材を固定しているので、吸音材と床板との密着度合いが高く、吸音材による吸音効率が高い。
上階側床板上面側の遮音下地マットで遮音できなかった生活音が、上階側床板下面側の吸音材で吸音されるので、下階側天井材下の空気層への放散が防止でき、下階側の部屋へ伝達され難い。
上階側床材と遮音下地マットとの貼着、遮音下地マットと合板との貼着、およびベニア合板とフローリング材との貼着は、一液ウレタン系接着剤を用いている。
このため、各貼着箇所において、強固な接着性が得られるとともに、接着部分の低温硬化性、耐水性、耐熱性が良好である。
【0011】
〔請求項2について〕
止め金具は、複数の穴が穿設され、上階側床材の下面に
一液ウレタン系接着剤により固定される板状部と、この板状部の略中央から延設する折り曲げ可能な先端錐状の棒状部と、この棒状部が挿通可能な挿通穴を中央に開けた押え板とからなる。
【0012】
板状部の接着面に
一液ウレタン系接着剤を塗布して上階側床材の下面に止め金具を複数、貼着する。なお、板状部に穿設した複数の穴は、
一液ウレタン系接着面に止め金具を接着する際に余分な
一液ウレタン系接着剤を排出するためのものである。
【0013】
根太間に吸音材を嵌め込んで上階側床材の下面に押し当て、吸音材に止め金具の棒状部を貫通させ、貫通した棒状部に押え板の挿通穴を挿通させた後に折り曲げる。
これにより、下階側天井材との間に隙間を残して、根太を除く上階側床材の下面に、吸音材が密着固定される。
【0014】
止め金具の棒状部が先端錐状であるので、吸音材を上階側床材の下面に押し当てる際に、止め金具の棒状部が吸音材を貫通するので、容易に吸音材の取付作業を行うことができる。押え板の挿通穴を挿通した止め金具の棒状部を折り曲げる際に、押え板を介して吸音材が押えられるので、押圧性に優れるとともに、吸音材の裂損を防止できる。
【0015】
止め金具により、下階側天井材との間に隙間を残して、根太を除く上階側床材の下面に、吸音材を、容易に密着固定することができる。
【0016】
また、
一液ウレタン系接着剤により止め金具を上階側床材に貼着する構成であるので、上階側床材が薄い場合でも、止め金具が上階側床材の上面に突き出ることがない。
【0017】
この止め金具により、上階側床材の下面に、重量がある吸音材を裂損させることなく圧縮状態で容易に固定することができる。このため、吸音材と床板との密着度合いを高くでき、吸音材による吸音効率が高い。
【実施例1】
【0019】
本発明の実施例1(請求項1〜4に対応)を
図1〜
図4に基づいて説明する。
二階建ての木造家屋Aは、公知の枠組壁工法で建てられている。
1は鉄筋コンクリート打ちした基礎である。
2は基礎1に敷かれた土台、3は梁(図示せず)と側根太4に組付けられる床根太、5は床根太3の上面に接合した床合板、6は床合板5上面に接合したフローリングである。 7、8は縦枠に接合した一階、二階の外壁であり、構造用合板(DFP)で形成されている。
9、10は一階、二階の部屋の内壁であり、石膏ボードで形成されている。なお、ドアや窓は、図示していない。
【0020】
11は梁(図示せず)と側根太12に組付けられる床根太、13は床根太11の上面に接合した床合板、14は床合板13の上面に貼着した複合材である。
なお、一階の外壁7と一階の内壁9との間、二階の外壁8と二階の内壁10との間、1階の内壁9と一階の内壁9との間、および二階の内壁10と2階の内壁10との間には隙間が形成されている。
15は一階の部屋の天井を構成する、ビニールクロス貼りの天井プラスタボード(下階側床材)であり、16は天井下地軽量鉄骨である。
【0021】
本実施例の木造家屋Aでは、上階側床材である床合板13から下方へ所定距離離れた位置に、下階側天井材である天井プラスタボード15が位置している。17は二階の部屋の天井を構成する、ビニールクロス貼りの天井プラスタボードである。また、18は木造家屋Aの屋根である。
【0022】
図4に示す27はアルミニウム製の止め金具であり、十二個の穴m(2φ)を穿設した正方形の板状部28(一辺25mm、厚さ0.2mm)と、この板状部28の中央から下方へ延設し、折り曲げ可能な棒状部29(1.5φ×75mm)と、棒状部29が挿通可能な挿通穴30を中央に開けた押え板31とからなる。この止め金具27は、塗装を行う際に、壁等に塗装剤が付着しない様にビニールシートを壁に張り付けるためのアルミニウム製の金具であり、通称、トンボと呼ばれる。
【0023】
