(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
インナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体で弾性連結されていると共に、該本体ゴム弾性体の外周面に開口する一対のポケット部を該アウタ筒部材で覆蓋することによって、非圧縮性流体を封入されて振動入力時に相対的な圧力変動を生じる第一の流体室と第二の流体室が形成されている一方、それら第一の流体室と第二の流体室を跨いで周方向に延びるオリフィス部材が該本体ゴム弾性体と該アウタ筒部材との間に組み付けられていると共に、該オリフィス部材には外周面に開口して周方向螺旋状に延びる連通溝が形成されており、該連通溝の外周開口を該アウタ筒部材で覆うことによって該第一の流体室と該第二の流体室を相互に連通するオリフィス通路が形成されている流体封入式筒形防振装置において、
前記第一の流体室と前記第二の流体室の周方向間には周方向に延びる嵌合溝部が形成されており、前記オリフィス部材において互いに周方向で突き合わされる両端部が該嵌合溝部の周方向各一方の端部に嵌め合わされていると共に、該オリフィス部材の該両端部には、それぞれ周方向に延びて周方向端面に開口する複数の前記連通溝が隔壁部で仕切られて並列的に形成されており、
該嵌合溝部内の周方向中間部分には溝底面から外周側に突出する底壁接続ゴムが設けられて、該底壁接続ゴムが該オリフィス部材の底壁部の周方向両端部間に挟まれている一方、
該嵌合溝部の溝幅方向中間部分には、該底壁接続ゴムの外周面から外周側に突出して該底壁接続ゴムの周方向に延びると共に突出先端部が前記アウタ筒部材の内周面に当接する隔壁接続ゴムが形成されており、該オリフィス部材の周方向両端部における該隔壁部の周方向端面が該隔壁接続ゴムの周方向両端面に対して周方向の両側から押し当てられて、該隔壁接続ゴムが座屈することなく周方向に圧縮されていることにより、該オリフィス部材の複数の該連通溝が該隔壁接続ゴムで隔てられた状態でそれぞれ該嵌合溝部において周方向に並列的に接続されていることを特徴とする流体封入式筒形防振装置。
前記オリフィス部材の周方向両端部にそれぞれ開口する各複数の前記連通溝における軸方向外側の軸端壁部が前記隔壁部よりも周方向内側に控えて設けられていると共に、該軸端壁部で構成された該連通溝の溝内面が周方向外側に向かって次第に軸方向外側に傾斜するテーパ面を備えている一方、
前記嵌合溝部の軸方向外側の溝内面を覆う被覆ゴムの表面が周方向内側に向かって次第に軸方向外側に傾斜するテーパ面とされており、
それらテーパ面が周方向に接続されて連続的に広がっている請求項1〜3の何れか1項に記載の流体封入式筒形防振装置。
前記隔壁接続ゴムの外周面には外周側に突出するシールリップが周方向全長に亘って連続して形成されている請求項1〜4の何れか1項に記載の流体封入式筒形防振装置。
前記オリフィス部材が周方向に分割された一組の半割体で構成されており、一方の該半割体が前記第一の流体室を周方向に跨いで延びていると共に、他方の該半割体が前記第二の流体室を周方向に跨いで延びている請求項1〜5の何れか1項に記載の流体封入式筒形防振装置。
前記インナ軸部材に中間スリーブが外挿されており、それらインナ軸部材と中間スリーブが前記本体ゴム弾性体によって弾性連結されていると共に、該中間スリーブに前記アウタ筒部材が外嵌されている一方、
該本体ゴム弾性体に形成された前記一対のポケット部が該中間スリーブに形成された一対の窓部を通じて外周面に開口しており、該中間スリーブにおける該一対の窓部の周方向間に前記嵌合溝部が形成されている請求項1〜6の何れか1項に記載の流体封入式筒形防振装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、オリフィス通路の通路長を効率的に確保しながら、短絡による防振性能の低下を防いで目的とする防振性能を有効に得ることができる、新規な構造の流体封入式筒形防振装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
【0008】