この止め金具27は、グラスウール22、22を取り付けする前に、床根太11を除く床合板13の下面に、縦方向6cm×横方向30cmの間隔で、一液ウレタン系接着剤24により複数個、貼着される。なお、縦方向の貼着間隔は、5cm〜8cmの範囲が好適である。
【0024】
止め金具27で貼着される黄色のグラスウール22、22(密度32kg/m
3 、非圧時の厚さが10cm×2枚)は、ガラスを溶融して繊維化し、フェノール樹脂で結合したものであり、表面を防湿材で包囲している。なお、他のグラスウール25、26もガラスを溶融して繊維化し、フェノール樹脂で結合したものである。非圧縮時の1/2に圧縮されたグラスウール22は、厚さが5cm×2枚であり、床根太11間に嵌められている。なお、グラスウール22の密度は、24kg/m
3 〜50kg/m
3 範囲のものが好適であり、非圧縮時のグラスウール22の厚さは、5cm〜19cmが好適である。
【0025】
なお、実施例1の二階建ての木造家屋Aでは、グラスウール22以外に、一階の外壁7と一階の内壁9との間、二階の外壁8と二階の内壁10との間、一階の内壁9と一階の内壁9との間、および二階の内壁10と2階の内壁10との間の隙間にはグラスウール25が装入されている。更に、天井プラスタボード17の上方にはグラスウール26が設置されている。
【0026】
複合材14は、
図2に示す様に、床合板13に貼着される遮音下地マット32と、遮音下地マット32の上面に貼着される合板33と、合板33の上面に貼着されるフローリング材34とからなる。
【0027】
遮音下地マット32は、
図3に示す様に、下紙35、多孔質繊維層36、軟質板37を順に積層してなり、床合板13(上階側床材)の上面に、一液ウレタン系接着剤38を用いて下紙35が貼着される。
多孔質繊維層36は、鉛を含有する羽毛状の多孔質繊維を層状に絡ませた厚さ数cmの板状盤である。
軟質板37は、多孔質繊維層36が型崩れなく、床合板13を遮音下地マット32の上面に貼着するための厚さ数mmの軟質樹脂板である。
下紙35は、多孔質繊維層36が型崩れなく、床合板13の上面に遮音下地マット32を貼着するための和紙である。
【0028】
合板33は、薄い複数枚のベニア板を貼り合わせて積層した厚さ数mmのベニア合板であり、遮音下地マット32の上面に、一液ウレタン系接着剤41で貼着される。合板33の役目としては捨板であり、厚みの寸法は、9mm〜12mmの範囲が好適である。
【0029】
フローリング材34は、化粧板であり、複数本の釘39と一液ウレタン系接着剤40とにより合板33の上面に貼着される。
【0030】
つぎに、二階建ての木造家屋Aの防音施工方法(1階−2階部分)について述べる。
(1)一液ウレタン系接着剤24を板状部28の接着面に塗布した止め金具27を、床根太11を除く床合板13の下面に、縦方向6cm×横方向30cmの間隔で、複数個貼着する。なお、止め金具27を貼着する際に、余分な一液ウレタン系接着剤24は穴mから下方に排出する。
【0031】
(2)一液ウレタン系接着剤24が固化して、止め金具27が床合板13の下面に完全に接着すると、グラスウール22、22を、床合材13の下面に押し当てて止め金具27の棒状部29を貫通させ、押え板31を嵌め込む。
そして、押え板31を上方に押し上げて止め金具27近傍のグラスウール22を凹ませ、棒状部29をグラスウール22に貫通させる。なお、作業者が怪我をしない様に、止め金具27がグラスウール22、22を貫通する位置に×印を付けておく。また、作業者は、マスクを付け、防護用の手袋を嵌めてこの作業を行う。
【0032】
(3)つぎに、貫通部位近傍のグラスウール22、22を上方に押圧しながらグラスウール22を貫通した棒状部29を90°折り曲げて水平方向にし、略の字状にねじ曲げる。なお、棒状部29が貫通すると防湿材に穴が空くので、一液ウレタン系接着剤24等で貫通部分をシールしても良い。
【0033】
また、グラスウール22、22を押し当てる前に、板状部28の反接着面側へ一液ウレタン系接着剤24等を塗布しておいても良い。
これにより、床合板13との間に隙間を残して、床根太11を除く床合板13の下面に、グラスウール22、22が密着固定される。
【0034】
(4)下紙35、多孔質繊維層36、軟質板37を順に積層してなる遮音下地マット32を、一液ウレタン系接着剤38を用いて、床合板13(上階側床材)の上面に、下紙35を接着することにより貼着する。
【0035】
(5)薄い複数枚のベニア板を貼り合わせて積層した合板33を、一液ウレタン系接着剤41を用いて遮音下地マット32の上面に貼着する。
【0036】
(6)複数本の釘39と一液ウレタン系接着剤40とを用い、合板33の上面に、化粧板であるフローリング材34を貼着して固定する。