すなわち、本発明の第一の態様は、インナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体で弾性連結されていると共に、該本体ゴム弾性体の外周面に開口する一対のポケット部を該アウタ筒部材で覆蓋することによって、非圧縮性流体を封入されて振動入力時に相対的な圧力変動を生じる第一の流体室と第二の流体室が形成されている一方、それら第一の流体室と第二の流体室を跨いで周方向に延びるオリフィス部材が該本体ゴム弾性体と該アウタ筒部材との間に組み付けられていると共に、該オリフィス部材には外周面に開口して周方向螺旋状に延びる連通溝が形成されており、該連通溝の外周開口を該アウタ筒部材で覆うことによって該第一の流体室と該第二の流体室を相互に連通するオリフィス通路が形成されている流体封入式筒形防振装置において、前記第一の流体室と前記第二の流体室の周方向間には周方向に延びる嵌合溝部が形成されており、前記オリフィス部材において互いに周方向で突き合わされる両端部が該嵌合溝部の周方向各一方の端部に嵌め合わされていると共に、
該オリフィス部材の該両端部には、それぞれ周方向に延びて周方向端面に開口する複数の前記連通溝が隔壁部で仕切られて並列的に形成されており、該嵌合溝部内の周方向中間部分には溝底面から外周側に突出する底壁接続ゴムが設けられて、該底壁接続ゴムが該オリフィス部材の底壁部の周方向両端部間に挟まれている一方、該
嵌合溝部の溝幅方向中間部分には
、該底壁接続ゴムの外周面から外周側に突出して
該底壁接続ゴムの周方向に延びると共に突出先端部が前記アウタ筒部材の内周面に当接する隔壁接続ゴムが形成されており、該オリフィス部材の周方向両端部に
おける該隔壁部の周方向端面が該隔壁接続ゴムの周方向両端面に対して周方向の両側から押し当てられて、該隔壁接続ゴムが座屈することなく周方向に圧縮されている
ことにより、該オリフィス部材の複数の該連通溝が該隔壁接続ゴムで隔てられた状態でそれぞれ該嵌合溝部において周方向に並列的に接続されていることを、特徴とする。
【0009】
このような第一の態様に従う構造とされた流体封入式筒形防振装置によれば、嵌合溝部に嵌め合わされたオリフィス部材の周方向両端部が、底壁接続ゴムと隔壁接続ゴムに対して周方向両側から押し当てられていることによって、オリフィス部材の周方向両端部間において流体の漏れが防止される。それ故、複数の連通溝が開口するオリフィス部材の周方向両端部において、それら連通溝間の短絡とそれによるオリフィス通路内での乱流の発生などが回避されて、流体の流動作用に基づく防振効果が効率的に発揮される。
【0010】
さらに、外周側に突出する隔壁接続ゴムが、座屈して歪に変形することなく、周方向に圧縮されている。それ故、隔壁接続ゴムとオリフィス部材およびアウタ筒部材との間が、流体密に封止された状態に保持されて、オリフィス通路を通じた流体流動が効率的に生ぜしめられて、目的とする防振効果を有利に得ることができる。
【0011】
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載された流体封入式筒形防振装置において、前記オリフィス部材の前記連通溝の底面が前記底壁接続ゴムの外周面と同じ径方向位置に位置せしめられているものである。
【0012】
第二の態様によれば、オリフィス部材の底壁部と底壁接続ゴムの接続部分に生じる段差の大きさを低減することができることから、オリフィス通路の流動抵抗を小さくすることができて、流体の流動作用に基づく防振効果をより有利に得ることができる。
【0013】
本発明の第三の態様は、第一又は第二の態様に記載された流体封入式筒形防振装置において、前記オリフィス部材における前記隔壁部の周方向端部が周方向外側に向かって次第に軸方向で厚肉となっているものである。
【0014】
第三の態様によれば、隔壁部との境界に大きな段差を生じることなく、軸方向で厚肉の隔壁接続ゴムを採用することが可能となる。これにより、隔壁接続ゴムを周方向により大きな力で圧縮しても座屈することなく形状が保持されて、オリフィス通路の短絡がより効果的に回避されると共に、オリフィス通路の流動抵抗の増大が防止されることから、目的とする防振効果を有利に得ることができる。加えて、隔壁部が周方向で徐々に厚肉となっていることから、隔壁部にも段差が形成されることはなく、オリフィス通路における流体の流動抵抗が抑えられる。
【0015】
本発明の第四の態様は、第一〜第三の何れか一つの態様に記載された流体封入式筒形防振装置において、前記オリフィス部材の周方向両端部にそれぞれ開口する各複数の前記連通溝における軸方向外側の軸端壁部が前記隔壁部よりも周方向内側に控えて設けられていると共に、該軸端壁部で構成された該連通溝の溝内面が周方向外側に向かって次第に軸方向外側に傾斜するテーパ面を備えている一方、前記嵌合溝部の軸方向外側の溝内面を覆う被覆ゴムの表面が周方向内側に向かって次第に軸方向外側に傾斜するテーパ面とされており、それらテーパ面が周方向に接続されて連続的に広がっているものである。
【0016】