【0037】
つぎに、実施例1の利点を述べる。
〔ア〕床合板13の上面側・下面側での遮音対策による防音効果
床合板13(上階側床材)の上面側での遮音対策
下紙35、多孔質繊維層36、軟質板37を順に積層してなる遮音下地マット32を床合板13の上面に、一液ウレタン系接着剤38を用いて貼着しているので、上階側の部屋で発生する生活音の伝達が多孔質繊維層36により抑制され遮音される。なお、軟質板37により多孔質繊維層36が型崩れすることなく合板33を遮音下地マット32上面に貼着でき、下紙35により多孔質繊維層36が型崩れすることな床合板13に遮音下地マット32を貼着できる。
【0038】
遮音下地マット32の上面に合板33を貼着し、この合板33の上面に釘39と接着剤40とによりフローリング材34を貼着しているので、上階側の部屋で生活する居住者は、足元にフローリング材34しか見えないので、見栄えが良く、居住性が確保される。また、フローリング材34の上面を歩いたりしても、沈み込み等が起きない。
【0039】
床合板13(上階側床材)の下面側での遮音対策
縦方向6cm×横方向30cmの間隔で、一液ウレタン系接着剤24により床合板13の下面に止め金具27を複数個、貼着しておき、グラスウール22、22を押し当てて、
全体が非圧縮時の厚さの1/2に圧縮
された状態で、床合板13の下面に、グラスウール22、22を固定する構成である。
グラスウール22、22と床合板13との密着度合いが高く、グラスウール22、22による吸音効率が高い。床合板13の上面側の遮音下地マット32で遮音できなかった生活音が、床合板13の下面側のグラスウール22、22で吸音される。
【0040】
つまり、木造家屋Aは、床合板13の上面側で遮音対策を行って、二階側の部屋で発生する生活音の伝導を低減し、更に、床合板13の下面側でも吸音対策を行っている。
このため、床合板13の上面側の遮音下地マット32で遮音できなかった生活音が、床合板13の下面側のグラスウール22、22で吸音される。
よって、二階の生活音が一階の部屋へ伝わり難く、一階の部屋において静かな居住環境が得られる。
【0041】
〔イ〕押え板31を有する止め金具27を密集した間隔で貼着することによる効果
縦方向6cm×横方向30cmの密集した間隔で、床合板13の下面に、穴m付きの板状部28、棒状部29、および押え板31からなる止め金具27を複数個、貼着する構成であるため、密度32kg/m
3 、非圧縮時の厚さが10cmの重量がある二枚重ねのグラスウール22、22を、長期の年月に渡って脱落することなく、圧縮状態で固定することができる。なお、20cm一枚であると、止め金具27で圧縮させ難い。
【0042】
〔ウ〕二枚重ねのグラスウール22、22を圧縮した状態で固定したことによる効果
非圧時の厚さが10cmの2枚のグラスウールを、
全体が非圧縮時の厚さの略半分になる
状態に圧縮して、止め金具27
により固定している。
このため、吸音効果に優れ、1枚のグラスウールを用いた場合に比べ、吸音材部分の吸音効果が約1.5倍、向上する。
【0043】
〔エ〕一液ウレタン系接着剤を用いることによる効果
止め金具27と床合板13との接着、床合板13と遮音下地マット32との接着、遮音下地マット32と合板33との接着、および合板33とフローリング材34との接着は、一液ウレタン系接着剤24、38、41、40を用いている。
このため、各貼着箇所において、強固な接着性が得られるとともに、低温硬化性、耐水性、耐熱性が良好である。
【0044】
本発明は、上記実施例以外に、以下の実施態様を含む。
a.木造軸組工法を用いた木造住宅に適用しても良い。
b.三階建ての木造家屋の場合には、二階側床材の上・下面以外に、三階側床材の上・下面にも施工する構成が好ましい。
c.グラスウール22、22の厚さは、厚い程、防音効果が高いが、コスト、重量、防音効果から鑑み、5cm〜19cm(非圧縮時の一枚の厚さ)が好適である。
木造家屋の防音構造は、床合板13(上階側床材)の下面に複数個、貼着される止め金具27と、床合板13の下面に止め金具27により圧縮状態で固定されるグラスウール22、22と、下紙、多孔質繊維層、軟質板を順に積層してなり、床合板13の上面に貼着される遮音下地マット32と、遮音下地マット32の上面に貼着される合板33と、釘と接着剤とにより合板33の上面に貼着されるフローリング材34とを備える。床合板13の上面側での遮音対策と、下面側での吸音対策とにより、二階の部屋の生活音が一階の部屋へ伝わり難くなり、一階の部屋での静かな居住環境が得られる。