第四の態様によれば、軸端壁部のテーパ面と被覆ゴムのテーパ面が連続的に広がるように接続されることで、オリフィス部材の周方向両端部およびその周方向間において、オリフィス通路が軸方向外側に広がって設けられている。これにより、例えば、隔壁部の周方向端部と隔壁接続ゴムを軸方向に厚肉としても、オリフィス通路の通路断面積が小さくなるのを防ぐことができて、所定の周波数で目的とする防振効果を有効に得ることができる。
【0017】
しかも、テーパ面を備えることで周方向外側に向かって次第に軸方向で薄肉となる軸端壁部が、隔壁部よりも周方向内側に控えて設けられて、軸端壁部のテーパ面が被覆ゴムのテーパ面と接続されていることにより、軸端壁部の周方向端を著しく薄肉にすることなく、オリフィス通路の通路断面積を大きく確保することができる。その結果、軸端壁部の周方向端が触れることによる被覆ゴムの損傷や製造作業者の負傷を回避することができると共に、流体の流動作用に基づく防振効果を有利に得ることができる。
【0018】
本発明の第五の態様は、第一〜第四の何れか一つの態様に記載された流体封入式筒形防振装置において、前記隔壁接続ゴムの外周面には外周側に突出するシールリップが周方向全長に亘って連続して形成されているものである。
【0019】
第五の態様によれば、シールリップがアウタ筒部材の内周面に押し当てられることで、隔壁接続ゴムとアウタ筒部材の間がより高いシール性をもって流体密に封止されることから、隔壁接続ゴムとアウタ筒部材の間を通じて複数の連通溝が相互に短絡するのを有利に防いで、流体の流動作用による防振効果を効率的に得ることができる。
【0020】
本発明の第六の態様は、第一〜第五の何れか一つの態様に記載された流体封入式筒形防振装置において、前記オリフィス部材が周方向に分割された一組の半割体で構成されており、一方の該半割体が前記第一の流体室を周方向に跨いで延びていると共に、他方の該半割体が前記第二の流体室を周方向に跨いで延びているものである。
【0021】
第六の態様によれば、オリフィス部材が周方向に分割されていることから、オリフィス部材を本体ゴム弾性体とアウタ筒部材との間に組付け易くなる。しかも、オリフィス部材が一組の半割体に分割されていることから、オリフィス部材の本体ゴム弾性体およびアウタ筒部材への組付け易さを確保しながら、オリフィス部材の分割数が最小とされており、簡単な構造によって流体の短絡が有利に回避される。
【0022】
本発明の第七の態様は、第一〜第六の何れか1つの態様に記載された流体封入式筒形防振装置において、前記インナ軸部材に中間スリーブが外挿されており、それらインナ軸部材と中間スリーブが前記本体ゴム弾性体によって弾性連結されていると共に、該中間スリーブに前記アウタ筒部材が外嵌されている一方、該本体ゴム弾性体に形成された前記一対のポケット部が該中間スリーブに形成された一対の窓部を通じて外周面に開口しており、該中間スリーブにおける該一対の窓部の周方向間に前記嵌合溝部が形成されているものである。
【0023】
第七の態様によれば、本体ゴム弾性体の外周面が硬質の中間スリーブで拘束されて、形状の安定性が高められることから、第一の流体室や第二の流体室、オリフィス通路といった流体封入領域において流体の漏れがより確実に防止される。しかも、オリフィス部材を支持する嵌合溝部が中間スリーブによって形成されることから、オリフィス部材が安定して支持されて、オリフィス通路の短絡が有利に回避され得る。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、嵌合溝部に嵌め合わされたオリフィス部材の周方向両端部が、底壁部を底壁接続ゴムに周方向両側から押し当てられていると共に、隔壁部を隔壁接続ゴムに周方向両側から押し当てられている。これにより、オリフィス部材の周方向両端部間において複数の連通溝の短絡が防止されて、オリフィス通路の通路長方向での流体流動が効率的に生ぜしめられることから、目的とする防振効果を有利に得ることができる。しかも、オリフィス部材の隔壁部が周方向両側から押し当てられた隔壁接続ゴムは、座屈することなく周方向に圧縮されていることから、隔壁接続ゴムと隔壁部およびアウタ筒部材との当接面間に隙間ができるのが防止されて、複数の連通溝の短絡による防振性能の低下が回避される。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0027】
図1,2には、本発明に従う構造とされた流体封入式筒形防振装置の第一の実施形態として、自動車用のサスペンションブッシュ10が示されている。サスペンションブッシュ10は、インナ軸部材12とアウタ筒部材14を本体ゴム弾性体16によって弾性連結した構造を有している。以下の説明において、軸方向とは、インナ軸部材12およびアウタ筒部材14の中心軸方向である
図2中の左右方向を言う。
【0028】
より詳細には、インナ軸部材12は、厚肉小径の略円筒形状を有しており、鉄やアルミニウム合金などで形成された高剛性の部材とされている。そして、インナ軸部材12は、図示しないサスペンションアームに固設されたロッド部材がその中心孔に挿通されることにより、サスペンションアーム側に取り付けられるようになっている。
【0029】
また、インナ軸部材12には、中間スリーブ18が外挿されている。中間スリーブ18は、インナ軸部材12と同様の材料で形成された高剛性の部材であって、薄肉大径の略円筒形状を有している。
【0030】
さらに、中間スリーブ18には、一対の窓部20,20が形成されている。窓部20は、中間スリーブ18の軸方向中間部分を径方向に貫通しており、それぞれ周方向に半周に満たない長さで延びる一対が、径方向一方向(
図1中、上下方向)で対向する位置に設けられている。
【0031】
更にまた、中間スリーブ18には、一対の嵌合溝部22,22が形成されている。嵌合溝部22は、中間スリーブ18の軸方向中間部分において外周面に開口しながら周方向に延びる凹溝であって、一対の窓部20,20の周方向間に設けられて、周方向両端が一対の窓部20,20の各一方に連通されている。
【0032】
そして、インナ軸部材12と中間スリーブ18は、本体ゴム弾性体16によって連結されている。本体ゴム弾性体16は、厚肉の略円筒形状を有しており、内周面がインナ軸部材12に加硫接着されていると共に、外周面が中間スリーブ18に加硫接着されている。本実施形態の本体ゴム弾性体16は、
図3,4に示すように、インナ軸部材12と中間スリーブ18を備えた一体加硫成形品23として形成されている。なお、中間スリーブ18の嵌合溝部22の溝内面が、本体ゴム弾性体16と一体形成された被覆ゴム24で覆われている。更に、嵌合溝部22の溝底面を覆う被覆ゴム24には、外周に向かって突出して嵌合溝部22の溝幅方向に延びる封止突条25が形成されている。
【0033】
さらに、本体ゴム弾性体16には、一対のポケット部26,26が形成されている。ポケット部26は、本体ゴム弾性体16の軸方向中間部分において外周面に開口する凹所であって、それぞれ周方向に半周に満たない長さで延びる一対が、径方向一方向で対向する位置に設けられている。そして、一対のポケット部26,26は、中間スリーブ18の一対の窓部20,20の各一方を通じて、一体加硫成形品23の外周面に開口している。
【0034】
更にまた、一対のポケット部26,26の各底面には、ストッパゴム28が突設されている。ストッパゴム28は、本体ゴム弾性体16と一体形成されており、インナ軸部材12の外周面上から径方向一方向で外周に向かって突出している。
【0035】
また、本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品23には、アウタ筒部材14が取り付けられている。アウタ筒部材14は、インナ軸部材12および中間スリーブ18と同様に高剛性の部材であって、薄肉大径の略円筒形状を有している。更に、アウタ筒部材14の内周面は、薄肉大径の略円筒形状を呈するシールゴム層30が固着されており、シールゴム層30によって略全面が覆われている。
【0036】
そして、アウタ筒部材14は、中間スリーブ18に外挿されて八方絞り等の縮径加工を施されることにより、中間スリーブ18に外嵌固定されている。更に、アウタ筒部材14の内周面を覆うシールゴム層30が、中間スリーブ18の外周面に押し当てられて、中間スリーブ18とアウタ筒部材14との間で狭圧されることにより、中間スリーブ18とアウタ筒部材14の重ね合わせ面間が流体密に封止されている。
【0037】
このようにアウタ筒部材14が取り付けられることによって、中間スリーブ18の一対の窓部20,20および一対のポケット部26,26がアウタ筒部材14によって流体密に覆蓋されている。これにより、一対のポケット部26,26によって、インナ軸部材12を挟んだ径方向両側に第一の流体室32と第二の流体室34の各一方が形成されており、それら第一の流体室32と第二の流体室34に非圧縮性流体が封入されている。なお、一体加硫成形品23に対するアウタ筒部材14の取付けを、非圧縮性流体を満たした水槽中で行うことにより、第一の流体室32および第二の流体室34に非圧縮性流体を容易に封入することができる。また、一対の嵌合溝部22,22は、第一の流体室32と第二の流体室34の周方向間に形成されている。
【0038】
第一の流体室32と第二の流体室34に封入される非圧縮性流体は、特に限定されるものではないが、例えば、水やエチレングリコール、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油、或いはそれらの混合液などが、好適に用いられる。更に、後述する流体の流動作用に基づく防振効果を効率的に得るためには、封入流体が0.1Pa・s以下の低粘性流体であることが望ましい。
【0039】
また、
図1,2に示すように、本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品23とアウタ筒部材14の間には、オリフィス部材36が取り付けられている。オリフィス部材36は、全体として略円筒形状とされており、一組の半割体38,38を周方向に組み合わせて構成されている。
【0040】
より具体的には、半割体38は、
図5〜7に示すように、略半円筒形状とされており、金属や合成樹脂などで形成された硬質の部材とされている。更に、半割体38の周方向中間部分には、軸方向中間部分で内周側に向かって突出するストッパ受部40が形成されている。このストッパ受部40は、内周面がストッパゴム28の突出先端面に対応する形状とされており、表面が緩衝ゴム層42で覆われている。更にまた、半割体38の周方向中間部分には、軸方向外側に向かって突出する突出部43が一体形成されている。この突出部43の周方向端面は径方向一方向(
図6中、上下)に広がっており、突出部43の周方向端部が軸方向視で内周に行くに従って次第に狭幅となる形状を有している。
【0041】
さらに、半割体38には、外周面に第一の連通溝44と第二の連通溝46が形成されている。第一の連通溝44と第二の連通溝46は、それぞれ外周面に開口しながら周方向に延びており、軸方向に並列的に設けられている。また、第一の連通溝44の周方向両端部が半割体38の周方向各一方の端面に開口している一方、第二の連通溝46の周方向一方の端部が半割体38の周方向一方の端部付近において軸方向端面に開口していると共に、第二の連通溝46の周方向他方の端部が半割体38の周方向他方の端面に開口している。要するに、半割体38の周方向一方の端面には第一の連通溝44だけが開口していると共に、周方向他方の端面には二つの連通溝44,46が何れも開口している。なお、第一の連通溝44と第二の連通溝46の間には、周方向に連続して延びる隔壁部48が形成されており、それら第一,第二の連通溝44,46が全長に亘って隔壁部48で相互に隔てられている。
【0042】
このような構造とされた半割体38は、
図8,9に示すように、一組が本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品23に取り付けられている。即ち、一組の半割体38,38が、相互に反転した状態で対向するように、一体加硫成形品23に対して径方向両側から取り付けられている。そして、
図1,2に示すように、一方の半割体38が第一の流体室32を周方向に跨いで配設されると共に、他方の半割体38が第二の流体室34を周方向に跨いで配設される。
【0043】
さらに、一組の半割体38,38は、周方向端部が一対の嵌合溝部22,22の各一方に嵌め合わされている。即ち、
図8に示すように、第一の連通溝44だけが開口する半割体38,38の周方向一方の端部が、一方の嵌合溝部22に嵌め合わされて、周方向で直接的に突き合わされていると共に、
図9に示すように、第一,第二の連通溝44,46が何れも開口する半割体38,38の周方向他方の端部が、他方の嵌合溝部22の周方向各一方の端部に嵌め合わされている。
【0044】
なお、一対の嵌合溝部22,22の溝内面が被覆ゴム24で覆われていることから、半割体38の周方向端部が嵌合溝部22,22に対して流体密に嵌め合わされている。本実施形態では、嵌合溝部22の溝底面を覆う被覆ゴム24に形成された封止突条25が半割体38の周方向端部に押し当てられることによって、半割体38と嵌合溝部22の溝底面との間がより有利に封止されている。また、半割体38の突出部43の周方向端部は、内周端が被覆ゴム24に周方向に押し当てられており、突出部43と被覆ゴム24の間が流体密に封止されている。特に、突出部43の周方向端部が内周に向かって狭幅となっていることから、被覆ゴム24に対する当接圧が高められて、シール性能が有利に得られるようになっている。
【0045】
一組の半割体38,38は、一体加硫成形品23への装着状態で、周方向一方の端部が実質的に相互に連結されており、それら一組の半割体38,38によって、全体として軸方向視で略C字状のオリフィス部材36が構成される。そして、周方向で相互に突き合されるオリフィス部材36の周方向両端部が、他方の嵌合溝部22の周方向各一方の端部に嵌め合わされている。
【0046】
さらに、一組の半割体38,38の第一の連通溝44,44が一方の嵌合溝部22に嵌め合わされた端部において相互に連通されていると共に、一方の半割体38の第一の連通溝44と他方の半割体38の第二の連通溝46および一方の半割体38の第二の連通溝46と他方の半割体38の第一の連通溝44が、他方の嵌合溝部22に嵌め合わされた端部においてそれぞれ相互に連通されており、周方向に二周弱の所定長さで延びる螺旋状の周溝50が形成されている。なお、ここで言う螺旋状とは、周方向に一周よりも長く延びて、軸方向断面において並んで周方向に延びる部分があれば良い。更に、周溝50のリード角が一定である必要はなく、周溝50において軸方向断面で並んで周方向に延びる部分が互いに平行である必要もない。
【0047】
ここにおいて、他方の嵌合溝部22に嵌め合わされるオリフィス部材36の周方向両端部間には、接続ゴム52が形成されている。接続ゴム52は、嵌合溝部22内の周方向中間部分に形成されており、底壁接続ゴム54と隔壁接続ゴム56とを一体で備えている。
【0048】
より詳細には、底壁接続ゴム54は、
図3,4,10に示すように、他方の嵌合溝部22内の周方向中間部分に形成されて、嵌合溝部22の溝底面から外周側に突出している。なお、本実施形態では、嵌合溝部22の側内面に固着された被覆ゴム24が周方向中間部分において軸方向外側に拡幅しており、底壁接続ゴム54が係る拡幅部分まで広がっている。
【0049】
隔壁接続ゴム56は、底壁接続ゴム54の軸方向中間部分において外周側に突出しており、略一定の軸方向寸法で周方向に延びている。かかる隔壁接続ゴム56を挟んで軸方向の両側には、底壁接続ゴム54を溝底面とすると共に隔壁接続ゴム56と被覆ゴム24を溝側面とする接続溝58が、それぞれ周方向に延びて形成されている。更に、隔壁接続ゴム56の突出先端面には、軸方向中間部分から外周側に突出するシールリップ60が、周方向の全長に亘って連続して形成されている。本実施形態では、軸方向に離隔して並列的に周方向に延びる二条のシールリップ60,60が形成されている。
【0050】
そして、接続ゴム52は、
図10に示すように、他方の嵌合溝部22に嵌め合わされたオリフィス部材36の周方向両端部間で周方向に挟まれている。即ち、オリフィス部材36における第一,第二の連通溝44,46の底壁部が底壁接続ゴム54に周方向で押し当てられており、底壁接続ゴム54がオリフィス部材36の周方向両端部間で周方向に挟まれている。更に、オリフィス部材36の隔壁部48の周方向端部が隔壁接続ゴム56に周方向で押し当てられており、隔壁接続ゴム56がオリフィス部材36の周方向両端部間で周方向に挟まれている。
【0051】
これにより、底壁接続ゴム54が周方向に圧縮されていると共に、隔壁接続ゴム56が周方向に圧縮されている。なお、オリフィス部材36を取り付けられた一体加硫成形品23にアウタ筒部材14が外嵌される際に、オリフィス部材36の周方向両端部が相互に接近変位せしめられることにより、底壁接続ゴム54と隔壁接続ゴム56が周方向に圧縮される。
【0052】
さらに、隔壁接続ゴム56は、幅寸法や形成材料を適宜に設定することにより、オリフィス部材36の周方向両端部間で及ぼされる周方向の圧縮力に対して、座屈して折れ曲がることなく、周方向に圧縮されている。本実施形態では、オリフィス部材36の隔壁部48の周方向端部が、周方向外側に向かって次第に軸方向寸法が大きくなるテーパ部62を備えており、テーパ部62を挟んだ周方向外側が内側よりも軸方向で厚肉となっている。そして、隔壁接続ゴム56が厚肉とされた隔壁部48の周方向端部と略同じ軸方向寸法とされることで、隔壁接続ゴム56の座屈に対する強度が充分に大きくされている。
【0053】
更にまた、第一,第二の連通溝44,46の軸方向外側の側壁部を構成するオリフィス部材36の軸端壁部64が、周方向他方の端部において隔壁部48の端部よりも周方向内側に控えており、軸端壁部64の周方向端部が嵌合溝部22の溝側面を覆う被覆ゴム24に対して周方向で当接している。更に、第一,第二の連通溝44,46の軸方向外側の溝側面には、周方向外側に向かって次第に軸方向外側に傾斜するテーパ面66が設けられていると共に、嵌合溝部22の溝側面を覆う被覆ゴム24の周方向両端部には、周方向内側に向かって次第に軸方向外側に傾斜するテーパ面68が設けられている。そして、それらテーパ面66,68が周方向に略連続するように接続されて広がっており、隔壁部48が軸方向で厚肉とされたオリフィス部材36の周方向端部および隔壁接続ゴム56の形成部分において、第一,第二の連通溝44,46および接続溝58が軸方向外側に拡げられて、溝幅が狭くなることなく確保されている。
【0054】
また、底壁接続ゴム54の嵌合溝部22の溝底面からの突出高さが、第一,第二の連通溝44,46の底壁部の径方向厚さと略同じとされており、底壁接続ゴム54の突出先端面が第一,第二の連通溝44,46の溝底面と略同じ径方向位置で、相互に連続的に接続されている(
図1参照)。更にまた、隔壁接続ゴム56の底壁接続ゴム54からの突出高さが、隔壁部48の第一,第二の連通溝44,46底面に対する突出高さと略同じとされており、隔壁接続ゴム56の突出先端面が隔壁部48の突出先端面と略同じ径方向位置で連続的に接続されている(
図1参照)。
【0055】
そして、オリフィス部材36を取り付けられた本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品23にアウタ筒部材14が外挿されて、アウタ筒部材14に縮径加工が施されることによって、オリフィス部材36が本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品23とアウタ筒部材14の間に組み付けられている。
【0056】
さらに、オリフィス部材36の外周面に開口する周溝50が、アウタ筒部材14によって流体密に覆蓋されて、トンネル状の流路が形成されると共に、該トンネル状の流路が周方向両端部において第一の流体室32と第二の流体室34の各一方に連通される。これにより、第一の流体室32と第二の流体室34を相互に連通するオリフィス通路70が、周溝50を利用して形成されている。なお、オリフィス通路70は、流動流体の共振周波数(オリフィス通路70のチューニング周波数)が、第一の流体室32および第二の流体室34の壁ばね剛性を考慮しながら、通路断面積(A)と通路長(L)の比(A/L)を適宜に設定することで、チューニングされている。本実施形態では、オリフィス通路70のチューニング周波数が、ブレーキシミーやブレーキジャダーなどに相当する周波数にチューニングされている。
【0057】
ここにおいて、接続溝58,58を隔てる隔壁接続ゴム56が、アウタ筒部材14の内周面に当接されており、隔壁接続ゴム56とアウタ筒部材14の間が流体密に封止されている。本実施形態では、隔壁接続ゴム56の外周面に設けられたシールリップ60がアウタ筒部材14の内周面に押し当てられることで、隔壁接続ゴム56とアウタ筒部材14の間がより高度に封止されている。
【0058】
かくの如き構造とされたサスペンションブッシュ10は、インナ軸部材12がサスペンションアームに取り付けられると共に、アウタ筒部材14が車両ボデーに取り付けられて、それらサスペンションアームと車両ボデーを防振連結するようになっている。そして、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の間にブレーキシミーやブレーキジャダーなどに相当する周波数の振動が入力されると、第一の流体室32と第二の流体室34の間に相対的な圧力変動が生じて、オリフィス通路70を通じた流体流動が生ぜしめられることから、流体の流動作用に基づく防振効果が発揮される。オリフィス通路70は、周方向に折り返すことなく螺旋状に延びる周溝50によって形成されていることから、流体流動が小さな流動抵抗で効率的に生ぜしめられて、流体の流動作用に基づく防振効果が有利に発揮される。
【0059】
また、車両が段差を乗り越える際などに、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の間に大きな荷重が入力されて、インナ軸部材12とアウタ筒部材14が径方向一方向に大きく相対変位せしめられると、インナ軸部材12とオリフィス部材36のストッパ受部40がストッパゴム28および緩衝ゴム層42を介して当接する。これにより、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位量が制限されて、本体ゴム弾性体16の過大な変形による損傷が回避されるようになっている。
【0060】
このような本実施形態に従う構造とされたサスペンションブッシュ10によれば、オリフィス部材36の周方向両端部が、接続ゴム52に周方向で押し当てられていることから、オリフィス部材36の周方向両端部の接続部分において、流体の漏れによる流体流動の阻害が回避されて、オリフィス通路70による防振効果が効率的に発揮される。特に、隔壁接続ゴム56は、オリフィス部材36の押当てに対して座屈することなく周方向に圧縮されることから、隔壁部48と隔壁接続ゴム56の間や隔壁接続ゴム56とアウタ筒部材14の間に隙間が生じるのを防いで、リークによる防振性能の低下が防止される。
【0061】
さらに、隔壁接続ゴム56の突出先端面にシールリップ60が形成されて、アウタ筒部材14の内周面に押し当てられていることから、隔壁接続ゴム56の突出先端面とアウタ筒部材14の内周面との重ね合わせ面間を通じたオリフィス通路70の短絡が回避されて、目的とする防振効果を有効に得ることができる。
【0062】
また、隔壁接続ゴム56の厚さが充分に確保されていることから、隔壁接続ゴム56が座屈することなく周方向に圧縮されている。しかも、隔壁接続ゴム56に周方向で押し当てられる隔壁部48がテーパ部62を備えており、隔壁部48の周方向端部が隔壁接続ゴム56と略同じ厚さとされていることから、隔壁接続ゴム56と隔壁部48の接続部分に流体流動の妨げになる程の段差が形成されるのを防いで、流体の流動作用による防振効果が有効に発揮される。
【0063】
さらに、第一,第二の連通溝44,46の溝側面にテーパ面66が設けられていると共に、接続溝58の溝側面にテーパ面68が設けられて、オリフィス部材36の周方向端部付近において第一,第二の連通溝44,46および接続溝58が外周側に拡がっている。それ故、隔壁接続ゴム56および隔壁部48の周方向端部が軸方向に厚肉とされていても、オリフィス通路70の軸方向寸法が小さくなることなく確保されて、流体の流動作用に基づく防振効果が所定のチューニング周波数で有効に発揮される。
【0064】
しかも、軸端壁部64がオリフィス部材36の周方向端部よりも周方向内側に控えて設けられており、軸端壁部64のテーパ面66と被覆ゴム24のテーパ面68が周方向に接続されていることから、軸端壁部64の周方向端部を軸方向に著しく薄肉の尖った形状とすることなく、オリフィス通路70軸方向外側の壁部の段差を防ぐことができて、効率的な流体流動が実現される。加えて、軸端壁部64の周方向端部にある程度の厚さが確保されることで、軸端壁部64の鋭利な周方向端部が被覆ゴム24に当接することで亀裂を生じたり、製造作業者が軸端壁部64の周方向端部に触れて負傷するといった不具合を、回避することができる。
【0065】
さらに、オリフィス部材36における第一,第二の連通溝44,46の溝底面と、接続ゴム52の接続溝58の溝底面とが、略同じ径方向高さで連続するように配置されており、第一,第二の連通溝44,46と接続溝58との接続部分において溝底面に段差を生じるのが防止されている。それ故、オリフィス通路70の通路長方向への流体流動が、第一,第二の連通溝44,46と接続溝58との接続部分で妨げられることがなく、スムーズな流体流動による防振効果の効率的な発揮が実現される。
【0066】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、オリフィス部材36は、周上で三つ以上の分割体を組み合わせて構成されていても良いし、分割されない一部材であっても良い。また、オリフィス部材36が一組の半割体で構成される場合に、それら一組の半割体は互いに異なる構造とされ得る。
【0067】
また、オリフィス通路70は、二周以上の長さで周方向螺旋状に延びていても良い。換言すれば、オリフィス部材36の周方向端面に三つ以上の連通溝が開口していても良い。
【0068】
また、隔壁部48のテーパ部62は必須ではなく、例えば、隔壁部48の周方向端部が周方向中間部分と略同じ厚さであっても良い。その場合にも、隔壁部48の周方向端部と隔壁接続ゴム56の厚さが略同じとされて、段差を生じないことが望ましい。
【0069】
さらに、隔壁部48にテーパ部62がない場合等には、第一,第二の連通溝44,46の周方向端部と接続溝58を軸方向外側に拡げる必要はなく、オリフィス部材36のテーパ面66と被覆ゴム24のテーパ面68はなくても良い。
【0070】
また、第一,第二の連通溝44,46と接続溝58は、前記実施形態のように段差なく接続されていることが望ましいが、第一,第二の連通溝44,46の溝底面と底壁接続ゴム54の突出先端面との径方向位置が互いに異ならされて、溝底面に段差があっても良いし、隔壁部48の周方向端部と隔壁接続ゴム56が互いに異なる厚さで形成されて、溝側面に段差があっても良い。
【0071】
本発明は、サスペンションブッシュにのみ適用されるものではなく、例えば、エンジンマウントやボデーマウント、サブフレームマウント、デフマウントなどにも適用され得る。また、本発明の適用範囲は、自動車用の流体封入式筒形防振装置に限定されず、例えば、自動二輪車や鉄道用車両、産業用車両などに用いられる流体封入式筒形防振装置にも好適に適用される。